• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2024年04月03日 イイね!

エンジン載せ替え

やっと休日が一日取れたので疲労困憊ですが身体に鞭打ってエンジン載せ替え開始しました!




2回目なのでさくさく進むのですが二年前よりあちこち錆が増えていた為簡易的に錆を取って気になるところは再塗装しました。本当はウレタンでちゃんとやった方がいいんですがまぁ剥がれればまた塗ればいいやって(笑)




吸気ポートもバリを取り軽くならしてます。1mmも広げてませんが奥の段になって流れが悪そうな部分は少し削ってます。効果は知らん、、




サイドスタンドと左ステップ部分も再塗装。シフトペダルも。フロントスプロケが手持ち15、17、18しかないので元々付いてたサビサビの16丁を磨いて取り付けました。
ガソリンコックもOFFにしても漏れてたので純正新品に交換。値上がりして結構高かったです、、

アウターローターは一先ず純正のまま。エンジン掛けるためですね。掛らなかったですが(笑)原因は後日調べます。



クラッチカバーも更に塗り直して多少はマシになりました。ヨシムラのキャブはマニの向きが悪いので何か考えないといけませんね。ファンネル仕様だとサイドカバーが多分付かない。

あと燃料ホースがVM26用で太いのでTM-MJN24に合うサイズの物を注文してます。無理やりつけてたらフレームに挟まれて潰れてました。50用のマニが悪いのか100用でもこうなのか分かりませんが。他のマニに替えるかまた変換アダプタを加工して上手く使うか考えます。

取り敢えず走るところまでは今週末で持っていきたいですね。セッティングは追々として。

エンジン掛らなかったのは単なるガス欠であって欲しい、、ガソリンかなり漏れてたので。



楽曲制作もミックス出来るとこまで来て少しずつ進めてます。丸一日作業出来れば完成できるかな。この曲出したらRizとしての名刺代わりの某曲をリメイクする予定です。

仕事はまだまだ忙しいですが残業と休日出勤数はマシになると思うので制作もやっていきます!!
Posted at 2024/04/03 01:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月24日 イイね!

レコーディングとエイプ復活計画

エイプのエンジンですがオイル抜いたらやはりメタルが出て来ました。おそらくコンロッドのガタによってピストンが振ってシリンダーに当たったのではないかと。

バラしてみないと何ともなんですが暇がないので一先ず100のノーマルエンジン買って載せ替える方向で現在復旧させてます。エイプのノーマル状態って知らないんですよね(笑)





エンジンは購入したのでヘッド周辺をベースに弄ってみようかなと思ってます。ボアアップせずに高回転までブン回る壊れにくい仕様。腰下とシリンダーはノーマルで修理しやすいように。

街乗り用なんで124まで要らないかなとは思ってきました。まぁ気が変わるかもしれませんが。もう1機シリンダー割れを補修した124もあるのでその気になればフルチューンに戻せます。クラッチ滑ってるのと割れ補修がどこまで持つか分からないので使いたくないだけで、、そのうちそっちに直そうかな。

色々仕様は考えてますので取り敢えず復活したらベース用のヘッド買って加工しながらコツコツ作ろうかな。一度自分で組んでみたかったのでただパーツを取り付けるだけの仕様じゃない形にはしたいなと。それか社外ヘッド付けるか。レース系の方を見てると100ccのまま色々やってて面白くてそっちに興味が出てきました。

エンジン本体以外はこの車体あちこち加工して作ってますけどね。



キャブもVM26だとデカいのでヨシムラのTM-MJN24を買いました。インマニは50用なのでテーパー入って絞られていたので削ってストレートにしてます。ヘッドに合わせてもう少し加工しますが。

昔80仕様に乗ってた頃に出たばかりで付けてみたいなぁと思ってたキャブ。デュアルスタックファンネルもやっと出番かと(笑)



この界隈見てるとパーツやらワンオフ品やら金と手間掛けた自慢大会になってるので何だかなぁと思うのですが見せびらかすために作ってるのではないので気は楽です。何より壊れて乗れない時間が長いのは嫌ですから。

もうちょっと気楽に乗れる仕様にしたいなという思いが1番。ノーマルエンジンも値上がりしてて気軽に載せ替えれるものでもなくなってきましたけど。高騰し過ぎててオクで競り合い負けまくりましたね。一昔前の値段では到底買えませんでした。




軽量アウターローターやシャワーヘッドは流用できるので外してます。オイルクーラーは装着出来るようにするかどうしようかなって感じですね。後は降ろして積み替えればいいだけなので晴れてる日にやろうかと。フライホイールも純正加工かデイトナとか使ってみたいなとは思うんですが一先ずは武川のままでいいかな。

点火時期弄れますしね。

今仕事が繁忙期の真っ最中で次いつ休みが取れるか分かりませんがw今月はもう休みないです。



ボロかったのであちこち塗り直しました。ウレタンじゃないんで剥がれてくるだろうけどメンテがてら塗り直せばいいやって思って(笑)

エンジンノーマルとはいいつつ吸排気やアウターローターは変わってるので完全ノーマルよりはましじゃないかと。取り敢えずしばらくこのまま乗ってこつこつ中は仕上げようかと。

外装も飽きてきたので予備の外装塗り直そうかなと思ってます。




新曲も合間見てリアンプしてます。今回は久しぶりに8弦でE530とhagenのパワーのいつもの組み合わせです。色々試したらこれが1番しっくり来て。

以前はlowC#はオマケで使ってた感じなんですが今回8弦メインで使っていて全弦下げしてましたがレコーディングの際に運指と使いたいコードの加減でダブルドロップにしたんですよね。要は7、8弦以外の6弦以降を1音上げ。

ただ8弦でコード刻むとアクティブの特性からか濁るんですよね。S7Gとか前使ってた中華7弦のLowD仕様はパッシブだからか低い音程のコードでも濁らず分離良くて。試してないんで分かりませんが7弦や6弦で試した時はパッシブの方が明らかに分離がいいですから。

最初6505かhagenで考えてましたがENGLが濁らずロー感も残せたって感じです。チューニングが低くなるに比例してセットアップも難しくなりますがパッと聴いた音は良くても思わぬ落とし穴があります。

特にゲインなんかはシビアですしローカット入れるにしても入れる位置間違えればペラペラになるかダラダラしたり組み合わせるアンプによっては濁ってしまいます。こういう事があるからハイゲインアンプだけで何台も使い分けてる訳ですね。

作業する時間がなさ過ぎて牛歩ですが楽曲制作の方もちょくちょくやってます。4月半ばくらいには出せたらなーって感じです。

シビックも仕様変更したいし部屋もDIYでリフォームしたいしやる事だらけですがまぁ今後の仕事の加減次第かな。
Posted at 2024/03/24 17:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月19日 イイね!

実は色々

しばらくブログ更新してない間何やってたかと言うと単純に仕事が出張や休日出勤続きでデカい案件やってたからです。先週も出張でほぼ大阪に居なくて半分ホテル暮らしでしたw


さてさて新しく購入したものですがプラグインとしてはまずGGDのP5。



ドラムも音が流行りの移り変わりが早いので取り敢えず最新のものは持っておこうと思い買った感じですね。サウンドエンジニアリングしてるとギターより時代の変化が顕著な気がします。

なので頻繁に最新のものは各社のをチェックしてます。個人的にはGGDが後で音作りしやすくコスパ面も良いかと。




これは新しく購入したシンセpigments5。色々調べてたら安くなってて取り敢えず購入。この前出した曲にも少し使用しました。Thornはどちらかというとデジタル感と空間系強めですがこちらはアナログ感があって空間系も薄めですね。最近のポップスだとこっちの方が向いてる気がします。

あとメタルコアとかもこういうやつが使いやすそうですね。シンフォニックとかだとThornが良いでしょうが。





あとこんな事をやってました。これS7Gに付いてたヒップショットのペグですが一つだけロック部のシャフトが折れてて1番安いのを一つ買ってバラして流用したんです。

まぁバラすのが大変でした(笑)お勧めしません!ヒップショットのロック部のシャフトはかなり細いのでふとした衝撃で折れるのでそのうちゴトーに替えようかと。




何とか元には戻しましたが海外が製品バラしにくい物多いですね。車も海外のはバラしにくい印象ありますね。



鵺デバイスも導入してないギターに付けようと買いました!今回はNEROとまだ試した事のないbianco。

biancoはESPのhorizonⅢに付けようかと思いますがNEROは未定。ベースかP-90のレスポールに付けようかな。まだ暇がなくて置いたままですが、、

8弦もいい加減ピックアップをパッシブ化して鵺デバイス付けようと思いますがダンカンも倍くらいするのでなかなか踏み切れません。中古は以前とほぼ変わらないので一つずつ揃えるかな。


曲作りもアイデアがいくつか湧いてきたので少しずつですがProtoosに反映してます。時間がなかなか取れないので完成はまだまた先ですが。




Winの方はPCも新調したんですよね。ゲーミングでミドルくらいのスペック。初めて簡易水冷にしたら静かで快適ですね。ケースもずっと欲しかったNZXT。i5の一個手前の形でこっちはスペック的には十分ですがメモリが16GBだからDAWで使うなら足りないかな。追々32GB化は必要かと。

制作環境をWinに移そうかと色々テストしてます。個人的にUAD-2が1番ネックでしたがNativeが出たし他は不具合あるかはいざ移行しないと分かりませんがそこさえクリアできれば問題ないかな。apollo8もまだ高値で売れるしiMacも古くてもそこそこしますしね。

まぁでも制作用と普段使い用は分けたいのでこれで試して問題なければもうちょい安めのゲーミングでいいかもとは思います。遥かにロースペックなiMacの旧型で何とかしてますからね〜UAD-2のためのThanderbolt2だけがネックなんで。電源も650Wとかなんでもうちょっと低くていいし水冷も要らんかなと思う。



あとエイプのエンジンから異音と変な振動が出ててクランクベアリングかコンロッドかその辺り逝ってぶっ壊れたんじゃないかなと。前のエンジンをパーツベース買って組むかしばらく走れるように50のエンジン買って載せ換えてもいいかなって思います。

50は玉数あるし半額以下ですしやろうと思えば同じ124に出来るし。それか100のノーマルか。まぁ何にせよ弄ってるエンジンはどうしてもトラブルが付き物ですね。
Posted at 2024/02/19 00:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月01日 イイね!

2024応募曲

今年もアイドルポップス曲書きました!


https://piapro.jp/t/gv3_

仕事がかなり忙しい時期になってきた全然制作に時間が取れずぎりぎりになってしまいました。途中Macでトラブってしまい修復するのに時間が掛かりましたし。不用意にアップデートすると色々使えなくなるのと簡単に復旧出来ないんですよね。

本気でWindowsに制作環境移行しようか考えるようになってきました。

さてさて曲の方ですが相変わらずキラキラした感じですが今回からチューニングが2音下げになってますね。最近Popsでも割と普通になってきたんじゃないかなと思うので試験的に下げてみました。

外した感じでAメロはラウドっぽいというかモダンロック調なリフですね。スタジオミュージシャンが言うモダンな歪みと多分メタル界隈でいうモダンな歪みはかなり違うんですが間を取ったような音作りにはなってますね。今回歪みは5150系にディストーションがメインなんですよね。それにTS9かましてタイトにした感じで。シングルコイルなんでギャリギャリ感と独特な低音弦のゴツさもあります。

これは昔自分がやってた音作りを今っぽくアレンジしただけですが(笑)ギターは僕の作った安いテレキャスですね。まぁテレキャスに5150系ってあんまりいないでしょう。その組み合わせシモーネくらいしか知らないw

ギターソロも僕があんまりやらないフュージョンっぽさだったり最後はクロマティックの上昇フレーズだったり今までにない感じ。裏で鳴ってるのはクリーントーンのタッピングとピアノのユニゾン。バッキングもメタルまでも行かないちょっとモダンなロック的な感じでアイドルポップでこんなリフは普通使わんだろうと思いますw

全体的にはよくあるテンプレみたいな感じなんですけどそういった自分の持ち味は出してます。ベースは去年身に染みた言葉でベースはベース弾け!って事でいつも通りバキバキに歪ませて基本ルート弾きかギターとユニゾンしてますね。もうこれが自分のベーシストとしてのキャラクターになってます。余計な事はしない!

歌詞は去年と一昨年の出した曲の続きみたいな内容で成長してステージから見える推してくれてるリスナーへの本人目線を描いてますね。今までのような元ネタは特にないんですが声優のイベントとか行ってるとこんなこと言ってたなーっていうのを参考にしてます。

そんな感じで3年掛かりの3部作的な内容にしてみました。


いつもの機材紹介。

ギターは僕が魔改造した元はバッカスのテレキャスの3シングル仕様。ヒップショットのブリッジが入ってる艶消しガンメタのやつですね。

アンプは歪みに6505MH。キャビはマーシャルDSL40。クリーンはBOSSのGL-100にパワーアンプとキャビがDSL40。クリーンのギターソロだけライン録りでIRも未使用。

エフェクターが歪みに改造したMaxonのDS-830とTS9。クリーンは多分コンプくらいしか使ってなかったと思います。ノイズゲートにISPとバッファにBeyond使ってるかな。

マイクはLeiwittとクジラとATM25かな。

ベースはBrianのJIROモデル改造したもの。最近メインで使ってるやつですね。

エフェクターは今回全部プラグインですね。どっかのベードラのモデリングとBrainworxのTSとアンペグのSVT-PROとクラシック使いましたね。それを二系統に分けてます。割といい感じでバキバキになるので。

リアンプをめんどくさがった訳ではなく一度アウトボードでコンプやらEQ処理してるで掛かってる手間は一緒だったりします。

ドラムはGGDのModern Massiveのみ。ポップスなんでメタルほど作り込まず重ねてもないですす。GGDも新しいの買ったんですが今回は使ってません。また気が向いたらどんな感じか書きます。

シンセも新しいの買って使ってますけど基本はThornが多くてたまにMassive。新しいのについても気が向いたら書きます。


次回はメタルか作り掛けの曲やるか迷ってますが仕事がますます忙しくて時間が取れないので。残業もこの時期増えますしね。久しぶりにゴリゴリした物か長めな綺麗な曲もやりたいなとは思いますが。

春くらいには出せればいいかなーと思ってます。

Posted at 2024/02/01 23:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月18日 イイね!

ディストーションペダル

久しぶりにディストーション買いました!




マクソンのDS-830。お弁当箱シリーズですね。自分のペダル類はBOSSとマクソンだらけになってますが高いのも安いのも何周も回り疲れてスタンダードで王道な物が1番だなって思い始めて結構経ちます。

ディストーション買ったのはカージアンのtitania以来です。この前買ったzvexのdistortronもディストーションと言えばディストーションか。あれはプレキシペダルって特殊なジャンルなんでまた別だと思いますが。titaniaはかなり気に入ってたのに何故が手放しました…まぁkemperには入ってます。

近頃熱心にpopsもやってなかったしハイゲインでディストーション使う機会がめっきり減ってレコーディングもDSLとかJMP-1に808かTDC繋ぐってスタイルだったんですよね。ハイゲインって言ってもメタルほど機械的でタイトじゃないしハードロックよりは整ってて粗くないレベルで5歩くらい下がったような音作りですが。

自分が昔やってたような懐かしい音楽に触れる機会があって久しぶりに改造したDS-1使ったら思いの外良くて(笑)まぁあれはキーリーMODをベースにして更にあちこち自分好みに定数変えてますけど。

所謂メタルディストーションではなくオーソドックスなディストーションでアンプライク系に寄せた感じですね。昔V系で何故かディストーションで歪みを作るのが流行った時期があってその頃あれこれ試しましたね。

emma pisdiyauwotが多かった気がしますが。僕はokkoが好きでしたね。あれもアンプライク系で使い易くてメタルディストーション的ではなくて。

メタルディストーションって使いにくいというよりメタルの音作るなら基本アンプ+ブースターで作るから必要ないなって感じで。特殊な物でヴィンテージのbossのHM-2持ってますがあれはスウェディッシュデスやる専用機です(笑)あれじゃないと替えが効かないと珍しく思わされるペダルです。

DS-1もクリッピングを最近更に好みに変えたんですが良くも悪くもDS-1なんで別のやつ買おうって思いメタルゾーンかマクソンかRATか迷ってDS-830にした感じです。

意外とこの定番三機種使った事ないんですよ(笑)バルバロッサとかシゲモリとかハンドメイドのハイエンド定番は色々試したのに1番スタンダードな王道なものは使ってきてないなと思って。

久しぶりに大当たりだなって思うほどいい感じです!ディストーションで作る歪みもやっぱ好きなんで。

バッキングでは余り使ってませんでしたけどリードでミドルゲイン作る時とか結構ディストーションで歪み作る事多いんですよ。バッキングでも音楽性やアンプをちゃんとすれば良い音出ますし。

個人的にディストーションペダル使うのか苦手な人ってそもそもディストーションペダルで作った音が嫌いでディストーションでのカッコいい音知らなかったりするパターン多いですね。

それとダメなやつがJC対策とか(笑)いや、対策せんでいいしJCはJCちゃんと使えば素晴らしいアンプですから。アンプにあった歪みを使う若しくはペダルに合ったアンプを用意出来てないってよく思います。まぁJC対策とかいう時点でそもそもJCの音が嫌いなら何やっても無駄ですしトランジスタにはトランジスタ良さがあるんでそれを理解しないと使い物にならないですから。

あと失敗例で1番思うのがクリーンchでツマミ12時固定若しくはクリーンの音作って歪みをペダルで作るパターン。そりゃ上手く行かんわって。大体この3パターンでディストーション苦手って多いですね。補足するならディストーション単体だけ音作ろうとするパターンです。

音って色んな要素が複雑に絡んでてそこを計算出来ずにそこだけを見てツマミ弄り倒してダメだってやつ。

僕はクランチは基本ペダルで歪み作りますがアンプで音作ってからの+aみたいなやり方は基本しないし大体この音ならこのセッティングって自分の使ってる機材ならあるのでそこから補正ですね。クランチ用ならクランチ用、ハイゲイン用ならハイゲイン用にアンプセッティングしてますね。

あとクリーンchだったりクランチchだったりアンプや用途によって分けてます。クランチchでディストーション繋ぐこともありますしハイゲインchでブースター的に使ってミドルゲイン作る事もあります。

色んな使い方出来るんでJCやDSLのクリーンchにEQ12時位置固定にただぶっ刺しただけで判断するのは勿体無いなと思いますね。視聴動画でも一番アテにならないんで。こういう音作りならアンプ側もこういう設定で調整しないとって理解しておかないとペダルの性能発揮出来ませんし。

まぁギターの機材界隈ではこういうのが割と普通だったりします。機材マニアな人ほど浅く広くというか…本質的に個体のポテンシャルを最大限に活かそうとか合わせ込んだ組み合わせできっちりセッティングを出そうという気概が感じられず与えられたままの状態を判断してしまうパターンが周りには多いですね。

なのでハイエンドや脱定番やヴィンテージに行きたくなるんでしょうが。まぁ僕自身は演奏以外にも曲も作るしサウンドエンジニアリングもするので機材で個性やスペシャル感出さなくても作品や演奏でキャラクター出せれば問題ないと思うタイプなんで余計に何か矛盾を感じてしまいます。

人それぞれって言ってしまえば簡単ですけどね。色んな意味で勿体ないなとは思います。そういった意味でもやはりオーソドックスな物でちゃんと自分の音を作れるスキルは大事だなと再認識してます。

それと別に音楽のジャンル感や曲に合ったセッティングのスキルをつける事ですね。

ある程度使う物やセッティングの傾向って今の時代固まってるんでそこの知識はやっぱ必要ですよね。でも音楽の場合ハズしが絶妙にカッコよかったりそこから定番化する事もあるので何とも(笑)ただ大半はただただハズしてるだけになります、、はい。




ちょっと中は改造しましたがお弁当箱同士繋ぐとかなり相性は良かったですね。他も片っ端から繋ぎましたがマクソン同士はかなり良い感じのハイゲインになりますね。

最近ボカロ用にメタル以外で何曲か作ってるのでディストーション使う前提で作ってます。メタルもある程度やったし原点回帰でやってもいいかなって。ずっと使ってるDS-1はもう20年以上持ってて最初にアンプと一緒に買ったエフェクターでこれをメインにしてた時期もありますし。だからエフェクターの歪みも好きなんですが。

まぁこの組み合わせでメタルはやらないですけど多少ラウドなモダンなハイゲインくらいまではカバーできれば昔の自分がやってた音楽は表現できます。アンプ+ブースターよりキレがあってものによってはこっちが合うだろうしアンプの歪みより前に出ないので歌メインならエフェクターで歪み作る方が良かったりします。

ボカロやり始めた時もペダルの歪みでやってたのでそういう意味でも原点回帰ですね(笑)

Posted at 2023/11/18 22:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation