• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2021年07月13日 イイね!

人生初

DarkglassのMICROTUBE Xを買いました!








ベースの環境もいい加減ちゃんと整えようと思って最初はプラグインとKemper併用すればいいかと思いDarkglassのプラグイン版買おうと思ってましたがかなり重いらしくStudio Oneも落ち易いのでこれ以上ストレス要素を増やすのは嫌だったのでペダルで一番安く手に入ったのを買った訳です(笑)まぁ個人的に実機の方が楽です。めんどくさいアップデートしたら使えなくなったりトラブルないし壊れない限りずっと使える。


贅沢言えばB7KとかNolleyモデルですが僕の使用用途だとDIの付いてるプリアンプタイプじゃなくてもいいんで。要はレコーディング用なんで単体ディストーションの方が接続先を色々選び易いので。


僕はレコーディングの時DIから分岐してダイレクト音とディストーションやアンプを通したウェット音を録ってウェット音をモニターにしてるんですが最近プラグインをドライ音にかけてモニターしてたんですよね。で、ドライ音をKemperでリアンプする形です。


長い間そのやり方やってたんで飽きて来たしでもモダンなメタルだとDarkglassばっかで他に良いのないんかい!って探しまくったんですがDarkglass派以外はベードラがメインって感じで選択肢ないやん、、って感じで(笑)


Darkglassって結構音作りが難しい!って目にしますが美味しいところを探そうと思うとぱっとセッティングは出せないかもですね。ギターのブティックアンプにその辺は良く似てます。


なのでぐいぐい回して丁度良いなと思う部分が見つかったら組み合わせる機材で微調整すれば割と楽かも知れませんね。拘りが強い人には向かないかも知れません。ブティックアンプもその傾向強いですよね…何か音に拘りまくってる人がブティックアンプ使っても設計者の思想が強過ぎてユーザー側の思想が反映されにくいから結局アンプとして扱い易いユーザーフレンドリーなフェンダーやマーシャルに情熱注いでる方が多いですよね。


まぁ僕はアンプや求めてる音にそこまで拘りはないんで(笑)意外かも知れませんが。結局楽曲に合いさえすれば突き詰める段階はそこじゃないと思うんである程度後で詰める余地を残した余裕のある音っていう形を取ってます。


なのでアンプの最高の音をキャビネットから出力してマイクでキャプチャして録ろう!って考えはなくてあくまでそこは音を作る段階の通過点というか要素の一つに過ぎないという考え方です。だからその段階で100%を求める必要がないんですね。


ベースにしても定番の2系統録り、又はDIのダイレクト音と3系統まで混ぜることはありますが用途がはっきりしないとやる意味ないですから。


ディストーションからの接続先は色々用途によって変えますが大体DIからHAってパターンかKemperに送ってアンシミュやIR通します。これ単体じゃちょっと痒いところに手が届かないので僕はアウドボードやペダルのコンプとEQ使ったりもします。


僕のやってるようなモダン路線なら手前にTS系のドライブをかますと更にメカメカしいサウンドになりますね。これはAXEやプラグイン使ってる時代からやってて直結で手前でフィルター使うより簡単にそれっぽくなるんでたまにやってる人見かけますね。


Protoolsの時はSANSのプラグインが純正で入ってたのでサードパーティの808をよく使ってました。自分の音源ではデモとモニター用にしか使ってませんでしたが。


あとは低域用にナチュラル系のオーバードライブを買えばベース関係は取り敢えず完成かなと思います。


当分はKemperと併用ですかね。遊び半分でFortinのFuzzを低域側に使ったらかなり良い感じの質感だったので次音源出すならこの組み合わせで行くかもしれません。


セオリーはドライ音かあんまり歪んでないサウンドの方を低域に持ってくる感じですがFortinの Fuzzは結構下が出るのにエッジも立って粒が分かりやすいし。今までもメインの歪みでベースに何回か使ってるんですが割としっくり来ますね。


こんな感じでちょこちょこですが色々システムはアップデートさせてます。作業時間がなかなか取れなくてもどかしいですが(笑)


他にも色々導入したりしてますしそれはまたの機会にでも。あんまり日本人で使ってるの見た事のないネタとかもありますので。


LEWITのマイクもそうですが数年前から海外で結構使ってるの見るんですが日本でメタルで使ってるのあんまり聞かないんですよね。そもそも普通に使ってるの自体を目にしない。この前YGの動画でイングヴェイ出てたから観てたら彼もLEWIT使ってるみたいですね。僕もあんまり試せてなくて傾向くらいしか分かってないのでこれも次作でじっくり使おうかと。


2020年代もどんどんサウンドの傾向も変わって来てるんで取り入れつつ自分のカラーを出せたらなと思います!

Posted at 2021/07/13 22:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation