• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

欲しい物欲しい時に

最近買おうかなと思ってる時にタイミング逃して買えずじまいで終えることが多いです。

7弦をもう一本極低チューニング用に買おうかと思ってたんですが、、

1番低いのでlowDで使ってるんですが安物の遊びで買った謎のメーカー不具合だらけギターを改造しまくって使用してましたがロングスケールなので7弦開放の白玉なんかだとピッチが揺れまくるんですよね。太い弦で対処きれないくらい。

なので26.5か欲を言えば27インチの物を買おうと思ってたんですが、、僕は曲によって全音下げだったりダブルドロップにしたりするんですが運指の問題や高音側が足りなくなったら仕方なくドロップにする感じで使ってます。ドロップしてるというより高音弦のチューニング上げですねw

8弦もう一本買えばいいやん!ってなりますが(笑)最近はレコーディングも一本で通す事があったり7弦じゃないと弾けないコードを多用してたり7弦ならではのフレーズの組み立てが多いんですよね。

あと8弦だとピックアップの選択肢が少なかったり自由度が極端に狭くなるのも嫌なんで、、

ともあれ6弦だとG#くらいでもう限界な感じがしますが(笑)同じスケールで7弦だと6弦は更に半音低いGになってしまうのに大丈夫なの?って感じでしょうが、、

高域が足りないなぁって思う事もありますがどうしても足りない場合は先程のダブルドロップを駆使したりピッチシフターで上げたりオクターバーでオクターブ上を足したりして工夫してます。

バッキング足りなくなる事はまずないんでね。レコーディングの時はリードは2音下げの6弦ギター使ったり工夫してます。

まぁ何でもうちょっとスケールの長いギターが必要かと思ったのはピッチが1番の問題だったんですが音も伸びた分シャープな音になるんで極端な音作りしてエッジを立てなくてよくなるってのもありますね。

ロングスケールだと太いんですよね音が。邪魔な帯域が出まくるんでこの辺も改善したい。昔使ってたシェクターとかのエクストラロングスケールは割と鋭い音してたんで。6弦から持ち替えた際に音作りが分からなくてそれに苦戦してたんですが今だとパリッとしてる音の方が低いチューニングには合うんで。

まぁ滅多にlowDなんて使わないので安いので良いんですけどね。新曲のレコーディングで使いたいので欲しいのは欲しいですが、、最近マルチスケールが気になってるので安いの買うかも。

他の曲ですがレコーディングも進めてます。この前買った7弦のレスカスを早速使いましたね。というかそのために買ったようなもんですが(笑)




マイク録りでリアンプする際も使おうとおもいますが6505MH使いました。安いしあーだこーだ悩むよりこれで良くない?って思えるようないいアンプだと思います!

数年前までミドル上げめの音作りでしたが最近は削ってる方が好きでアンプのEQはドンシャリ気味ですね。ピックアップがパキンとする物を選択してるんで単音で刻んでも抜けるからミドルを上げなくても良くなったっていうのが正しいかな。ENGLなんかだとミドルはかなり上げてますけど。

そもそも6505なんかはミドルが厚めなんで削り気味の方がいいかな。




ブースターは自分で納得いくまで改造したOD808。5150系に808使うと何故か負けた気になりますがw

他も試したんですがやっぱ5150系に合うんですよね。この808はモダン系のスッキリした音になるように中を弄ってるので普通の808とは違いますがフィルター回路は弄ってないのでEQはそんなにノーマルの808とは変わらないかと、、

SD-1もそうですが最近オーソドックスなオーバードライブが好きで何周か回ってそれをチューンナップして自分好みにする方が安上がりだし理想的なのでは?と思ってます。

バカ高いブティック系も散々試しましたし海外から輸入したり普通に手に入らないような物も買いましたが結局狙い定めて改造する方が楽ですしね。手間は掛かりますが。

TS9やOD820も買おうかと思いますしもうちょっとノーマルに近い状態のSD-1も欲しいんですよね。僕の場合アンプのEQは結構ざっくりでオーバードライブで音の特性を調整するんで。

それも細かくはやってない気がしますがw反面ギターの弦高やピックアップの高さやネックの反りなんかはかなり微調整してますけど。アンプで細かく弄るのはゲインとマスターボリュームくらいですかね。その辺の歪みの量はやります。ただミリ単位とかのコントロールはしないです。0.5刻みくらい。

今回のこの6505MHのセッティングだとゲインが2.5ですね。僕は結構低めにすることが多いです。4くらいからスタートしてダブルで録ってリアンプして聴き比べながら調整した感じですね。

よく居るゲイン低め教の信者でもなければ割としっかり歪ませる方が好きなんですがwテンションコードで分離が悪かったり単音で刻んでダマになるのが嫌いで切れ味重視にするために低めなんですよね。ストーナーチックだったりヘヴィネス系の曲だとわざと上げてつぶれ気味にしたりもしますが。

まぁでもオーバードライブでゲインも稼いでるんで実質5〜6辺りのゲインくらいは歪んでますけどね。太さが欲しい時はアンプのゲインを上げて分離もゲインも欲しい時はオーバードライブ側のゲインを上げ気味って感じです。割とこの辺は一般的なメタラーと音作りは違う感じですね。

基本一般的なアウトプット全開ゲイン0みたいな使い方はしませんね、、

今は7弦買うかアンプ買うか迷ってますが色々選択肢が多い方が個人的には楽なので。もう一曲レコーディング終わらせてから何か考えようと思います。
Posted at 2022/09/23 00:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月17日 イイね!

未経験な事

いつも思いますが人間なんて分からないことだらけで知ってる事のなんて僅かなものだと思うんですよ。

知らないからやれない、躊躇する、なんて誰でもよくある事だと思います。やれる可能性も出来ない可能性も存在しますし僕自身はやりたい事はやれるうちに全てやりたいなと思うタイプなので可能性どうこう関係なしに突っ走って転んで起き上がっての繰り返しですが(笑)

分からない事を質問すると怒る方もいたりしますがまぁ知らない事は恥ずかしい事じゃないし分からない事を聞けない環境は最悪ですね。

もう僕は後発を育てる気はないので進んで何か教えたりはしようとは微塵も思いませんが聞かれたことに関しては誠実に対応しようとは思います。





という訳で今まで分からない、やった事のない作業ですがぶっ壊れたお猿くんのエンジンを載せ替えました!

要領は分かりませんが取り敢えず外せるものは全部外してジャッキ掛けてボルトを全部外して下ろしましたね。載せるのは逆の手順です。

1人でやると重量物なんでなかなかやりにくかったですがジャッキを上手く使えばすんなりボルトを付け外しは出来ますね。




元のエンジン



換装後。

エンジンの中身は同じで今は絶版の武川スーパーヘッド124ccですね。本当はキタコのDOHCとかにしたいんですがんな予算はなかったです(笑)

違いは前より見た目が更にボロいのとシフトアップのシャワーヘッドと武川のオイルクーラーが付いてることですね。今エンジンも結構高いですしね。

乗り替える方が楽っちゃ楽ですし。まだエイプはエンジンが手に入り易いからいいですがもう10年もすればそうでもなくなりそうですね。




エンジンが掛かるとこまで復活しましたがアイドリングしないのでアウターローター替えて点火時期調整してキャブのセッティング出そうかと思います。今の状態だとケッチンが半端ないので。気力も体力もなくなったので次回に持ち越しですがw

エンジン掛かるところまでくれば後は何とかなると思いますので。

少し涼しくなってやっとツーリングシーズンになってきたのでぼちぼち走れる状態に持っていこうと思います!!
Posted at 2022/09/17 18:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月11日 イイね!

いつもの

レスカスのピックアップが届いたので交換しました!




NazgulとSentientで最近ダウンチューニング用に僕もよく載せてるコンビですね。

大体Nazgulのマグネットをアルニコ5に載せ替えてますが今回ギターに合ってるのか特に不満がないのでそのままです。

一気にレスポールらしい音になったんですがレスポールの音と言っても難しいですね。




取り敢えず載せ替えた感じこんな見た目。相変わらず真っ黒、、、

なんか物足りないのでスピードノブからソンブレロノブに。




レスカスはスピードノブよりソンブレロのイメージがあって7弦で入れる人はいないだろうと。






マグネットもラージのセラミックからSH-1のアルニコ5に。

高出力のマグネットより磁力落とした方がパキンとするので個人的この改造はマストでいつもやりますね。そのままでも悪くないんですけどアタックと分離命なんで。やり過ぎるとリード弾いたらペラペラになるので注意ですが。








ポールピーススクリューもゴールドに。シルバーだとなんかイマイチカッコ悪かったんで。ゴールド入れただけでレスカス感が出ていいかな。

オールブラックだと味気ないし厨二っぽいしオールゴールドはマットの現行モデル買えばいい話なんで。




あとEMGが純正搭載のギターは弦アースがない事があるんで簡易的に増設してます。最初気付かずに試走した際に何かおかしいなと思って(笑)シェクターの7弦をアクティブからパッシブ化した時にも同じ作業しました。




メタル仕様なので1vo1tone化。POPSやブルースなんかやる時は絶対2vo2toneなんですがメタルだと全開でしか使わないしボリュームをいちいち2つも触るの面倒臭いんで。

鵺デバイスのNEROとこのピックアップのコンビは自分のギターでは定番の仕様ですが今まで搭載したギターでは一番相性良かったですね。

レコーディングに早速使おうと思うのでこれからガンガン使っていきます!!
Posted at 2022/09/11 13:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月03日 イイね!

新調

最近仕事が慌ただしくて残業や休日出勤が立て込んでてなかなか更新する気になれませんでした(笑)エイプの新しいエンジンも手元にあるんですがなかなか作業する気になれなくて。連休の時にでもやろうかと。

前から替えようと思って誤魔化しながらMacBookProを使用してましたがやっとiMacが届きました!



Thanderboltの関係で少し前の型にしました。
apollo8はThanderbolt2なんで。まぁ3でも変換買えばいい話なんですが。MacBookProが13インチだったので27インチモニターだと一気にデスクが狭く感じます。

メモリは増設してあるんですがHDのままで激遅なので近いうちにSSD化します。問題なく使える状態にするまで結構時間掛かるんで載せ替えるならその後ですね。


MSP7はもう使用してないので邪魔だし売ろうかと思ってましたが最近叩き売りされて値下がり激しいのでしばらく持っておこうかと。モニターコントローラーには結線してあるのでいつでも切り替え出来るんで。

移行は結構面倒で不具合はいくつか出てますがProtoolsは正常に使えるところまで持ってきました。Studio One5も再生しても落ちるバグは今のところはなくなりましたがボカロが不安定なのでちょっと考えないと、、

プラグインもいくつか買いましたがまた今度に。




前から買おうと思ってたレスポール7弦。エピフォンのマットの以前のモデル。

現行と違うのはピックアップやヘッドやスケールやピックアップとハードウェアパーツだったりウェイトリリーフかな。知らんけどw

スケールは現行のロングスケールの方が良いんですがウェイトリリーフが要らないのと別にヘッドはエピフォンヘッドは嫌いではないので気にしないのとロックペグじゃないのはアーム付きじゃないからどうでもいいので。シンクロアームだと一瞬で狂うからロックペグ必須ですが。

6弦のミディアムスケールで無理矢理Aくらいまで落としたよりは詰まったような感じとかはないんでやっぱ低いチューニング用には作られてるんですね。

レスポールの7弦ってレアですがレスポールカスタムの7弦って多分本家Gibsonでも出てないですよね。

僕自身借り物のレスポールカスタムをギター始めた頃に一年ほど使ってたので非常に思い入れがあって好きなギタリストがレスポールカスタム使ってる方が多かったんですよね。何なら当時やってたバンドの相方が白のレスカスでしたw

まぁでもちゃんとレスポールって名乗れるのはGibsonとエピフォンだけですけど。あとはいくら造りが良かろうが本家を越えた音だろうがばったもんですから。エピフォンも全然悪くはないんで。Gibsonと違う!ってなってあーだこーだ言う人いますが(笑)

エピフォンはGibsonとでそりゃレスポールでも傾向が違う音ですがレスポールの音といえるのはこの二つだけなんでね。このレスカスももう一本持ってるゴールドトップに生音は似てます。アンプ通した感じや弾き味は昔持ってたシェクターに似てる気がします。あれも最初載ってたのがEMGでしたからどうしてもあの音になるんでしょうけど。

本物かどうか分かりませんがエボニー指板なのもポイントですよね。Gibsonは最近パーフェローですし一時期エボニー指板好き過ぎて集めてた時期がありましたw

ヒールレスカットは全てのレスポールに何でやらないんだ!って思うくらい弾きやすい。手が小さいんで22Fでチョーキングやヴィブラートは至難の業ですからwかと言ってレスポールをビートルズ並みに上げて弾いたらダサいし、、

Gibsonも造りはそんなに良くないんでその辺は全く気にしないですがあちこちセッティングはし直しました。弦がちゃんと鳴るようにネックやナットや弦高を調整して各部グリスアップしただけですが、、

ブリッジもベタ付けされてたんでその辺も調整してます。あれやると詰まったような音になるんで絶対やらない方がいいと思うんですが…チューン・O・マチックはある程度セッティングにノウハウないと極端に鳴らなくなったりするイメージあります。

あと買ってからトラスロッド触った事ないとか言う人いますが小まめに調整した方がいいですよね。適切に調整すると鳴らした時の響きが全然違います。僕がギター買ったら最低はここまで調整してからアンプに繋いで弾きますね。

ちゃんと調整してない状態で弾いても分かるはずないんで、、楽器屋で試奏しないのもこの辺の理由ですね。楽器屋のセットアップが自分に合うとは限らないんで。話しててもセットアップのノウハウがないと意味ないですから。車で言うとディーラーとチューニングショップの違いかと。

僕は筑波でタイムアタックする為のチューニングカーが欲しい訳であって街乗りする為のハイブリッドのミニバンが欲しい訳じゃないんでね(笑)そういう感覚に近いかと。まぁやってくれる店がないんで結局自分でやる訳ですがw

メタルの場合相当知識ないと全然別物になるんで。

ピックアップも直付けタイプですが弦高がかなり低い状態でセットされてた所為でヘタって上げれなくなってたんでバネ入れて調整し直してます。EMG載っかってるんでまぁ自分には全く合いませんね(笑)

81とかかなり久しぶりに弾いたんですがアタックが昔から大嫌いなんですよねぇ。57とか全然良くなってるんですが。81、85、60はXシリーズ問わず合わないんですよね、、好みの問題ですが。

今弾くと音も古臭いですね。昔のメタルやなーって感じで。パキンとしないんでグニュっとゴムっぽい音が好きな人には堪らんかも知れませんね。僕はパキンとしないと嫌なんで使う事ないですね。

NazgulとSentientコンビを注文したので届いたら載せ替えます。ジャンルにもよりますが今時なメタルコアならパッシブの方が向いてますしね。鵺デバイスも注文したので1vo1tone仕様になるかと。メタル仕様なんで小まめにボリューム操作しないんで。

もう一本チューニング違いで7弦欲しくてアンプも最近PRSが欲しいんですがしばらく様子見って感じかな。曲も何曲か作ってるし仕様固まればこの7弦レスカスもガンガン使おうかと思います!
Posted at 2022/09/03 16:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
1819202122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation