• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

新兵器

前々からSM57の代わりになるマイクが欲しいなと思ってましたが定番のi5は自分の中でピンと来なくてサブで立てているLeiwitが気に入ってるのでメインのマイクも買ってみました。




スッキリモダン系で良い意味で57には癖がありますがこちらはアクの強さが少ないかもしれません。

57特有の訛りがなくかなりモダンな音になるので使える音楽だったり相性はかなりある感じかな。合わせるならすこしピントが滲むようなロー寄りのマイクと組み合わせた方がいいかな。芯を録るのには向いてますね。




試しにリアンプしてみましたが6505でこのマイクの組み合わせはイマイチでキャプチャしたい思惑とはズレてました(笑)

逆にHagenなんかにはすごく良くてソース次第では好感触なこともあるので何とも。すっきりモダンな音になるんで歪みが粗いアンプとは相性いいかも。




6505は後日録り直してこんな感じに。DTP340の位置に421に替えてキャップセンター側に移動。ATM25がキャップセンターだとジャリジャリ感が強いのでもうちょっとスッキリした音像に。コーン側を421にした事でハイファイ過ぎずハイが訛っていい感じに落ち着きました。

マイキングって想像力だと思うんですが初めて使うマイクの一発目は大抵失敗しますね(笑)逆に試し過ぎても訳分からなくなるので補正する範囲と回数はある程度決めた方がいいですね。

もっと良くなるんじゃないか?ってやっちゃうと大抵改悪になりますw一度ある程度決まったらあんまり詰めない方がいいと思ってます。後の微調整はアンプ側のEQでしてますね。




今回この4本を組み合わせて色々試した感じです。録りたいジャンルだったりアンプだったりチューニングだったりで全然音の見え方が違うんで変に拘らずに柔軟に組み合わせる必要があるかな。

MTP440はチューニングの低いモダンなギターには合うなとは思いましたが6弦のレギュラーなんかだと57の方が良いんじゃないかなと思ったり。使うならサブに421組み合わせた用にちょっとローが出てそこまでハイが出ないマイクと組み合わせたり考えないといけないですね。この辺も色々試したいんですが実験用の曲作る時間がない、、

当然キャプチャされた音に対してEQのセッティングも変わるしこれ!っていうのがあればいいんですが僕も長い事やってますが毎回出たとこ勝負です(笑)

僕はバッキングはマイク録りが好きなんで基本的にやってますが今回だとラインで録ったクリーンが凄く良くてそれを使ったり上物とか実機をライン録りしたりKemperを使う事もありますしその時に曲に合ってるなと思うなら全然拘らずに使うタイプですね。

クリーンもペダルのアナログディレイ使ったらかなり気に入ってイメージを崩したくないからマイクで録らない方がいいなって、そういう判断も必要だったりするんで。

まぁリスナー側には伝わりにくい事なんですけどね。

まだまだマイクの組み合わせも色々試したいのとそろそろマーシャルのキャビばっか飽きてきたのでBognerに戻そうかなと思ってきたり今回7弦のAとlowDだったんですがlowDの方がピッチが全然安定しないのでスケールの長いギターかマルチスケールのギターに買い替えようと思ってます。

曲はもうちょっと時間掛かりますが二曲共出せればなと思います。
Posted at 2022/10/13 01:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月06日 イイね!

TS-9

最近ブースターは原点回帰してオーソドックスな物が好きでSD-1やOD808ばかり使ってたんですがTS-9も新しく購入しました!といっても結構前に買ってパーツがなかなか揃わなかったんですがw





買って一瞬だけ吊るしで弾いて気に食わなかったので速攻ハンダゴテ持ってましたが(笑)

ゲインやロー成分はTS-9の多いですし扱いやすさや分離の良さで言えば808の方がありますね。ゴリゴリ低いチューニングで使う用途なんでふくよかさや温かみはいらないですし。あると逆に邪魔なんでね。

最近は海外に色々なメーカーがメタル向け、特に多弦用の低いチューニングにフォーカスしたオーバードライブはかなりあるんで。そういうのを使えば早いんですが。大体有名どころは使い倒したしそれに物足りなさも感じてきて。

それと結局良いギター、良いアンプにも繋がると思うんですが機材って結局ユーザーフレンドリーな扱い易い物が1番だと思うんですよね。その中に改造や調整し易さも含まれると思います。

SD-1や808やTS-9は車で言うとS13以降のシルビアみたいな弄り易くて扱い易くてでも特化も出来るみたいなそんな感じの機材だと思います。

結局これらをベースにしたオーバードライブばかりなんでベースになってる物を自分好みに仕上げる方が気にいるものを見つけるより早いですから。というかそこまで調整出来てのサウンドメイクやエンジニアリングだと思うんですけどね。

出来上がった物を使ってあーだこーだ言うのはやっぱ誰でも出来るんで。

未だにメタルには808・TS-9!みたいなのを見ると笑っちゃいますが。スペシャルにチューニングしたら海外勢のゴリゴリになるODには負けないですがそのまま使っても今っぽくするのは厳しいかと。

それと日本にメタル向けに作られたりモディファイされたオーバードライブってないんで。




個人的にTSにはオペアンプはこれが1番好きですね。OP275は半導体不足でなかなか手に入らなくなってます。808もこれに交換してます。



中はこんな感じで仕様は固まってますね。基本的に定数は1箇所しか替えてない感じです。クリッピングダイオードを不明(恐らくleqtiuqueに付いてたもの)と青色の3mmのledに交換したくらいです。まぁ分かる人が見れば何処が変わってるかすぐ分かります。

今回はlowFより低いチューニングで使う想定でHagenに合わせて組んでますね。Hagen使うってことは重めな曲想定なのでタイトさは出しつつ分離よくある程度ゴツンと来るローも残さないといけないので定数自体あんまり弄れないが本音かな。

切れ味や分離の良さはOP275からほぼ来る感じでクリッピングやフィルタ回路の定数で普通のTS-9より少しローとミドルを抑えた感じですね。

6弦でB未満を想定して作ったOD808よりはタイトによりスッキリした音になってますね。あっちレギュラーからG辺りまで使えますけど。このTS-9はレギュラーなんかで使うとスカスカ過ぎて普通の人はゴミ扱いでしょうね(笑)まぁトーン絞れば普通に使えますけど。

仕様が固まるまで結構時間は掛かりましたがかなり使い易くなりました。試奏してリアンプしてダブルで振ってオケに混ぜて聴いてまたパーツ組み替えてって行程をやるとかなり時間掛かるんですよね。

そんな感じで文章で書くよりは手間も時間も掛かりますが自分が気に入る物は結局自分で作り上げていくしかないんでしょうねぇ、、

週末も仕事入ったり他の作業したりライブしたりでなかなか自分の作業は進まないですがレコーディングが終わってるので二曲ともぼちぼち仕上げていこうと思います!!
Posted at 2022/10/06 22:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月23日 イイね!

欲しい物欲しい時に

最近買おうかなと思ってる時にタイミング逃して買えずじまいで終えることが多いです。

7弦をもう一本極低チューニング用に買おうかと思ってたんですが、、

1番低いのでlowDで使ってるんですが安物の遊びで買った謎のメーカー不具合だらけギターを改造しまくって使用してましたがロングスケールなので7弦開放の白玉なんかだとピッチが揺れまくるんですよね。太い弦で対処きれないくらい。

なので26.5か欲を言えば27インチの物を買おうと思ってたんですが、、僕は曲によって全音下げだったりダブルドロップにしたりするんですが運指の問題や高音側が足りなくなったら仕方なくドロップにする感じで使ってます。ドロップしてるというより高音弦のチューニング上げですねw

8弦もう一本買えばいいやん!ってなりますが(笑)最近はレコーディングも一本で通す事があったり7弦じゃないと弾けないコードを多用してたり7弦ならではのフレーズの組み立てが多いんですよね。

あと8弦だとピックアップの選択肢が少なかったり自由度が極端に狭くなるのも嫌なんで、、

ともあれ6弦だとG#くらいでもう限界な感じがしますが(笑)同じスケールで7弦だと6弦は更に半音低いGになってしまうのに大丈夫なの?って感じでしょうが、、

高域が足りないなぁって思う事もありますがどうしても足りない場合は先程のダブルドロップを駆使したりピッチシフターで上げたりオクターバーでオクターブ上を足したりして工夫してます。

バッキング足りなくなる事はまずないんでね。レコーディングの時はリードは2音下げの6弦ギター使ったり工夫してます。

まぁ何でもうちょっとスケールの長いギターが必要かと思ったのはピッチが1番の問題だったんですが音も伸びた分シャープな音になるんで極端な音作りしてエッジを立てなくてよくなるってのもありますね。

ロングスケールだと太いんですよね音が。邪魔な帯域が出まくるんでこの辺も改善したい。昔使ってたシェクターとかのエクストラロングスケールは割と鋭い音してたんで。6弦から持ち替えた際に音作りが分からなくてそれに苦戦してたんですが今だとパリッとしてる音の方が低いチューニングには合うんで。

まぁ滅多にlowDなんて使わないので安いので良いんですけどね。新曲のレコーディングで使いたいので欲しいのは欲しいですが、、最近マルチスケールが気になってるので安いの買うかも。

他の曲ですがレコーディングも進めてます。この前買った7弦のレスカスを早速使いましたね。というかそのために買ったようなもんですが(笑)




マイク録りでリアンプする際も使おうとおもいますが6505MH使いました。安いしあーだこーだ悩むよりこれで良くない?って思えるようないいアンプだと思います!

数年前までミドル上げめの音作りでしたが最近は削ってる方が好きでアンプのEQはドンシャリ気味ですね。ピックアップがパキンとする物を選択してるんで単音で刻んでも抜けるからミドルを上げなくても良くなったっていうのが正しいかな。ENGLなんかだとミドルはかなり上げてますけど。

そもそも6505なんかはミドルが厚めなんで削り気味の方がいいかな。




ブースターは自分で納得いくまで改造したOD808。5150系に808使うと何故か負けた気になりますがw

他も試したんですがやっぱ5150系に合うんですよね。この808はモダン系のスッキリした音になるように中を弄ってるので普通の808とは違いますがフィルター回路は弄ってないのでEQはそんなにノーマルの808とは変わらないかと、、

SD-1もそうですが最近オーソドックスなオーバードライブが好きで何周か回ってそれをチューンナップして自分好みにする方が安上がりだし理想的なのでは?と思ってます。

バカ高いブティック系も散々試しましたし海外から輸入したり普通に手に入らないような物も買いましたが結局狙い定めて改造する方が楽ですしね。手間は掛かりますが。

TS9やOD820も買おうかと思いますしもうちょっとノーマルに近い状態のSD-1も欲しいんですよね。僕の場合アンプのEQは結構ざっくりでオーバードライブで音の特性を調整するんで。

それも細かくはやってない気がしますがw反面ギターの弦高やピックアップの高さやネックの反りなんかはかなり微調整してますけど。アンプで細かく弄るのはゲインとマスターボリュームくらいですかね。その辺の歪みの量はやります。ただミリ単位とかのコントロールはしないです。0.5刻みくらい。

今回のこの6505MHのセッティングだとゲインが2.5ですね。僕は結構低めにすることが多いです。4くらいからスタートしてダブルで録ってリアンプして聴き比べながら調整した感じですね。

よく居るゲイン低め教の信者でもなければ割としっかり歪ませる方が好きなんですがwテンションコードで分離が悪かったり単音で刻んでダマになるのが嫌いで切れ味重視にするために低めなんですよね。ストーナーチックだったりヘヴィネス系の曲だとわざと上げてつぶれ気味にしたりもしますが。

まぁでもオーバードライブでゲインも稼いでるんで実質5〜6辺りのゲインくらいは歪んでますけどね。太さが欲しい時はアンプのゲインを上げて分離もゲインも欲しい時はオーバードライブ側のゲインを上げ気味って感じです。割とこの辺は一般的なメタラーと音作りは違う感じですね。

基本一般的なアウトプット全開ゲイン0みたいな使い方はしませんね、、

今は7弦買うかアンプ買うか迷ってますが色々選択肢が多い方が個人的には楽なので。もう一曲レコーディング終わらせてから何か考えようと思います。
Posted at 2022/09/23 00:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月17日 イイね!

未経験な事

いつも思いますが人間なんて分からないことだらけで知ってる事のなんて僅かなものだと思うんですよ。

知らないからやれない、躊躇する、なんて誰でもよくある事だと思います。やれる可能性も出来ない可能性も存在しますし僕自身はやりたい事はやれるうちに全てやりたいなと思うタイプなので可能性どうこう関係なしに突っ走って転んで起き上がっての繰り返しですが(笑)

分からない事を質問すると怒る方もいたりしますがまぁ知らない事は恥ずかしい事じゃないし分からない事を聞けない環境は最悪ですね。

もう僕は後発を育てる気はないので進んで何か教えたりはしようとは微塵も思いませんが聞かれたことに関しては誠実に対応しようとは思います。





という訳で今まで分からない、やった事のない作業ですがぶっ壊れたお猿くんのエンジンを載せ替えました!

要領は分かりませんが取り敢えず外せるものは全部外してジャッキ掛けてボルトを全部外して下ろしましたね。載せるのは逆の手順です。

1人でやると重量物なんでなかなかやりにくかったですがジャッキを上手く使えばすんなりボルトを付け外しは出来ますね。




元のエンジン



換装後。

エンジンの中身は同じで今は絶版の武川スーパーヘッド124ccですね。本当はキタコのDOHCとかにしたいんですがんな予算はなかったです(笑)

違いは前より見た目が更にボロいのとシフトアップのシャワーヘッドと武川のオイルクーラーが付いてることですね。今エンジンも結構高いですしね。

乗り替える方が楽っちゃ楽ですし。まだエイプはエンジンが手に入り易いからいいですがもう10年もすればそうでもなくなりそうですね。




エンジンが掛かるとこまで復活しましたがアイドリングしないのでアウターローター替えて点火時期調整してキャブのセッティング出そうかと思います。今の状態だとケッチンが半端ないので。気力も体力もなくなったので次回に持ち越しですがw

エンジン掛かるところまでくれば後は何とかなると思いますので。

少し涼しくなってやっとツーリングシーズンになってきたのでぼちぼち走れる状態に持っていこうと思います!!
Posted at 2022/09/17 18:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月11日 イイね!

いつもの

レスカスのピックアップが届いたので交換しました!




NazgulとSentientで最近ダウンチューニング用に僕もよく載せてるコンビですね。

大体Nazgulのマグネットをアルニコ5に載せ替えてますが今回ギターに合ってるのか特に不満がないのでそのままです。

一気にレスポールらしい音になったんですがレスポールの音と言っても難しいですね。




取り敢えず載せ替えた感じこんな見た目。相変わらず真っ黒、、、

なんか物足りないのでスピードノブからソンブレロノブに。




レスカスはスピードノブよりソンブレロのイメージがあって7弦で入れる人はいないだろうと。






マグネットもラージのセラミックからSH-1のアルニコ5に。

高出力のマグネットより磁力落とした方がパキンとするので個人的この改造はマストでいつもやりますね。そのままでも悪くないんですけどアタックと分離命なんで。やり過ぎるとリード弾いたらペラペラになるので注意ですが。








ポールピーススクリューもゴールドに。シルバーだとなんかイマイチカッコ悪かったんで。ゴールド入れただけでレスカス感が出ていいかな。

オールブラックだと味気ないし厨二っぽいしオールゴールドはマットの現行モデル買えばいい話なんで。




あとEMGが純正搭載のギターは弦アースがない事があるんで簡易的に増設してます。最初気付かずに試走した際に何かおかしいなと思って(笑)シェクターの7弦をアクティブからパッシブ化した時にも同じ作業しました。




メタル仕様なので1vo1tone化。POPSやブルースなんかやる時は絶対2vo2toneなんですがメタルだと全開でしか使わないしボリュームをいちいち2つも触るの面倒臭いんで。

鵺デバイスのNEROとこのピックアップのコンビは自分のギターでは定番の仕様ですが今まで搭載したギターでは一番相性良かったですね。

レコーディングに早速使おうと思うのでこれからガンガン使っていきます!!
Posted at 2022/09/11 13:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation