最近は帰宅後エフェクターをバラしては組んでテストばかりしてました。休日はお猿くん弄りですね(笑)
こっちも大分あれこれ弄りましたがまた別途書きます。今週末はフォークバラしてバネとオイル交換してリアのスプロケ替える予定。めんどくさい、、
所謂TS系ですがSD-1はモダンメタル特にdjentっぽいというかマシン系の音になるように特化して改造したブースターですが残り二つも改造しました。
808もそのまま気に入ってるんですが反面気に入らない部分もあって(笑)マシン化するためのブースターは3種類あるのでTSとして使いやすいように弄ってます。
コンデンサは特に定数は弄ってないのでトーン周りはそのままです。オペアンプとクリッピングダイオードを片っ端から手持ちのを試してベストな物を選びました。
オペアンプはOP275だったかな。抜群に良かった。4558とかTL072やスタンダードなのは結構持ってますし4558のヴィンテージの艶ありとかも持ってるんですけどね。
モダン系に振りたいならオーディオハイファイ系が相性がいいですね。
クリッピングもかなり試したんですがLEDの色でも変わるので青が1番スムーズな歪みになるので3mmの青使ってます。もう片側のシリコンダイオードは何かから外した物w
シリコンダイオードも壊してしまって部品取りにしたエフェクターから外したのが色々あるんですが何が何か分からないです(笑)書いてないですもんねぇ、、
SD-1と比べてバキバキにならず808をただすっきりしたモダンな音にしたような感じでメタルで使いやすくなったと思います。ENGLとかJVMとか線が細くなりそうなアンプと相性いいんじゃないかな。
モダン系にありがちなプリプリ系やハイがやたらキラキラしてる系じゃないしパキパキしてる訳でもないんで使いやすいと思います。
もう一つはマエストロ。これを弄ると信者に呪われそうですがw
元々これに付いてたオペアンプはSD-1に移植したんでずっと4558やTL072や062なんかのTSに標準的なのを載せてたんですが。オペアンプに関わらずハイがギラギラのローが結構出るし微妙にプリプリして使いにくいんでいっそ弄ってやろうと思って。
因みにたまにPtoPと勘違いしてる人いますがPtoPじゃないですね。パターン入ってます。まぁ僕はその辺どうでも良いタイプですがw
オペアンプは流石に4558はもうええわ!って思ったんで808の時に試して二番目に良かったNJM2114Dにしました。これはまぁまぁ安いんですけどTS系に載せるんだったら良いんじゃないですかね。OP275だとすっきりし過ぎる事もあると思うんで。プリプリ感も少し出ますしね。
プリプリし過ぎるオーバードライブって大嫌いなんですよ。一時高いブティック系で流行りましたが。あとハイがギラギラ、ハイファイ、クリア、レンジが広いとか聴き飽きたわ!!
メタルに使うなら余分なローもハイも無駄にクリアさやハイファイさ要らないんでね。狙ったレンジにきっちり収めて狙った帯域をきっちり持ち上げれればあとはアンプに対する味付け的なトーンが必要なんで。
基本はTS-10らしいですが僕もTS-10使ったことないんでどんな感じか分かりかねますがTS-9や808はこんなギラギラでプリプリしてないのでその辺の邪魔な雑味をせめて取ってやろうと思いまして。
808でクリッピングダイオードによる音の味付けがかなり勉強になったので同じく片っ端から試してます。
最終的にヴィンテージの1N34Aと808に元々付いてたシリコンダイオードの非対称が1番相性良かったですね。ゲルマニウムダイオード使うことでかなりギラギラ、プリプリは取れましたね。よりTSに近づいたというか普通のTSに寄せる事が出来たというか。
シリコンダイオードの方は悩んだんですが使いやすかったのが808のやつだったんですよね。元から付いてたのはやたらローが出て音が硬いんで僕は嫌いですね。
もうちょっとローはすっきりさせたいんですがまぁこれはこれで使い道はありそうなんで。全部同じような傾向のブースター持っていても仕方ないですからね。
まぁ幾らビルダーが熱心に設計して組み上げても結局使い手に合わせてセットアップしないと意味ないですしね。吊るしが好きな人もいるでしょうがなかなか吊るしで使える物ってないしそれなら使いやすいように工夫するしかないんで。
僕は音作りの場合変わる大きな部分できっちり合わせ込んで最終的に詰めれるように持っていくってやり方なんで。だからギター自体にはうるさくなくてピックアップや音作りに関わる部分はきっちりセッティングしますし。
逆に木材のグレードやら値段やブランドバリューは無視ですし。
とあるプロのギタリストが言ってましたが音の大部分はアンプ、音のジャンル感はギターって正にその通りだと思います。
だからアンプも大量に持ってますしね。ラックプリやハードのアンシミュ入れると10台以上はありますね(笑)アンプの方向性をコントロールするのがブースターだと思いますから出音を入り口で整える意味でも重要な役割ですね。
ギターのピックアップと同じくらい重要だと思います。
もっと単純にハイエンドギターにブティックアンプ使ってアン直が最高!とかなら楽なんですけどねぇ。残念ながらそんな音作りは甘くないんで…金で解決出来る問題なら簡単ですよ。
無駄な部分に拘ったり変に金掛けるより効果のでかい部分をきっちりセットアップ出す方がやはり当然結果出るんで。エレキギターの場合相互作用が大きいんで複雑に絡み合ってそれが余計ややこしくさせるんだと思います。
最近ブースター掘るのもめんどくさいんで折角電子回路や電気も詳しく勉強したし自分でセッティングする方がやはり楽ですね(笑)
エフェクターもピッチシフターや変態系のアンビエントは欲しいんですが。クリーンに掛けるコンパクトは欲しいんでその辺はまた集めるかもしれません。
この前レコーディングした曲はエフェクター弄った時にリアンプして比べるのに使っててほぼ作業が前に進んでませんw
まぁあと歌詞考えて一部シンセ入れたら曲としては完成するので6月中には出せるかなと思います!
Posted at 2022/06/07 22:25:55 | |
トラックバック(0)