• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

一つ終わりまた

昨日で4年と8ヶ月勤めた職場の仕事は終わりました。来月半ばで形としては退社かな。



しんどい事の方が多くてプラスになった事といえば対人スキルと車の運転だけですね。人の命預かって運転しながら法令遵守をしながら素早く目的地まで限界を決められた中でタイムアタックするような感じでした(笑)



都内は交通マナーも悪いし道は混んでるし裏通りは狭いし人の量も多い。しかも平気で車見ずに飛び出してくるんでよく事故らなかったなぁって思いながら帰ってきてました。


この仕事やるまで事故らしい事故はしてませんしあんまり車ぶつけたとかもなかったんですがやったりやられたりw


長時間走るので事故に出くわすのもしょっちゅうで営業やめて助けたりもしましたね。色んな人を接客するので対人スキルは自然と付きますし。それこそモンスターみたいな人も。しまいにこっちがブチギレるまで分からないのも居ますからね。



大抵スルーするか正論で論破するかで終わるんですが。



「お客様スルーと無視の違い分かりますか?私は事を大きくしない為にスルーしたんです。私に怒鳴って現状何か解決しますか?それより冷静になって最善の方法を探す方がお互いのためじゃないですか?」って何回言ったやらw



新人の頃は道も分からないし後ろで怒鳴り散らされながらやってましたね(笑)道覚えて場所を選んでやればかなりそういうのに出くわす可能性は減りましたがwただそれで折れちゃう人も多かったです。いや、普通は折れますよ。人間扱いされませんし。金持ってるか会社で偉いか何か分かりませんがこっちには全然何も関係ないんですけどね。



だから何?そんなの自分に関係ないしね。寧ろ著名なら尚更何処で誰に晒されて袋叩きに遭うか分からないからそういうのはやらないんですけどね。まぁ勘違いしてる方も一部エリアで多かったですね。



良い人との出会いも多かったですし自分がミスしたのに「貴方がミスするような伝え方をした私が悪いので貴方の責任じゃないです。だから気にしないで。頑張ってね!」って新人の頃言ってくれた方もいました。


それに救われた反面悔しくて必死に勉強しましたね。歩合なんで売り上げないと給料にならない訳ですがそっちのけで道と要所となる道や建物や交差点を覚えました。


この業種の悪いところは新人でも簡単にベテラントップクラスになれる営収が出来るところなんですよ。本当に運の要素が強い。


立ち回りで戦略を練ってやれる範囲は1〜2割かな。でも本質的な仕事って目的地まで迅速に安全に届ける事なんでそういった本質を見失う人が多いのも事実。


本質的な仕事をしてる人はみんな辞めていきますから(笑)だってそういう人に限って売り上げが上がらないから。でもどちらが人の為になる仕事しているんだろう?って。


昔某タイヤメーカー勤務の時に課長に言われた言葉が未だに忘れられないんですよね。「働くということは側を楽させてあげること。だから貴方が頑張れば周りが楽になり、周りが頑張ることで貴方自身が楽になる」という事。



あと会社の教習時代の教官に「これだけ人にありがとうって言ってもらえる仕事ないよ」って言葉だけが救いでしたね。教官には運転から接客から本当に学べました。ムカつくし経費の無駄遣いばっかするロクでもない人でしたが(笑)



でも素晴らしい教官でした。いざ営業を始めてじわじわ言ってることが分かったので。



前から接客は向いてないのでずっと辞めようとは思ってましたが今回はそういう個人的な事情や会社の経営悪化でもないんですけどね。まぁ円満に辞めれて良かったです。前は経営悪化してリストラでしたし若い頃は飛んで辞めたりねwちゃんと退職したのは初めてかも。



突然だったので何も準備出来ないまま引っ越しもしなくてはいけないし転職活動もしなくてはいけないのでしばらく落ち着かないでしょうけど。



4年で3度目の引っ越しなんで当分したくない。大阪で腰据えてやります。もう東京はいいや(笑)




引っ越しの準備しながら三部作のラストも作っててデモは取り敢えず完成したので時間があれば録ろうかなと思います。リアンプとかは引っ越してからかなー。ある程度音量出せるようになるので前までのショボい音をマイク録りしなくて済みます。


まだHagenを全開で鳴らしてませんしね。








8弦とテレキャス以外準備でケースに仕舞ったのですがふとピックアップのストック見てると試したくなってテレキャス君1号のリアピックアップ載せ替えてみました。


ダンカンのハムサイズシングルのPhat Catですね。しかもフロント用(笑)まぁ逆磁界になって出力落ちてるだけなんでフロントの配線逆にすればセンターも使えます。


ビル・ローレンスのL-500だとどうやってもジャギジャギ過ぎたのでシングルだけど太さと暴れ感もあるPhat Catなら使いやすくなるんじゃないかなーって思ったら大正解!


テレキャスのそのままのシングルコイルじゃリア単体では使い難過ぎるし僕自身カッティングなんてやらないですからね。嫌いなんで。やっても一瞬ジャジーなしっとりした感じのでディスコ系とかロキノン的にやたらしつこいのはやりませんし。ダサいから。


センターでクランチでPOPSのバッキングかフロントでミドルゲインのリード、後はクリーンで付点8分って感じなんで。


ただ前から使い難いリアも使いたい!って思ってて今回のピックアップ交換でやっと自分なりに使い易いテレキャスになりました。見た目が一気にダサくなったけど(笑)あとフロントをダンカンの何かに替えてロックペグ付けたら仕上がりかな。



当初はリアフルハム、フロントスタックシングルの予定だったんですが普通にシングルコイルになっちゃいましたね。まぁリアハムサイズシングルのお馬鹿なテレキャスなんて他にいないでしょうwいっそせん



ハムサイズシングルのPhat CatはFujigenのスパークルピンクちゃんにも使ってますがギターが全然違うのでサウンドも別物。値段も15倍くらい違うw



ここまで手を加えれば元の個体の値段差なんてほぼないですけどね。用途で使い分けれるレベル差。テレキャスは興味本位で敢えて安いの買って改造してみただけなんですけどね(笑)



良いの使ってるから良い音出せるんだろ!みたいなのは嫌なんで。機材の力じゃなく手と耳と今までのノウハウで作ってるって証明したくて。ただの反骨心です。ロックと一緒w


高くて良い物使ってれば最強!みたいなのはクソ喰らえ!って感じで(笑)


それは道具の音であんたの音じゃねーだろ!って。高いのも散々使ってきたから逆にそう思って来たんで。一からバラして手を加えてあげると値段とか材何とかそんなのどうでも良くなりますよ。


このギターで最高の音を鳴らしてあげたい!ただそれだけ。ただ買ってきて使ってるだけの愛着の重みと全然違う。レスポール以外高かろうが安かろうが全部自分で手を加えてますけどね(笑)







こっちは3Sですけど見た目によらずやんちゃな音が出るギター。このギターもガワだけ買って随分前に手を加えたギターですね。見た目はこんなだけど至って普通のストラト。Rizのエモ作品はほぼこれでレコーディングしてますね。








1号くんも一曲丸々使ったりメタル曲でもクリーンで使いましたねー。懐かしいですが見る影もない元の姿…ローズ指板は3TSが良いなー。もう一本買うかな(笑)安いし。



スパークルピンクは万能なストラトのイメージで作ったんですが暴れ感が強くてガラス系の音がするギターですね。生鳴りも落ち着いててどっしり腰が据わった感じ。1号君は生音からジャギジャギして攻撃的な感じです。



同じ暴れん坊でもストラトは繊細、テレキャス馬鹿っぽい感じ。両方ジャズからメタルまで使える仕様なんですけどね。POPSで使う前提なんでクリーン〜クランチ〜ハイゲインまで一本でこなしてくれないと困るんで。



もう一本のフローズンピンクのFujigenはHSHでライブで使うならあっちの方が使い易いですけど。あれ一本あれば何も困らないがテーマでしたし。メインでもサブでも優秀。


だからPOPSで使うギターは合計5本かな。Fujigen2本とテレキャス2本、あとギブソンのレスポール。全部ハードロックでも使うつもり。ハードロックだとギブソンのフライングVも使ってますが。あれも復活させてピックアップ入れ替えます。



3部作出し終えたら書いてみたい曲があるので5本のうち何使うか分かりませんが久々にPOPSも個人的に出そうかと思います。



あと1音下げくらいでスピードメタルかトゥルーメタルもやりたいんですよね。元々そこから入りましたしボカロメタルでは1番メジャーどころで避けてましたけど多弦メタルコアしかやれない訳じゃないんで(笑)


もうねクサメタルみたいな大嫌いなんで臭くないシンフォニックとかエピック+スピードメタルみたいなのあってもよくないかなぁ?ってずっと思ってるんですよ。最近思っ切り速弾きとかもやってないし元のスタイルでやってもいいかなー。ハードロックもやりたいし優先順位が難しい。


毎年恒例のコンペもありますしやる事ばかり増えますw
Posted at 2020/10/31 13:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月24日 イイね!

モヤモヤしてる事

LizLivさんがドラムのフレーズが1パターン化すると仰ってたので僕もドラムは簡単なのしか出来ませんが簡単に制作仕方みたいなのを書こうと思います。








ドラムの音源はSuperior Drummer2.0でキットはMETAL MACHINERYで定番ですね。



音源の時は更に別のキットを2〜3重ねて全てパラでアナログ出ししてアウトボードで音を作っていきますが今回はそのやり方は書きません。



簡単にサビのパートですが今回初めてギターとベースの8ビートを基本に打ち込んでいきます。







DAWでMIDIエディタのピアノロールが分かる人にしか分からないでしょうが…



緑がベースで頭が4分で8分のシンコペーションにしてるかな。8分通しのジャカ弾きよりこっちの方がノリが作りやすいから僕はこのパターン多いですね。早速マンネリやん(笑)



赤のC1がドラムのキックですね。1発目は表に入れて裏拍と表を入れ替えたり変化を付けてます。二小節目は別のパターンで踏む感じ。








更にスネアを入れたのがこれでD1がスネアですね。裏に4分で入れてアクセントで二小節目に8分の連打を入れてますが僕も大体通しにするパターンが多いです。何となくノリに変化を付けたい時は要所で入れたりします。






金物を加えた感じ。A2が右手側クラッシュで2小節目最後がライドかな。基本ハイハットみたいに刻む時は右手側クラッシュでやるってパターンが多いと思うので。


フレーズの変わり目のライドは右手でスプラッシュでもクラッシュでもチャイナでも良いですがクラッシュで刻んでるので近くにある叩きやすいライドにしてます。


僕も専属ドラムじゃないんで大体自分で叩けるかな〜というイメージでやってますね。



この曲だと二小節が1コードのセットで8小節で一つのフレーズのセットとしてます。








なので1〜6小節目までは同じパターンでコピペ、
7、8小節目のフレーズ終わりに変化を付けます。
7小節目のキックは定番の頭に1発、表2発のパターンから8小節目に8分の連打って感じ。



ここで切り替えてこれも定番かなー決めでは左側のクラッシュを使うと思うので表に左側のクラッシュ入れてます。


裏にスネアの8分の連打と交互に。


8小節目で左側のもう一つのクラッシュにしてスネアからラックタム、フロアタムに流すフィルって感じですね。


ざっと1フレーズの流れはこんな感じです。



で、9〜16小節目はコードは基本一緒で13〜16小節目でギターのパターンに変化を付けてるのでドラムにも変化を付けます。










13〜14小節目はさっきのパターンからこんな感じ。


キックは13〜14小節目とギターとユニゾンにしてヘヴィさを出してますね。ここだけギターが7、6弦の5度のパワーコードなのでリズムをユニゾンにするとドカン!とヘヴィさを強調出来るので。



まぁ誰かに習った訳でも参考にした訳でもないですが(笑)僕がコンポーザーやる時は基本ドラムに適当に付けたドラムデータ渡しますがこういう部分は指示しますね。変えないで!って(笑)



話を戻すとこれも頭に左側クラッシュを1発入れてA#1がハイハットのオープンなんでそれで刻んでます。スネアは4分刻みで14小節目だけ同じパターンで8分連打入れてるって感じかな。D1ね。








15〜16小節目がこんな感じ。キックは8分の連打ですがギターがコードから16小節目だけオブリになるのでオブリの部分だけ連打にしてもいいんですがコードは一緒なので自然な流れにする為にコードチェンジからにしてます。



これも頭に左側クラッシュでスネアとラックタムを交互に1発入れてますね。B1がラックタムですね。


16小節目で左側の別のクラッシュに変えてフィルに流れるって感じです。フィルはもっと長尺で凝ってもいいと思いますが。



ざっくり書くとこんな感じです。



他のイントロとか書いても良かったんですが変拍子入ってるんで(笑)一気に訳分からなくなるんで簡単な4拍子の部分がサビくらいしかないんで。







ざっくり見せるならイントロはこんな感じですね。基本4分ですがリフの終わりだけ6/4で変拍子にしてるパターン。僕はイージーなパターンだと思いますが頭と身体にリズムパターンを叩き込んで置かないと正確には弾けませんね。もう二度と弾きたくない!ってくらいやばい曲も昔作りましたが(笑)



やり過ぎるとね、ただでさえ聴いてる人が意味不明な曲が更に意味が分からなくなって自分でも訳分からなくなるんですよw15/16+7/8+5/4拍子とかね…まぁそんな極端なパターンでは作ってませんが似たようなのはやってますよ。プログレというよりマスメタルの次元ですよ。



小説跨いで4拍子でケツだけ合わせるってやり方が嫌いなんですよね。把握し難いし。例えばフレーズやコードの一区切りは5/4、次は7/8、その次は7/4、18/16で作る方が跨ぐより一小節一小節で分かりやすいんですよね。トータルで4拍子な訳ですが(笑)滅多にこんなのはやりませんけどね。計算したら結局4/4やん!ってこともあります。



この時点でちんぷんかんぷんになりそうですが(笑)曲作るならこれくらい分かって置きなさい!って知識なんで。僕は高校の授業で習った知識くらいしかないですが。というか作曲家もしてる先生だったので必要な理論教えてくれたんですよねー。



学校の授業も為になりますよ(笑)スケールやコードの理論までは流石に習ってませんので独学ですが、、折角勉強したのにほとんど忘れて感覚だけで曲は作ってますwww



まぁ大体テンション足す音とかコードに対するアプローチって決まってますもんね。ただその名称が忘れて出てこないだけで、、外すにしてもブロークンコードでの外し方ってありますしやってると何となくこの辺!って分かりますから。



それはさて置き変拍子になった部分で何処が表か裏か分からなくなるのでその辺はドラムのパターンのフレーズの間を意識する事は大事ですね。4拍子でもシャッフル系のリズムになると一気に難易度上がるので。



例えばここはクラッシュが頭に来て次はスネアが表で次の表はハイハットとでまたスネアが表に来るとか。


何処でどれが裏表に来るか把握しておけばギターも正確に弾きやすくなります。パッと聴いて弾くだけなら簡単そうに見えるんですけどね(笑)機械的に正確に刻むとなるとそんな甘くはない!!



特にメタルもそうだしPOPSとかも縦軸の正確さはかなり問われるのでズレなんて許されませんから。正確に弾ける上でダイナミクスだったりニュアンスを付ける事を問われる時代です。



あーだからレコーディングするの気が重いんだよなー(笑)もう吐きそうになる!全然楽しくない!重箱の隅を突きまくりですよ。



クリックも把握しやすいように作ったり工夫も必要ですね。まぁ基本ドラムが正確ならそれに完全に合わせれる腕前を鍛える事ですね!その為には先述の通り何処のフレーズで何が鳴ってるか、って意識する事が大切です。


何やろこの胡散臭い脱初心者!!目指せ中級者!!みたいなよくあるまとめサイト的なノリ…



まぁ正確に弾けるまでは初心者、中級者からはダイナミクスもニュアンスも手で作れないとダメ。上級者は誰でも黙らすくらいそれを超越しないと(笑)と中級者から未だ抜けれないギター歴20年が言ってます…



上手い人は難しい事やらなくてもコード1発鳴らしただけでヤバいですからねー。その時点で上手い人が本当に上手いんです!



盛大に脱線しましたがDAWとか使うドラムソフトで打ち込む位置が変わってくるので文章にすると大雑把にしか説明出来ないですけどね。3連符やシャッフルとか色々使いこなせると楽しいと思います。あとは足し算だけじゃなく引き算もする事ですね。



あとDAWでドラムやベースを打ち込むと視覚的にもフレーズが把握しやすいので僕もリズムプレイはこれでかなり上達した部分はありますね。譜面と実際の音と波形のタイミングで分かるのでよりシビアになって来ますが曲流してジャカジャカ弾くより近道だと思います。



よく曲作り始める前にDAWで一から完コピしろ!って言いますもんね。BPM、拍子の把握から1から10まで全部。それが上達の近道って。構造の把握が出来るし確かに勉強にはなるかと。



まぁ僕はそんなのすっ飛ばしてますけどねー(笑)そもそも譜面で作曲してたのがPCの画面に変わっただけでMTRとミキサーの機能が入ったと思えばアナログ人間でも基本的にやる事は一緒ですよ。



何で基本ネットとかのDAW講座とか一切当てにならないと思ってます!!!基本操作とかショートカットとかは役に立ちますけど譜面で書けない人がDAWでいきなりやろうとしても無駄!!



やるなら座学が出来る上で丸コピーから始めて曲の構造を把握していくのが近道ってくらいですね。だから作曲やるなら先に譜面くらい書けろや!って話ですが(笑)そこすっ飛ばすから話がややこしいんだっつーの!!分かったか!!



と、久し振りに散々先輩後輩同年代問わずに質問されるので最後にモヤモヤしてる事を爆発させてみました(笑)



コピーも出来ないとダメだけどまず座学勉強してから何でもやりましょうよ…何が分からないか分からないんじゃなくて最初にやる事をそもそも間違っとるよ!と思わされるこの頃です。

Posted at 2020/10/24 08:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月21日 イイね!

見た目だけ

テレキャス君仮だけど見た目はほぼ完成です!









一号くんはレリックして二号くんはパーロイドのピックガードに変更。地味だけど両方めんどくさかった(笑)















初めてすればまぁまぁかな。まだウェザーチェックとかネックの塗り直しとかやってないんですよ。ネックは試してみたいやり方があるので追々やります。








これをやるのがなかなか大変でした。下地に白塗ってるんですが塗装が薄過ぎてすぐ木部が出ちゃうんですよ。


見た目だけは貫禄出ましたね(笑)めちゃ枯れたいい音出そうだけどピックアップとの相性からかリアで弾くとショボいんでちょっと考え中です。








二号くんもピックガード交換すんなりはいってくれず…まぁアフターパーツは当たり前なんですが。



コントロールプレートの所のRが狭くて入らなかったんでハンドルーターとヤスリで現状合わせで加工して入れてます。



ネジ穴は端の4箇所くらいしか合わなかったので埋めて開け直してます。この辺はキャビティ広げたり塗装剥いだりするのに比べれば幾分簡単ですが(笑)



地味にめんどくさいwしかも音には関係ないwww



いいんです。ただの自己満なんで。自分で気に入ったルックスのギターで弾く事が最優先!!



二号くんは普通にレコーディングで使える状態まで仕上がってるのでバリバリ使いますし。一号くんは邪魔でしかない部屋のオブジェ(笑)



レリックってオブジェにはいいですねー。当分あんまり使わないテレキャスばっか弄ってたのでしばらく置いておいて作業とSUGIZOモデルの手直しですね。



一応考えてるのがパッシブ化してEMGのSPC残しで3シングルのままかSPCを取っ払ってリアをフルハムにしてコイルタップを付けるかですね。



3シングルだとリアだけスタックにしてあとはシングルコイルかフロントとリアだけスタックにするかって感じです。


SSHだとフロントだけスタックにするって感じですね。両方ストラトで培った完全実用性重視な仕様ですが。



SPCは元からこのギターに付いてたんですけどシングルコイルでパワーとか太さが足りない時にミッドブースターとしてハムみたいになるんで便利なんですよね。割とこれを通した音が好きで活かした仕様もいいかなーと。



元々SUGIZOさんへのリスペクトと高校生の時の憧れのギターで買ったんですがEMGは僕のキャラじゃなくなってしまったんで。高校生の頃はEMGだったんですけどねー。3〜4年SA使ってましたね。



懐かしくて改造もせず(というか元々かなり弄ってあるギターw)使ってましたがそろそろ自分色にしていこうかとプラン練ってます。3Sのスタイルって使い易いので色々使っていきたいんですよね。




今日ひょっとしたら曲出すかもなんでまた更新するかもしれません(笑)



ではでは〜

Posted at 2020/10/21 14:12:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年10月21日 イイね!

崩壊の音

いやーやっと完成しました!



ニコニコ動画


https://sp.nicovideo.jp/watch/sm37702894?ref=user_video


ピアプロ


https://piapro.jp/t/56hV


動画はLizLivさんにお願いしたかったんですがのんびりやり過ぎてこんな期間空いたやん!ってなったのでまた貼り付けただけの手抜きです(笑)次回は是非お願いしたい!



曲は前回の延長で爽やかな8弦メタルコアって感じでまぁポストハードコア色の強いメタルコアって感じでしょうか。Aメロは旧来のメロディックメタルコアって感じで全体的に聴きやすくヘヴィにする部分はドヘヴィって感じで。グロウルも入れてるのでメタルコア感が前回よりあるかな。コンセプト曲なんで世界観重視で書いてるので難しい事は極力避けてます。



ローC#の所は全音符でごーん!って鳴らしてるだけなのにイカつくなるから良いですね。凝った事やるよりこれだけの方がエグく聴こえるみたいです。逆に全音符を変拍子にして意味分からない感じにするのも面白いかなー。ファズ掛けても面白そう。



変拍子と4拍子の使い分けに凝ったり最近5度のパワーコードとテンションコードの使い分けに凝ってるのでかなりその辺意識して作ってます。バッキングで8弦の端から端まで今回も使ってるので聴いてるよりかなり忙しいです。



ローF#も8弦押さえたり7弦開放だったり使い分けてたり8弦ならではの自由度を活かした感じにしました。本当はちゃんとプレイしてる動画も撮って貼りたかったんですよ…せっかく通しで練習したし、、、



Twitterにでもプレイスルー上げようかな。ベースとか4弦で8弦とユニゾンでカオスですよw確かギターソロのバックだけ指で弾いてるんですよ。



ドラムも1パターン化しないように色々参考にして書いてますね。後かなり力入れたのがギターソロからなだれ込んで来るストリングスですね。



今回はヴァイオリンとチェロだけでヴァイオリンが右Chでチェロが左Chかな。何かサウンドエンジニアやり始めた頃から高い音は右、低い音は左に配置する癖があるんですよ(笑)ギターもハモリは高いパートは右で低いパートは左です。何でだろな?



オチサビでヴァイオリンはモノにしてるんですが元々ギターをリードに持って来てたんですが何となくヴァイオリンで作ったらこっちの方がいいやん!って感じでw



最近僕もヴァイオリンにリード取らせるパターンが増えましたが。あんまりメタルで聴いた事ないですよね。バンドリのモニカの曲が好きでリードがヴァイオリンなんですよ。元々Ayasaさんの弾くヴァイオリンがめっちゃカッコ良くてこれメタルでやったら最高やん!みたいな感じでw




発想が実に単純(笑)いや、でもそういうのから新しい試みが出来るんですよ。メタルコアでヴァイオリンがリード取ってるないでしょ?しかも全編じゃなく美味しいところだけ持っていくっていうリードギタリストとしては腹立たしい事極まりない!って感じですがRizでの僕の立ち位置は総合的なプロデューサーなんでね。ギタリスト的なエゴは黙りなさい!って事で。




ヴァイオリン弾けたらギターソロで速弾きのぶっ殺し合いしたいんですけどね(笑)久々に本気出して速弾きしますよ多分。ヴァイオリンの方が速く弾けそうなイメージありますがどうなんでしょうね。ピアノ相手だと流石に速さは負けますが。



ストリングスのメロディラインはかなり凝って作りました。実際ヴァイオリンってどう弾いてるかは知りませんけど(笑)音階と弾き方のパターンくらいしか知らない…



ギターソロはフュージョンっぽい感じにしたくてかなり歪みを抑えてFujigenの青のフロントで弾きました。シングルコイルみたい音ですけどYJMなのでスタックですね。ミドルゲインなのでメタルっぽくないですが曲の世界観的にこういう優しいソロの方が合うんで。



ゲインが低過ぎてかなり弾くの難しくて。タッピングもあったのでコンプもちょっと掛けてます。最後のマイナーペンタからの流れは気に入ってます。



理由は歌詞に通じるんですが元ネタは第一弾と一緒でとある終末系の18禁じゃないwPCゲームですが一作目はヒロイン視点、今作は主人公視点で描いてます。


世界の終わりというと残酷な話に聞こえますがどちらかと言うと終焉を受け入れた上でその美しさや生きる喜び、その上で終わりを迎えてゆくというストーリーです。


今作は前回でヒロインは世界の終わりの前に死を迎えるのを分かっていた筈なのに受け入れれない痛みやそれを乗り越えて終わりゆく世界を1人で迎える主人公のストーリーっていう構成です。



元ネタまんまですが(笑)本当に泣きゲーですよ。久々の神ゲーで涙が止まらなかった!でもどこか優しい気持ちになれる。



最近倍返しだ!とかのドラマ流行りましたがああいうのが僕は受け付けなくて。スケールもそうだし悪役には悪役の美学があるしやっぱり物語って色んな人の視点で意味を持たせて描かれてないとつまらなく思うんですよ。勧善懲悪みたいな単一視点って大嫌いなんです。それって思考停止してないか?って。バットマンならジョーカー側の美学もある訳じゃないですか。貶められたからやり返すって考えね…何だかなぁ。



そういう意味でも軍人で人も殺してきて自分の生きる意味も失ってて何もなかった主人公と外の景色すら知らずに世界を救って孤独に寿命を迎える筈のヒロインが出会い2人で世界の美しさを知り世界の終わりを迎えるってストーリーはグッと来ましたね。


誰も不幸にしないじゃないですか。



大切な者を失う痛みは生きてれば必ず来るしそれを乗り越えなければいけない。そして自分の番が来る。当たり前なのにそこに普段から目を向けて生きてる人ってどれくらい居ますか?考えないから他人を貶め平気で攻撃してませんか?自分こそ正義!って思い込み他人の視点を無視してませんか?



そういう事を考えながら曲自体書いて一ヶ月くらい歌詞も書けなくて悩んでました(笑)そういうコンセプトの曲です。まぁそれは自分自身の中の葛藤というかそういうもので他人に対するメッセージとかじゃないです。



ボーカルに関してはグロウルの部分に時折1オクターブ下重ねて厚み出したりしてますね。1オクターブ下だけダブラーで4箇所ディレイタイムずらしてLRでパニングしてるかな。歌のコーラス部分もやってるんですけどね。



さてさていつもの機材紹介。



ギターはお馴染みのIbanezのRG852FX。上物はFujigenのExpart OSの青のメイプル指板の。両方改造しまくってるので吊るしではないです。



チューニングは両方2音半下げで8弦はローC#で6弦がBですね。



アンプはDiezelのHagenでバッキングがCh3、リードがCh2。ブースターにFortinのクローンとTCのSPARK BOOSTERです。全部マイク録りですね。キャビはいつものBogner4発。



クリーンはHagenのセンドからIRT-STUDIOにリターン挿ししてDAW上でIR掛けてますね。これはライン録り。



ベースもお馴染みのEdwardsのジャズベで2音半下げ。アンプはKemperで今回はハイ側に僕のHagen、ローはアンペグにして以前のやり方に戻してみました。


B7Kとマークベースの組み合わせばっかり飽きてきたんで(笑)ギターソロのバックだけUAD-2のアンペグのSVT CLASSICです。




だいぶHagenも使い慣れて来て思うように扱えるようになったかなと思います。太さとアタックのバランスがかなり難しくてゲインのバランスもそうだし。下側のスピーカーで録った方がローというか太さが出やすいのかな?そういやHagenのクリーンかなり良いですね!Two Rockとかのクリーンと良い勝負かも。いつもJCM800なんですがアンプ統一してます。



今年っぽい音には出来たかなーと思うんですが。ジェイコブ・ハンセンとかシモーネの作る音には全然届かないですけど進化はして来てると思います。



珍しく自分で作った音像で納得してるのがあって今年出したNamelessとか凄くいいなって自分で思ってます。まぁ全然受けてませんが(笑)


ラウドロック然とした音像だしドラムもバチッとした感じでJMP-1を使った割にモダンでどっしりとしたギターとバキバキのベースにゆったりとした浮遊感あるルカの声が入るイメージで。



音としてこういうのをやりたかった!っていうをやっと出せたな、って感じだったんですよ。まぁ誰にも評価されないんで自分で褒めときます(笑)あれはいい音だと思うんだけどなー。全然日本人臭くないサウンドだと思うしラウドさとクリアに聴こえるぎりぎり狙えたと思う。



まぁ他人の評価気にしてたらこのジャンルの音楽やってないし自分でサウンドプロデュースなんてせんわ!って話です。曲が人にとってゴミだったって話なだけですし(笑)



僕にとってはかけがえのない子供たちですが…



次は三部作のラストか久々にエモいPOPSかちょっと考えてからやります。


Posted at 2020/10/21 21:01:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 初音ミク | 日記
2020年10月18日 イイね!

懐かしくて

最近またよくディープパープルやレインボーをよき聴いてます。



自分がエレキに持ち替えた頃のもう1人のギターヒーローですね。ギターが上手いっていうよりセンスとカリスマ性の塊みたいな人かと。今聴くと演奏めちゃくちゃやん!って思うんですが何故かカッコいいんですよ。



あとエディやランディ・ローズとかスラッシュとかその当時めちゃくちゃ影響受けたギタリストいますけど。



未だにギターソロだけはネオクラなスタイルとブルージーなハードロック直球のスタイルを使い分けてますが元はリッチーの影響からなんですよね。



特にディオ期のレインボーからの影響は強くて。ロニー・ジェムス・ディオも大好きでソロになってからのもかなり好きですが。ダグ・アルドリッチもそこから好きになったんですが。ホワイトスネイクの時よりストラトでディオの横で弾いてた頃が好き。



あの頃のレインボーって面白くてギターが暴れん坊でリズム隊が大変そうなのにボーカルが1番安定してるっていう(笑)ディオ自体ピッチ絶対外さないですしリズム感良いですからね。



対してリッチー自由過ぎるやろ!って思いますがそれが彼のカッコ良さだったと思います。



音作りとか全然影響受けなかったんですが今真面目に聴くとマーシャルのメジャー使い出してからは好きかな。フレーズがシンプルでキャッチーなのに曲構成やソロはかなり凝っててそこに凄くハマりましたね。



同時期で有名なのだとトニー・アイオミやジミー・ペイジですかね。ジミー・ペイジは余りハマらなくてブラックサバスはオジー期よりやっぱディオ期が好きwトニー・アイオミもめっちゃ好きですけどね。じゃないとIRON HEART買ってないです!



マイケル・シェンカーもウリ・ジョン・ロートもゲイリー・ムーアも少し後ですもんね。やってるのは70年代初頭からだったっけな。



ハードロックギタリストとしては70年代のブリティッシュロックが直球で影響受けてて80年代のキャッチーなアメリカンハードロックも好きなんですが僕のスタイルとしてはそっちですね。



ハードロックでネオクラスタイルは流石にやりませんがwディミニッシュもハーモニックマイナーも使いませんしトライアドの二弦エコノミーとかもやりませんからね。ペンタ直球で!!



マイケル・シェンカーやジョン・サイクスにもかなり影響受けてますけど実はかなり後なんですよね。好きなギタリストのルーツを辿っていったらそこに辿り着いた感じで。



マイケル・シェンカーはロック大嫌いで音楽センスのイマイチなうちの母親がたまたま僕がDVD観てるの聴いて「めちゃくちゃいい音!神がかってる!」って言う程。父親は抜群に耳も音感も良いんですけどね(笑)2人ともロック大嫌いで演歌と歌謡曲しか聴きませんがw



僕は母親寄りであんまり耳が良くないみたいですがwww今色々分かるのは勉強したからですよ。元々全然訳分からなかった。



耳も小さい頃から障害持ってて精密検査で低域が普通の人の半分くらいしか聴こえてないらしんで。まぁ普通の人より聴こえてなくても自分で捉えれる範囲で困らないですから別に。意識した事はないです。



それより突発性難聴で10何年も苦しめられた方がキツかったですね。高校生の時突然左耳だけほとんど聴こえなくなって丸一年全く聴こえなかったかな。


医者に行っても解決しなくてほっといたら治ってまた再発しての繰り返し。ここ数年落ち着いてて丸一日したら治ってるパターンですが。



まぁ誰しも色々抱えながらやってるもんですよ(笑)言うか言わないかの違いで。この話はブログで書いた事あったっけな。欠点探したら幾らでもあるしそれ乗り越えなきゃ何もできないんで。




話は戻して国内も世界的に見てもハードロック下火ですが近年も凄くいいバンドや作品あるんですよ。もう若手はほとんどいませんが…



特にスウェーデンやイタリアは熱いですね。主にFrontierのアーティストは熱い。それとオージーもヤバイですね。



兄に教えてもらったAir Borneがかなり熱くてもうね笑っちゃうくらいストレートなロックで(笑)



テクニカル?プログレ?クソ喰らえ!みたいな。ひたすらラウドでブルージーでノリのいいシンプルなロックンロールって感じで。1発で気に入りましたね。この人達ロックを本気で分かってるわーって。



ビル・スティアーがやってたFirebirdくらいですね。シンプルなロックでカッコいいのって。本当に2000年代以降でシンプルなロックやってるのって。モダンさ!?何それ!?みたいなの。そういやビルって本当にライブでマーシャル直結でしたね。何かのライブで足元にチューナーすらなかった(笑)ギター→ケーブル→1959だった。



まだまだ色々ハードロックに関しても影響受けたギタリスト沢山いますが。



こういうの書いてるとやりたくなるんだけどバンドは動かせる状態じゃないし個人でボカロでやるといってもなぁ。ハードロックなんかおっさんにしか受けないし分からないでしょ(笑)そのおっさんの層ってボカロ聴かないし。



しかもボカロと合わんないんだよなぁ。女性ボーカルでハードロックってだけで相当ハードル高いし。メタルならまだ女性ボーカルでもどうにかなるんですけどハードロックで女性使うと一気にポップになって土臭さが消えてしまう。



前出した時にボーカルがちゃんとしたので歌メロもそれに合わせて考えれれば…ってめちゃ思います。オケもサウンドもガチガチにハードロックなのに歌はルカ…なんて締まらん、、、



やってればそのうち調和取れるように出来るんだろうけど。難しいなぁ。



e-ZUKAさんとか本当にアニソンと上手くハードロック融合させてますよねー。栗林みなみさんの昔の作曲したの聴いててもギターがもろにハードロックなんですよ。やってる人間にしか分からんレベルで直球。



昔友人に音作りとプレイがめちゃ似てるギタリストがライブで居た!って言われて。ランティス祭りに行ったみたいでGRANRODEO出ててe-ZUKAさんの事言ってたみたいで。あんなに上手くはないけどそりゃそうだ。影響受けたギタリストが全く一緒w



使ってる機材もあんまり変わらん(笑)マーシャルにTDCにダンカンのピックアップ。ヅカさんはアメリカン、僕はブリティッシュって路線の違いはありますけど。今ヅカさんACブースターとかに変わってますけど、



そういや日本でブリティッシュハードロック路線のバンドって昔聞いたことないなー。



ハードロックやってる人にB'zとか言ったらマジギレされますからね(笑)ラウドネスやアースシェイカーって言うとニコニコしてくれるとは思いますけどw



ラウドも僕は世代なんでルカでポップスと合わせて続けようと思いますがどっかでハードロックやりたいと思います。ってか曲はあるんですけどねー。歌を何とかせんと…



本当に日本人で純粋なハードロックやるのはハードルが高過ぎる…
Posted at 2020/10/18 13:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4567 8 9 10
11 12 13141516 17
181920 212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation