• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年11月24日 イイね!

アナログ

レコーディングが終わったのでリアンプ作業してました!







久し振りにある程度の音量で録ってます。昔よりかなり音量は下げてますけど。DM-Xで結構絞ってるんで。でもちゃんと鳴らすとやっぱHagenとBogner4発は相性がいいです。Hagenやっぱかなりイカつい音しますね。買って良かった。完全にドイツアンプ馬鹿になってますが(笑)


HesuかDiezel純正も欲しいんですけどね。エヴァ好きなんでHesu欲しい。マリ仕様ないんかな?アスカでもいいけど人気あるんで在庫ないでしょうし。


マイクプリは今までApollo8のUnisonを使ってのシミュレーターのデジタルでしたが今回は久し振りにTK audioのDP1使ってます。その加減でマイク2本しか使えませんがw


音量が出せるのでDP-1でキャプチャー出来るから使ったんですけどね。引っ越す前はゲインが足りなくて使い物にならずApollo8でしか録れなかったというのが正しい。


正直マイクプリはシミュでもどっちでも良いんですが使い慣れてる音なのでやっと自分らしい音で録れたかなと思ってます。僅かな違いですし気分の問題でもあると思いますが(笑)


3本はマイク使いたいんでDP1もう一台要りますね…それかWARM AUDIOのAPIのクローンの。Apollo8でAPIがかなり気に入っててNEVEよりこっちの方がアグレッシブな音が録れて好きで。僕の持ってるDP1は初期型なんで手に入らないんですよね。WARM AUDIO見てると4chで安いし系統が違うのを持ってる方が良い気します。


DP1は音作りが幅広く出来るから困らないと言えば困りませんが…それこそApollo8でNEVE、SSL、APIと使い分けれますしね。ボーカル録りなんかはApollo8でいいですし。まぁ次からApollo8に戻すかもですが。


クリーンはエフェクトを多用したのでKemperで処理してますが歪みはファズやソロ含めて実機のマイク録りですね。


ファズがやはり一番悩まされました。録るのがめちゃくちゃ難しい。一作目でマイク録りしたの完全に失敗ですからね。何回も録り直せる環境になったのでどこまで限界かは掴めましたけどバッキングで鬼ローチューニングのファズは一番難易度高いと思います。


ローC#でファズとか使うもんじゃない(笑)まぁその分録り音は混沌としてるた退廃した世界観の音なんで。Fortinのファズ気に入ってるのでストーナー的な作品もやりたいんですよね。ファズ大好きです。



まだ歌入れとかシンセ入れが残ってるんで時間は掛かりますが何とか今月中に仕上げたいなと思います。

Posted at 2020/11/24 01:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月23日 イイね!

8弦ギタリスト!?

8弦三部作のラストやっと楽器パートはレコーディング終わらせました。


今年のRiz名義のメタルは多弦メインって最初に決めた訳ですが何とか達成は出来そうかなと思います。







ギターは全部Ibanezの8弦使いました。いつもクリーンやソロは6弦ですが今回はチューニングの加減で使えなかったので。


いつもはローC#の全弦2音半下げチューニングですが今回は1〜5弦だけ1音上げたんですよね。サビのバッキングとソロでどうしてもフレットの位置関係で引きづらかったのとソロで24Fまで使用するので。いつものチューニングだと26フレット必要になってしまいますね(笑)



なので1〜5弦は1音半下げ、6〜8弦は更に1音半下げたトリプルドロップチューニングですね。主流はダブルドロップだと思いますが8弦ルートの9度足したり6、7の4度とか使うのでヘヴィリフ中心のロー弦だけ合わせました。


逆に1〜5弦はコードバッキングとソロプレイ主体に使うって感じ分けた感じですね。ドロップチューニングだと2フレット分ズレるのと弦の太さやテンションに違和感が出るので普段やらないんですが今回は苦肉の策でした。


曲自体は3作の中で一番激しいかな。僕の曲の中ではそんな攻めた感じじゃなく前2作のキープコンセプトで書いた感じ。メタルコアって感じではなくデスコアでもないよく分からない路線ですが(笑)昔のスリップノットとかデフ・トーンズを思っ切りチューニング下げて変拍子だらけにした感じかなー。


ファズあり叙情的な疾走パートありでギターソロは3作の中では弾き倒してる方かな。タッピング、スウィープ、スキッピング、エコノミーピッキング、オルタネイトの速弾きと教本に載ってる技巧をフルに活用した感じ。スウィープからのエコノミーピッキングのストレッチフレーズがかなり難しかったです。


エコノミーピッキングとかあんまりやらないんで…インペリテリとイングヴェイとマイケル・ロメオを合わしてクラシカル過ぎない速弾きにしたイメージかな。まぁその手のソロプレイです。得意だけど苦手(笑)



まだリアンプしてませんがアンプは方向性統一する為にHagenかな。こっちに来てから鳴らしてないしそもそも全開でまだ鳴らした事ないんでどうなんでしょうね。



ベースは今回1音半下げにして基本はギターとユニゾンでサビ手前から曲の雰囲気がガラッと変えてあるのでそこからルート弾いたり動かして遊ばせてる感じかな。オブリだけユニゾンにしてますが。



8弦使い出して結構経ちますが個人名義でしか使ってないんで自分としては8弦のイメージがないんですよね。今年からローC#まで落として初めて色々こうやってみよう!とかこんなのありかな?って形になってきた感じで。


まだ7弦の方がフレージング考えるのが楽でしたから。7弦もローFとローE♭の二本体制になりましたし。まだローE♭のギターは使ってませんが。



初音ミク 8弦でググるとトップに自分のピアプロのページが出るんですよね(笑)エゴサする気はないんですが他に誰もおらんのかい!ってなりますwそんな珍しいものでもなくなりましよね。



確かにラウドやヘヴィなロックチューンだといいところ7弦だし使える音楽性が8弦だと限られてきます。そもそもローF#までいるか?って話だし。


そうなってくると技術的にもそうですが発想力の世界になってくるんで。この幅広い音域活かしたリフやフレージングする事に多弦の面白さはあるなと思います。


数年前まで僕自身も多弦は好きじゃない!6弦が一番!って言ってたと思いますが今は必要に応じて使うのでどっちも好きですね。多弦で一番苦労するのはギターやパーツ自体が圧倒的に少な過ぎてなかなか思うように行かないことかな。それとアクティブ専用のデザインも嫌ですね。6弦みたいに普通に両方そのまま差し替えて使えるようにしてほしい。


ソープバーマウントだと使えるパッシブピックアップ決まってるんで。



Riz名義でメタルで6弦をあんまり使いたくなくなったのは結局いつもやってるような方向性に寄っていってしまって自分自身が実験したかったり新しい事に挑戦しようとしなくなりそうで。それが嫌なんですよね。同じことやっても仕方ない。


最初からそのコンセプトでやってきたしメタル以外の事も自分1人じゃないとやれない事とか出てきたんで。毎年一曲だけ出してるラブリーでキラキラなアイドルポップスとか(笑)



まぁあれは自分個人の趣味丸出しだけど。あれは僕の趣味で作ってるだけ。他は趣味じゃないし正直自分の好み度外視して作ってる作品もある。あくまで実験として。コンセプト作品とかは特に自分の好き嫌いは抜きにどれだけ作品に世界観を出せるだろう?って考え方でやります。



だから勝手なイメージでこう!って決められるのが凄く嫌ですね。最初から「自由」に「適当」にやってるのでw



自分の好みは別にただ面白いものを作りたい。世界観があるもの作りたい。ただそれだけなんで。Riz=多弦メタルってイメージは作りたくはない。



そもそも6弦でポップなロックもやってるし。



9弦も今のところ買う予定はないです。流石にもう訳分からないし8弦でも5〜6年掛けてやっと使い道が見えて来た感じだし。流石にローCより下の音は必要ない(笑)



アニメの主題歌とか最近普通にCやBチューニングの曲多くなりましたし何かそこまでチューニング下げる意味あるのかな?って思って来ましたが「お前が言うなよ!」って突っ込まれますよねw



闇雲に下げてるんじゃなくて曲のピッチだったりギターの音だったりに合わせて丁度いい所に合わせ込んでたらそのチューニングになっただけなんですが。



これが仕上がったら当分8弦は使わないかな。新しく買った7弦も使ってないし折角買って改造したテレキャスやHorizonも全然使ってないので何かやりたいですね。



やりたい事もやる事もいっぱいあり過ぎてなかなか前に進まないんですがこの曲ともう一曲くらい今年中に出せたらと思います!



Posted at 2020/11/23 03:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月18日 イイね!

コーヒーなIR

久しぶりにIR入れてみました。






Coffee Custom CabsというハンドメイドのキャビメーカーのIR。無償分ですが。名前もいけてますね!酒やタバコはなくても生きていけますが僕はコーヒーなしでは生きていけません(笑)カフェイン中毒です。一時間置きに飲まないと落ち着かないw



MonumentsのJohn Browneが好きで彼のYouTubeチャンネル観てたらこのキャビをレビューしてたので気になって調べたらIRが出てたので。



最近はずっとSea Caw CabのIRでHesuかFriedmanかOrangeばかり使ってたんですが流石キャビメーカーが出してるだけあってなかなか良いなと思いました。








早速使ってみましたがサウンドとしてはモダン系でHesuよりちょっと柔らかいかなって感じです。ZillaよりDjentっぽくなくて扱い易い感じします。ローダーはいつものPULSEですね。動作が軽いので。



何よりこのメーカー実機ならオーダーで色々選べるし見た目が可愛らしかったりアンティーク調に出来たり素晴らしい!



チェコのメーカーなのかな?Reverbでも数年前まで出品してたようですが直接オーダーするしか実機は手に入らないでしょうね。



最近向こうのアンプにかなり興味があってAmpeteもそうだしLabogaやDoverなど日本で手に入らないのばかり気になります。全部John Browneのチャンネルに出てますがエンジニアとしても有名でモダンメタルのトレンドをよく押さえてます。彼の機材や音作り、リフワークなどかなり参考になります。


Nail The Mixでエンジニアの講師もやっててメタルならではのギターの録り方や処理の仕方などかなり為になります。



キャビもそうだしエフェクターも代理店ないので直輸入するしかないんですよね。Coffee Custom Cabsの2発はそんな高くないし納期次第でちょっと欲しいなと思ってしまいました。他にもいくつかキャビで気になるメーカーあるんですよね。



基本日本で全然聞かないしIRすら情報がないので色々掘らないと出てきませんが。英語なら辛うじて読めますが違うともう訳分かりません(笑)向こうのアンプやキャビやエフェクターメーカー調べてると色々出て来るしそれぞれ個性あって面白いなと思います。



ここ数年は日本のギタリストのトレンドはガン無視です(笑)機材の組み方でテックやオーダーした業者や組んだ人が分かってきてそういう人がトレンド作って流行らしてるだけなんだなぁと思ってきて。メーカーや代理店の宣伝もありますけど誰々が使ってる!が1番影響ある気がしますから。



それならブランドや先入観なしに言葉すら分からないので純粋に音で比較できる日本で手に入らない機材の方が面白いなと思ってきてギター以外でも機材全般そういう思考になってきました。


ただ直輸入にするのがめんどくさい(笑)待つのがめんどくさい…
Posted at 2020/11/18 17:55:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月17日 イイね!

真空管プリアンプ

届きました!







スーパー格安システム(笑)Aiyimaっていう中華アンプですね。聴き比べてたらこれが安い中で良さそうだったので。


パワーアンプは敢えて流行りのデジタルを避けてクラスDのにしたのは追々真空管プリアンプ入れる為。アナログ構成の方が好みかなと思って。



全部で1万円くらいで揃えれるサブモニターシステムですがなかなかまともな音しますよ。見た目はチープですがwデカくて高けりゃ良いってもんでもないでしょ。


真空管プリアンプ入れた事で派手過ぎるハイが落ちた事と太さも出たんで正確だったかと。更にEQでハイを削ってローを足してます。ローは丁度いい塩梅の部分が押し出されますね。


おもちゃくらいに思って買ったのでかなり舐めてました(笑)なかなかいい感じです!


Apollo8から直出しなんでDAC替えても良さそうですが。UFXのアウトプット生きてるしそれ使ってもいいでしょうがまぁ贅沢言い出してもキリがなくなるので一先ずサブモニターのシステムとしては完成です。



やっとまともに使えるようになりました。やっぱプリアンプ入れないと成立しないですね。ギターアンプと一緒。当たり前ですけどw



あんまりお金掛けたくなかったので安上がりにしたんですが耐久性以外は問題なさそうですよ。またそのうちステップアップしても良いだろうし。



マスタリングで聴き比べるためのサブモニターなんで普段は使いませんが。モニターコントローラー買ってボタン一つで替えれたら楽でしょうね。その辺も揃えていかないと…GRACEかSPLかpresounusかその辺りか。



UFXにデジタルINしてアウトプットを振り分けてもモニターコントローラーにしても良いですけど。その場合DACとして復活させる訳になりますが。これが1番お金掛からないし(笑)直してもいいんですけどね。



でも色々考えてたら10年は使う気でUFX2に買い替えた方が楽かなー。UFX+のMADIは要らないんでUFX2で機能は充分ですしね。ただApollo8も併用するんでThunderboltハブ必要なってくるんで。あれ地味に高いんですよね…USB3.0で遅滞がどんなものかって感じですがThunderboltのApollo8よりUSB2.0のUFXの方がレイテンシーが少ない謎がありますからね(笑)意味が分からない、、、



この辺はメインの仕事決まってからちゃんと考えますが。就活もしてるし今は副業がメインになってしまってるんで早く決着付けたい。しんどいですしね。



しかし試してみて分かりましたが結構面白い世界ですね。もうこれ以上突き詰める気はないですがただきっちり構成すればスタジオクオリティでも使えるなと思います。


Posted at 2020/11/17 23:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月16日 イイね!

やっと出来た

SUGIZOモデルのHORIZON取り敢えず完成しました!








ピックアップはゴトーのクラシックa。ついでにテレキャス君1号のフロントも同もののテレキャス版。何かシングルコイルはハイパワーな物をフロントに入れる方が好きです。



トーンは結線間違ってたようでやっと使えますがあんまり要らない気がします(笑)ラウド用のギターなんで。外して元々付いてたもう一つのブースターをつけても良いかも。それかタップスイッチ付けるか。


見た目はほとんど変わらないので割愛。テレキャスも同じく。SSL-1がフロントが出力低くて使い難かったんですがやっとリアとのバランス取れました。純粋なシングルコイルですがかなりパワーがあり使い易いです。ただリア用の為配線を延長しないといけませんが。


やっぱSSHだと使い易いですね。チューニングこそ3音下げですが何でも出来るし。フロイドローズで24Fなので更に幅が広がる。オタクギターよりこういうギターの方が好きですね。



HORIZONの形が好きだし1番使い慣れてる形なので。リアだけハムなんでコイルタップも付けてません。センターはフロントに付けてたSSL-1を持って来てます。ピックアップがそれぞればらばらのメーカーだけど特に違和感はないですね。



テレキャスもフロントとの出力のバランスが取れてませんでしたが丁度いい塩梅に。シングルコイルですがハードロックや昔のメタルなら全然やれますしクリーンからクランチも一切妥協なし。



基本メタルやクリーン、クランチに特化したギターばかりでしたが色々やれるギターもなかなか楽しいです。あれやこれや悩み試行錯誤しながらですがやっぱ自分で手を加えないと意味がないですね。


レスポールみたいな脳筋火力のギターが1番好きなんですけど(笑)POPSやラウドもやるようになってから脳筋火力じゃ流石にキツイんで。



両方ともそんなに高くないどころか安ギターですが手を加える事で即戦力になりました。HORIZONの方は元々かなり手が入ってたので僕が弄ったのはピックアップとサーキット周りだけですが。



しかしセレクターの部分の蓋が綺麗に閉まらんのは何とかならんかな。高さが合わないんですよね。蓋が変形してしまってます。



ゴトー製のピックアップも使い易いんでお金掛けたくないギターに使ってる感じです。ダンカンが1番好きですがコスパが良いので。



サブモニターも出音が微妙でローがスカスカでミドルも腰砕けだったんですがスピーカーケーブルを新品に替えたら復活しました。凡そ20年落ちのケーブルが劣化しまくってたんでしょうね(笑)パワーアンプに付いてたのに替えたら元気になりました。


ただまだハイがチャカチャカ言うのともうちょっと解像度が上がれば作業で全然使えるなーと思うんで真空管プリアンプを注文したのでこれで余分なハイが落ちてローをもうちょっと足して解像度上がれば気持ち良く作業出来るはず。安いやつですけど。



普通のPOPSを何となーく聴く分にはいいけどメタルやハードロックには何とも使いづらい、、、真ん中にレンジが寄ってる上にやはり微妙な帯域のハイが出過ぎてる。アコースティックとかの弾き語りならちょうど良いんですけどね。



色々な方向性でミックス・マスタリング出来た方が良いと思うんでモニター環境で気分替えながら作業出来ればと思います。聴く人が聴いたらMSP7よりLS-VH7の方が良いって言うかも知れないし。



改めて色んなジャンルを何曲か掛けてみて比較した分にはやはりMSP7は上から下まで綺麗に鳴って情報量も多く無駄がないので作業し易いんですがLS-VH7は良い意味では出音が派手、悪い意味では腰高で変な帯域からハイ落ちロー落ちしてる感じ。真逆なんですが両方とも使う事で何か得れそうな感じするんですよね。




PCのモニターや普段出掛ける際に使ってるイヤフォンだったり車のスピーカーで聴くと何か微妙ならだったり逆にやり過ぎてたりってあるんで。



どっちで聴いてもラウドさや音の質量感、音質の差異のなさを保てたらかなり上手くなるかなと思います。道具の所為にするのは大嫌いだし道具をどう使うか?その為に何が必要か?って考えるのは割と好きです。



すぐ高額の物に目が行きがちだしブランドやレビューによるプラシーボに頼りたくなるけど工夫すれば使えることも多いんで自分で何とかする!ってスキルも身に付けるべきだと思うんです。



最近昔随分勉強させてもらったマスタリングエンジニアの方が民生のパッシブスピーカーにパワーアンプなのでその組み合わせに興味が出てきたんですよね。オーディオ用じゃなくメインモニター用に面白いかなと。



そのうちメインモニターはQUADRALのスピーカーにthomannのパワーアンプってシステムにしようかなって思ってます。ADAMやEVEやHEDD Audioもいいですが更に被らなさそうなシステム。QUADRALも民生ですけどスタジオモニターに近い感じがします。音楽機材はドイツ製大好き(笑)



費用的にADAMやEVEやHEDD Audioの7インチよりは安上がりに出来そうなんでこれはやってみたいシステムです。スタジオもドイツ製がやはり良いです。



もっと安上がりならテンモニにクラウンでも良いけど。



DACもRMEが好きだし外部DACにすると気分を変えれていいです。高いオーディオインターフェイスでも何か物足りなくなるんで。取り敢えずDACとモニターは追々替えたいですね。



まぁでも何でもかんでも詰め過ぎるのは良くない、ある程度詰める余地があるくらいがいいのかも知れませんが。長年やってて音作りでも機材のセッティングでも常に思います。今の色付けのない素っ気ない音のシステムも基準として大事だと思いますし。作業し易い無味無臭を目指して構築したシステムなんで当たり前ですが。




まぁその辺堂々巡りで考えてます(笑)自分好みのメインのシステムも一度作ってみようかなとは思います。


Posted at 2020/11/16 22:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011 12 1314
15 16 17 18192021
22 23 2425262728
2930     

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation