• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

不合理な反論らしい

リメイク作品アップしました!


ピアプロ

https://piapro.jp/t/jHBa

今回はニコ動があれな状態なのでYoutubeにしようかと思いましたがめんどくさくなったのでピアプロのみ。

昔出したメロデスベースの作品ですが基本的には大きく変えてませんが所々今の自分らしさを入れてアレンジしてますね。変拍子だったりコードワークだったり。ドロップAではなく全弦下げのAチューニングに変更してます。

サビの上物ギターも昔のも好きなんですがもうすちょっとヒロイックなメロデスらしい感じにしたくて変えましたね。落ちサビで一音上がるのでよりヒロイックさが際立つようなメロディにしました。それとグロウルが大半にしたことですね。シンセは敢えて抜いてます。

元はメロデスオケに歌物だったのでサビはミクなので歌にしましたがちゃんとメロデスになってます。イントロのデスラッシュリフとAメロのスラッシーなリフが個人的にポイントですね。イントロはNevermoreとNightrageとAt the gatesを合わせた感じでしょうね。

90sと00年代初頭を合わせた感じ。Aメロは多分スレイヤーかな。他はInflamesだったり色々組み合わせてますが誰かの影響より自分のオリジナルな部分も多いかな。サビのリードギターは誰の影響もないんですがアイアンメイデンとか王道なメタルはやはりヒロイックなツインリードが印象的でInflamesもそこのカッコ良さが好きだったので。

メロデスはトゥルーメタルとスラッシュメタルとスウェディッシュデスとブラックメタルの美味しいところ取りなんですよね。モダンメロデスとなるとそこから更に混ざってますが。

近年メロデスが主流になる事は減りましたが若手による90sフォロワーだったりモダンメロデスも良作が多いです。僕自身も新作でメロデスは出そうと思ってます。

脱線しましたが音作りに関してはザ・メロデスな機材で構成しました(笑)詳細は後述に書きますがギターはENGLにマーシャルキャビですね。ヘヴィさよりスピード感とキレが出る組み合わせで00年代から最近のメロデス作品までEU圏の有名どころは割とこの組み合わせが王道な気がします。ENGLキャビも多いですが。それより前は5150と1960が多かった印象があります。

最近僕自身がザクザクな切味鋭い音よりローミッドよりの柔らかめな音作りの方が好きなので過去作の方のキレッキレな音ではなくなってますね。イエスパーやビョーンの音好きなんですよね〜。

ギターソロもお気に入りで僕らしさを全面に出したツインリード構成ですね。メタルコア作品は基本的にシングル構成なソロですがメロデスはツインリードやろ!って思いが強いので(笑)Riz作品では久々にワウ踏みましたw


ではいつもの機材紹介。

ギターはESPのCygnus。三音半下げ。アンプはENGLのE530にパワーアンプはHagen。キャビにDSL40C。

マイクはLewittにMD421とATM25。近年お気に入りの組み合わせ。メタルコアとは立て方は変えててメロデスならではのやり方してます。

エフェクターはMaxonのOD-820改とISPのノイズゲートとkrilltonのブースターとマーティモデルのバッファ。何故OD-820かというとマイケル・アモットが使ってたから(笑)まぁそれもありますが808よりこっちの方が思った感じになったので。ワウは昔から使ってるMXRのザックモデル。

ベースはEDWARDSのジャズベにDarkglassとKemperのアンペグとBrainworxのharbert。バキバキになり過ぎてたのでもうちょっと緩くて良かったかな。


なかなか色々納得いかないというか基準点に行かずに作業が進まなかったですね。サビの歌も3回くらい書き直したかな。ベースもリアンプし直したりマスタリングも結構やり直しました。最近こういう事なかったのでいい勉強にはなりました!

改めて言いますが僕の主戦場はメロデスでありメタルコアはサブみたいなものなので。ミクではモダンなものをテストしたくて近年は多弦ばかりですがメロデスをメインでやる期間があってもいいかなーって思ってます。

ぼちぼち次の作品もやります!
Posted at 2024/06/22 21:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月20日 イイね!

復活に向けて

時間が相変わらずなかなか取れませんがぼちぼちエイプのエンジン3機に取り掛かってます。




まず今載せてる100のクラッチを強化に。最初はクリッピングポイントの5枚にしてみましたが4枚でいいかなと思って替えてます。交換前は滑ってはないですが違和感があったので替えたらかなり繋がり良くなりましたね。

板見たらそこそこ減ってました。


強化オイルポンプも買いましたが皿ネジ外す方法を考えてますので先になるかな。取り敢えず壊れてるエンジンで色々試そうかと。

インパクトドライバーで10分くらい叩きましたがびくともしない、、ネジの頭飛ばすしかなさそうですね。

時間が取れる時にシフトアップのフルチューンキットとオイルクーラー組もうかなと。このエンジンが最優先。








カバー類も予備を艶ありのガンメタに塗りました。ウレタンなので簡単には剥がれないかなと。




前載せてた武川フルチューン124cc。バラしてみましたがやはりピストン首振りでシリンダーに当たってましたね。コンロッドがガタガタです。

他は使えるので一機目の100エンジンからシリンダーとヘッドを移植して追々ノーマルクランクで組んでもいいかな。115ccで組んでもいいかなと思ってます。





シリンダーに接触跡はありますが傷はないのでシリンダー割れしたもう一機の方に移植します。今は洗浄してるので再塗装するかも。




シリンダー割れしてる方の武川124フルチューン。クラッチ付いてないしドロドロなのでバラして再塗装ですね。ヘッドOHして燃焼室の洗浄とバルブ擦り合わせくらいはしようかなと。

5枚クラッチはこっちに使う予定。このエンジンは生きてますけどボンドで補修されてるだけなんであんまり使用したくないので降ろした感じですね。

このエンジンは今バラしてる方に比べると馬力なくて明らかに遅かったですが。簡易的に修理してから乗ってないので本調子は分からないですけどね。


バラしてみて状態確認しないと分かりませんがヘッドも移植していいかも知れません。ただ音はこっちが良かったですねー。壊れてるエンジンの無事なヘッドは洗浄したりポートの処理が粗い部分は整えてますけど。



カーボンが凄くてなかなか大変でした。これも時間ある時に再塗装するかな。こっちは思ったより安価で直せそう。フルにOHしないのでガスケット類くらいですね。


現実3機ありますが一機は予備で残すとしてもう1機はどうしようかなって感じです。


XRとか買って載せ替えてもいいかなーとか思うんですがそれならモンキーかゴリラの横型欲しいwまぁコツコツやります。



音楽制作もリメイク作品がマスタリングまで進んだので近々出します!ニコニコが何かやばそうなので動画はYoutubeに移行しようかなと考えてます。珍しく作業して気に食わなくてやり直しばかりしてたらなかなか時間掛かってしまいました。
Posted at 2024/06/20 22:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月02日 イイね!

着々と

エイプも色々作業してました!




パーツレビューには仕様変更メモ代わりにかいてましたが外装のメッキパーツやサイドカバーを黒のレインボーラメ仕様にしてリミテッドっぽい外装に近づけました。




不明のフロントフェンダーと前付けてた純正タイプのサイドカバー。元はデュアルスタックファンネルを付けるのにかなり加工しないと付かないのでどうでもいいサイドカバー使おうと思ってどうせならイメチェンしたいなと。

サイドカバーのデカールはフリマサイトで。リミテッドは上に文字がありますがリミテッド風ということでw




フライホイールもデイトナの軽量タイプに。武川のアウターローターが壊れて修理したんですがCDIが壊れたのか何なのか6000rpm以上吹けなくなり電圧も安定しないから純正置き換えタイプにしたくてずっと探してようやく手に入れました。

吹け上がりはやはり良くなりましたよ。武川+124仕様には流石に負けますけど。同時にオートボーイの進角ウッドラフキーも装着しました。





あとずっと気になってたオイル周り。適当に大気解放してたのでオイルキャッチタンク付けてちゃんと循環させたくて。最初汎用で安く済ませようとしましたが総額を考えればキタコの専用品と変わらないのでそっちにしました。

そのままだとサイドカバーが付かないのでアルミカラーで逃がしてます。




サイドカバー付けると見えませんね(笑)ホース類はメッシュに替えるつもりですが暫定で。基本ハイカムとポート加工しただけのノーマルなんですが弄った仕様に見えますね。

速さ的にキャブも点火時期もセッティング出したので現状でもそこそこ速い感じです。自宅周辺は坂が多いのでトルクがもう少し欲しいくらいでシリンダーだけのボアアップキット組めば十分じゃないかなと思ってきましたw

折角シフトアップの100ccフルチューン買ったので組もうとは思いますが。その間はシリンダーの割れ補修した124フルチューン載せておこうかな。まとまった休みにやりたいですがないんですよね、、







CDIも暫定で新品で買って使ってなかったキタコを入れてましたがポッシュの点火時期を調整出来るタイプを装着してみました。上の伸びはめちゃくちゃ良いんですがエンジンの始動性が悪くて戻すかもしれません。

キタコのは固定進角なだけで特別点火特性が優れてる訳ではないと風の噂で聞きますがこのエンジンにはこっちがあってるかも知れませんね。

予備に持ってた純正CDI入れたらぶっ壊れたのかギア入れるとストールしましたw






タコメーターもミラー共締めで微妙だったのでハンドルクランプを改造してステーが付くようにしました。本当は追加メーター入れたくないんですよねーごちゃごちゃ付けるのが昔から嫌いで。

車もサーキット走ってる時はオールインワンタイプ使ってましたしにょきにょきダッシュに生えてるのが嫌いで。レーシングカーみたいに一箇所にスッキリの方が好きで。それと別で純正っぽさを残しておきたいので極力付けたくないです。

タコメーターもいい加減LED内蔵のタイプに変え替えようと思いますが。純正で付いてるならそりゃアナログの針が好きですが極力スッキリさせたいのでデジタルになってしまうんですよね。あとオープニングというかエンジン始動する前に針が動く最近のやつ。あれが嫌いで嫌いで。逆に鬱陶しいわって、と個人的には思ってます。

最近の車乗ると余計な事せんとメーターくらい普通にパッと点けよ!って思ってしまう。


そんな感じでちょくちょくやってますが時間が足りなくてなかなか思うような所まで進んでません。足回りもいい加減ディスク化したいですが部品揃えるのに時間が掛かりそうなのでまだまだ先かなぁ。

他に手直し箇所もあるので来年にはやりたいなーと思ってます。

Posted at 2024/06/02 21:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 2021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation