• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年10月17日 イイね!

一応組み上がり

テレキャスくん1号取り敢えず組み上げました!








もうちょっと深みのある青かなーと思ったら結構淡い青ですね。ライトブルメタみたいなかんじですね。思ったより間抜けなルックスですが女性向けなルックスかもです。テレキャス女子が使ってそう(笑)







ちゃんと導電塗料も塗ってピックアップキャビティにもアース取りました。最初汚し加工してましたがレリックしてからやろうと思います。



ピックアップはリアだけビルローレンスのL-500でフロントは純正に戻してます。ピックアップはCygnusな余り物でエスカッションはPRSの余り物。



L-500入れたら普通のテレキャスより手に負えない程ジャギジャギになってどうしたものか…上下ひっくり返して500Kのポットから250Kに戻してるんですけどねー



すごい扱いにくいギターが完成しました(笑)L-500ってこんなゲイン低かったかなーと思うくらい出力がおかしい気がしますが配線やり直しても直らないので僕の記憶違いかも。いっそブリッジを6連にするか他のピックアップに替えるか…テレギブ仕様は扱い難いわ、、、



行き過ぎたジャギジャギが好きな人にはいいかもしれないw6連にするにしてもまたハンドソーで切らないといけないし…確かGOTOHの厚みが更にあるからかなり切るの大変そう。しかも寸法通りに切れる自信もない。


まぁセンターでクランチで弾く分にはテレキャスらしくていいんですが。ハムバッカー使ってるようには思えません。



レリックしたいからオールラッカーにしましたが塗装も薄くなって結構変わるのかなーって思いましたがそんな大して変わらん!っていうのが結論です。



塗装の種類とか電源とかケーブルやら配線気にするくらいなら練習してきっちり音鳴らしなさい!って事でしょう(笑)どこまでが本当でどこまでオカルトか本当に分からないですね。たまたまあんまり変わらなかっただけかも知れないし。



僕はただただ下んないって思います。ただの水掛け論なんで。100のうち1変わるなら確かに変わったと言えば変わったけど0.1変わったところでそれは変化したうちに入らないだろうって。車の軽量化じゃないんだからある程度ざっくりな部分がなきゃダメですし。



要はそこより要素の大きいギターやアンプやキャビやエフェクターやマイクのセッティングで詰めろって話で。そこでどうにもならないのは余程センスがないかみみっちいかどちらかですよ。



ピックアップキャビティも広げましたし大幅に改造はしたんですが。ブラインドテストやれば違うってはっきり言えるかもですが印象的に大きく変わったかと言えば?です。寧ろピックアップの所為で扱い難い。



今のところ2号くんの方が音は格段に上w



そもそもまだ塗料渇ききってないはずですが。やっぱローズとメイプル指板の違いか個体差なのか2号くんの方が生鳴りからまろやかでミッドが出てて使いやすい。







2号くんもピックアップと中はやり直してます。まだ1Mのポットが届かないんでトーンの500kポットは使い回し…ピックアップは1号機のですね。こっちめ導電塗料塗りましたが配線用の穴が小さくてピックアップキャビティ内にはアース取れませんでした。






配線はジュピターの単線。配線マニア御用達のメーカーで高いんだけど取り回しし易いし撚り線は断線などのトラブルが多いんでこれを使うことが多いです。安ギターには勿体無いけど。



高純度ワイヤーらしいけど音は知らんwどうでもいい。見た目と皮膜をいちいち剥かなくて済むからだけ。



トーンキャパシタはオレンジドロップで実は初めて使いました。ベタすぎて今までスルーしてたんですが何かメーカーより数値の方が重要な気がするし大きく音を変化させたいなら鵺デバイスの方がいいね。まぁただのトーンとしてしか使わないので何でも良かった訳です(笑)



VoはCTSの1M使ってますがサイズ間違えてプレートに入らなかったので穴を広げて入れました。現状加工は慣れっこです。そのままじゃ付かないとかよくあるんで。CTSトルク軽過ぎるしすぐガリが出るから嫌なんですが他に1Mがなかなか手に入らないんですよねー。



トルク軽いのが好きな人って0〜10みたいな操作しかやらないんですかね?微調整しにくいからある程度重さがある方が好きなんですよ。



次機会があればバッカスか最近プレテクもマシらしいのでその辺りのをベースにストラト作ろうかなと思ってましたがただテレキャスより費用が結構掛かるんですよねー。



安いストラトまずブリッジがダメだしペグもロック式じゃないとアーミングすると狂うんで。費用だけでフェンジャパ買えるレベルなんでそれならフェンダージャパン買えよ!って話かな。ピックアップ替えれば普通にUSAとかより良いし。



ってなるとねストラトは頓挫するんですよ(笑)まぁテレキャスも結構費用は掛かりましたし。逆に4〜5万くらいのギターの方が楽な気がしますし10万出せば国産だともうレベルカンストに思えて来ましたw


それよりSUGIZOモデル先にやらないとな。全部パッシブに替えてYJM載せてリアはフルハム化するかそのままか迷ってるんですよね。


アクティブ飽きてくるんでパッシブ化したい。8弦もそうですけどやはり自分には合わないんで。EMGは特に好きじゃないんで。ただの相性の問題ですけど。



まぁぼちぼち曲も出したいのでいい加減ギターに構ってないで作業したいとおもいます!

Posted at 2020/10/17 02:27:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月13日 イイね!

やり直し

テレキャスくん1号の続きです。



前にザグリまで完成してましたがジェフ・ベックのテレギブと見比べたらやたらピックアップがボディエンド寄りになるので一か八か純正ブリッジを切ることに。



というのもセイモア・ダンカンが作ったテレギブも純正ブリッジを切って作ったみたいなので。



色々他のパーツメーカー調べたんですが丁度いい長さのがないんですよ。で、ググってたらフェンダーの普通のテレキャスからテレギブに楽器屋さんが加工してる記事があってそちらも純正ブリッジを切断してました。


それも手切り…何でもグラインダー使うと焼けちゃうかららしい。確かに熱で変色しますね。



…マジか。



僕前に7年程鉄工所で働いててガス溶断は免許持ってるし寸法切りなんて楽勝なんですよ。グラインダーや電ノコでの寸法切りも仕事でやってたんでお手の物なんですがハンドソー手切りなんて流石にやった事ない!



鉄やアルミに関しては楽器屋さんより余程プロフェッショナルですが手ですか。手。電ノコか糸ノコで油差しながらやれば焼けないと思うんだけど。


これ一つの加工でそこまで金掛けたくない…



という訳で朝イチでハンドソー買って来て15分くらい掛けて切りました。筋トレはしてるけど運動不足で筋肉痛になりましたw








5mmくらい長さが違いますね。ウィルキンソンのは駒だけ2号くんに移植します。台座はボツ。ゴミ!!意外とそこまで歪まずに切れたんでヤスリとペーパーで整えてきちんと直線出してます。傷だらけになっちゃったけど元々汚してレリック加工してたし問題はない!







ブリッジも取り付けましたが下穴ミスって一箇所ねじが斜めに入ってしまった…もう一回埋めてやり直してもいいけどもう知らん!!でも上にエスカッションがオフセットされましたね。



もうね、手間賃と材料費入れると普通にバッカスから出てるテレギブ買った方が安いですよ。僕みたいにフロントをシングルコイルのままにしたかったらピックガードとピックアップ買った方が安い。サーキットの組み直しなんて安いもんだし。



失敗もないしね(笑)



ザグリもやり直し彫り過ぎた部分はパテ埋めしました。木工は慣れてませんがパテ作業はプラモに車に子供の頃から散々やりまくって来たので得意。



サンディングシーラーも塗って下地処理もやったので後は塗るだけです。塗料も買って来たので近々塗ります。カラーは下地に白塗ってブルメタにします。








2号機くん取り敢えず届いたパーツに変更。実は数量間違えて電装系パーツが揃ってないんですよね(笑)1Mポット1つ注文し忘れてました…近所で売ってないんですよねー。



ウィルキンソンのサドルとHATAのテレキャスセットのノブに替えました。これだけで一気に高そうに見えるwカッコよくなったね。15kのギターにノブだけで5kするのを入れる辺りが自分らしいですね(笑)


このセットが出た時絶対テレキャスに付けたいと思ってたんですよねー音に全然関係ないですが。ブリッジのサドルはブラスに替わるので音も変わりますが。あとはオクターブ調整が多少楽になるかと。



1号機くんにパーロイドピックガード入れようかと思ってたけどこっちに入れようかと思います。もう一回加工するの面倒なので。現物合わせで加工するの大変なんですよね。この色にパーロイドは絶対合うと思う。ミントグリーンで渋い路線でも良いかもですが。ダークレイクプラッシドブルー落ち着いてて好きです。




2号機くんも一度全バラして導電塗料塗ってサーキット組み直します。このギターのペグちょっとトルクの掛かりがおかしいので1号機より先に替えるかもしれません。まぁそのまま使うのはこの価格帯だとどうしてもどっか不具合あるもんです。



追々ストラトも組んでみたいですがそっちはボディから拘って本気でパーツ揃えて組みたいんですよね。



僕がエレキに持ち替えた時にバンドメンバーにずっと借りてた黒ボディでメイプル指板のストラト。あれに小さいマーシャルだったんですよね初めは。ノーブランドだったけど原点回帰というかそういう思い入れのある形ってあるじゃないですか。



ボディはMJTでALL PARTSの21fネック組んでピックアップYJMにしてブリッジもペグもゴトーでシャーラーのテンションコントローラー入れて。みたいな感じ。



コロナ前というかここ4〜5年考えてて予算的にもそんなに掛からないけどいきなりやるのは流石に難しいかなーって思ってたんで。



もう何本か安いので経験積んでそのうち部品揃えてやってみようかなーって思います。

Posted at 2020/10/13 23:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月12日 イイね!

徐々に

テレキャスくん一号の作業してます。曲の方は放ったらかしですが(笑)








ザグリは一応カバードのピックアップが入るまで拡張したけど塗装と導電塗料が乗るのでもう一周はやらないとダメかな。


途中ルーターが壊れてしまい100均の電池式の買ってきましたが弱くて結局ペーパーとヤスリでコツコツ削りました。多少粗いし電動ドリルで彫りすぎた箇所がありますが仕方ない…一応ドリルの歯に彫りすぎないようにテープ貼ったんですが。設定ミスかと。










ブリッジの取り付け穴も埋めました。ツラを合わせてると傷だらけになったのでまたボディペーパー掛けないと。








仮置きした感じがこんな感じ。ただブリッジを綺麗に付けないとエスカッションまでズレてしまうので慎重に取り付けないといけないですね。



ピックガードがまだ届かないのである程度位置合わせ出来てから穴埋めて塗装に入るかな。



配送先間違えてパーツが返送されたみたいなんで1号2号用のパーツ揃わなくて予定がかなり狂ってますが。ルーター壊れたのも痛いし…地味に高いんだよなぁあれ。しかも充電式だとすぐ使えなくなるんですよね。




塗料の品揃えが良いホームセンターに行った際に良さげな色を見つけたのでそれにしようかと。まだ買ってないんですけどね(笑)



ライトアイボリーってカラーで少しアイボリー寄りな黄色みがかった白でチャンピオンシップホワイトっぽい感じだったので。ひょっとしたら気が変わって別のカラーになるかもですが白でローズ指板のマッチングヘッドでもいいかなぁって。ピックガードはパーロイドにするし。



ありそうでないですよね。テレキャスにL-500っていうのもいそうでいないんですよね。



作業は部屋散らかるわめんどくさいわ何か壊したりやっちゃったりで大変なんですが構想を練ってる時は楽しいですよね。実現するのが難しいけど。ルーター壊れてなかったザグリだけ終わらせて曲の作業したかったんですが。



あとはそんな大変な作業ではないんでぼちぼちパーツ揃えながらやろうと思います!




Posted at 2020/10/12 00:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月10日 イイね!

テレキャスくん1号2号

新しいギターがやっと届きました!








バッカスの1番安いやつ。今塗装剥いでるのと同じ機種で貼りメイプル指板で色違い。ダークレイクプラッシドブルーってカラーで普通のレイクプラッシドブルーより濃いカラーです。本当は普通のレイクプラッシドブルーが欲しかったけどこの色も落ち着いてていいかな。



メイプル指板が欲しくてネックだけ探してたんですが見つからずどうせならローズ指板と使い分けようと思い購入至りました。今年ギター3本目ですね(笑)1本売ったけど家に何本あるんだろう?12
〜3本くらいかなー。



音はこのメーカーの安いシリーズ割と生音はまともなんで。造りはそりゃ10万超えクラスの国産に比べれば雑な所もありますが海外製で比べればクオリティは悪くない。



使ってるパーツが安いのと規格が合わなかったりするんでその辺を対処出来ればいいかな。まぁ自分でやる前提でボディ材とか拘りがなければ悪くないかな。アルダーもバスウッドもポプラも似たような傾向ですし。マホガニーとアッシュはかなり変わるかなーとは思いますが。他は使った事ないので知りませんが。



この個体は今バラしてるのよりメイプル指板のお陰か更にテレキャスらしい音です。粒立ちが良くよりハッキリしてるかな。コードが綺麗ですね。



今日パーツが届かなかったので速攻バラすのはやめましたが1号機からピックアップとゴトーのブリッジのサドルを移植するつもりです。後は1Mのポットにハイパスコンデンサ仕込むくらいかな。前は500kだったので。それと中はきっちり導電塗料塗ってアースの配線もしようかと。



これだけで凄いアップデート出来るんですよね。安ギターは一つ一つの効果がデカくて面白い!



二号機はこんな感じかな。まぁ普通のテレキャスに改造します。テレキャスもどきを普通のテレキャスに改造する感じ(笑)ピックアップもダンカンにしたいんですけどね。今回は予算オーバーなのでペグとかやった後にでも。その前にSUGIZOモデルのHORIZONのパッシブ化したい結構やりたい事あるんですよね。









一号機くんはご覧の通りリアピックアップをザグる作業してます。ドリルで大まかな穴を開けた後ハンドルーターで拡張してる所ですね。前に7弦でキャビティの修正したんで慎重にやればそこまで汚い素人作業には見えないかと。



たまに人のサイト見てるとキャビティがボコボコで悲惨な状態のがあるんでそうはならないようにぱっと見綺麗な状態にはしたい。自分のなんで細かいところは気にしない方向性でw



あとテレギブ仕様のウィルキンソンのブリッジは取り付け穴と弦の穴が合わないので元の穴埋めて付け直さないと行けませんね。フロントPUはそのままでハム化はしません。リアはジャギジャギなL-500を載せる予定。テレキャスらしさを殺さずにセンターも使えてリアはシングルとハムの中間みたいな音に出来ると思うんだよなー。



どうなるかはやってみないことには分かりませんが…ほぼボディとネックだけ買って来て一から組み上げてるような状態なんで。ここまでやるのは僕も初めてなんで。



当初の予定より大工事でまだまだ時間掛かりそうですがこつこつ仕上げていきます!!

Posted at 2020/10/10 01:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月09日 イイね!

やっと

新曲のリアンプしました。レコーディングは結構前に終わらせてましたがやる気が出なかったり近所で工事してて家が揺れちゃうくらいうるさかったのでタイミングがなかなか取れなかったです。




今回も全編Hagen使ってます。色々試したかったんですがめんどくさくなって(笑)自分個人の音源はかなり適当で気分で選んでます。音じゃなく気分w



本当にセッティングが気難しいアンプで6弦でも難しいのに調和を取るのが更に難しい8弦だとなかなかいい塩梅が取れないんですよね。あと歪みがドライ過ぎて僕がやってるようなメタルコアで使う人が少ないのもその所為でしょうね。低音弦の5度でグチャッとなるかガサガサしちゃう。



前回出した曲で使った際何となく方向性は掴んだのでマイクの立て方や組み合わせるブースターは頭にあったのでかなりタイトでアタックが前に出つつドライにはならず太さも犠牲にせずみたいな…矛盾の中そこを強行突破する感じです(笑)



HagenだけじゃなくDiezelの欠点って割と共通してるんですが長所も共通してます。やはりDiezelを使う最大のメリットはコードを弾いた時の分離感やエッジですね。歪んでるのに綺麗にじゃらーんって感じで鳴ります。単音弾きのリフやアルペジオもそのメリットは十分に感じれます。


ただローで弾いた時のアタックとエッジはあるのに潰れ感が強いのはドライな傾向の音の所為だと思います。これがかっこいい場合と邪魔する場合があって僕がやってるジャンルだとはっきり言って邪魔(笑)


しかもDiezelってタチが悪いのがライン録りとかでIR使ったりするとその傾向が出ないか薄れるんですよ。マーシャルのプレキシとか800とその辺似てますね。レクチもか。マイク録りが激ムズなアンプの一つ。


ドライな音はマイキングでどうにもならないので組み合わせるブースターで音色の調整して汚い傾向になるのはマイキングで追い込んで素直な特性にする感じですね。



正直書いてても内容にうんざりしてきました(笑)こんな矛盾の中セッティングするの?って。素直に使い慣れてるENGL使えよ!って。楽になれるぜ!ってwもっと言うならいい加減自宅用に5150買えよ!って。お前エディ大好きだろ!って。



まぁみんなやってないからやる方が面白いじゃないですか。そもそもHagen使ってるギタリスト人口がかなり少ないし実際録る人じゃないとこの難しさはなかなか伝わらないだろうけど。



ただ僕は製作者のディーゼルさんが好きなだけなんで(笑)あの人がEQちょっと触ったらめちゃくちゃ良い音出るんですよ。つまり出るんですよ!出ない訳がない!



ってな感じで買って一年くらいあーでもないこーでもないとやってた感じです。6弦だと割とそこまで手こずってなかったんですけどね。Hebertの方がまだ扱い難いかな、VH4はもっと扱い難かったよなって感じで。








マイキングはいつも地面の反射音入ったら嫌なんで上段に立てたんですけど1発や2発とか普通にこの位置だしレンガ敷いてクッションマット置いて対策してるから下段の方がひょっとしていいかも知れないと思いこっちに立てました。



マイキングはENGLとかマーシャルや5150系だと外寄りに立てるんですがDiezelはなるべくキャップ中心に近い位置に並べて立ててます。クランチとかならキャップ挟んで左右に立ててもいいですが嫌なジャリジャリチリチリする高音をキャンセルしたいでこんな立て方ですね。最近ずっとこのやり方。色々位置は試してますけどね。



個人的にこれだけで随分すっきり綺麗に録れます。試してないけどメサ系にも有効じゃないかな。あれもマイク録り激ムズですが機会があれば買って試したいんですが何分収入が半減したリアルな懐事情なんで(笑)



…悲しい。イベントも行きたいから早く土日祝休みの会社に転職したい。給料は食って行ければ何でもいいから。もう仕事に夢見る時代は終わった!!やりたい事と生活の為の仕事しか絶対しない!!仕事に生活やプライベートまで振り回されるのはうんざりだ。昭和やバブルのノリいつまでやってんだか。



成功者気取りのビジネス本出してる世代より今犠牲になってる若い子の方が余程現実見て賢いよ。と思うプレッシャー世代又はキレる世代と言われるおっさんの見解。僕らの世代は氷河期世代とゆとり世代の板挟みなんでね(笑)いい加減ブチギレたくもなるわ!!



すぐ上見たら社会に犠牲にされた氷河期世代。その上はベンチャーの成り上がりやら未だにバブルの夢見てる世代。下は社会に勝手にゆとりにされてバカにされた世代。何なんやろねマジで。


色々仕事も副業もやって来て社会経験だけは割と多いんで。






そんな話はさて置き。



チャンネルはバッキングに3でリードは2ですね。何故かリードの方がゲイン低い派なんです昔から。ゲイン低いチャンネル使ってオーバードライブでゲイン稼ぐ方が粒立ちが良くアタックも前に出易いからかな。それだと線が細くなる場合あるんで音が太めなブースター使ってます。



Diezelツマミが見難いですが大体BASS0時MID2時TRE1時PRE1時RES11時ゲイン10時って感じかな。8弦なんでゲインは低めですね。スカスカにならないギリギリ狙い。まぁ他のギターやら曲に合わせてこの辺は変えます。6弦だと11時から14時くらいまでゲイン上げますしね。



JVMやJMP-1みたいに使い難いEQって訳じゃなくて絶妙な効きのEQなんですよね。乾いた歪みの質感だけがメタルやハードロックで使い難くしてるかな。逆にメロコアとかストーナーとか乾いた音がカッコいいジャンルには最適なんですけどね。あとコードの分離感やヘビィさを活かしてラウドとか。



ブースターはメタルで使うならTS系より断然モダン系が良いですね。あとウェットな質感になるタイプが良いかな。最近その手の海外製は多いんでパキッとなりやすいタイプの方がモダンなメタルには使いやすいです。


僕は最近33のクローンばかり使ってます。手持ち色々試しましたが1番相性いいですね。欠点をほぼ取ってくれる。



まぁこんな感じかな。キャビも色々試したいけど贅沢言い出せばキリないしBognerの4発も十分贅沢でしょうし。




実はまたテレキャス買ったので届くのが楽しみ。まぁ同じギターなんですけどね(笑)ただメイプル指板なんですよ!これ重要。もうメイプル指板のギターしか要らないくらいメイプル指板の音が好き。



今塗装剥がしてるテレキャスくんはショートブリッジ化してリアはテレギブ仕様にしてフロントはそのままにしてネックを移植するかそのままにするかって感じですね。6wayにしようか迷ったけど3wayに拘ってみる。ちょっと大改造するので色はまだ塗ってません。多分ブルメタか白にします。リアだけフルハムのテレキャスって見た事ないんで外道ですがw



どうするか何ヶ月もかなり迷ってたんですよ。ただ普通のテレキャスと自分仕様のテレキャス2本あればいいやん!って事で。



造りも修正点も理解してるんで同じギターの方がやり易いかなって思って。ネックもそのまま入れ替えれるし。前新品で買ったより5000円高いんで何か損した気分ですが(笑)1万からの5000円差はめちゃ高く感じるw50万と50万5千円は気にしないのに。



でも色々構成を考えて悩んでる時間も楽しいのでパーツ揃ったら組み上げていきます!まだペグとかピックアップとかに予算が回せなかったのでまだまだ進化させますよ!自分オリジナルの方は僕の完全遊び用兼練習用ですけどね。良い音だったら多分レコーディングでもまた使うかなって感じです。


あんなに嫌いだったテレキャスにかなり思い入れが強くなりました(笑)

Posted at 2020/10/09 09:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4567 8 9 10
11 12 13141516 17
181920 212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation