• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

応用

SUGIZOモデルのHORIZONをEMGからパッシブの1Vo1Tone+SPC化しようとパーツを揃えてました。









まぁほとんど音屋とこの前アメリカ村に行った際のでピックアップは余り物ですね(笑)



ただ5wayセレクターは間違って国産買ってしまい端子の付ける位置が違ったりSPCを付けるので普段と事情が異なります。



SPCをパッシブに付ける配線図は出てないので原理を考えて自分で配線仕方を考えました。要はVoのアウトプットにSPCを結線して9VバッテリーのプラスをSPCに、マイナスをステレオジャックに接続すれば機能する筈。



要はプラスマイナスやポットやスイッチの原理さえ間違えなければ簡単なんですけどね(笑)1工程増えるだけで随分難しく感じます。



SPCは使えるなぁと思ったので残した感じですけどそのお陰で訳が分からなくなったwEMGは今の自分には合わないんでパッシブでいいんですよね。







配線するとこんな感じ。ごちゃごちゃしてますね(笑)SPC以外はジュピターで配線してます。








ピックアップは余り物でリアがディマジオのチョッパーT、センターがFujigen、フロントがダンカンSSL-1って感じです。フロントとリアがミスマッチなのでフロントピックアップ注文してるので届いたらセンターと入れ替えます。


チョッパーTはフロントだと微妙でしたがリアだとかなり良いですね!ディマジオで好感触なのは久し振り。ゲインも余裕あるし変な癖ないし。シングルサイズハムって実はリアに入れた事ないんですが普通に使い易いですね。



ただSPC入れた意味のなさが(笑)全然要らなかったですw一所懸命配線考えたのに!!








あ、それと元々付いてたEMGはSA-Xって聞いてたんですがバラしてみるとSLV-Xでした。スティーブ・ルカサーのモデルですね。いいピックアップだと思いますが今の僕には合わない。



トーンが何故か効かないのでピックアップ届いたら原因究明します。一応ポットはCTSの250kでキャパシタはオレンジドロップですね。試しにフロントにゲイン高めのシングルコイル入れるのでEMGでも万能でしたがもっと使い易いギターになればいいかな。








パワーアンプも届いたのでサブモニターのLS-VH7鳴らしてみましたがローがスカスカでレンジが狭いしハイがチャカチャカして何かイマイチでした。



このままだと使いづらいのでトーンが付いてる真空管プリアンプ入れようかと思ってます。何か安いのでも最近まともなの出てるみたいなんですよね。オーディオ全く興味ないから知らなかったけど。


中にはギターアンプのライン接続に使ってる人もいてたしかにラインレベルだし使えない事もないよなーと思ったり。



補正用にグライコ入れてもいいしパワーアンプが素っ気ない特性なのでちょっと考えないとサブモニターとして使えないですね…パワーアンプはクラシックプロの1番安いやつですけどこれ自体は特に使い難い感じはしません。



今のところApollo8をD/Aにしてパワーアンプからスピーカーって感じなので間にプリアンプ挟むだけでも改善出来るかなーと。それで微妙ならDBXのQuantumをD/Aにしてそこで補正掛けてもいいですし。


何か最近中華製の同軸なんかも良いらしいんで調べていくと色々気になってきました(笑)あくまで作業用のシステムなんで僕が作業し易い音になれば良いんですけど。



この辺も追々解決して行こうかと思います。レコーディングもしないといけないしのんびりしてないでそろそろ仕事しないと!って感じです。

Posted at 2020/11/15 01:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月13日 イイね!

サブモニター

中学生の時にお年玉で買ったケンウッドのコンポのパッシブスピーカーが余ってたのでサブモニター代わりに使う事にしました。というかあげたのに邪魔だから使え!と(笑)










軽いしレンジ感ないけどまぁ普通の人がPCやBluetoothスピーカーで聴いてるのに近い感じにはなるかな。パッシブなのでパワーアンプないと鳴らせないですが。ホームオーディオ用途じゃないのでサブモニターとしての役割をしてくれればいいので。



LS-VH7って型で割と有名なスピーカーですね。当時何の知識もなく日本橋で色々聴き分けてたらこれが1番ピンと来て買ったんですよね。4〜5年前のサンレコかサウンドデザイナーで誰か有名なギタリストのプライベートスタジオでメインモニターで使ってたのが載ってましたね。



改めて調べてみたら最近また評価されてるみたいです。パワーアンプも注文しましたし機会があれば真空管プリアンプも試したいですね。まぁサブなんでそこそこで良いんですが(笑)



ハードオフとかで2〜3000円で買えます(笑)もう20年落ちですからwホームオーディオ系聴くと何処がハイファイで音質良いんだよ!ってなるんですが沼が深いんでしょうね…僕は嫌いなので永遠にフルレンジスタジオ仕様派です。多分フルレンジの方が安上がりでハイクオリティ、ハイファイな環境は簡単に作れる。好みはあるでしょうが。



15年落ちのパナソニックのコンポがまだ使えたので聴いてみたら何だこのおもちゃみたいな音は!!ってなりましたw今は懐かしい5CDチェンジャーのMDコンポ。当時浜崎あゆみさんがCMやってた型ですね。


MD入ってたからそれで試聴したらスリップノットとスレイヤーが入ってた(笑)懐かしい…



MDなんて死語ですからね。パワーアンプが現行のもっと質の良いのだとちゃんと鳴るかなぁと思いますし真空管プリアンプも入れたらもっと使えるかな。まぁ民生に高望みはしませんが。当時はこれでも音良いなーって思ってましたがw民生の良し悪しの違いって実は分からないですけど。



メインでは使えないけどサブならクオリティ高いんじゃないかな。オーディオ用途は闇が深くて怖い…某オーディオ屋で店員に絡まれて長々と語られてうんざりした事があります(笑)オーディオのことは知らんがな!って。



まぁ前々からサブモニター何か買おうと思ってたので丁度良かった!!民生が欲しかったし。



普段音楽聴く時はWindowsからItunes開いてAVIDの安いモニタースピーカーで聴いてるんですけどね。AV40だっけかな?作業で使ってるYAMAHAのMSP7よりレンジが広くないし情報量が少ないので耳が疲れないので。ミックスやマスタリング作業するにはキツいですけどね。まぁ最初はこれでやってましたけど(笑)



今はApollo8をI/OにデシタルアウトしてSRC2496っていうベリンガー奇跡の一台って言われるDACからMSP7を鳴らしてます。クロックはRMEから供給してて同期とジッタの抑制してますね。



RMEもアウトプットは生きてるんでDACとして使えるんですがSRC2496の方が癖がない無味無臭の音なんでスタジオ作業では使い易い。Apollo8のDACはモニターするのには色が付き過ぎて使いづらいですし。


安価なシステムと言ってもこれでもGibsonのカスタムショップは楽勝で買える額なんで。かなり安上がりでもそれなりに作業するなら15万は掛かりますね。



モニターはYAMAHAに飽きてきたんでいい加減替えたい。HEDD AUDIOかADAMにしたい。やっぱ機材はドイツ製が好き。


I/OもRMEの新しいやつに替えたいんですけどね。最新が代替わりしたUFX2だったかな。色々人のやつとか試させてもらったりするんですがただ自分が1番使い易いかなーって思うんで。ただドイツ製壊れやすい…



今のところドイツ製買って長年壊れてないのKemperだけ。E530とDiezelもいつ壊れるか分からん恐怖…マーシャルは一回も壊した事ないのに。電圧間違って120Vに突っ込んでJMP-1のヒューズ飛ばしたくらい(笑)



Apollo8結構I/Oとしては問題が多くて使い難いんですよね。DACにしても。まぁただUnisonだったりこれじゃなきゃ使えない機能もあるんで。メインのI/Oとしては使いたくないなーってここ2年くらいメインで使ってて思います。



1番ストレスなのは遅滞なんですよね。補正入れてもRMEの倍以上遅れる。ギター弾いててコンマ数秒遅れて音が返ってくるのでプレイバックエンジンをかなり下げないといけないしかと言ってネイティブのプラグインなんか多く挿してるPC固まるし…


なので作曲時やレコーディングではかなりストレスです。買い替えなくてもRME直しても良いんですけどね。2〜3万あれば直るだろうし機能的にこれ以上要らないんで。



何かスタジオ系のものは新しい物追いかけるのに疲れて来て現状でもある程度出来るんでこれ以上もういいかなーって思ってます。プラグインも全然買ってませんし…



贅沢言い出したらキリがないし金掛かりまくるので現状からちょっとずつ変えていかないと。パワーアンプ届いたら色々試そうかと思います!そうなるとモニターコントローラー欲しくなるなぁ、、、


Posted at 2020/11/13 15:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月12日 イイね!

やれやれ…

やっと大阪に戻ってきて大分片付きました。予定より5日ほど遅れたので先が思いやられる…



他に色々トラブルあってまだ手続き関連をやらないといけませんが。








大きなPCデスクは持って来れなかったのでしばらく小さなのを使います。前のはIKEAのだったかな。



そのうちゲーミングかヴィンテージ系のデスクに買い替えます。








ラック周り。相変わらず雑に積んでますが(笑)入れ替わり激しいんで固定するのが嫌なだけです。一応アウトボードはApollo8のルーティングに組んでありProtoolsでコントロール出来るようにしてます。RMEは入力が壊れててマスタークロックとしか使ってないので直すか手放そうかな。



ギター関連はKemperとIRT-STUDIOがライン接続されてて気分によってプリアンプを選ぶ感じですね。


デスクの下にはワウとPOD HD400が置いてあります。この辺もアップデートしたいんですけどね。GT-1000とかに。ライブの練習やエフェクト用ですね。



プリアンプはマーシャルのJMP-1、Peaveyの Rockmaster、ENGLのE530、BOSSのGL-100の4種類にIRT-STUDIOにKemperとPODも使えるのでまぁ基本何でも出来ますね(笑)



ヘッドもマーシャル二台にENGLとDiezelあるんでクリーン〜モダンハイゲインまで妥協なく対応してますね。ENGLは壊れてますがそのうち行きつけのアンプ屋さんに持っていきます。そこで改造してもらってるんで他所に出しにくいんですよ。



マーシャルもまたJVM410欲しいんですけどね。前失業した時に泣く泣く売ってしまったのでまたそのうち買おうかと。意外と値下がりしませんね。セッティングが難しいアンプなんですがクランチchのレッドが好きでした。JCM800をモダンにした感じでめちゃくちゃ良かった。



エフェクト系も揃えたいんですがなかなか手が伸びなくて。まぁ家で使う分にはDAW上で掛けるのでいいんですがAXE売ってしまったので変態系のが使えないのが難点ですね。Kemperにも入ってるのでそれで代用してますけど。



あんまり自宅では使ってなかったけど売ってから不便だなぁと思わされます(笑)AXEだと実機に4CMで一括コントロール出来るんで楽なんですけどねー。まぁ何でも出来るけどレコーディング用途だとどれも中途半端なイメージ強いけど。ライブギアだと心強いんですが全てがスタジオクオリティって訳じゃないんで。



よく思うんですがハイファイとハイファイに聴こえるもの、実際にクリアなのとクリアに聴こえるものを勘違いする人が多いですよね。



ハイファイって実際はレンジの広さと音そのもの情報量が多いってことですが一般的にはクリアに聴こえるものと混同されがちに思います。


逆にクリアって無色透明な何のフィルタリングやブーストもされていない音という意味なんですが一般的に籠ってないハイがブーストされていて聴き取りやすい音って思われてるのが大半ですよね。



実際マイクやマイクプリでクリアな音と呼ばれる物って鳴ってるそのものをキャプチャーしたような素っ気ない音です。ハイファイって実際鳴ってる原音に近ければ近い程情報量が多い密度の濃い音になるって事ですからその辺いつも疑問に思うんですよ。



だからハイファイに聴こえる音、クリアに聴こえる音と別物で自分は考えてます。クリアに聴こえる音でも実際はガンガンに歪ませてたりしますしハイファイに聴こえても44.1kHzで録ってたりありますからね。つまり原音が篭ってる音でも録れてる音や実際の音はハイファイだったりクリアだったりする訳です。



自分の作品で「ボーカルが凄く透き通っててクリアですね」って言われた際にいやいやマイクプリとサーチュレーターでガンガンに歪ませてますよ!って(笑)オケに馴染んでるけど存在感はあるようにクッキリさせればそういう風に聴こえるもんなんですよ。単体で聴くと何だこれ?ってくらい歪んでるんですけどね。



ギターでもベースでもドラムでもそうですが単体だけ聴いて音作りすると絶対失敗しますから。全体が鳴ってる上で作らないと。慣れてくると想像して大まかには作れますけど。



そんな簡単ならテクもエンジニアも要らないって話なんで(笑)毎度毎度そういう話をする事が多いので一つのパートだけを担当してるとそういう部分に目を向けないのかな?って疑問に思ってしまいますね。



最近ペダルもfoxgearが気になっててエコーとアンビエントとディストーション欲しいんですよね。安価だしGURUSとか元々しっかりしたメーカーが設計してるのでなかなか良さそう。


マルチとか使ってると空間系もアナログの存在感が恋しくなるんですよね。コーラスとかアナログじゃなきゃ嫌ですし(笑)歪んだリードとかはデジタルですけどクリーンはアナログでペダル使ってますね。


ディレイはデジタルとアナログで使い分けますがやっぱりアナログ系はマルチでは質感出ないですしね。アンビエント系もEarthquaker Devicesで流行ってちょっと変態系のが盛り上がってきたかなって感じです。日本に入ってきてないアメリカのハンドメイドメーカーは結構アンビエント系の作ってますね。



僕もちょこちょこ変態系のクリーンをメタルで使ってるので重宝するんですよね。大抵ハーモナイザーとクリスタルディレイにロングタイムのディレイとリバーブを掛けて作ってますけどね。



エレキギターって色々な音を作れるのが最大の面白さだと思うんでDAWやマルチでやれない事をペダルで補っていく感じです。foxgear安いし何か買おうかな〜



やっと機材もセッティング出来たし3部作ラストもぼちぼちレコーディングして行きます。
Posted at 2020/11/12 12:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011 12 1314
15 16 17 18192021
22 23 2425262728
2930     

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation