• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2021年05月22日 イイね!

台無し

ジローちゃんベースバラバラにして改造に取り掛かってます。








潰れてた配線は手持ちのコタツの線みたいなヴィンテージのベルデンに替えました。ポットがそのままなので汚いないですね(笑)


当初は鵺デバイスだけ入れてピックアップは替えないつもりでしたがバラしたらやはりセラミックマグネットだったのでいっそパワーのあるピックアップを試したくてGOTOHのCLASSIC aにしてみました。なのでキャパシタは純正のままです。


まぁ一回も鳴らしてないので元は知らない(笑)



悪く取られる言い方かも知れませんがGOTOHのピックアップって安いギターの足りない音を安価でまともに出来る最強のピックアップだと思ってます。バランス良くて扱い易い音なんで安いギターなんか化けさすのに最適。


アクティブだとEMGが手っ取り早いですが。無理に高い海外製のピックアップじゃなくても割とオーソドックスな基準になる音を作れるのでGOTOHはかなり重宝してます。



ただ仮付けの際外す時に電動ドライバーでビスを外してたら思っ切り二箇所舐めてしまいプライヤーで無理矢理抜いたらボディもピックアップカバーもズタボロに…







折角の新品ピックアップと綺麗なボディが台無し。







ピックガード付けたら目立たなくなったので気にしない方向でいこうかと。


あとブリッジを取り付ければ一先ず完成ですがまだ届いてません(笑)エドワーズのブリッジと見比べてもゴトーのピックアップ取り付けてからセンター位置確認してもサドルの溝の位置がやはりおかしいですね。


モダンなスタイルのHipshot付けようか迷いましたがやはり当初の案のスパイラルサドルのブリッジにします。後はノブをフェンダースタイルにすれば自分仕様のジャズベ完成。物足りなかったら鵺デバイスも入れようかな。



ベースって意外と改造した事なくてジャズベあれば色々音作れるし特に何か弄りたいとかは思わなかったんですが今回はヴィンテージ系じゃなくハイパワー化してよりバキバキな方向性にも振り易い感じを目指しました。







あとTSE AUDIOのフリーのベードラプラグイン導入しました。B7Kプラグイン結構高いんで(笑)


これだけでも結構いい感じなんですが今時のメタルコアサウンドにするなら定番のTSをブースターにする方法ですね。ベードラ派の人にはオーソドックスな手法ですが。





低域側にはSoftubeのアンペグ。UAD-2なので動作が軽いので。キャビシミュはオフでIRも使ってませんね。



こんな感じで作曲やレコーディング時、本ちゃんでも使える感じでプラグインでも出来ます。他にもフリーのVST入れたりしたんですがイマイチ使えない音なのが多かったですね。



ベースでバッキバキな音にしたかったらヘッドじゃなくプリアンプでキャビシミュやIR入れない方が今時な音にはし易いです。それだとローがスカスカになっちゃうのでナチュラルな音を足してハイとローをミックスする事でお互いを補う感じです。


ロー側はバキバキに歪ませたらダメなの?ってなるかもですがやると分かりますがボワボワして芯のない音になってしまって折角ハイ側で作ったバキバキ感が薄れてしまうのでゴリゴリ言わない程度に歪ませる感じですかね。



バランスがすごく難しいんですがもしギターとかと馴染まなかったら後ろで真空管のアウドボード通したりアンプ側の歪みを少し下げて後段でサーチュレーターで歪みを強めにすれば割と馴染んでくるかと。


まぁベースに関しては最終的な出音のバランスの調整についてはシビアですが個人的に他の部分で凝りに凝って作り込んだりツールに対して特に拘りはないですね(笑)如何にもメタルなルックスのベースよりジャズベやプレベが好きだから使ってるだけの理由だし。


メタルだとセッティングに一番頭を使うポジションじゃないかな。特にルート弾きがほぼないジャンルのメタルだとギターと合わさってどうやって迫力出すか、浮かないように気を遣わないといけないしドラムとも帯域がもろに被りますからね。


ぼちぼちベース周りも整えていきたいなと思ってます。
Posted at 2021/05/22 20:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月19日 イイね!

新しい相棒

前からチューニング違い用にベースを買おうと思ってましたが遂に買いました。







昔のバッカスの更に廉価のブライアンでJIROモデルです。最初プレベで廉価なメイプル指板を探してたらたまたま見付けて昔バッカスの方欲しかったし改造すればいいかって(笑)



一番初めに楽器に興味持ったのって実はベースでJIROさんがめっちゃカッコよくて。最初はベースやりたかったんですよね。小学生の時ですが。


結局ギターが家にあったんでギター始めてバンドやり出してもベースが常にいたんで専属でやる機会は余りないんですが個人の活動やサポートでやったりはします。


昔からジャズベが好きでモダンなメタルコアやエクストリームメタルですらジャズベで対応してますが(笑)今までのエドワーズのジャズベは全くの無改造ですがジャズベって言われなきゃバレないですよね。


実際きつい部分もありますがw


JIROモデル色々チェックしてたらちょっと難がありますね。








ブリッジのセンターズレてます。ブリッジを付け直してエドワーズの方みたいに細かい補正できるようにスパイラルサドルにして対処しようと思ってます。


ただスパイラルサドルって単体でなかなか売ってないですね…ブリッジ丸々買うと高いんですが仕方ない。安いの買うとこう言うトラブルがある。まぁ対処出来ないなら買うなって感じですが。


取り敢えず埋め木してセンター出します。







配線は割と綺麗かなと思ったらちゃんと確認せずにポットを固定したのか配線潰れてる。まぁこの辺触る時がくれば替えます。


一応予定ではブリッジサドルのスパイラル化と鵺デバイスのNEROを入れてもうちょっとパワフルにして扱い易いジャズベにしようかと思います。そもそもまだ音出しすらしてないんでちゃんと鳴るか分からないんですが(笑)



他はまだ触らないかな。プレベ買ったら塗装剥いでレリックにしようと思ってたんですがJIROモデルの緑がかったダークブルーもカッコいいんで。外観はノブをメタルノブからジャズベの標準的なノブに替えるつもり。単純に僕の好みですがジャズベは普通な方がカッコいい。


ちょっと現状では使えない状態なんで手直ししてみてどこまで出来るかですね。EMGのブースター余ってるしそれを搭載してもいいですしね。まぁアクティブ化はしませんが微妙だったらピックアップ替えてみようかな。


手持ちのエドワーズと較べたらエドワーズってかなり造り良くてコスパ高いんだなぁって感心しました。パーツも良いしこんな修正しなきゃまともに使えないってパターンは今までないですからね。まぁ10万以上も出して買ったギターやベースを手直ししなきゃいけないって最悪ですけど(笑)


現行のバッカスはテレキャス2本持ってますけど今のところこういうのはないです。ただブリッジの下のボディ側の弦通す穴がブリッジの穴とズレたりしてますけどまぁ弦交換の際に通しづらい以外普通に使う分には特に問題はないんで。これは両方とも元からズレてます。魔改造したテレキャスは付け直した際に修正してますけど。


20年くらい前の個体にしてはかなり綺麗なんでフレットとか磨いてきっちり修正と調整してやれば全然使えるとは思います!一応予定ではこのJIROモデルをレギュラーから1音下げで使って今までのエドワーズを2音半〜3音半下げで使います。今まで5弦用の太いゲージで無理矢理Dチューニングまで上げて使ってたので流石にキツイんで。



あと考えてるのが今は僕自身の作品はKemperでベースは対処してますがレコーディングはプラグインで済ましててそっちをメインにしてアップグレードするかアナログでペダルで作るかちょっと悩んでます。かなり前から考えてましたが。


ベースはプラグインでもいいかなって思うんですが何故かわざわざリアンプしちゃうので(笑)やるならペダルでちゃんとやるかプラグインで済ますならもっとクオリティの高いものにしたいし。


プラグインもB7Kやベードラのモデリングありますしね。



それと最近かなり興味があるんですが6弦ベースのフレットレスが欲しいなと思ってて。今まで4弦ベースで8弦相手だろうが基本ユニゾンでやり切ってましたが弦増やすならフレットレスを使ってみたいと思って。


フレットレスってかなりテクニカルな路線の人が使うって感じですがモダンなメタルコアで使う人ってあんまり見た事ないんで弦増やしてやるならそういう方が面白いかと。


ブルデスやテクデスでは割といるんですがメタルコアやデスコアでは少数派なんで。まぁ僕自身めちゃくちゃ速いフレーズに指弾きでは対応出来ませんけど。フレットレス面白そうなんでかなり興味はあります。


ただ高いんで今すぐに買うのはキツイですね。そもそも練習する時間も取れないので。



最近の事柄だとRMEを遂に修理に出しましたね。


折角Studio Oneでルーティングも自由度が高いし積極的にアウドボードが使いやすくなったのでApollo8より色付けが少なくてレイテンシーの少ないUFXをやはり使いたいんで。


修理出したら何か全然アナログinが使えないのと全く関係ない部分がぶっ壊れてる感じでしたが(笑)直るなら別にこの際なんでもいい。



そういやこの前詳しくADについて習ったんですがアナログからデジタルに変換する場合どこで色が付いたり差が付くかやっと明確に理解出来たんですよね。結局原音に極力近づけることは出来ても変換される時に何故色が付いてしまうか納得がいく原理が分かりました。


それの構造をちゃんと理解してオーディオインターフェイスを使えてるサウンドエンジニアやDTMerって少数派でしょうね。



仕組みがきちんと理解出来ると見え方や機材との付き合い方が変わってくるのでなかなか面白いです。
Posted at 2021/05/19 02:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月02日 イイね!

排他主義

今年第一弾メタル作品やっとアップしました!


ニコニコ動画

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm38673136?ref=my_history

ピアプロ

https://piapro.jp/t/uNTA

前から書いてますが受験したり学校に通ったりで今年始めから勉強漬けの生活と自分のミスでMACのデータが吹っ飛びProtools10がつかえなくなってしまい急遽Studio One5 proに以降して何とか仕上げました。


Studio Oneになってからも要領が分からなかったり原因不明でPCごと落ちてしまうので上手く作業が進まず時間が掛かってしまいました。多分5〜600回は再起動したかと(笑)


もうめちゃくちゃイライラしましたw


インサートに使ってる自作のラインケーブルが何故か左右でレベル差が出てしまいマスタリングするまで気付かなくてドラムのオーバーヘッドとルームマイクがRch側が少し大きくなってます。修正する気力がなかったんでそのままです。


もう作り替えるのもめんどくさいんで既製品のTRSケーブル買います(笑)



作品的には去年の作品の総集編みたいな感じですね。難しいプレイは大してしてなくて変拍子はあるけどテンポチェンジは余りないです。


買ってから全然使ってなかった中華7弦をローDまで落としてます。音は本当に悪くないと思います。クリーンも綺麗ですが全部このギターでコイルタップすらしてません。センターポジションで弾いてます。Aメロは珍しくクリーントーンのみですね。


メタルと言ってもかなり広義な感じでメタルコアといわれればそうかもしれないし何か全然違うような気もしますね(笑)プログレでもないし。サビは完全に日本の曲ですし。自分でもよく分かりません。


シンセもメタルは控えめにするようにしてます。ほぼほぼ愛想程度で18番のピアノとストリングスは今回入れてません。代わりに要所でクワイヤ入れてアクセントにしてますね。



ギターソロの部分も元々ギターソロを入れるつもりはなくてアウトロの部分で入れようかと思いましたが何か違うなーって思って急遽サビ前に入れたんですよね。お陰で折角作ったミクのグロウルがあんまり目立たない(笑)



歌詞は実家に戻ったら昔流行った某アニメ原作の漫画あって好きだったキャラクターの話ですね。


詳しくは内容書かれてなかったので脚色しましたが生前に犯されて死んだヒロインが死後の世界で男性を虐殺しまくるって内容ですが死後の世界なんで殺しても殺しても死なないんですよね。


正気で殺し続ける自分におかしくなってしまい感情をメインヒロインに封印してもらい新たな自分に生まれ変わるって話でした。


そんな感じのストーリーが展開されてます。サブキャラ過ぎてアニメ本編では目立たなかったんですがなかなかエグいなと思います。



死んでるのに死に場所っておかしいですけどね(笑)



いつもの機材紹介。



ギターは全て3万円で買った中華7弦を改造したもの。



アンプは歪みがDiezelのHagenでBognerの4発にマイク3本立てて録ってます。ブースターにFortin33のクローンとISPのノイズゲートです。


クリーンがENGLのE530にパワーアンプにIRT-STUDIOでライン録りでIRにJacksonのキャビですが歪みもENGLで録ろうと思ってたんですが長いケーブルがなくてDiezelで録っただけという(笑)


イントロとサビのクリーンだけKemperでHagenをダイレクトプロファイリングしたものです。



ベースはいつものジャズベにKemperでB7Kとマークベースですが手前でKLARK TEKNIKの76-KTでコンプ掛けてます。ラインレベルなんで工夫が必要ですがやり方は色々あるんで。



ドラム音源はGGD3種類のフランケンキットですね。マスタリングの時にペリフェリーの曲をリファレンスにしたんですがドラムの音似たような感じだなぁと思ったらそりゃノリーが作ったドラム音源使えば似たような感じになりますね。


バッキバキな音なんでいつもよりドラムを前に出してます。モダンでズシっとした音像なんでこういう低いチューニングのメタルにはぴったりハマりますね。



あと新調したアウドボードやプラグインなんか使ってる場所書いてたらかなり長くなるのでそのうち書きます。



こんな感じでなかなか上手くいかなくてうんざりしながら作業してました(笑)Studio Oneでトラブルが多くて落ちるのと使えなくなったプラグインがあったりでそれが1番きつかったですね。


逆にPIPELINEでアウドボードのルーティングが組み易かったり輪郭がクッキリした音像で情報量も多いのでProtools10よりミックスやマスタリングはかなり作業し易かったです。



Protools10でよくやってたよなーと思うくらい差を感じましたよ(笑)3世代の差は大きいです。見えてなかった部分や大きく動かさなければ分からない変化が簡単に音として見えるんですよねー。僕自身もこんなに差があると思ってなくて、、



久々にミックスとマスタリングやってて楽しいと思いましたねーミスった箇所が痛いですがw




一応POPSも仕上がってるんですがメタルでやってみたいのが浮かんでますので先にそちらを制作するかも知れません。いずれにしろなかなか時間取れないので難しいんですが試したい事が色々あるんで何とか出来ればと思います。



Posted at 2021/05/02 17:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation