たまには自分のレコーディングで使用してるギターを紹介します。制作サイドの考え方ですと合理的な考え方しかしないのでついついプレイヤーサイドの感覚を忘れがちですが(笑)
ギター自体はプレイヤー側としてのこだわりが詰まった物が多いです。
僕のギターと言えばこれ。誰にギタリストとして自己紹介する時も真っ先に自分の愛機として紹介します。
ESP HORIZONⅢ。alchemyという今はもう作れないカラー。昔2音半下げをメインにしていたのでそこに焦点を合わせた改造をしてます。フロントピックアップはダンカン59(4芯)、リアはTB-14。鵺デバイスのBIANCO搭載。コイルタップ付き。
音は2010年くらいに日本で流行ったモダン系のパキンとしたハイゲイン系ですね。当時の僕の理想を追求した最終形です。今っぽくはないです。このギターは色々仕様変更を重ねてアクティブ化したりL-500載せたり弄り回しました(笑)
メタルで6弦を使用する際の基準となるギターです。カラー見れば分かる通り当時HIZAKIさんに憧れててヤフオクで13万で購入。今は思うと安いなぁ。初見で弾くとみんな高いギターの音がするって言いますがどんな音やねん(笑)
正室っていうくらい1番思い入れが強い一本となります。
ハードロックでメインに使用してるギターでたまにRiz名義ではPOPSで使ってるギターです。一音下げ。天下のGibsonのレスポール。昔あった50sで確か2006年製。
レスポールってこういう音って基準が欲しくて完全に吊るし。色々気に食わないところはありますが弄る気はないです(笑)
一生使おうと思い買ったこれも思入れ深いギター。これもカラー見れば分かりますがダグ・アルドリッジやインペリテリやスラッシュがアンバーカラーのレスポール使っててこの色を見た途端中古で衝動買いしました。20万もしなかったのでやっぱ安かったですね。
POPS畑でメインにしてるギター。これもイメージが強いってよく言われます(笑)Fujigen expert OS。スパークリングピンクで恐らくショップオーダー品。中古で買ったの詳細は不明ですがアッシュボディでローズ指板。
ピックアップはフロント&センターがダンカンSSL-1、リアはPhatcatのマグネットをアルニコ3に交換したもの。鵺デバイスのKz鵺を搭載してます。ポットは敢えて500k使ってますね。それと常時フロントミックスが出来るようにミニスイッチに配線してます。
普通のストラト+リアはハードロックにも対応出来る仕様を目指して作りました。メタルでも一曲使いましたね。最近クリーンやクランチはテレキャスやP90の載ったレスポールを使用してますがメインギターに変わりはありません。
ハードロックやPOPSでメインにしてるギター。同じくFujigenのOSでこれはフローズンピンク。よく紫と間違われますがショップオーダー品でフローズンパープルもあって青みが強いものがあり保証書にもカラーの記載があるのでパープルっぽいピンクになります!!
同じ形ですが仕様も音も全然違いアルダーボディのメイプル指板。マッチングヘッドになってますね。ちなみにフェンダー系のギターのマッチングヘッド実は嫌いなんですよ(笑)特にメイプル指板。まぁ気にしないことにしてます。
ピックアップはフロントにSSL-1、センターがFujigen純正、リアが今は試験的にPRSのHFSのかなり昔のものを付けてます。鵺デバイスのNERO搭載。元々JBの改造したものを載せてましたがHFSの独特な音が好きで万能さを犠牲にしましたwミニスイッチはリアコイルタップ。
これもあちこちで使用してますねー。取り敢えず一音下げが必要な時は真っ先に引っ張り出してきて使います。
これもイメージ強いかな。お前どんだけ色んなギターのイメージあるねん!って感じありますがまぁ長年色んなジャンルやってるとそれぞれ使い分けるのでそれぞれでイメージがつきますよね。
当初は2音半下げでHORIZONⅢと使い分けてたんですが近年ラウドロックをやる事になり3音下げで使ってます。
PRSのカスタム24で2011年製。レバースイッチになったばかりの頃かな。これもHORIZONⅢと同じで度重なる仕様変更を経て現在の仕様になりました。経年劣化でワインレッドが更に黒くなってますが10topです。
ピックアップはフロントがダンカンSentient、リアがNazgulでマグネットをアルニコ5に交換。1〜3弦のサドルのネジを抜け防止の為にステンレスの確かフェンダーのものに交換。これも鵺デバイスのNEROが付いてますね。
配線も換えてますが音に直結すると考えてないですが扱い易さからジュピターコンデンサの単線。ポットはボリュームがCTSでトーンがBORNSのスイッチ。コイルタップ仕様。あとスイッチが3wayに変更してCRL製に換えてます。
これも不思議に思われる事が多いんですがPRSの純正ペグの穴って小さいんですが056や059の6弦どうやって通してるの?って。穴は拡張せず巻き弦を一巻き分解いて通してます。参考までに。
これも色んな曲で使いましたねー。音は今時のメタルコアに焦点を当てた感じでそっち系の音がします。これも初見で弾くとみんな高いギターの音がするって言いますがどんな音やねん(笑)
ヤフオクで確か20万以下で買いましたが今思うとこれも安く買ってますねー。
Riz名義の大半で7弦ギターはほぼこれです。IbanezのRG1527Z。プレステージで1番安いやつですね。これもあちこち弄りましたねー。昔シェクターの7弦のヘルレイザーを使ってて倒してしまいネック折れたんですよね。それで急ぎで買ったギターがこれです。シェクターのサーキットをそのまま移植しました。
今ならネック折れたくらいなら自力で直します(笑)安いギターなんですけど良い音してたんですよね。
当初はチューニングがAだったんですがモダン化に合わせてGを経てFまで落としてしまいました。このギターの特性考えて徐々に落としてたらそこが1番相性良かったんですよ。割と僕がギターの仕様を決める際は1番響きの良いところにチューニングを合わせて使う事が多いです。割と国内のメタルコアでもlowFは近年スタンダードですね。
ピックアップがこれもフロントがダンカンのSentient、リアがNazgulのアルニコ5仕様ですね。鵺デバイスのNEROとコイルタップ搭載。これも配線はJupiterに交換したかな。
これは黒澤楽器で中古で買ったような。7万円くらいでした。
これもRiz名義の8弦ギターと言えばこの子です。IbanezのRG852FX。なんか無性に8弦欲しくなって見た目か音の扱い易さで悩んで音を取って買ったギター。
上の7弦とスペックが兄弟みたいなギターですね。ペトルーシがバスウッドってバランスの良い音するんだよーってなんかの雑誌で言ってましたが正にその通りでこの2本のお陰でバスウッドが好きになりましたね。
初心者や通ぶった人がバスウッドだから微妙って言ってるのを聞くと分かってねーなってなりますね。知らんけどw
これは買った当初から仕様替えてなくてダンカンのBlackoutsにピックアップを替えてトーン外したくらい。本当はピックアップも7弦と同じ組み合わせにして鵺デバイスも付けたいんですが予算がバイクに取られて後回しに(笑)
ボカロでしか使ってないんでつい後回しになってます。当初はlowEチューニングでしたがそのチューニングが使い難くて海外でも7弦でlowC#とかが主流になってそこに合わせたらばっちりやん!って感じで。7弦と比べてもこっちの方が分離感あってパキンとしてて良い音です。
これは黒澤楽器で新品で買いました。値段は忘れたけど特価で15万もしなかったかな。
今でもボカロで8弦使いはそんなにいないのかな。他のボカロ聴かないのでシーンの事も業界標準も分からず好き放題作った曲を出してるんですが8弦で実機アンプでマイク立ててレコーディングしてるのって未だに僕だけなのかな。
AXE3やKemperやQuad Codex買う予算があればもっと安くマイク録りする機材は買えるんですけどね。僕も近所迷惑にならないレベルの小音量で取ってますしモニターからミックスやれる音量のレベルの環境なら普通にマイク録りはやれると思います。まぁシミュが主流の時代ですのでわざわざ鳴らす必要もないですが両方使ってる身としては実機マイク録りの方が良いなってなります。
今年ギター始めた会社の同僚にも同じアドバイスして実際比較してその差は感じて納得してもらいましたね。シミュはシミュで良いんですどね。ライブだと個人的にシミュの方が音も好きですし。
初心者や慣れてない人ほどマルチや便利な物に走りたがるので。最初はオーソドックスな実機使う方が後々楽な気がします。なんか実機使うとめんどくささもその日の気分的な付加要素ややれる事の制限もキャブ車扱ってるような気分で好きなんですよね(笑)
脱線しましたがアプリから投稿出来る画像の加減で次でラスト。最近の7弦のメタルコアのメインで見た目が今時でカッコいいのがないかなーと珍しく数ヶ月悩んで買ったギター。S7Gの国産のCobra。国産の方が良かったので。
元々改造されててピックアップがBareknucleのAftermathが載ってます。Bareknucle一時期話題になった時に何種類か試して音が潰れるんで使わなくなってたんですがAftermathは音が潰れずに分離が良くて気に入ってます。コイルタップしても良いクリーン作りやすいですね。
チューニングがこれも最近の主流のlowDチューニングですね。スケール的にこれで使うのが1番だろうって思ってこのギターを選んだ訳で。
吊るしのまま何もしなくて良いって思ったのはこのギターとFenderのテレキャスくらいです。見た目も気に入ってるし音も気に入るギターはなかなかないんで。今時のメタルコアな音です。
唯一気に入らない点はペグでHIPSHOTが純正で入ってますが何かの拍子に裏のロックするネジが折れて交換したんですがバラしにくいのとネジが細いんでまた折れる可能性高いですね。そのいちGOTOH製にしたいですね。
何でGOTOHが評価高いかバラしたりこういう細かい部分の造りを見ると分かりますね。
ボカロでは一回しかまだ使ってませんが主力ギターです。ハードオフで投げ売りみたいな価格で購入。10万くらいだったかな、、今思うとどれも当時としても安く勝ってますね。
まだまだ主力にしてるギターはありますし僕と言えばあのギターっていうのも投稿数の加減で今回は紹介してません。まぁたまには文字だけでなく紹介するのもいいかと。
何となく買いてみましたが続き書くか微妙ですが気が向いたらまた書こうかと思います!これでアンプ編やエフェクター編とかやるとえらい事になりそう(笑)