• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2022年03月29日 イイね!

怠惰ですねぇ(笑)10周年!!

この前レコーディングしてた曲アップしました!

ニコ動

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm40243998

ピアプロ

https://piapro.jp/t/Vofl

この曲は10年前にボカロを始めた時に書いた最初の曲です。原曲は二度と聴きたくないくらいボロボロで(笑)モノで書き出してるわ音悪過ぎだわで。

Protoolsの中のプラグインだけでやってたんですよねー。I/FもちっこいMboxのモバイルで頑張ってました。

当時こんなに本格的にやるつもりもなくみんカラでボカロやってみようかな?くらいのつもりで言ったらみん友の方に初音ミク勧められてやり出したんですよね。ここまで長い月日やるとは夢にも思わなかったですw

確か当時はマーシャルのリターンにENGLのE530とかペダルのプリやGSP1101とか使って録ってたと思うんですよね。

ベースも機材がなくて打ち込みだったと思います。ドラム音源だけEZ drummer使ってたかと。後は僕も手探りでやってた感じかと。

曲はどんだけInflamesやアチエネやDisarmonia Mundiが好きやねん!って感じのリプやフレーズが満載ですがイントロはGhost Insideっぽくしたり最近の僕の18番のローチューニングを活かしたファズのブレイクダウンとか少し変えましたね。

でも7弦でチューニングが低くなったくらいで特別あれこれ弄ってないんですよね。原曲を殺さずにどうにかモダンでヘヴィに出来ないかって。

それとあんまりパワーコードを使わないって縛り入れてほぼ使ってませんね。サビも開放弦入れたコードバッキングであんまりメタルでは使わない手法かな。チューニングは低いけど露骨にヘヴィさ出すより要所でとことんどヘヴィな極低音出せばそこに引っ掛かりも生まれると思うんで。

ローFの開放は結構使ってますけどね。

Aメロのバッキングとかヘヴィさがかなり分かりやすいんじゃないかと。ちょっと原曲から変えて7弦のオクターブの高低差と休符とオブリを上手く組み合わせたフレーズですね。元はパワーコードとオブリだけでしたね。

曲自体はよく練られてるなぁと10年前の自分に少し感心しましたよ(笑)当時は理屈優先で曲作ってたんでギターはガチガチですが。ボーカルのメロディはめちゃくちゃだし確かグロウル作るの失敗して適当に作ったんだっけな?

今回はちゃんと作ったんで綺麗なボーカルが載ってると思います!

歌詞はひぐらしが当時好きだったんでそんなイメージで書いてたなと思いながら原曲を壊さないように書いてます。珍しくあんまり悩みませんでした。



機材はレコーディング時に紹介しましたが一応覚えてる範囲で紹介します。

まずバッキングにギターは7弦のIbanezのRG1127zの改造したもの。チューニングはローFで全音三音下げです。

アンプがプリにE530でパワーアンプがDiezelのHagenと場所によってマーシャルのDSL40。ブースターにProtoneのミーシャモデルでノイズゲートにISP。ファズはFortin。

リードがギターがPRSのカスタム24の改造したもの。チューニングがA#で全音三音下げです。

アンプがマーシャルのDSL40でブースターにMaxonのOD808。

ソロが速弾きがEDWARDSのSUGIZOモデルのHorizonを改造したものとワウを使ったメロディ弾きがPRSのカスタム24。チューニングはどちらもA#。

アンプはプリにJMP-1でパワーアンプがDSL40。ブースターにMaxonOD808。

クリーンがギターは同じくSUGIZOモデルのHorizon。

アンプがプリにBOSSのGL-100でパワーアンプがDSL40。エフェクトにKemper使っててコンプとハーモナイザーとクリスタルディレイを掛けてます。これも僕の十八番な闇堕ち系の綺麗なクリーンによるイカれたアルペジオ用ですね(笑)

キャビは全部同じでDSL40。マイクはSM57、ATM25、DTP340TTでマイクプリはDP1とTrackMasterです。

ベースはBrianのJIROモデルのジャズベを改造したもの。チューニングはCで二音下げ。DarkglassのMicrotubeとProtools内蔵の定番のSANSのPSA使いました!

ドラム音源はGGDで2種類くらい音源使って太鼓類はかなり重ねてますね。

シンセは大抵Thornを使ったかな。今回定番のMassiveは全然使ってなかったと思います。ピアノとストリングスはKONTAKTですね。

こんな感じかな。マスタリングに使ってるFocusriteのMixmasterが壊れたのか左右でレベル差が出てしまい今回使えなかったんですよね。廃盤でなかなか手に入りませんし修理に出せるか分かりませんがちょっと考えないといけません。使いやすい機材で気に入っていたんですが。

前出したコンテスト用の曲はProtoolsで全て完結したんですが今回はマスタリングのみStudio Oneでやってます。機材のルーティングの自由度とProtoolsのバージョンで使えなくなったマスタリング用のプラグインがあってそういった理由で使ってます。

それとマスタリング専用のプロジェクトもあって使いやすいですし。Protoolsよりいい部分もあるんですよね。マスタリングしてる分には今のところ落ちたりトラブルはないですし。

そんな感じで二度と聴きたくない曲のリベンジをした訳ですが次はメタルで8弦かもう一本の7弦で何か激しいのでもやるか6弦でラウドがやんわりしたエモいPOPSやってもいいかなと。まぁブランクが一年近くあるし久々にメタルで新作やってもいいかな。

曲はずっと作ってたんでストックありますし。

また何か考えます。
Posted at 2022/03/29 18:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月24日 イイね!

卒業

無事一年間の学生生活を終えることが出来ました!いやー本当に大変な一年でした。

僕が専攻していたのは所謂IT系のNWでNW以外にもプログラミング(Java/Excel VBA)、Win/Linuxサーバ、クラウド(Azule)、DB、SQL、仮想化、PBX、無線、電気工事、ICTでマイコン(アナログ回路/デジタル制御)みたいな感じでNE、インフラエンジニア以外にもSEやサーバエンジニアやプログラマーや施工系、電気工事士や無線基地局系の職業を目指す科でした。

これ分かる人には分かるでしょうが一年でやる内容の量じゃないですよね(笑)僕も半分くらいしか資格取れなかった。初心者レベルどころかIPアドレスが何なのかすら分からない状態で入校しましたからw

最初は社内SE目指してましたが志望した会社を見事に落ちまして(笑)NWの実習が好きだった事もあり通信系の会社で働くことにした形です。

これからも大変でしょうが何とか頑張ります!


音楽関連でいうと昔作った曲のリメイク版のレコーディングしてました!元々6弦Cチューニングだったのを7弦のローFに作り変えた感じです。











アンプがメインのバッキングにENGLのE530でパワーアンプがHagenのトラックとDSL40のトラック2つに分かれてますね。実家に帰ってからまともにアンプを鳴らす機会が余りなくて今回じっくりサウンドメイクしてみた感じで。

実験してる中で良いなと思う組み合わせをそれぞれのパートに使う事にしました!

リズムパートはその2種類の組み合わせにProtoneのミーシャモデルのオーバードライブ。あとファズパートもあるんでFortinを使いましたね。

リードはDSL40でこのアンプがかなり気に入ってるのに使用機会がなかなかなかったので今回使いました。ソロはJMP-1からDSL40ですね。Hagenのパワーアンプの方が相性いいんですが何となく(笑)

クリーンは10年振り以上?いつ以来か分からないけどマイク録りで録っていて僕が高校生の時から持ってる割に全然ソロワークで使ってなかったBOSSのGL-100の改造したプリからDSL40って形です。これはかなり良かったですね。分かりやすいように全部マイキング一緒なんですけどこれが一番良かったかな。

マイクは独特でキャップエッジにSM57、コーンセンターにDTP340TT、キャップセンターにATM25ですね。モダンにパラメータを極振りした組み合わせです(笑)

センターはコンデンサでもいいかと思いますがデカい音で鳴らしてないのでダイナミックマイクのみにしてます。

キャビも全パートDSL40のキャビで出音が使い易くて使ってます。爆音だと箱なりやオープンバックから音が散るイメージあるんですがデカい音出さないんでスッキリした音がくっきり鮮明に録れるので敢えてこっちを使ってます。多分スピーカーがそういう特性なんでしょうね。

まぁ曲はまだ細かいアレンジが終わってないので仕上げたらミックスに入ろうかと思ってます!









お猿2号も修理と改造続きです。もう既に売っぱらいたいくらいトラブル続きな個体ですが(笑)僕は自分で触るの好きなタイプじゃないんで、、

経年劣化が酷く2次エアを吸っていたインシュレーターを武川製からキジマ製に。

替えたらやっとセッティング出せた筈が何故かまたエンジンが掛かりが悪い状態が続き掛かってもまたすぐストール…もう何が何か訳分からなくなってきました。

一度キャブとイグニッションコイル替えてみようかと、、




タンクは青ラメのK0カラーのタンクに交換。元がめちゃくちゃボロかったのすぐ替えたかったんですがこっちもなかなか酷くて(笑)

タンク内のサビが酷くてサンポール+ケミカル系のタンククリーナーで落としました。










もっとヤンキーっぽくなるかなと思って懸念してましたがなかなかいい感じにまとまりました!この仕様がどうしてもやりたくて、、

サイドカバーもあるんですが苦労してこの黒のやつ取り付けてるんで。なかなかまた同じように削って加工する気にはなれないです。

あと外観的にはマーシャルのヘッドライトとセパハンとグラブバーと三又付けたら取り敢えずはやりたかった事はやったかなって感じですね。まぁ今の状態も一つ形に出来たなーって思います!

ヨンフォアやバブ仕様だったりCBXやFXなんかの仕様が割と多いですが純正カラーでもあったK0カラーにどうしてもやりたくて、、

K0が好きなのもありますが(笑)K0仕様にしてる人も少ないので当分はこれで行くつもりです!元々付いてたタンクは中より外がヤバいのでサビだけ落としましたがこっちヨンフォア仕様に気が向いたら塗り替えようかと。

買った時から始動性悪過ぎるしセッティング出ないんで半分以上やる気なくしてますが4月から通勤で使おうと思ってるのでそれまでに何とかなればなぁーと思ってます。

仕事の準備もあるしもう少し4月までゆっくり出来るかと思ってましたが相変わらずな調子ですがw

まぁ何事も全力でやるだけです!!
Posted at 2022/03/24 01:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月12日 イイね!

やらかし過ぎやろ

お猿くん2号の修理の引き続きです。





今回は割れていたライトケースと純正メーターの復旧です。

相変わらず配線めちゃくちゃだしあちこちやっつけが多くてかなりイライラしました。もうバイク二度と弄るなよってくらい雑。手入れもしてない。最悪ですね。

アホの子チューンの典型です。

純正メーターは取り敢えず動作してますが球が抜かれた状態だったので後日復旧します。ニュートラルランプも復活してかなり乗りやすくなった。

ライトケースはキタコ製を使ってます。今回本当にキタコの使用率が高い(笑)メーターリングもキタコで敢えてゴールド。







ダサい追加チャイナメーターが取れてスッキリしました。車でもにょきにょき追加メーター生やすの大嫌いなんですよね。すっきりさせたい。そのうちバッテリー化したらオールインワンタイプに替えようと思います。




ライトケースはやっぱ黒の方が引き締まりますねー。ウィンカーはやっぱクリアの方が良さそうです。かなりまとまってはきましたが。

あとバーエンド付けたかったんですがハンドルの中に何か変な物が詰まってて装着不可でした。セパハンかコンチハンに替えたら際に付けようかと。

タンクのボロボロデカールはキャブセッティングの際に抜いたガソリンで片側だけ剥がしました。左側は根気がなくなったので(笑)

まぁタンク替えるんでこのサビサビボロタンクには用はないですが。

ライトもボロいんでマーシャルに替えたいですが。あとアイドリング時にキャブのセッティングが決まらないので何とかしないと。PJ買わないといけませんが。

取り敢えずポジションが気に入らないのでハンドル交換とトップブリッジの交換はしたいかな。もうあんまりお金掛ける気はないですが長く乗れるような仕様にしていきたいと思います!
Posted at 2022/03/12 18:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月08日 イイね!

やっと普通に走る

今日はオンラインでリモート授業だったのと暖かいのでお猿くん2号の修理してました。






ぼろぼろで明らかにおかしかったアクセルワイヤーをキタコのPWK28のハイスロ用に。赤がカッコ悪いですが黒が見つからなかったんですよね…





ちゃんと固定してきっちり調整出来ました。ついでにメインジェットとニードルの交換。N80Eなんで標準より少し濃い目で元々入ってるのが何か分からない品番だったのでマージン取ってこの選択です。

お猿1号の時はニードルまで替えなくても簡単にセッティング出たんですけどね。まぁ80にPC20なんでイージーな組み合わせですが(笑)

あとPJが48って極端なの入ってて濃いですが35〜42までしか買ってなかったんで45買ってみて様子見ですかね。段階踏んでやらんと買ったばっかで潰すのはアホらしいんで。

あと外れなかったプラグもTONEのソケット買ってラチェットで外しましたがそれでも結構固かったw大分潤滑剤吹いてエンジン暖めてからやったんですが。まぁ固着して無理やりねじ山潰さなくて良かった。

TONEの工具初めて買ったんですがカチッとする感じが良いですね。前の会社の誕生日ギフトで貰えたソケットセット使ってたんですがやっぱちゃんとしてるのは違うなぁ。

前から気になってて何かうちの学校にも営業車来てたりしたんですよね。多分自動車科向けかな?僕はIT系の科なんで全く関係ないですがw

まぁやっと外したのにプラグの品番間違えて意味なかったというwプラグの電極も減ってるし被ってたようなんで清掃して取り敢えず戻しましたが。何で7番入ってるのかがツッコミどころですが(笑)

もうツッコミどころ多過ぎてツッコミ疲れましたが押しがけ10回やらなきゃ掛からなかったのがプラグコード交換とプラグ清掃で2回キックくらいで掛かります。

実走行で全開はしてないんですが街中トコトコ走って合流や一瞬加速する際なんかは息継ぎやボコボコ言わずスムーズになりました。低域濃い中高域薄過ぎる状態だったんで。この辺はまたプラグ買った際にでも細かくやります。

アクセルワイヤーも前のオーナーが付けてたのが固定されてないだけじゃなくかなり引っ張ってたようでスロットルの微調整が出来ませんでしたがスムーズというかやっと普通になりました。アクセル1mm捻っただけフロント浮くってどんなだよ(笑)

元の状態が酷過ぎましたね。

修理代に結構掛かりましたからね。手間もお金も。お陰で久々に行きたかった遠征ライブはキャンセルですよ。ちくしょー。仕事始まったら行く暇当分ないのに。

あとはスピードメーターと尾灯とニュートラルランプが切れてるのでその辺直してタンクとライトケースは買ってあるのでその交換すれば見た目も中身も普通に走る分には問題ないかな。

ちょっと開けてないんで分かりませんがクラッチ周りとオイルポンプも交換しないといけませんね。まさかエンジン腰下までやってあってノーマルだとは思いませんが心配ですね。

クラッチは滑ってはないんでやってはあるとは思うんですが前のオーナーに質問してもノーマルじゃないですか?って(笑)

あとフォークをOHか新品交換ですね。ハブ周りやブレーキもやらんと。フォークも素人塗装でボロいんで…

こんな感じですが普通に走るようになってやっぱエイプって楽しいバイクだなって思います。攻めるようなバイクではないですが弄れば速くなるし見た目も普通の単車っぽくて良いし弄りやすくパーツも豊富だし遊ぶにはもってこい!

お猿1号に乗ってた10年前はここまでパーツはなかったんですけどねぇ…モンキー系が主流でエイプ用は流用するか選択肢はあんまりなかったんですが。

エイプも絶版だし値段も高騰してますしパクられたり事故らない限りは所有しておこうと思って買ったんで大事に乗っていこうと思います!

少なくとも前のオーナーよりはちゃんと整備して見た目も綺麗にして磨いてるんでお猿くん2号も喜んでくれてるでしょうw

手を入れ過ぎてそのうち盆栽にならなければいいがw
Posted at 2022/03/08 19:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月07日 イイね!

教えて君

最近原チャネタばっかだったのでたまには音楽ネタ?でも。半分以上僕の愚痴かもです(笑)

クラスメイトに楽曲制作してる子がいるんですが曲作りに行き詰まってるらしく色々聞いてくるんですよね。まぁその他の聞いてくる子にも多々当てはまる事案なんですが。

楽曲は自分が生み出した子供みたいなもんですからそもそも未完成の物持ってきてどうしたらいいですか?って言うのは余りに無責任過ぎますけどね。あなたがどうしたいかなんて知らねーよって。

それでもいくつか案は提示しましたがそれに対して何の返答もないんで最初から自分の好きにすれば良かったんじゃないかな。

聞いてきて教えてもそれに対するフィードバックもないし具体案を示してもやってない感じなんですよ。自分ならこうしてるかなって言っても「慣れてるから出来る」みたいな感じでw

そりゃあなたが生まれてから今の年齢になる年数までやってますよ。でも慣れで解決出来る問題でもないんですよ。そんな簡単な話ならどれ程楽かな(笑)

聞いたら譜面でまず曲書けないんですよ。いつか前に書きましたが譜面で楽曲書けない人がDAWで曲書ける訳ないんですよ。だってそもそも1番大事な部分が出来てないじゃないですか。

例えばプログラム書くのにトレースすら出来ないのにコード書けますか?無理でしょ。

こうやりたい!ってイメージをきちんとトレースしてそこから形にできるだけの技術を付けないとまず無理です。それはセンスじゃなくどれだけ勉強して形に出来るまで技術を磨いたかです。簡単に出来るもんじゃないし慣れでもない。

僕も行き詰まる時は行き詰まりますしイメージがはっきりしてるなら物にはよりますが5分くらいの曲なら確かに2日くらいでデモは作り上げれます。早ければ1日。

スピード感は確かに要領の問題はありますけどね。そういった出来ないはセンスの問題でもましては経験値の差でもないです。単に1番の基礎が出来てない差。

僕も大半独学で基礎理論なんて高校の時の週一の授業+aですよ。それでも当時は譜面で書いてましたから。

今は全く譜面で書いてませんがDAW上でイメージを理論に擦り合わせる作業は必ずします。適当にマウスでぽちぽちMIDIで打ち込んで出来るわけないんですよ。

そもそも教えて君教えてちゃんって分からないのに自分で何もしようとしないしそもそも何して良いかも分からないんでしょうけど。僕もそこから始めたってことも理解しようとしないし教えても教えた通りやらんなら最初から聞いて来んなよ!って話で。もし話題作りなら単純に迷惑だし。

情報や知識はタダじゃないし。他の子に言われましたが金取って良いレベルの内容を提供してる訳で素人でもオンラインでDAWや制作の事教えれば大した内容でもなかったりしても1時間で結構取るじゃないですか。僕も勿論そのど素人の1人ですが(笑)

少なくともある程度幅広いジャンルの演奏や作曲や制作の知識はありますし。

まぁなんて無駄な時間なんだろうと。僕自身がそういった事を聞ける人もいなかったし聞けたとしても自分でやっただろうしとは思いますが自分だったらこうして欲しいかなって思う事をやったまでですが。

もう教える気も後発を育てる気は今は全然ないんでね。そんな暇あるなら自分の音楽に情熱を注ぎたい。いつ死ぬか分からない時代だし時間だけは誰にでも平等なんでその重さは自分のやりたい事に使いたい。そんな事にもう体力使いたくないんですよ。

これだけ情報のソースが多いしある程度自分で精査してやれる時代だと思いますから。

僕も春からIT系のインフラの仕事しますがこれから独学でステップアップしていかなければならない世界ですしその為には幅広い知識と常に最新の情報を精査する能力だと思います。

それが出来ない人は何やっても何も得れないです。

いつまでも自分の殻に閉じこもって教えて君から抜け出せないだけですね。それと教えてもらったことは昇華しないと。ずっとそのやり方やってる訳じゃないんで。

前にLizLivさん向けに楽曲制作やミックスのやり方の記事書きましたがあのやり方とかもうとっくにしてないんでね(笑)

Protoolsをアップデートしたように僕もやり方は常にアップデートしてますしかと言ってそのままの方が良い部分は滅多に変えません。あとアップデートとしたら使えなくなったプラグインとかもあって結構やり方変えて対処しなきゃいけないですし音楽なんてジャンルやその時々の楽曲に柔軟に対応出来ないと無理なんでね。

まぁ毎回別の方法でしか出来ないっていうのが正しいかな。

人に聞く前に色々自分で調べられる時代し自分で構築もし易い時代ですから。人に教えてもらうのは相手の時間を奪う訳だし何度も言いますが知識や情報や技術はタダでは手に入りません。

せめて教えてもらったならそれが自分に合ってるか合ってないかに関わらずちゃんとフィードバックはしようよ。音楽やってんだったら他人にしか評価してもらえないんだから物事に対してちゃんと答えれるって重要ですよ。受けっぱなしじゃなくてちゃんと答えれないと表現出来ないじゃないですか。

因みにその子の楽曲はセンスあると思うんですよ。聴いてて面白いなって。

まぁ苦労して作っても簡単にクソだの何だの言われてしまう世界なんで殻に閉じ籠りたい気持ちも分からんでもないんですがw

それ以上にやっぱ音楽に感動させられて来たんで。誰か1人でもまた聴きたいって思ってくれればそういったことも迷ったり苦しんだりしたことも報われるんじゃないかなって思ってます。それだけが楽しみであり救いだと思いますね。

最終的に出来ない分からないじゃなくて出来るまでやるしかないって言うのが僕が思う答えです(笑)

僕自身は人に教えてもらったらそれはないだろうって事以外は片っ端から試しますけどね。必ず教えてもらった人には例え合わなくてもこうだった、結果こうしたって報告もします。行き過ぎた個人主義なのか何なのか分かりませんがますます難しい時代になってきましたね。
Posted at 2022/03/07 23:56:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1234 5
6 7 891011 12
13141516171819
20212223 242526
2728 293031  

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation