• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

不合理な反論らしい

リメイク作品アップしました!


ピアプロ

https://piapro.jp/t/jHBa

今回はニコ動があれな状態なのでYoutubeにしようかと思いましたがめんどくさくなったのでピアプロのみ。

昔出したメロデスベースの作品ですが基本的には大きく変えてませんが所々今の自分らしさを入れてアレンジしてますね。変拍子だったりコードワークだったり。ドロップAではなく全弦下げのAチューニングに変更してます。

サビの上物ギターも昔のも好きなんですがもうすちょっとヒロイックなメロデスらしい感じにしたくて変えましたね。落ちサビで一音上がるのでよりヒロイックさが際立つようなメロディにしました。それとグロウルが大半にしたことですね。シンセは敢えて抜いてます。

元はメロデスオケに歌物だったのでサビはミクなので歌にしましたがちゃんとメロデスになってます。イントロのデスラッシュリフとAメロのスラッシーなリフが個人的にポイントですね。イントロはNevermoreとNightrageとAt the gatesを合わせた感じでしょうね。

90sと00年代初頭を合わせた感じ。Aメロは多分スレイヤーかな。他はInflamesだったり色々組み合わせてますが誰かの影響より自分のオリジナルな部分も多いかな。サビのリードギターは誰の影響もないんですがアイアンメイデンとか王道なメタルはやはりヒロイックなツインリードが印象的でInflamesもそこのカッコ良さが好きだったので。

メロデスはトゥルーメタルとスラッシュメタルとスウェディッシュデスとブラックメタルの美味しいところ取りなんですよね。モダンメロデスとなるとそこから更に混ざってますが。

近年メロデスが主流になる事は減りましたが若手による90sフォロワーだったりモダンメロデスも良作が多いです。僕自身も新作でメロデスは出そうと思ってます。

脱線しましたが音作りに関してはザ・メロデスな機材で構成しました(笑)詳細は後述に書きますがギターはENGLにマーシャルキャビですね。ヘヴィさよりスピード感とキレが出る組み合わせで00年代から最近のメロデス作品までEU圏の有名どころは割とこの組み合わせが王道な気がします。ENGLキャビも多いですが。それより前は5150と1960が多かった印象があります。

最近僕自身がザクザクな切味鋭い音よりローミッドよりの柔らかめな音作りの方が好きなので過去作の方のキレッキレな音ではなくなってますね。イエスパーやビョーンの音好きなんですよね〜。

ギターソロもお気に入りで僕らしさを全面に出したツインリード構成ですね。メタルコア作品は基本的にシングル構成なソロですがメロデスはツインリードやろ!って思いが強いので(笑)Riz作品では久々にワウ踏みましたw


ではいつもの機材紹介。

ギターはESPのCygnus。三音半下げ。アンプはENGLのE530にパワーアンプはHagen。キャビにDSL40C。

マイクはLewittにMD421とATM25。近年お気に入りの組み合わせ。メタルコアとは立て方は変えててメロデスならではのやり方してます。

エフェクターはMaxonのOD-820改とISPのノイズゲートとkrilltonのブースターとマーティモデルのバッファ。何故OD-820かというとマイケル・アモットが使ってたから(笑)まぁそれもありますが808よりこっちの方が思った感じになったので。ワウは昔から使ってるMXRのザックモデル。

ベースはEDWARDSのジャズベにDarkglassとKemperのアンペグとBrainworxのharbert。バキバキになり過ぎてたのでもうちょっと緩くて良かったかな。


なかなか色々納得いかないというか基準点に行かずに作業が進まなかったですね。サビの歌も3回くらい書き直したかな。ベースもリアンプし直したりマスタリングも結構やり直しました。最近こういう事なかったのでいい勉強にはなりました!

改めて言いますが僕の主戦場はメロデスでありメタルコアはサブみたいなものなので。ミクではモダンなものをテストしたくて近年は多弦ばかりですがメロデスをメインでやる期間があってもいいかなーって思ってます。

ぼちぼち次の作品もやります!
Posted at 2024/06/22 21:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月20日 イイね!

復活に向けて

時間が相変わらずなかなか取れませんがぼちぼちエイプのエンジン3機に取り掛かってます。




まず今載せてる100のクラッチを強化に。最初はクリッピングポイントの5枚にしてみましたが4枚でいいかなと思って替えてます。交換前は滑ってはないですが違和感があったので替えたらかなり繋がり良くなりましたね。

板見たらそこそこ減ってました。


強化オイルポンプも買いましたが皿ネジ外す方法を考えてますので先になるかな。取り敢えず壊れてるエンジンで色々試そうかと。

インパクトドライバーで10分くらい叩きましたがびくともしない、、ネジの頭飛ばすしかなさそうですね。

時間が取れる時にシフトアップのフルチューンキットとオイルクーラー組もうかなと。このエンジンが最優先。








カバー類も予備を艶ありのガンメタに塗りました。ウレタンなので簡単には剥がれないかなと。




前載せてた武川フルチューン124cc。バラしてみましたがやはりピストン首振りでシリンダーに当たってましたね。コンロッドがガタガタです。

他は使えるので一機目の100エンジンからシリンダーとヘッドを移植して追々ノーマルクランクで組んでもいいかな。115ccで組んでもいいかなと思ってます。





シリンダーに接触跡はありますが傷はないのでシリンダー割れしたもう一機の方に移植します。今は洗浄してるので再塗装するかも。




シリンダー割れしてる方の武川124フルチューン。クラッチ付いてないしドロドロなのでバラして再塗装ですね。ヘッドOHして燃焼室の洗浄とバルブ擦り合わせくらいはしようかなと。

5枚クラッチはこっちに使う予定。このエンジンは生きてますけどボンドで補修されてるだけなんであんまり使用したくないので降ろした感じですね。

このエンジンは今バラしてる方に比べると馬力なくて明らかに遅かったですが。簡易的に修理してから乗ってないので本調子は分からないですけどね。


バラしてみて状態確認しないと分かりませんがヘッドも移植していいかも知れません。ただ音はこっちが良かったですねー。壊れてるエンジンの無事なヘッドは洗浄したりポートの処理が粗い部分は整えてますけど。



カーボンが凄くてなかなか大変でした。これも時間ある時に再塗装するかな。こっちは思ったより安価で直せそう。フルにOHしないのでガスケット類くらいですね。


現実3機ありますが一機は予備で残すとしてもう1機はどうしようかなって感じです。


XRとか買って載せ替えてもいいかなーとか思うんですがそれならモンキーかゴリラの横型欲しいwまぁコツコツやります。



音楽制作もリメイク作品がマスタリングまで進んだので近々出します!ニコニコが何かやばそうなので動画はYoutubeに移行しようかなと考えてます。珍しく作業して気に食わなくてやり直しばかりしてたらなかなか時間掛かってしまいました。
Posted at 2024/06/20 22:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月02日 イイね!

着々と

エイプも色々作業してました!




パーツレビューには仕様変更メモ代わりにかいてましたが外装のメッキパーツやサイドカバーを黒のレインボーラメ仕様にしてリミテッドっぽい外装に近づけました。




不明のフロントフェンダーと前付けてた純正タイプのサイドカバー。元はデュアルスタックファンネルを付けるのにかなり加工しないと付かないのでどうでもいいサイドカバー使おうと思ってどうせならイメチェンしたいなと。

サイドカバーのデカールはフリマサイトで。リミテッドは上に文字がありますがリミテッド風ということでw




フライホイールもデイトナの軽量タイプに。武川のアウターローターが壊れて修理したんですがCDIが壊れたのか何なのか6000rpm以上吹けなくなり電圧も安定しないから純正置き換えタイプにしたくてずっと探してようやく手に入れました。

吹け上がりはやはり良くなりましたよ。武川+124仕様には流石に負けますけど。同時にオートボーイの進角ウッドラフキーも装着しました。





あとずっと気になってたオイル周り。適当に大気解放してたのでオイルキャッチタンク付けてちゃんと循環させたくて。最初汎用で安く済ませようとしましたが総額を考えればキタコの専用品と変わらないのでそっちにしました。

そのままだとサイドカバーが付かないのでアルミカラーで逃がしてます。




サイドカバー付けると見えませんね(笑)ホース類はメッシュに替えるつもりですが暫定で。基本ハイカムとポート加工しただけのノーマルなんですが弄った仕様に見えますね。

速さ的にキャブも点火時期もセッティング出したので現状でもそこそこ速い感じです。自宅周辺は坂が多いのでトルクがもう少し欲しいくらいでシリンダーだけのボアアップキット組めば十分じゃないかなと思ってきましたw

折角シフトアップの100ccフルチューン買ったので組もうとは思いますが。その間はシリンダーの割れ補修した124フルチューン載せておこうかな。まとまった休みにやりたいですがないんですよね、、







CDIも暫定で新品で買って使ってなかったキタコを入れてましたがポッシュの点火時期を調整出来るタイプを装着してみました。上の伸びはめちゃくちゃ良いんですがエンジンの始動性が悪くて戻すかもしれません。

キタコのは固定進角なだけで特別点火特性が優れてる訳ではないと風の噂で聞きますがこのエンジンにはこっちがあってるかも知れませんね。

予備に持ってた純正CDI入れたらぶっ壊れたのかギア入れるとストールしましたw






タコメーターもミラー共締めで微妙だったのでハンドルクランプを改造してステーが付くようにしました。本当は追加メーター入れたくないんですよねーごちゃごちゃ付けるのが昔から嫌いで。

車もサーキット走ってる時はオールインワンタイプ使ってましたしにょきにょきダッシュに生えてるのが嫌いで。レーシングカーみたいに一箇所にスッキリの方が好きで。それと別で純正っぽさを残しておきたいので極力付けたくないです。

タコメーターもいい加減LED内蔵のタイプに変え替えようと思いますが。純正で付いてるならそりゃアナログの針が好きですが極力スッキリさせたいのでデジタルになってしまうんですよね。あとオープニングというかエンジン始動する前に針が動く最近のやつ。あれが嫌いで嫌いで。逆に鬱陶しいわって、と個人的には思ってます。

最近の車乗ると余計な事せんとメーターくらい普通にパッと点けよ!って思ってしまう。


そんな感じでちょくちょくやってますが時間が足りなくてなかなか思うような所まで進んでません。足回りもいい加減ディスク化したいですが部品揃えるのに時間が掛かりそうなのでまだまだ先かなぁ。

他に手直し箇所もあるので来年にはやりたいなーと思ってます。

Posted at 2024/06/02 21:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月31日 イイね!

Rizで使用しているギター②

めんどくさがりなので書かないつもりでしたが第二弾行きます!




これもイメージ強いかな。長年の相棒。あちこちで使用してますがRizで使用したのは一曲くらいかなー。天下のGibson Flying V。94年製だったかな。今や稀少なエボニー指板。

買った時からぼろぼろでしたが酷似しまくった所為で更にボロい、、ピックガードは純正でしたが割ってしまい補修ついでにゴールドに。本当は白のままがいいんですが。

仕様はこれもめちゃくちゃ仕様変更を繰り返して現在はピックアップはフロントに59、リアにMuleのアルニコ5仕様が入ってます。鵺デバイスのOROを搭載して何となくヴィンテージの配線入れてたような。

昔持ってたDEANのマイケル・アモットのUSA製シグネチャより音が良くて同じ仕様にしてこっちばかり使ってました。リアピックアップはまたマイケル・アモットモデルかGibson純正にに戻すかも。ピックガードを純正に替えたい、、

どこかのリサイクルショップで6万円で購入。安いなぁ。現在はメタルでは使わずハードロックやPOPSで使ってます。




これも長年使用してて何曲か使いましたね。ESPのCygnus。Ledaくんのモデルですね。見た目が好きで叩き売りみたいな価格で売ってたので購入。L-500とPhatcatの組み合わせ好きだったんですがギター本体がクセが強い上にアクの強いピックアップの組み合わせで使いにくいのでディマジオのtitanに載せ替えてます。

色々載せ替えた中これが1番バランスが良かった。色んな人に弾いてもらいましたが良い音してるみたいですね。現在は三音半下げで使ってます。レリックじゃなく塗装が薄くて弾くたびに剥がれてるだけです(笑)

実は長い事メタルでは使用せずにPOPSでクランチで使ってました。イシバシで11万しなかったと思います。買った時は結構綺麗でしたよw




Fujigen OSの三兄弟の末っ子。一本はメタルで使いたいと思い当時ハマってたギタリストがレイクプラシッドブルーのギターを使ってた事もありあれこれ悩んで購入。これもショップオーダー品だったはず。

他のOSと違い自分がメタルで使うストラト作るならって仕様にしたので1番扱いやすいというか万能です。ピックアップがフロントがダンカンのYJM、センターがSSL-1、リアがSH-16。鵺デバイスのNERO搭載でフロントとリアはミニSWでコイルタップ可能。

音のバランスも3本の中で1番良くて優等生。確かWhiteoutって曲で使いましたね。二音下げにしてるので普段あんまり使わないんですが最近POPSも二音下げ使うのでそのうちボカロでも使うかも。

確かこれも黒澤楽器で買ったような、、確か御茶ノ水界隈の有名店です。OSは3本とも値段覚えてないんですが8万以下で買ってるはず。




安物中華7弦くん。見た目はまぁまぁカッコよくてIbanezのピックアップが余ったので載せてます。あちこち造りが悪くて削ったり加工しまくってて塗装もリフィニッシュする予定ですが忙しくて放置してます(笑)

S7G買うまではIbanezのサブとして使用。最終的に無理やりlowDチューニングにしてましたw
ピックアップはディマジオのペトルーシセットですね。

どっかのフリマサイトで三万くらいで買ったような、、よく分からない中華製は買わない方がいいと勉強になりましたとさ、、

音は悪くなくてプレイアビリティと造りは最悪でしたね。




Rizモデルといってもいいテレキャス。元はバッカスの初心者用を魔改造したものです。何度も言いますが未だにテレキャスの見た目が大嫌いなんですよ。生理的に受け付けない。でも音が好きで好きなプレイヤーが使ってると更に好きになる不思議、、気が付けば仕様違いで3本持ってます(笑)

元々音は悪くなくてネックも使い易くてちょっとずつ好きなようにしたのが以前の青のレリック仕様。そこからヒントを得てとことん自分仕様に改造したら今の状態になりましたw元は3TS
でした。3シングルで誰の仕様とも絶対被らない自分のやりたいことを詰めてます。

この改造費あれば普通にフェンダーのテレキャス買えますが一年かけて今の状態に。ピックアップはフロントとセンターがゴトーのクラシック、リアがダンカンのPhatcatネック用をアルニコ3にしたんだったかな?これが結構めんどくさくて。ピックアップカバーも加工してネジも錆びさせてます。

ブリッジはテレキャスで入れてるのをまず見ないHIPSHOT。これは拘って装着しました。ゴトーのマグナムロックに各パーツもお高いギターに使われてる物で組んでます。安いのはボディとネックとピックガードだけ。鵺デバイスのBEEが入ってます。

音はめちゃくちゃモダン系で3ピックアップ仕様にしたのでクリーンとクランチのバリエーションが多くてレコーディングに使うには最適。器用なテレキャスって何か気持ち悪いですがw


値段は通販で1万ちょいで買いました。掛かった改造費よりとにかく手間の方がやばいです、、、最初のレリック仕様も相当手間が掛かったんですが今の仕様の加工は更に大変でした。加工した分軽くなった重量を稼ぐためボディの1/10くらいはレジンで埋めてます。これはPOPSは勿論メタルのクリーントーンでも使いましたね。




中学生の時にめちゃくちゃ欲しかったSUGIZOモデルのHORIZON。EDWARDSですがそんな細かい事はどうでもいい!

元々めちゃくちゃ改造されてて先程のテレキャス並に弄くり回されてた物を自分好みに手直ししてます。ピックアップはフロントとセンターがEMGのルカサーモデル、リアが57。ブリッジがシェクターでシャーラーのトレモロシステムが組まれてます。

元々は3シングルでしたがリアシングルが使いにくいのでザグってハムバッカー載せました。一本くらいアクティブ持っててもいいかなと思いパッシブ化したい熱を抑えてますw

これも三音下げでラウドロックやメタルでアームが必要な時やクランチ・クリーントーンで使ってます。某オクで競り合いまくって購入。3万もしなかったですけどねー

Rizでも何曲か使ってます。HORIZONⅢには敵いませんがセッティングしたらバランスの良い音になりました。



欲しくて堪らなかった56のゴールドトップ。エピフォンとかそんな細かいことはどうでもいい(笑)

エピフォン使った事なくてこれ買って初めて悪くないなぁと思って。ピックアップが割と良いんですよね。ロシアンミリタリーのヴィンテージのコンデンサが入っててポットを替えた以外は純正です。

最近クランチはこれかフェンダーのテレキャス。一音下げで使ってます。これは結構お気に入りの一本です。

某オクで3万半ばくらいだったかな。新品みたいに綺麗な状態でした。




第二弾ラストはこれ。エピフォンの旧マットモデルの7弦。ギターの中でやっぱレスポールが1番好きでレスポールカスタムには特に思入れが強いので現代のメタルにも使える7弦で考えたらこれしかなくて。

新しいモデルの方買おうとしてたんですがその時はどこ売り切れててこれを買いました。本当はフルにゴールドパーツにしたいんですが今の中途半端な仕様も気に入ってますw

ピックアップは僕の定番のダンカンSentientとNazgulのアルニコ5仕様+鵺デバイスのNERO。メタルでしか使わないので1vo1toneにしてます。大体AかGチューニングで使ってますね。主にメロデスで使ってます。

レスカスはやっぱりビル・スティアーだったりビョーン・イエロッテだったり昔のマイケル・アモットやメロデス畑で大好きなギタリストが使用してたので。このギター弾き易いし音も扱い易いので現在メロデスの7弦のメインギターだったりします。メロデス曲で使いましたね!

これも某オクで4万ちょいくらいだったかな。競り合って高く買った気がします、、あとソープバータイプのNazgulはマグネット交換が結構めんどくさいです。


まだギターはあるんですが画像投稿数の加減でここまでとします。改めて安いギターも高いギターも織り交ぜてそれぞれ用途に合わせた感じで使ってますね。コレクター的な感性で使ってなくてやはりツールとして相棒としてしっかり使用出来るもの、安心して楽曲の一部として任せられるものが良いギターなんじゃないかなと個人的には思ってます。

色んな考え方あるでしょうが手間暇掛けてギターもセットアップして曲で使えるようにしてるんで。同じ内容のピックアップの組み合わせだったりありますがそこに辿り着くのに長い年月と手間もお金も掛かってるんで。

それと特化させたものと万能なものと吊るしでしか使わないみたいな物ときっぱり分けてますね。第二弾まで書いてみて久しぶりにギタリストとしての音に対する考え方や拘りが仕様からも見えた気がします(笑)


誰が興味があるか分かりませんし続きを書くは気分次第w
Posted at 2024/05/31 23:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月30日 イイね!

Rizで使用してるギター①

たまには自分のレコーディングで使用してるギターを紹介します。制作サイドの考え方ですと合理的な考え方しかしないのでついついプレイヤーサイドの感覚を忘れがちですが(笑)

ギター自体はプレイヤー側としてのこだわりが詰まった物が多いです。




僕のギターと言えばこれ。誰にギタリストとして自己紹介する時も真っ先に自分の愛機として紹介します。

ESP HORIZONⅢ。alchemyという今はもう作れないカラー。昔2音半下げをメインにしていたのでそこに焦点を合わせた改造をしてます。フロントピックアップはダンカン59(4芯)、リアはTB-14。鵺デバイスのBIANCO搭載。コイルタップ付き。

音は2010年くらいに日本で流行ったモダン系のパキンとしたハイゲイン系ですね。当時の僕の理想を追求した最終形です。今っぽくはないです。このギターは色々仕様変更を重ねてアクティブ化したりL-500載せたり弄り回しました(笑)

メタルで6弦を使用する際の基準となるギターです。カラー見れば分かる通り当時HIZAKIさんに憧れててヤフオクで13万で購入。今は思うと安いなぁ。初見で弾くとみんな高いギターの音がするって言いますがどんな音やねん(笑)

正室っていうくらい1番思い入れが強い一本となります。




ハードロックでメインに使用してるギターでたまにRiz名義ではPOPSで使ってるギターです。一音下げ。天下のGibsonのレスポール。昔あった50sで確か2006年製。

レスポールってこういう音って基準が欲しくて完全に吊るし。色々気に食わないところはありますが弄る気はないです(笑)

一生使おうと思い買ったこれも思入れ深いギター。これもカラー見れば分かりますがダグ・アルドリッジやインペリテリやスラッシュがアンバーカラーのレスポール使っててこの色を見た途端中古で衝動買いしました。20万もしなかったのでやっぱ安かったですね。





POPS畑でメインにしてるギター。これもイメージが強いってよく言われます(笑)Fujigen expert OS。スパークリングピンクで恐らくショップオーダー品。中古で買ったの詳細は不明ですがアッシュボディでローズ指板。

ピックアップはフロント&センターがダンカンSSL-1、リアはPhatcatのマグネットをアルニコ3に交換したもの。鵺デバイスのKz鵺を搭載してます。ポットは敢えて500k使ってますね。それと常時フロントミックスが出来るようにミニスイッチに配線してます。

普通のストラト+リアはハードロックにも対応出来る仕様を目指して作りました。メタルでも一曲使いましたね。最近クリーンやクランチはテレキャスやP90の載ったレスポールを使用してますがメインギターに変わりはありません。





ハードロックやPOPSでメインにしてるギター。同じくFujigenのOSでこれはフローズンピンク。よく紫と間違われますがショップオーダー品でフローズンパープルもあって青みが強いものがあり保証書にもカラーの記載があるのでパープルっぽいピンクになります!!

同じ形ですが仕様も音も全然違いアルダーボディのメイプル指板。マッチングヘッドになってますね。ちなみにフェンダー系のギターのマッチングヘッド実は嫌いなんですよ(笑)特にメイプル指板。まぁ気にしないことにしてます。

ピックアップはフロントにSSL-1、センターがFujigen純正、リアが今は試験的にPRSのHFSのかなり昔のものを付けてます。鵺デバイスのNERO搭載。元々JBの改造したものを載せてましたがHFSの独特な音が好きで万能さを犠牲にしましたwミニスイッチはリアコイルタップ。

これもあちこちで使用してますねー。取り敢えず一音下げが必要な時は真っ先に引っ張り出してきて使います。




これもイメージ強いかな。お前どんだけ色んなギターのイメージあるねん!って感じありますがまぁ長年色んなジャンルやってるとそれぞれ使い分けるのでそれぞれでイメージがつきますよね。

当初は2音半下げでHORIZONⅢと使い分けてたんですが近年ラウドロックをやる事になり3音下げで使ってます。

PRSのカスタム24で2011年製。レバースイッチになったばかりの頃かな。これもHORIZONⅢと同じで度重なる仕様変更を経て現在の仕様になりました。経年劣化でワインレッドが更に黒くなってますが10topです。

ピックアップはフロントがダンカンSentient、リアがNazgulでマグネットをアルニコ5に交換。1〜3弦のサドルのネジを抜け防止の為にステンレスの確かフェンダーのものに交換。これも鵺デバイスのNEROが付いてますね。

配線も換えてますが音に直結すると考えてないですが扱い易さからジュピターコンデンサの単線。ポットはボリュームがCTSでトーンがBORNSのスイッチ。コイルタップ仕様。あとスイッチが3wayに変更してCRL製に換えてます。

これも不思議に思われる事が多いんですがPRSの純正ペグの穴って小さいんですが056や059の6弦どうやって通してるの?って。穴は拡張せず巻き弦を一巻き分解いて通してます。参考までに。

これも色んな曲で使いましたねー。音は今時のメタルコアに焦点を当てた感じでそっち系の音がします。これも初見で弾くとみんな高いギターの音がするって言いますがどんな音やねん(笑)

ヤフオクで確か20万以下で買いましたが今思うとこれも安く買ってますねー。




Riz名義の大半で7弦ギターはほぼこれです。IbanezのRG1527Z。プレステージで1番安いやつですね。これもあちこち弄りましたねー。昔シェクターの7弦のヘルレイザーを使ってて倒してしまいネック折れたんですよね。それで急ぎで買ったギターがこれです。シェクターのサーキットをそのまま移植しました。

今ならネック折れたくらいなら自力で直します(笑)安いギターなんですけど良い音してたんですよね。

当初はチューニングがAだったんですがモダン化に合わせてGを経てFまで落としてしまいました。このギターの特性考えて徐々に落としてたらそこが1番相性良かったんですよ。割と僕がギターの仕様を決める際は1番響きの良いところにチューニングを合わせて使う事が多いです。割と国内のメタルコアでもlowFは近年スタンダードですね。

ピックアップがこれもフロントがダンカンのSentient、リアがNazgulのアルニコ5仕様ですね。鵺デバイスのNEROとコイルタップ搭載。これも配線はJupiterに交換したかな。

これは黒澤楽器で中古で買ったような。7万円くらいでした。




これもRiz名義の8弦ギターと言えばこの子です。IbanezのRG852FX。なんか無性に8弦欲しくなって見た目か音の扱い易さで悩んで音を取って買ったギター。

上の7弦とスペックが兄弟みたいなギターですね。ペトルーシがバスウッドってバランスの良い音するんだよーってなんかの雑誌で言ってましたが正にその通りでこの2本のお陰でバスウッドが好きになりましたね。

初心者や通ぶった人がバスウッドだから微妙って言ってるのを聞くと分かってねーなってなりますね。知らんけどw

これは買った当初から仕様替えてなくてダンカンのBlackoutsにピックアップを替えてトーン外したくらい。本当はピックアップも7弦と同じ組み合わせにして鵺デバイスも付けたいんですが予算がバイクに取られて後回しに(笑)

ボカロでしか使ってないんでつい後回しになってます。当初はlowEチューニングでしたがそのチューニングが使い難くて海外でも7弦でlowC#とかが主流になってそこに合わせたらばっちりやん!って感じで。7弦と比べてもこっちの方が分離感あってパキンとしてて良い音です。

これは黒澤楽器で新品で買いました。値段は忘れたけど特価で15万もしなかったかな。

今でもボカロで8弦使いはそんなにいないのかな。他のボカロ聴かないのでシーンの事も業界標準も分からず好き放題作った曲を出してるんですが8弦で実機アンプでマイク立ててレコーディングしてるのって未だに僕だけなのかな。

AXE3やKemperやQuad Codex買う予算があればもっと安くマイク録りする機材は買えるんですけどね。僕も近所迷惑にならないレベルの小音量で取ってますしモニターからミックスやれる音量のレベルの環境なら普通にマイク録りはやれると思います。まぁシミュが主流の時代ですのでわざわざ鳴らす必要もないですが両方使ってる身としては実機マイク録りの方が良いなってなります。

今年ギター始めた会社の同僚にも同じアドバイスして実際比較してその差は感じて納得してもらいましたね。シミュはシミュで良いんですどね。ライブだと個人的にシミュの方が音も好きですし。

初心者や慣れてない人ほどマルチや便利な物に走りたがるので。最初はオーソドックスな実機使う方が後々楽な気がします。なんか実機使うとめんどくささもその日の気分的な付加要素ややれる事の制限もキャブ車扱ってるような気分で好きなんですよね(笑)



脱線しましたがアプリから投稿出来る画像の加減で次でラスト。最近の7弦のメタルコアのメインで見た目が今時でカッコいいのがないかなーと珍しく数ヶ月悩んで買ったギター。S7Gの国産のCobra。国産の方が良かったので。

元々改造されててピックアップがBareknucleのAftermathが載ってます。Bareknucle一時期話題になった時に何種類か試して音が潰れるんで使わなくなってたんですがAftermathは音が潰れずに分離が良くて気に入ってます。コイルタップしても良いクリーン作りやすいですね。

チューニングがこれも最近の主流のlowDチューニングですね。スケール的にこれで使うのが1番だろうって思ってこのギターを選んだ訳で。

吊るしのまま何もしなくて良いって思ったのはこのギターとFenderのテレキャスくらいです。見た目も気に入ってるし音も気に入るギターはなかなかないんで。今時のメタルコアな音です。

唯一気に入らない点はペグでHIPSHOTが純正で入ってますが何かの拍子に裏のロックするネジが折れて交換したんですがバラしにくいのとネジが細いんでまた折れる可能性高いですね。そのいちGOTOH製にしたいですね。

何でGOTOHが評価高いかバラしたりこういう細かい部分の造りを見ると分かりますね。

ボカロでは一回しかまだ使ってませんが主力ギターです。ハードオフで投げ売りみたいな価格で購入。10万くらいだったかな、、今思うとどれも当時としても安く勝ってますね。

まだまだ主力にしてるギターはありますし僕と言えばあのギターっていうのも投稿数の加減で今回は紹介してません。まぁたまには文字だけでなく紹介するのもいいかと。


何となく買いてみましたが続き書くか微妙ですが気が向いたらまた書こうかと思います!これでアンプ編やエフェクター編とかやるとえらい事になりそう(笑)

Posted at 2024/05/30 11:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation