• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

バズソーメロデス

長年やろうと思ってなかなか踏み出せなかった黎明期メロデスリスペクトな曲やっと完成しました!

ニコニコ動画
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm43988789?ref=my_video

ピアプロ
https://piapro.jp/t/5-R-



ギターはギャリギャリしてるチェーンソートーンを中心に他は現代的な音に仕上げてます。最近海外の若手のメロデスでもちょいちょい聴けますね。Dismemberが好きで意識した部分は大きいですね。後はもろに初期アチエネやAt the gatesやEbony Tearsだったりをちゃんぽんして自分なりに消化した感じ。

ミクもいつもより1オクターブ下にしてマッティ・カルキやヨハン・リーヴァみたいながなり系にしたくてやってます。トーマス・リンドバーグのような嗚咽の吐き捨て系も好きですけどねー。

出だしはダークアンビエントっぽいの意味もなくだらだらやった感じで最近いきなり曲に入るのばかり作ってたので(笑)

イントロのリフはDismemberとアチエネの某曲っぽい感じに。Aメロの入りは昔作ってお蔵入りした自分の曲から。昔のデスコアっぽいリフですね。Aメロは完全に思いつき。というかサビ1までは基本思いつきですね。

その後がAt the gatesの某曲ですねw適当に作ってたら結構そのままな感じになってしまいましたがまぁリスペクトと言うことで。チューニング違うし微妙に違うので。ギターソロも思い付きで基本は4拍子のトレモロリフ多めです。ギターソロ後は激しくなってデスっぽいリフが連発してオチサビへと畳み掛ける展開にしてます。

一応サビって書いてますがサビっていうイメージで書いた訳でもなく1コーラスなのでまぁだらだら場面が展開してるだけって感じですね。それとクリーンは極力少なくしました。オチのクリーンは予定になかったんですが一応作ってたので無理やりぶち込んだらグランドフィナーレみたいな最後になりましたね。

歌詞はいつも通り適当。何ならタイトルも。最早歌詞聴くような音楽性でもないし曲そのものに感情的な意味は持たせてないんでね。昔ながらのメロデスに自分の得意なシンフォニックな要素を混ぜた意外の意味はないです。

では、いつもの機材紹介。

ギターはPRSのカスタム24。A#チューニング。

アンプは2種類使っててBOSS GL-100+DSL40とPeavey 6505MH。キャビはDSL40ですね。マイクはLewitteとMD421とATM25。

歪みはペダルでHM-2を中心に6505MHの方だけHM-2をブースターにしてMT-2で歪ませてますね。GL-100が高域側で6505が低域側として混ぜてます。2種類混ぜるのはあんまりやりたくないんですが色々試した結果ですね。

ベースはedwardsのジャズベ。エフェクターはdarkglassとMT-2ですね。


今回も何か上手くまとまらなくてバズソーサウンドもまだ試験段階で取り敢えず形にはしましたがもう何回かやらないと掴めないかもですね。アンプは手持ちのは片っ端から試してみましたがマイキングだったりその先のミックス・マスタリングまでが手探り過ぎて分からん、、


まぁそんな感じで一先ず完成して良かった!



Posted at 2024/08/18 18:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月15日 イイね!

リメイク

こつこつ作業してた中華7弦のリメイクが一先ず完了しました。




突板とパーロイドのバインディングを剥がしアッシュ地にしてからアーチが緩やか過ぎて弾きづらかったので弾きやすいところまで掘り進めホーン部も見た目と弾きやすさのため抉りました。PRSとhorizonの間くらいのイメージかな。アーチはかなり落差をつけててトップの部分との段差は弾きやすさの加減でなだらかにしてます。




元はこいつですね。色がまばらであちこち造りが悪過ぎて大抵のメーカー物なら安ギターでも造りが良く思えてしまいます(笑)みんな贅沢なんですよ、、

色は黒系ステインを薄めてウォルナット系のオイルで仕上げたもの。愛用してるS7Gをイメージして好きなところで止めました。アッシュ地が最近好きで剥がしたら結構良い感じの木目でしたね。かなり削ったので元々重かったのが結構軽くなりました。

3wayレバースイッチの名残がありますがこれは苦肉の策でトップ材が薄過ぎて歪んでしまってスイッチが付けれなくなったので肉盛りのためキャビティ内をパテとレジンで埋めたんです。レバースイッチが好きじゃないのとデカいトグルスイッチは合わないなと思いミニSWにした感じです。





ジャックの部分も直付けタイプから変更。単純にイマイチな部品がついていたので替えました。加工が大変でしたけど。



ブリッジも造りがかなり悪かったので交換。hipshotではなくパチモンですね(笑)割と造りは悪くなくてhipshotみたいなモダンな音になりましたね。ステンだったかな。流石にこのギターに本物入れるだけのお金を掛けたくないです。ブリッジは結構音変わるので面白いですね。

大抵ポン付けできないのでめんどくさいですけどねwこれも穴埋めして穴を開け直してます。まぁ普通のテレキャスにhipshot装着するのに比べれば簡単ですが。

ピックアップは元から付けてたペトルーシセットでトーンやコイルタップは外しました。深い意味はなく見た目的に。ピックアップもそのうち替えたいですね。




僕の魔改造オリジナルギターとしては2本目ですね。お隣は一本目のテレキャス。こっちの方がかなり苦労しましたし時間も掛かりましたが。指板周りも染めていましたが削り落としてます。

ナットもtusqに替えました。試奏したらビビりが酷かったので既存と交換。ほぼポン付け。

そこまでやればもっとまともになりそうです。以前削ったネックは一応艶消しクリアで塗装してます。音は前より良いかと言われればどうなんでしょうね?ボディ削りまくったしブリッジ替えたので別物になった感じでより今時のメタルコア向けな音にはなりました。

まぁメタルコアで使うつもりで作った訳ではないですが、、元の安っぽさと弾きにくさが改善されたので一先ず良かったかな。







無性に欲しくなり最近購入したもの。メタゾネは実は使った事なくて某メロデスの傑作アルバムに使われてると知って試してみたくて。

メタゾネもLS-2も両方あちこち好みに弄りましたが。メタゾネは割とGL-100やSE-70の音に似てますね。同じBOSSだからもありますでしょうが。個人的にめちゃくちゃ使いにくい印象はないですがGL-100でいいかなーと思ってしまいましたw




新曲もレコーディングしてミックスしていってます。昔懐かしいバズソーなメロデス・スウェディッシュデスを一度はやってみたくてこいつを使ってます。たまにあの頃の作品は音質悪いと見かけますが音質が悪い訳ではなくHM-2の音なのが大半ですね。ドラムやボーカルは当時の環境から見れば大概悪くないので。

日本でHM-2使ったメロデスって知らないんですよね。探せばいるでしょうが。海外は若手が割とオールドスクールなメロデスに回帰してたりするので物珍しくもないんですが。

何のアンプと組み合わせるか迷ってましたがディストーションと合わすなら5150や6505のクリーンchかクランチchが好きでよく使うのでそれとマーシャルのキャビ。GL-100も良かったんですが比べて好みの方に。

組み合わせ的にはHM-2→MT-2なので歪みは完全にペダルのみ。


近いうちに出せるかなとは思ってます!



Posted at 2024/08/15 09:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation