• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

見ててモヤっとする、、

セッティングが全然出なくて迷子状態ですが前から気になってたのでマフラー交換しました!





あれ?ヨシムラに戻しただけやん!ってw



まぁすぐ分かる方はApeに多少詳しいかと。






違い。JMCAのプレートの色変わっただけかい!ってそんな訳ない。




ここまで来ると更に分かりやすいかな?差し込みの下にステーの有無。ある方が○○でない方が×××。






元の状態。



マフラーがカチ上がっただけやん!


そう。では何故?








いい加減勿体ぶらずに言うとApe50用からApe100用に変更したんですよね。他のボアアップキットの方は割と50フレーム100エンジンの124でもマフラーは50のままの方は見るんですが武川の場合エンジン側もサイレンサー側もちゃんと付かないんです。

排気漏れし難い角度と液ガスパイセンで何とか凌いでたんですがどうにかしたいなって思って。

100用だと何も悩まなくとも普通に装着出来ました。交換時間10分掛からないくらい。50用無理やり付けて排気漏れしにくい角度を探すのに1時間以上掛かりましたが(笑)

エイプ用のヨシムラは通算4本目ですね。全部機械曲げカーボンw見た目が1番好きなんですよねやっぱり。音はOVERが好きなんで好みでサイレンサーだけ替えればいいだけの状態にしてますが。




GPパフォーマンスのサイレンサーも折角外したので磨きました。これはモンキー用?みたいですがエイプ用も差し込みは52φみたいですね。僕は市販の変換アダプタですぐ差し替えれるようにしてますが探した感じだと50.8→45しか恐らく手に入らないので工夫は必要です。その辺はヨシムラのエキパイに合うようにワンオフで作るか1.2ミリ分どうにかすれば綺麗に装着出来ます。

僕はどうしてるかは企業秘密(笑)多分装着した時の記事に書いてありますが。







んーやっぱこういう勿体ぶったような記事の書き方やっぱ面白くないですね。わざとこういう書き方してみましたがイラッとしますね(笑)

結論を下に持ってきてわざと焦らすような書き方やっぱ嫌いです!!最初に結論持ってきて紐付ける方が分かりやすいですね。

何か日本人の記事は特にこういう書き方多くて何が言いたいねん!ってなって散々勿体ぶった挙句何やそれ?ってオチが多いです。やたらCMで引っ張るテレビ観てる気分に近い。

先に結論を持ってくるか後に結論を持ってくるかで物の見え方は違うし推理小説のような結末を予測するのを楽しむ物以外これは不向きだと思います。説明上手な人はまずやらないですからね。

因みにさっきのGPパフォーマンスの差し込みの問題は径の差異の分をアルミ板を丸めて埋めて排気漏れしないように液ガスパイセン塗って対応しただけです。別に勿体ぶる事でもないですから。僕は業者ではないので大した技術もないですしやり方も間違いますから企業秘密的なやり方ないですからね。音楽もそう。全部書いてたらキリがないから端折ってますが情報はタダではないと言いつつもある程度小出しにしてますね。

まぁ後に持ってくるとこんな感じで鬱陶しいでしょう(笑)画像の下に普通に装着出来ないんで○○で対応してます!でいいですしね。因みに3月まで通ってた学校の恩師がこんな授業の進め方だったんでひたすらモヤモヤしながルータの設定弄ってNW構成考えてましたねw

仕事のメールでこんな書き方したらお客さんから電話で質問攻め喰らうだけです。まぁモヤっとする書き方やYouTubeの動画なんかでもそういうの多いですがまどろっこしいのは無理ですね。


ギターの試奏動画でやたら喋って最後に弾くの30秒みたいな。いいから音聴かせろや!ってなるやつ。お前の御託なんかよりメーカーのHP見た方が早いわ!ってなるやつwあのイライラ感に近い。

まぁ書くのって難しいですし自分も得意ではないですが。ビジネスメールはシンプルにまとめる派ですがここは自分のブログなんでだらだら構成も考えずに書いてます(笑)

以上。
Posted at 2022/10/27 23:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月17日 イイね!

S7G

遊び用で謎の中華7弦をlowDチューニングにして使ってたんですが造りが悪過ぎるのとロングスケールの7弦で落とせる限界が見えたので新しく7弦買いました!



Strictly 7 Guitars Cobra JS7 OL。元々改造されててベアナックルのAftermathのタイガーカバーだっけかな?付いてます。

バールトップのギターとずっと迷っててマルチスケールやevertuneもいいかなぁなんて思ってたんですがスケール伸ばした時のタイトさや音の張りが欲しいなと思ってマルチスケールやevertuneは諦めました。

それとおっさん化してる所為かベタ塗りや虎目よりアッシュの渋い杢目がいいなって思ってきて。今まで派手なギターばかりで落ち着いた見た目なのはテレキャスとレスポールくらいしかないんで。

それと意外と使ってる人が少ないんですよね。多分S7Gってスケールかなり長いんでB〜G辺りで使うなら25.5〜26.5インチで十分ですからね。

lowFくらいまで普通にロングスケールで問題ないですから。ちゃんと調整してるのが前提ですが。27.5インチなんで僕の8弦のRG852より長いんですよね。

まぁなので1オクターブくらいは落とせるんじゃないかと(笑)多分やりませんが、、まぁlowDからドロップしても面白いかもですが。新曲を謎の中華7弦でレコーディングやってましたが7弦目のハイフレットとかやっぱ音が詰まるんですよね。

6弦でミディアムスケールとかでAまで落としてもそうなんですが太い弦張るだけじゃ物理的に対処出来なくなります。ハイフレットの音詰まりやコードの濁りや発語感がかなり悪くなるんでスケール伸ばすのが手っ取り早いかと。これはもう調整しようがない限界なんで。

それでロングスケールだと良くも悪くも音が太くて分離悪いんでスケールでテンション稼ぎたいなと思ったんで。前まで低い部分の音ってブレイクダウンとかの一瞬にしか使ってなかったんですけど積極的に使っていきたかったのもあるんです。

ここまで来ると正直8弦で構わないんですがピックアップがなかったりこれだ!って思う仕様のがないんですよね。唯一ltdのJR-608はカッコいいな!って思ったんですが予算オーバー+海外でしか手に入らない、、

あの金額出すならバイクもう一台買うかFD2に機械式デフ入れます(笑)

S7Gの日本製で造りはかなりいいですしある程度ハッタリの効くメーカーとルックスも欲しかったので。7弦も手持ち4本目になりますがそれぞれ全然違う仕様になってるので。もう7弦も珍しくないですし海外はどんどんチューニングが低いのが主流で普通に僕が使ってるようなlowDやlowCはいますが日本ではまだまだ少数派です。

低けりゃ偉いみたいな何かよく分からんシャコタン文化のノリみたいなのはないんですがwまぁ低いチューニングを使いこなすのはかなり難しいので面白味はありますね。

オススメはしないですけどw

これからメインギターの一つとしてガンガン使おうと思います!!
Posted at 2022/10/17 23:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月16日 イイね!

やっと復活(仮)

エンジン載せ替えていたお猿くんですがやっと実走行出来るところまで来ました!

載せ替えただけではアイドリングしなかったので手持ちの武川のアウターローターに替えて点火時期も調整しました。




一度フライホイールを外そうと試みた時に硬過ぎてフライホイールプーラーを捩じ切ってしまい買い直して再挑戦したら簡単に外れました(笑)

ただこの後も試練があってステーターベースの皿ネジ3つが難関です。インパクトドライバーで外すんですがまぁなかなか外せなくて、、一個だけかなり苦労して外しました。

この皿ネジなめさせる気持ちは痛い程分かりました(笑)まぁなめずに取れたんですが油断してると絶対やってしまうかと。



装着は逆の手順で比較的簡単です。元通りやればいいだけなんで。

画像取るの忘れました(笑)工具が揃ってて慣れれば簡単に出来そうですが。エンジンの載せ替えもそうですけど。

点火時期は33°に取り敢えず合わせてますがキックが前のエンジンより重いし始動性も悪い感じです。最初全然掛からなくてまたアイドリングしなかったので調べてたらプラグ被ってただけでしたw

夏セッティングのままだったので秋用に番手上げたら濃過ぎたみたいですね。


時間が足らずセッティングは完全に出てませんが普通に走る分には問題ないところまでやっと来ました。パーツも工具も壊して二週間後には揃ってましたがなかなかやる時間を作れずこつこつやるしかなかったので時間掛かってしまいました。

エンジン掛かって普通にアイドリングした瞬間泣きそうでしたから(笑)こんな作業やった事ないし前はバイク屋に出してかなり偉そうに言われてまともに直ってこなくて今回完全に自分だけで作業したんですが。

悪戦苦闘しましたからねー。エンジン自体ボルトオンなんで簡単なんですが、、まぁ何でも言うのは簡単ですけど。

タイミング良くエンジンがすぐ手に入ったのは運が良かったです。次壊したら100のノーマルエンジンにしますけどね。耐久性重視にしてもいいかなって。今のエンジンは前のより下のトルクが出てる感じしますが上がメインが濃過ぎて回らないんで現状分からないですね、、軽量アウターローター付けた意味…

仕様的には14000〜15000rpm回るんですよね、、



アウターローター替えたんでかなりレスポンス良くなり夜間走行出来ないくらいライトは真っ暗になりましたwバッテリー極力積みたくないんですよね。ただ単に冬は冬眠させるつもりなんでバッテリー上げたくないだけ(笑)

あとパーツレビューには上げてましたがちょいちょい仕様変更はしてたんですよ。ボロボロだったステップ替えたりテールレンズ替えたりスマホホルダー付けたり簡単なところだけ。

フロントタイヤも買ってエンジン壊れて組み替えてなかったのでやらないといけないのとチェーンも交換しないとなぁって感じです。もう一通り手を加えたので当分派手に何かする事は無いですね。

抜けて来たら足をディスク化くらいかな。全然今でも止まるんでサーキット走らない限り問題ないんですけど。

キャブは追々PWK28にしようと思ってますしセパハンは一度やってみたいのとエキパイをちゃんと100用に替えたいくらいですね。

買ってからまともに動いてる時間の方が短いんでぼちぼちセッティング出して乗り回そうと思います!
Posted at 2022/10/16 09:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月13日 イイね!

新兵器

前々からSM57の代わりになるマイクが欲しいなと思ってましたが定番のi5は自分の中でピンと来なくてサブで立てているLeiwitが気に入ってるのでメインのマイクも買ってみました。




スッキリモダン系で良い意味で57には癖がありますがこちらはアクの強さが少ないかもしれません。

57特有の訛りがなくかなりモダンな音になるので使える音楽だったり相性はかなりある感じかな。合わせるならすこしピントが滲むようなロー寄りのマイクと組み合わせた方がいいかな。芯を録るのには向いてますね。




試しにリアンプしてみましたが6505でこのマイクの組み合わせはイマイチでキャプチャしたい思惑とはズレてました(笑)

逆にHagenなんかにはすごく良くてソース次第では好感触なこともあるので何とも。すっきりモダンな音になるんで歪みが粗いアンプとは相性いいかも。




6505は後日録り直してこんな感じに。DTP340の位置に421に替えてキャップセンター側に移動。ATM25がキャップセンターだとジャリジャリ感が強いのでもうちょっとスッキリした音像に。コーン側を421にした事でハイファイ過ぎずハイが訛っていい感じに落ち着きました。

マイキングって想像力だと思うんですが初めて使うマイクの一発目は大抵失敗しますね(笑)逆に試し過ぎても訳分からなくなるので補正する範囲と回数はある程度決めた方がいいですね。

もっと良くなるんじゃないか?ってやっちゃうと大抵改悪になりますw一度ある程度決まったらあんまり詰めない方がいいと思ってます。後の微調整はアンプ側のEQでしてますね。




今回この4本を組み合わせて色々試した感じです。録りたいジャンルだったりアンプだったりチューニングだったりで全然音の見え方が違うんで変に拘らずに柔軟に組み合わせる必要があるかな。

MTP440はチューニングの低いモダンなギターには合うなとは思いましたが6弦のレギュラーなんかだと57の方が良いんじゃないかなと思ったり。使うならサブに421組み合わせた用にちょっとローが出てそこまでハイが出ないマイクと組み合わせたり考えないといけないですね。この辺も色々試したいんですが実験用の曲作る時間がない、、

当然キャプチャされた音に対してEQのセッティングも変わるしこれ!っていうのがあればいいんですが僕も長い事やってますが毎回出たとこ勝負です(笑)

僕はバッキングはマイク録りが好きなんで基本的にやってますが今回だとラインで録ったクリーンが凄く良くてそれを使ったり上物とか実機をライン録りしたりKemperを使う事もありますしその時に曲に合ってるなと思うなら全然拘らずに使うタイプですね。

クリーンもペダルのアナログディレイ使ったらかなり気に入ってイメージを崩したくないからマイクで録らない方がいいなって、そういう判断も必要だったりするんで。

まぁリスナー側には伝わりにくい事なんですけどね。

まだまだマイクの組み合わせも色々試したいのとそろそろマーシャルのキャビばっか飽きてきたのでBognerに戻そうかなと思ってきたり今回7弦のAとlowDだったんですがlowDの方がピッチが全然安定しないのでスケールの長いギターかマルチスケールのギターに買い替えようと思ってます。

曲はもうちょっと時間掛かりますが二曲共出せればなと思います。
Posted at 2022/10/13 01:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月06日 イイね!

TS-9

最近ブースターは原点回帰してオーソドックスな物が好きでSD-1やOD808ばかり使ってたんですがTS-9も新しく購入しました!といっても結構前に買ってパーツがなかなか揃わなかったんですがw





買って一瞬だけ吊るしで弾いて気に食わなかったので速攻ハンダゴテ持ってましたが(笑)

ゲインやロー成分はTS-9の多いですし扱いやすさや分離の良さで言えば808の方がありますね。ゴリゴリ低いチューニングで使う用途なんでふくよかさや温かみはいらないですし。あると逆に邪魔なんでね。

最近は海外に色々なメーカーがメタル向け、特に多弦用の低いチューニングにフォーカスしたオーバードライブはかなりあるんで。そういうのを使えば早いんですが。大体有名どころは使い倒したしそれに物足りなさも感じてきて。

それと結局良いギター、良いアンプにも繋がると思うんですが機材って結局ユーザーフレンドリーな扱い易い物が1番だと思うんですよね。その中に改造や調整し易さも含まれると思います。

SD-1や808やTS-9は車で言うとS13以降のシルビアみたいな弄り易くて扱い易くてでも特化も出来るみたいなそんな感じの機材だと思います。

結局これらをベースにしたオーバードライブばかりなんでベースになってる物を自分好みに仕上げる方が気にいるものを見つけるより早いですから。というかそこまで調整出来てのサウンドメイクやエンジニアリングだと思うんですけどね。

出来上がった物を使ってあーだこーだ言うのはやっぱ誰でも出来るんで。

未だにメタルには808・TS-9!みたいなのを見ると笑っちゃいますが。スペシャルにチューニングしたら海外勢のゴリゴリになるODには負けないですがそのまま使っても今っぽくするのは厳しいかと。

それと日本にメタル向けに作られたりモディファイされたオーバードライブってないんで。




個人的にTSにはオペアンプはこれが1番好きですね。OP275は半導体不足でなかなか手に入らなくなってます。808もこれに交換してます。



中はこんな感じで仕様は固まってますね。基本的に定数は1箇所しか替えてない感じです。クリッピングダイオードを不明(恐らくleqtiuqueに付いてたもの)と青色の3mmのledに交換したくらいです。まぁ分かる人が見れば何処が変わってるかすぐ分かります。

今回はlowFより低いチューニングで使う想定でHagenに合わせて組んでますね。Hagen使うってことは重めな曲想定なのでタイトさは出しつつ分離よくある程度ゴツンと来るローも残さないといけないので定数自体あんまり弄れないが本音かな。

切れ味や分離の良さはOP275からほぼ来る感じでクリッピングやフィルタ回路の定数で普通のTS-9より少しローとミドルを抑えた感じですね。

6弦でB未満を想定して作ったOD808よりはタイトによりスッキリした音になってますね。あっちレギュラーからG辺りまで使えますけど。このTS-9はレギュラーなんかで使うとスカスカ過ぎて普通の人はゴミ扱いでしょうね(笑)まぁトーン絞れば普通に使えますけど。

仕様が固まるまで結構時間は掛かりましたがかなり使い易くなりました。試奏してリアンプしてダブルで振ってオケに混ぜて聴いてまたパーツ組み替えてって行程をやるとかなり時間掛かるんですよね。

そんな感じで文章で書くよりは手間も時間も掛かりますが自分が気に入る物は結局自分で作り上げていくしかないんでしょうねぇ、、

週末も仕事入ったり他の作業したりライブしたりでなかなか自分の作業は進まないですがレコーディングが終わってるので二曲ともぼちぼち仕上げていこうと思います!!
Posted at 2022/10/06 22:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345 678
9101112 131415
16 171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation