• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

足廻りのセット

ちょいシャコタン仕様にしてたお猿くんですがサーキット仕様などは結構後ろは元より上げてるようなので試しにノーマルよりちょい上げくらいにしてみました。


フロントも20mm上げて突き出し10mmくらい。


少し雨が降ってましたが仕様変更したし山の方にソロツーリングへ。




フロントスプロケを17に戻したら外環の流れが速くて5速で結構回ってました。

山の方はグランドシビックやスカイラインでよく遊んでた某農道2カ所。1時間足らずスポットを何箇所も行けるのは南の大阪の利点ですね。千葉に居た頃は山なんて筑波山か八王子くらいまで出張らないとなかったですからね。行くまで昼は渋滞だらけだし最悪でした。まぁ大阪はぐるっと山に囲まれてますし山削って街にしてる箇所が多いんでツーリングに最適な道が身近にあります。

雨でズルズル滑って結構怖かったですがリアショック替えてセッティング出せてないので家に戻りあれこれ弄って暫定でセッティング出してます。フロントスプロケも18丁に戻して回転に余裕がある感じにしてます。

まぁ大抵のタイトな山とかなら3、4速で登っていく感じになりますね。ちょっと直線長いと17だと吹け切ってしまうので。

車高上げたらかなり乗り易くなりましたし動きが分かり易いというか。倒し易いですし不意に変な挙動になりにくいです。

バイクの足廻りのセットアップは丸っ切り知識がないので車での感覚を落とし込んである程度やってますがアライメントなんてないしタイヤ2個だし乗り手に委ねられる部分が多くて何ともですが(笑)

リアショック替えたらアンダーキツくてプリロードとイニシャルアジャスターとフロントの突き出しメインで弄りましたが結構スパッと前が入っていけるイメージになりました。ただアクセル開けてないと全然曲がらないw

ビビってアクセル抜くとどアンダー。

キャブのセッティングも暑くなってちゃんと出してないんでやらないとですね。いっそPWK28にしたいんですが。

近所の山道や農道走るなら上のピークパワーほしいし吹け切らないギア比じゃないといけないし、かと言ってツーリングに行くような走り屋スポットのタイトな峠だと中低速重視なセッティングにしたいから悩みどころですね。

原チャリはパーツ安いからついあれこれやってしまいますが。まぁ4ヶ月以上掛けてやっと普通に走れるように持ってきたんで次はセットアップですかね。

まだクラッチ交換とかタペットカバーから若干オイル滲んでるんでガスケットとかも替えないといけないしちょいちょいメンテもしないといけません。

エンジンもいつまで持つか分からんような仕様なんで予備にエンジン買っておいた方がいいかもですね(笑)流石にエンジンは自分で組む気にはなりませんが…
Posted at 2022/07/17 02:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月10日 イイね!

潰れたコア

新曲アップしました!

ニコニコ動画
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm40749143?ref=my_history

ピアプロ

https://piapro.jp/t/Ppvt

出す出す詐欺状態でしたが何とか完成させました(笑)4月中に出す予定が気が付いたらこんな時期になってまして…色々この曲で実験してたら時間が掛かってしまっただけですが。

曲的にはメロデス・メロディックメタルコア+Numetalって感じですね。自分が得意なジャンルを組み合わせた感じで小出しにシンフォニックなシンセも入れてます。

あとアコースティックも入ってますが昔から好きなメロデスバンドが曲の一瞬だけアコギが入ってる事があって。そういうリスペクトで。メタルでアコギバックにギターソロってあんまりないですよね。アコギは実際はエレキでドライトラックにアコースティックギターのIRを咬ましてアンプ鳴らして録った音とラインの音をミックスした音ですね。

厳密にはアコギみたいな音です(笑)

ギターソロはアーミングしたかったんでSugizoモデルのホライゾンでワーミーなしスクリームしてます。

イントロのリフは10年前にバンド用に作ったリフをちょっと変えて使ってます。昔やりたかった事を随所に織り交ぜてるんでリフは古めなパターンが多いです。あとグロウルが多めですね。クリーンはサビ前とサビだけです。

制作者側からのポイントはアウトロのリフかな。ゴリッゴリなNumetal的なヘヴィリフで昔のモダンヘヴィネス直球なフレーズですね。このギターのゴリゴリ感はJCM800ならではででも普通にJCM800にSD-1繋いでマーシャルキャビで3音下げて低音リフだと思っ切り潰れるガサガサ乾いた音で使い物にならないんですよね。やれば分かりますが。

前にも記事で書きましたがそうならないように+モダンに振れるようにSD-1をあれこれ弄って結果こんな感じになってますね。JCM800の元々のゴツゴツした野獣みたいな音にモダンな切れ味が加わった感じですね。

マイクやマイキングの影響も大きいですがなかなか無改造のJCM800でこの感じは出ないと思うんで。

それとブレイクダウン前にA#でジャーンと弾いてる場所はいつもなら6〜4弦のパワーコードなんですが3弦も足して響きを良くしてます。低いチューニングだとゴツくはなりますがコードらしい響きを出すのが難しくなりますから多弦もそうですがただパワーコード弾くんじゃなく少し工夫が必要ですね。

あといつもと違うのはドラムがNEVE系使ったくらいかな。今までSSLばっかだったんですが88RSで音作りましたね。大まかな音はアウドボードで作ってますが。

歌詞は昔出したDeath Sentenceって曲の後日談かな。まぁ元ネタは某ラノベです。あんま大した意味はないけどサビの歌メロ書いてる時に文字の響きがこれにしたいっていうのがあって強引な内容になってます(笑)ネタ切れで3日くらい悩んでましたw


いつもの機材紹介。


ギターはリズムにPRSカスタム24。上物とクリーンはEDWARDSのSUGIZOモデル。

アンプは歪みがJCM800 2203ZW。クリーンがHughes&KettnerのSPIRIT OF Vintage。エフェクターはSD-1と多分FlyingteapotのEQも使ったと思います。あとISPのノイズゲートですね。

キャビはDSL40。マイクはキャップエッジにSM57、コーンにDTP340、キャップセンターにAT4040です。

ベースはEDWARDSのジャズベでエフェクターはDarkglassのMicrotube Xで ManleyのDIとミックスしてます。

ドラムはGGDで色々ミックスしたのでよく分かりません(笑)

シンセはKotaktとMassiveかな。今回は意識して少なめですね。


今回は10年前くらいの自分がやってみたかった曲をイメージして作ってみてまぁトレンド無視な感じですね。古臭いアンプ使ってますしフレーズも古臭いですが最近オシャレ系や不思議ちゃんな曲やメカニカルな曲が多いんでこういう荒々しい感じもたまには良いんじゃないでしょうか(笑)

いかにもメタルって感じの勢いのある曲少なくなってますから。

もっとモダンメロデスな感じやモダンなメタルコアの曲、今流行り?のデスコア+シンフォニックブラックみたいなのも作ってたんですけどね。まぁ気が向いたらやりたいと思います。

JCM800は当分メタルで使う事はないと思うので次は多弦で何かやるか久々にPOPSやってもいいかなーと思ってます。
Posted at 2022/07/10 18:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月03日 イイね!

走る、曲がる、止まる

ある程度整備は出来てきたんできっちり走れるようにしようと思ってリアショックを交換しました。




武川のリアショックですね。ちょっと遊ぶのには丁度いいかなと思って。最初は他車種のサーキット用のを流用しようと思ってましたが本気で走る訳じゃないんで。




純正はかなりへたってましたしね。ナットを一回外して舐めらせ掛けてたみたいで取るのに難儀しました。本当に何から何までめちゃくちゃに弄られてます…

ナットを買うの忘れてそのまま使いましたが外すの大変だろうなぁ。








一応下げれるだけ下げてみました。プリロードも弱めでやってますがもうちょっと硬くてもいいかも。フロントがかっちりさせてるんでリアも硬めでいいかもしれません。後日セッティング出していきます。

バネが赤じゃなくて黄色か青なら車体と合うんですが贅沢は敵ということで(笑)

フロントも併せて20mmくらい下げたんですがちょっと下げただけで乗りにくいですねー。エイプもベタベタにしてる人多いですがよく乗ってられますよねぇ。乗り慣れるまでこのままにしておきますが運動性能考えると今より高い方がいいでしょうね。ちょいシャコタン仕様にしてます。

ブレーキシューもフロントはめんどくさくてやってなかったのでリアと同じくキタコの強化入れてます。かっちり止まるしディスク化は追々したいけど別に今はいらんかな。

ついでにスピードメーター周りの確認しましたがやはりちゃんと付けれてなかったようでかなり遅めにメーターが表示されてたようで。今は120くらいは普通に出ますね(笑)真昼間で暑くて真夏用のセッティングも出してないんでパワー落ちしてますが夜とかなら130以上は普通に出てたんじゃないかな。

元から付いてたチャイナメーターも割と正確だったんですねw17丁の時のPWK28仕様で冬は余裕で120は出てたんで。

最高速は大体分かったんでフロント18丁から17丁に戻そうかなと思ってますが。家の近所が坂道だらけで124でも流石にトルク落ちするんで。80でやっと5速入れるんで。

前乗ってた80のエイプと比べたら同じ50ベースでも化け物みたいな仕様ですしね。気が向いたらキャブも28φ のPWKかPCにしようと思いますしピークパワーはもっと出そうと思えば出せる状態ですから。

VM26は気楽に乗れるんで良いですけどね。今はパワーよりもっとレスポンス上げたいんで社外アウターローター入れたいくらいですかね。あと若干滑るんでクラッチも。



ぱっと見ディスク化してないノーマルな見た目の脚なんで走りそうには見えないですけど中身は一通りきっちり手を入れてカリカリっていう(笑)

一回セパハンにしてみたいんで近いうちに付けるかも知れません。乗りづらかったらすぐ戻しますしエイプのレース車両もコンチハンが多いみたいですし。

外観的にはグラブバー付けてバックステップ入れてヨンフォアテールに替えたい位かなぁ。ぼろぼろだったから取り敢えずあちこち直さなきゃ!って思ってついでにやった作業が多いんで。

マフラーのサイレンサーは気分でオーバーとヨシムラに交換出来るようにしてます。オーバーのレーシングダウンのサイレンサーも手に入れば欲しいんですけど。チタンもステンも持ってるんでアルミサイレンサーも欲しいんですよね。

気分で音を簡単に変えれるってなかなかしないと思いますが(笑)

記事は余り更新してませんが毎週末はずっと弄っててちょいちょいパワーアップと整備していってるんですよね。6月はライブで遠征して埼玉行ったりして大阪にいない週もありましたが。

やった事ない作業ばっかしてなかなか苦労したり誰かに教えてもらった訳じゃないんで何もかも手探りなんですよね。車はずっと弄ってきてますけどバイクのメカニズムの知識はあっても整備の知識はないんでねw

乗ってる時間より弄ってる時間の方が長いですが(笑)


次はフロントタイヤの交換とタコメーター取り付けかな。

週末は曲仕上げようと思うので作業するか分かりませんが、、ちょっと気温が下がったらソロツーリングにでも行こうかと思います!山ばっか言ってるんで埠頭辺りでものんびり流しにいきたいですね〜
Posted at 2022/07/03 23:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月02日 イイね!

純正

かなり前から一度純正ピックアップに戻したいなぁと思っていたPRSのカスタム24ですがリアだけ手に入ったので装着してみました。







フロントがダンカンのままで相性悪いですが、、マグネットだけセラミックが好みじゃないのでアルニコ5ですが。

HFSですがモダンピックアップの先駆けというか10数年前とかってダウンチューニング適したピックアップってほぼなかったんですよね。

ペトルーシのセットかL500とか。EMGの81が多かったイメージありますね。それ以前のNumetalが流行った頃にPRSが流行った気がします。輪郭がパキッとしてるんでダウンチューニングで使いやすいんですよね。

ダンカンもSH-14とかアタックが綺麗に出て大好きなんですがあんまり人気ないですね(笑)

HFSはすごく好きで一時horizonⅢにも入れてましたね。レギュラーチューニングで使った事ないので何ともですがピーキーで使いにくいって人もいればこれがPRSらしい音だと言う人もいて。ダウンチューニングで使う分にはかなりアタックが前に出て使いやすいけど今時のピックアップ使ってたら古臭い音だなぁって印象はありますw

僕はリアは最近Nazgl使うことが多いんでDjentとか今時なメタルコア向けのを使ってるんでまた違うんですがどうでしょうねぇ。すぐ元に戻しましたが(笑)

PRSってこういう音だよなーって再確認したかっただけなので。自分の音っていう面では前の仕様がベストバランスだから吊るしに拘る気はないので。




ブースターも新しく導入。これを日本で使ってる人はほとんど見たことない。というか某エンジニアくらいしか知らない。

たまたま運良く手に入ったんですが。ドイツ製という事もあり厚みのあるローがゴリっと出て主流なUS系のDjent系ペダルとはまた違うレンジ感のクリーンブースターですね。ハイパスが入ってるんでウルトラローは削れますがゴツゴツした成分のローが削られずに整えられてる感じがありますね。

この辺はドイツ製アンプにも似たようなゴツゴツしたロー感があります。それプラス現代的なアタック感と割とプリプリもしてるかな、という感じで。EU圏って結構ローの質量感は残すので地域性を感じますね。

レンジ感が丁度自分が改造したOD808と傾向が似てます。メロディックメタルコアやモダンメロデスに合いそうな感じ。ENGLとかJVMとか線の細めなアンプをゴツゴツヘヴィ路線に振るようなそういう使い方向きかな。

Fortin33やGrindやProtoneとかのバッサリローカットしてエッジ出して分離感上げてるタイプではないので切れ味やコード感を出すような曲より重めに刻んだりパワーコードメインの曲の方が合うでしょうね。

自分の場合は曲に合わせて自由に組み合わせ変えてるんで気楽なんですが実際考えてセットアップしないとそれっぽい音にならないんで。今回試してみたくて買ってみたんですが今は他人被らないとかレアとかもうそんな小さい事どうでもいいんですよね。

そういうのアホらしくなってきて。ちゃんと狙った音になる方が余程大事。




これも前から気になってて買ったアナログディレイ。デジタルディレイもよく使うんですがボワっとコードやアルペジオを伸ばしたい時や綺麗すぎるトランジスタアンプを使う際にアナログディレイがいいなと思うので。

シミュレートしたデジタル機器のアナログディレイと聴き分けれるかと言われれば自信がないですがアナログ特有の良さというかいい意味で蕩けたようなディレイ音がいいんですよね。まぁ付点8分とか飛び道具的に使ったり音を広げたりするのにはデジタルが1番ですが。

深みだったり奥行きを出すのにはアナログディレイがいいですね。ディメンションコーラスとも相性がかなり良いです。

近年僕も制作環境ではかなりアナログ機材にシフトしてきて極力アナログでいける部分はちゃんと実機使おうってスタンスになってきたんですが。デジタル系って飽きてくるんですよね(笑)

Kemper売って使ったことのないHelixとかでいいかなとか思うんですが。まぁKemperだと曲作りしてる時にある程度実機を鳴らしてる感覚に近い音でデモを作れるんで実際リアンプする時に基準を作りやすいってメリットは大きいですけどね。

AXEやHelixだと実機のイメージからかけ離れますし。普段自分が使ってる機材をデジタル化して使えるのにはかなり助けられてますし。

最近全然デジタル系に興味がないんで何が何だか分からないんですが今小さい真空管アンプもいっぱい出てますしケトナーとかのトランジスタもかなり頑張ってるんでルーティングの自由度とリコール性の高さ以外は今の所デジタルに魅力は感じないかな。

まぁ仕事も落ち着いて来てやっと生活も安定してくるとは思うんで新しいギターかアンプ買おうかなとは思ってます。

今だと7弦の使用が増えてきたんでそこそこのスペックのも一本は持っておこうかなと思ってきました。安いのばっか使ってますからね(笑)まぁ金額で決まるもんではないですが見た目がもうちょっとステージ映えするのが欲しいです。

あとアンプは5150系ちゃんと買おうかと思ってまして。全然US系持ってないしハイゲインで1番好きなアンプを自宅に導入してないんで小さいので良いんでその辺欲しいなと思ってて。単純に100Wのヘッドがもう置く場所ないんでw

invectiveか5150Ⅲかその辺り。

アウドボードとかも買い足したいしマンネリ化しないようにアップデートしていこうと思います。

いい加減曲も完成させないといけませんね(笑)まぁ近々出そうと思います!
Posted at 2022/07/02 19:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation