• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

最近やってた事

最近プライベートで動く事が多くバタバタしてましたが一先ず落ち着きあと時期が来るまで勉強して待つのみ!って感じなので脱力してます(笑)


大阪に帰ってきたので時々山の方にふらっとドライブに行ったりしてFD2は置いといてサーキット復活するならやっぱ日産のFRターボが自分には性に合ってるなと思いスカイラインかS15か180欲しいですね。


もう乗り出し200万くらいしてて簡単に買えなくなりましたが、、しかも程度なんて度外視の箱代であと最低100万は見とかないとって感じですよね。


そりゃ車離れ加速するわ…その値段出すくらいならってドイツ車厨が多なるわ!って。


僕がR32タイプM買った時総額で35万とかですからね。9万キロ軽い修復のみで。外装ボロかったけど。怖い時代です。今安くて150万はしますね…アホらし。


当面買えないでしょうがどの道やる気なのでずっと乗り続けれる車がやっぱ欲しいんですよね。根っから日産党の割に全然乗ってないという(笑)



最近実はちょくちょく色々やってて作曲は全然進んでませんが(笑)








ラインケーブルをまた自作したり爆速で断線したEX-proのケーブルを補修したりしてましたね。






この構造のコネクターはやっぱダメですね。すぐガリが出てそのうち断線します。金属でケーブル固定してると動かした時に入力の逃げ場がなくなって細い銅線部分に負荷が掛かって断線するパターンが多いですね。


プロビデンスやベルデンのケーブルも同じ症状。TSやTRSコネクターはこの手のスイッチクラフトとかよりノイトリックの方が耐久性が高いです。


負荷が掛かるところがゴムや樹脂なんで遊びが出て断線しにくい構造ですね。見た目もカッコいいしケーブル悩んでるだったらノイトリックのコネクター入ってるのをオススメしてます(笑)ケーブル自体はどうでもいいから!ってw


カナレかベルデンかモガミで自分で取り回しが良いと思うの使えばいい!って感じです。ケーブル自体の耐久性はカナレかモガミが良いですね。半田付け出来れば自分で簡単に作れます。







あとFujigenのOSのフローズンピンクの修理。よく言われますけど紫じゃなくて青み掛かったピンクです。フローズンシリーズの紫もありますがもっと青みが強いです。


FujigenもCTSポット使ってて中の接触不良で弾いてて振動でガリガリ鳴ったり鳴らなかったりしてたんですがバラして接点復活剤しても直らなかったので予備に買ってたポットに替えました!






ついでにピックアップも仕様変更。前はフロントはシングルサイズハムのCoolrailsが入ってましたがゴトーのシングルコイルに変更。Sugizoモデルのhorizonに使ってたものです。


白のピックアップカバーが足りなかったんで仕方なく黒にしてますがそのうち変えます。このギターはPOPS用のメインギターなんでSSHの方が使いやすいので。


フロントをハイゲインにしたのでシングルコイルでもリード弾きやすいですからね。







で、ピックアップ取られたHorizonにリアにCoolrailsを移植してフロントにSSL-1、センターにFujigen純正に交換。見た目かなりダサいけどリアにCoolrailsを試したくてそのままフロント用付けました。


意外と3音下げで使う分には良いなって思います。前シングルサイズハムで失敗だなと思ったのは500kのポット使ってた時で250kに替えてから割ととシングルサイズハムも悪くないなと思ってます。


逆にシングルコイルは500kを使ってます。センターにFujigen純正入れたのはSSL-1だとちょっと太過ぎて思った感じにならなかったのでFujigenだとシャープでクリアな傾向が強いのでバランス取るためですね。リアがハイゲインじゃないのでSSHでも全体的に出力のバランスが上手く取れてます。


あとやっぱりポットをフロント&センター、リアで変えたのがかなり効いてます。メリハリがあって使い易い。リアとセンターのハーフトーンとか使わないのでその辺は自分の使い方に応じた仕様に出来たかなと。


今のままじゃださいのでそのうちちゃんと黒に替えますけどね。







テレキャスも仕様変更。エスカッション黒に変わってますが今はクリーム色に戻してます。


2vo1tone仕様にする為トーンを増設しました。真ん中にツマミが増設してありますがトーンではなくリアボリュームです(笑)


折角前にサーキット綺麗に配線してポットも新調したんですが3つこのスペースに入れるとなるとデカくて入らなくて純正の中華ポットに戻してます。


上からフロントボリューム、リアボリューム、マスタートーンって感じに配線し直してます。簡単に書いてますが入らないし加工が結構大変でした。


しかもどこに増設するかかなり悩んで結局この位置しかないって結論で。


何でじゃあリアボリュームが黒い小さいノブなの?って話なんですが普通にメタルノブ入れるとボリューム操作する時に小指が入っていかないんです。無理矢理操作すると互いに当たって動いちゃうし。


なので小さいノブを使って高さと直径を小さくして対処したって苦肉の策ですね。


でもギターとしてはかなり使い易いテレキャスですよ!2vo化してる人もたまに居ますが前後でポットの数値変えてる人はなかなか居ないしマスタートーンは見た目的に増設してないんで。



僕なんかだとリア単体では使わねー!ってくらいテレキャスのリアが好きじゃなくてほぼセンターでリードパートでフロント使う感じなのでそれを全部使えるようにする!という目的でした。


それとテレキャスだとフロントとリアで音量差が結構あるんである程度ピックアップのゲインや高さで合わせて組んであるんですがそれだけじゃ詰め切れない時があるんで2ボリューム化が効きますね。


センターにしててもレスポールと同じでどちらか片方0なら音出ないんでライブでも使い易いですからね。この改造はこんな邪道な改造したテレキャスじゃなくても普通のテレキャスにもやりたいんですがもう一本は普通にしておきたいなと思ってやってません。






最後はWindowsとテレビのスピーカーに使ってるM-AUDIOのモニターのスタンドをホームセンターのレンガで自作。置いただけなんで自作とは言えませんが(笑)


インシュレーターもダイソーの耐震ゲルとMONOの消しゴムで作ってます。安上がりw


それと滅多にサブモニター使わないのでAIYIMAの真空管プリアンプも持ってきました。そこそこ良い音出るようになりましたよ!


勿論スタジオユースには向きませんが、、、



配線などもかなりタイラップで纏めて隠せるだけ隠しましたが収納とか家具が足りないんでまだまだ片付かないし快適に過ごせる環境にはなりませんね…まだまだ段ボール片付いてないですし。



ある程度色々片付いたら簡易防音室でも導入しようかなーと考えてます。


Posted at 2021/01/31 02:07:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年01月06日 イイね!

久々のプラグイン

最近影響を受けたギタリストが次々と亡くなりかなりショックを受けてます。



年末にレズリー・ウェストにアレキシ・ライホと何が何だか分からなくなってきました。2人とも僕のプレイに多大なる影響を与えてくれて未だに自分のフレージングにそれがよく出てると思います!


レズリー・ウェストを知ったのはマイケル・シェンカーが影響受けたギタリストを探ってる時かな。レスポールJrと言えばレズリー・ウェストって感じですしマウンテンは王道のハードロックで本当にカッコ良かった。


レズリー・ウェストはメロディプレイが特に素晴らしく泣きのプレイは最高でした。


アレキシは僕自身長年メロデスをやって来たので影響されてない訳がない!僕のスウィープのパターンはアレキシからですしペンタやソロプレイに置いてはRiz名義でも今もよく使ってます。


10数年前テクニックと言えるテクニックがなくて一から練習し直した際スウィープが全然出来なくて悩んでた時にアレキシも苦戦して一年掛かりで習得したって雑誌で目にしたんですよね。物凄く励みになって僕も結局一年掛かったですね(笑)


今では得意技超えて18番でスウィープ使ってますがw個人名義でシナジーやチルボドからの影響で曲は書いてませんが何曲か書いてますね。



本当にショックがデカすぎる、、。



僕はコピーはしたくないタイプなので彼らが遺してきた作品やプレイを自分の作品に活かせたらなとただただ思います。









こっちに戻ってきてからマイク録りが本格的に出来るようになったのでマイクプリをDP1以外売ってしまい何か買おうと思ってたらUAD-2がセールとクーポン出してたのでSSLの4000Eを買いました!


4000Eシリーズはあちこちプラグインが出てて多分ほとんどのメーカーの持ってますが何故UAD-2は買ってなかったんですよね。DP1がSSL系という事もありなるべく傾向合わせたいなと思ったので丁度良かった。


Unisonでマイクプリとして使うのは勿論ドラムなんかは僕はずっとSSLのGかEかしか使ってないくらいこのシリーズは重宝してます。主にEQですが。太鼓系はコンプもTK audioのBC1MK2をパラレルコンプで使ってますしね。SSLのバスコンプのモダン版クローンですから。


SSLとメタルやハードロックは切っても切れないくらいサウンドにどハマりするのでNEVEより好きなんですよね。何故か僕にはNEVE系は合わないんですよ…一時使い込んでましたが思うような音にならなくて。



前の音源でギター録りがマイク2本しか使えなかったのでこれである程度マイクプリの音色合わせて6本まで使えます。ギターで6本使うことはまぁないですが(笑)いいとこルーム合わせて4本くらいかな。宅録ならオンマイクだけで良いんで3本使えればいいですが。



ミキシング用にアウトボードも欲しいんですがベースやギター、後ボーカルなんかのモノ用にちょっとシステム組みたいんですよね。ギターもベースもボーカルもコンプは1176系で大抵いけますしギターやボーカルはパルテック系が好きなんで今使ってるWarm AudioとLindellのミドルレンジEQは欲しいなと。


コンプはKLARK TECHNIKも割と使えそうな音なんでその辺かLindellか、あとTK audioのAPI500のも気になりますしelysiaのmpresserも気になりますね。


EQとコンプ両方で10万以内で使えるもので考えれるのはこの辺かな。なるべく定番は避けたいですし。



ドラムの金物用に1176をステレオソースで欲しいんですけどね。これもLindelから出てるんですが7万くらいするのとランチボックスのスロットが2スロも取られるんで。


ほとんどマスタリングか録音系の機材が多かったんでミックスも出来る範囲はアウトボードにしたいんですよね。言ってもギターとベース以外はアウトボードで大半の音は作ってるんですが(笑)



プラグインに3万出すなら中古含めアウトボードで使える物は結構あるんで大まかな音作りは実機の方が楽なんじゃないかと思います。







フローズンピンクのOSちゃんもちょっと仕様変更してます。見た目は変わりませんがリアピックアップのJBのマグネットをアルニコ5→アルニコ3に替えました。


ピックアップのマグネットはアルニコ2〜アルニコ5、あと色んなサイズのセラミックも試したんですがハイゲインタイプのピックアップにはアルニコ3が1番好きで大抵これに替えてます。


1番パワーのないマグネットで粒立ちがはっきりして単音のアタックやコードがクリアなんですよね。パワーは勿論他に比べて減るしコンプ感も少ないんですが現代的なクリアさが出し易いので。


マグネットにしろポットにしろケーブルや電源どうこうの前に確実に効く部分だと思うんであとちょっと好みに寄せたいなと思う際はここを変えるだけで随分違った印象になると思います。


ピックアップ丸々替えちゃうと全然別物になってしまうので明確に少しここをこう替えたい!ってある場合ですがね。ポットの抵抗値変えるのは半田付けしないといけないのでやらない人には難しいでしょうがハムバッカーのマグネット替えるだけならドライバーあれば出来ますから。


外して極性合わせて入れ替えるだけなんで簡単。ただシングルコイルやカバードは大変でしょうね。シングルコイルは僕もやった事ないです。セラミックは簡単でしょうがアルニコはポールピース自体がマグネットですし。



ポットもしばらく弾いてなかったからガリガリいってたので洗浄しましたが替えた方がいいかな。前から気になってたけどボリュームポットがピッキングした時に当たりまくるのでタップスイッチと入れ替えようかな。



曲もやっと構想が浮かんで来たので今年はコンテストに二曲エントリー出来れば出そうかな?時間的にやれるか分かりませんが(笑)アニソンロックっぽいのもやってみたかったし例年の可愛らしい4つ打ちアイドルポップス路線も両方やってみたいんで。


頭がぶっ壊れるかと思うくらい悩んで色んな楽曲聴いてみて過去の自分の作品と向き合ってみたりしたんですけどね。


来月とある試験を受けるつもりなので勉強しないといけませんし。まぁ何とか全部やり遂げたいと思います!!
Posted at 2021/01/06 23:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月04日 イイね!

セオリー無視?

ここ数日楽曲コンテストに向けて構想を練っていましたがテーマすら浮かばず悩んでます。


まぁ何か出て来るまでやるしかないですね。



年末から実は色々やってました。










サブモニターのスピーカーケーブルを付属品から余ってたベルデンのウミヘビに。ギター用に作ろうと思って必要なくなって使ってなかったんですよね。音は勿論変わらないんですがこっちの方が丈夫なんで。







モニターも縦置きに。しかしデスクが小さ過ぎてステレオ感が薄く定位が見えづらい。千葉からスタジオデスク持って来ないとなぁ。



このサブモニターシステムってロックやメタルに全然合わなくて4つ打ちのダンスミュージックかアルドルポップスみたいなのじゃないと微妙なんですよね…一回パワーアンプをそこそこの何かかデジタルアンプに替えて微妙だったらテンモニ買おうかなぁ。



今は専らIphoneから音楽聴く専用になってます(笑)MSP7より情報量が少なくレンジも狭いのでリスニング用途には耳が疲れなくて楽。







SUGIZOモデルのHORIZONも1vo1toneから2vo1toneへ。


実は250kから500kに変えた時に問題があったんですよね。というのもフロントやセンターは丁度良くなったんですがリアがどうもジャギジャギして使い難くて。


いっそザグってピックアップをフルハムにするか他のシングルサイズハムにするか迷いましたが250kの時は相性が良かったのでリアのみ独立させる事に。


とは言えこの配線パターンはやった事がなかったので色々な人のパターンを参考に今回も自分で考えました。


普通ポットはシングルコイルに250k、ハムは500kを選ぶでしょうがシングルコイルのフロント・センターに500k、ハムのリアに250kってセオリー無視もいいところですね(笑)


とある国産SSHのギターを参考にしてそれはフロント・センターに250k、リアに500kでマスタートーンって感じですが自分のは逆にした方が相性が良かったです。


トーンも色々数値試したんですが500kが1番使いやすかったですね。250kだと篭りすぎて使い辛くて逆に1Mだと抜け過ぎですしね。


まぁこうじゃなきゃダメとか試しもせずにこれはダメとかやっぱ愚の骨頂ですね。ちょっと替えれば全然扱い易くなったりするのにそれをやらずにあーだこーだと言う人が本当に多い。


エレキギターって色んな要素が重なり合って出音を作り上げてるのに上っ面のスペックしか見ないですもんね。自分自身もそうでしたしあれこれ自分で弄って試して初めて一つ一つパーツを組みながらセットアップして出音を作りあげていくというのが分かってきました。








テレキャス君1号も配線を一から引き直しこれも1vo1toneから2vo仕様に変えました。本当はトーンも欲しかったんですが見た目的に付けようがなかったんで(笑)



フロントに500k、リアに250kとこれまたセオリー無視ですがフロントは250kだと篭り気味だったので500k、リアは500kだと線が細いので250kという形ですね。


テレキャスの2vo化は凄くメリットがあってセンターの時にフロントとリアのバランスが悪くてセンターポジションに合わせてピックアップの高さを調整してたんですよ。


そうするとそれぞれのポジションで弾くと音量差が出てきて逆にそっちで合わすとセンターで弾いた時にバランスが悪くなる。なのでそれぞれ単独でボリュームがあるとセンターで弾いた際に微調整が出来るって感じですね。


レスポールはセンターで弾くとボリュームが独立してて凄く便利だったんですよね。テレキャス君は両方にハイパスフィルターを仕込んでるのでハイ落ちしませんし。


テレキャスもセンターピックアップ増設しようか考えてましたがちょっと悩んでます。別に今でも使いやすいので。



あとはロゴを削ったりレリック化を更に進めたりしてますけどね。ちょいちょいアップデートしてます。



配線もヴィンテージのベルデンは撚り線で断線のトラブルが出易いのでいつものジュピターコンデンサの単線に変更。扱い易くて高いけど1番好きです。


ポットもCTSがすぐガリだったり軸のガタが出たりするんで色々試してるんですけどね。アルファかSCUDの国産が最近好きです。少しでも故障のリスクが減る方を選びますね。まぁテレキャスは余り物で組んでるんでCTSを手入れして再利用して使ってますが(笑)



文章で書くと簡単なんですが実際はそのままだと付かないのであちこち現状合わせで加工して装着してるんですよね。まぁちゃんとインチサイズで頼めばいい話なんですがw



取り敢えず後はトーンを付けたいのとピックアップのエスカッションを黒に替えてピックガードを替えてペグとナットの交換くらいかな。相当手入れてると思いますがもうちょっと改善したいですね。


HORIZONもフロントピックアップが自分のイメージとは違うので何か考えます。ちょっと纏まりが悪いので。




しかし1vo仕様に慣れてると2voの操作感は結構めんど臭いですね(笑)
Posted at 2021/01/04 04:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation