しばらく放置はしてたんですがまたブロックしていってます。もうね、しつこいの嫌いだし顔の見えない会ったこともない相手なんだから無言でフォローしたりしつこくイイね!するのやめて欲しい!
これ何回書いたか分からんけど(笑)
あのさ、フォロワー増やしたりPV稼いだり自分に取っては無意味だし全く魅力もないんで。単車のパーツレビューなんかはメモ書き程度に書いてるだけなんで。
僕がおっさんだからまだいいけどさ、若い女性とかで見ず知らずの人にしつこくされたら恐怖でしかないよ?ネットだからSNSだからって関係ないですよ。
僕も今はIT系のエンジニアやってますし一からNWの勉強しましたけどインターネットって便利だけどそのネットワークの先にAIではなくて必ず誰か1人は人間がいてるって自覚するべきです!
SNSだから別にいいじゃん!じゃねーよ。街中で全く知らない赤の他人にいきなり「イイね!」って言われるのと一緒。嫌でしょ?しつこくされたら更に気持ち悪い通り越して恐怖だわ。何気なくやってるかもしれないけど見ず知らずの人間に対して仮想空間でそういうことをやってるのと同じなんですよ。誰もが好意的に捉えると思わないで欲しい。
何なのこの意味分からん機能?イイね拒否機能とか付けて欲しい。通知切ってるからたまにログインしたら貯まっててドン引きしてます…
まぁそんな僕のぼやきはさておき(笑)
近況ですがまぁ仕事は暇になったり激務になったり社内ではSE扱いですがやってる事は音声系NWの設計と工事対応ですね。SE的な事もしますが半々くらいかな。顧客対応もするので営業みたいな感じでもあります。
慣れないデスクワークと頭使う仕事なんで平日は基本くたばってますねw何も作業出来ない。頭の疲労はいきなり昨日のシャットダウンが起きます。
まぁ前職のタクシーの運転手って言うよりSEって言った方が世間の受けは良いですね(笑)もろに職業蔑視されてきましたから。東京でタクシーやるのはかなり難しいんだけどね。運転出来れば誰でもやれるように思うらしいw
誰でもなれるのとその業界で通用するではえらい違いですが。その辺の難しさが分からんのでしょうけど。
音楽関係はレコーディングしてたんでコンデンサマイクを立てれるようにホルダーを自作しました。ショックマウントだとベタ付け出来ないんでダイナミックマイクと立てる時位相を合わすのにベタ付け出来なかったんですがその辺の自由度が上がります。
5〜6年振りにAT4040引っ張り出して来たんで使いたくなって自作したんですけどね。音無視のチョイスです(笑)
実際はこんな感じでマイキングしたんですがさっきと言ってることと矛盾してるのが画像から読み解けてる人はマイクの知識がちゃんとありますね。
どうでしょう?
位相を合わせるのに何故かダイヤフラムの位置がバラバラですよね?でもProtools内の波形は三本共にきっちり揃ってます。これは流石に良く分からない現象ですがどこか欠落したりぶつかって揺らいだりしてないので問題ないかと。
アンプはJCM800が猛烈に使いたくなってリズムもリードにも使いました。モダンなメタルでJCM800を使えるのは上物くらいだと思うんですがまぁリズムでもDSLくらいには使えかな?JVMの方がまだモダンメタルなら合うかな?くらいのところまでは持ってきてます。
JCM800ってモダンなメタルだと本当に使いづらいんですよ。良い意味でも悪い意味でも中途半端なアンプなんで。あとマイキングが激ムズ!!レクチ、Diezel、JCM800は3TOPでマイキング含めセッティングが難しい。
モダンなメタルではオススメしないアンプ(笑)そもそもこれらって普通はモダンなメタルでは本来はあんまり使われてないアンプだし。主流はここ10年以上5150系ですしね。
使いやすいですもんね5150って。ENGLもそうだけど。出音と録り音でそこまでギャップがないし。
Diezelなんか僕も自分の音源で何作か使いましたが大半ミスってますからwローでぐちゃってなるんですよね。ベアナックルなんて合わせたら更に最悪でしたし。ベアナクックルもぐちゃって潰れやすい傾向なんでカオスです。やってみれば分かりますが。
JCM800は更に上でウルトラローはないわハイはキャンキャン、ミドル出過ぎ削ったらペラペラでローはぐちゃぐちゃダマになる、、どうしろと?って(笑)
レクチはコードの分離の悪さとこれもローがぐちゃってなって大変なんですよね。下手にマイキングすると汚い歪みにしかならないんで。他にも色々使いづらいアンプはありますがメジャーなのに激ムズという、、
僕もバッキングでメタルで800を使うのは10年以上やってないくらいローチューニングでセッティング出すのが苦手だったんですが出音は最高なのに録り音がどうやってもダメ!ってことに折れてました。ローはゴンゴン言うだけで分離の悪い音ですから。それはそれで物によってはカッコいいですし今回は敢えてそっちを選びました。
本当はENGLでいくつもりが久しぶり6弦だしマーシャル使うか!どうせなら800使おうって軽いノリでしたがマイク録りで1回目リアンプしたら撃沈しましたwそれでもアウドボード使ってあれやこれやパンプアップさせて化たんですが納得いかないじゃないですか。
僕はJCM800という「アンプ」の音が好きなんで歪みはブースターで作ってます。当たり前なんですが「アンプ」の音が好きなのであって「歪み」の音じゃない。
重要なポイントです!
まぁハードロックやPOPSではメインで使ってますけどね!1番好きなアンプなんで。
で、片っ端からブースターをリアンプで試した結果スパークブースターと自分の弄ったSD-1が残ったんですがどうせなら自分が弄ったのを使いたいですよね。
でも色々問題があってスパークブースターに負けてたんですよ。もう一つモダンな感じにならない、、
悔しいのでJCM800、しかも今回の音源に合わせるために更に中身を改造しました。主に電源周りとトーン回路の調整ですね。ローパスフィルターを抜いてたんですが吊るしより少し効かせてます。
これは今時なメタル系のブースターと比べた時結構ローパスを効かせててその辺と同じカット量にしてますね。それとローパスないとノイズ入りまくりなんですよね。ノイズゲートで抑えれない帯域なんで。
ローパスって回路の勉強すると重要性が分かりますが改めて認識出来ましたね。何でもかんでも帯域広げれば良いってもんじゃない。狙った帯域に持っていかないと結局悪さするだけなんで。
ミドルの張り出す帯域やブースト量を変えたり
ローはSD-1は元々薄い方なので普通の方は改造する時は足すらしいですが僕は更にがっつり削ってます(笑)いらん。
JCM800はウルトラローは出ないんでそこは工夫が必要ですし僕のもレゾナンスなんか付いてないんでね。後でパンプアップしてゴリゴリ増し増しするしかありません。センドリターンにアウドボード咬ましても良いんですけどね。
工夫はかなり必要ですがやれない事はないのかも。SD-1もぱっと見はLEDをピンクから紫にしただけなんですけどね。回路見て抵抗やコンデンサの数値はかなり考えて設定しましたね。
学校で電工や工担や無線、ICTでマイコンの回路実習やりましたがやっと役に立ちましたね(笑)一から組め!って言われれば無理ですがある程度回路見て想像は出来るんで。
JCM800のネガな部分を抑えて必要な部分だけブースト出来るようにあれこれ試しましたよ。何回も付け替えたんで基盤がボロボロですが。
2203ZWにSD-1でローチューニングなのでザックっぽい音をイメージされるでしょうが多分全然違うんでw
そんな感じで新作出す為に少しずつ進めてます。平日も休日もやる事だらけですが何とか仕上げていこうかと思います!!