• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

最初の死

8弦の新曲やっとアップしました!

ニコニコ動画
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm43659413?ref=user_video

ピアプロ
https://piapro.jp/t/XRGG


制作開始したのは2月かな。制作時間は大して掛かってないんですが仕事が繁忙期で休みも少なく残業だらけでなかなか進まなくて、、

今回はダブルドロップしたlowC#チューニングの8弦でしばらく8弦使ってなかったので何とかなくから始まりました(笑)今までlowC#おまけでしか使ってなくてファズ使った白玉が18番になってましたがコードワークでもガンガン使いました!

最初はコードワーク+オブリにクリーンで暗めな幻想感がある始まり方でAメロからちょっと明るくなった叙情派っぽいメタルコア→ブレイクダウン→メロディックメタルコア→サビは歌物のアチエネ→スウェディッシュデス→モダンメタルコアって感じです。

サビの上物ギターはマイケル・アモットからの影響がもろ出てますね(笑)意識はしてなかったんですが好きなものは勝手に出ますねー。

イントロのリズムギターはかなりリズミカルでヌーノからの影響かな?とも思いますしサビ後のリフはスウェディッシュデスからですね。HM-2使おうか悩みましたがそのまんまやん!って感じもなぁと思って。

ギターソロは割とシンプルな速弾きで難しくはないんですが曲のオチを付けるためのフレージングって感じです。そこから除夜の鐘みたいにぼーん、ぼーんって言ってるlowC#のギターが4回鳴って終わり。ベース鳴ってないとそこまでエゲツなくないんですよ。

歌詞は適当。よくある転生ものをテーマにしましたが元ネタもなければ意味もない感じです。英詞も入ってますがスラングや放送禁止用語だらけなので和訳して濁してます(笑)個人的に日本語の詞と英詞が混ざるのはダサいと思うんですが使いたかったグロウルのパターンが日本語に合わなくて。

どうしてもそこだけ英詞になりました。英語版のミク使ってないので日本人の片言グロウルですw

さてさて機材紹介。

ギターはibanezのRG852FX。クリーンにバッカスの魔改造したテレキャス。

アンプは歪みがE530にパワーアンプがhagenにボグナーの4発。クリーンがhughes&kettnerのSprit of vintage。キャビはなし。

マイクはMTP440にクジラとAT25。最近この組み合わせ多いですね。モダン系作るのにこの組み合わせが個人的楽です。

エフェクターがTS-9の改造したものとispのノイズゲート。クリーンブースターやバッファも使ったかな。

ベースは安いJIROモデルの改造したもの。いつものdark glass +OD808Xとアンペグのモデリング+ベードラのモデリングですね。

ドラムはGGDのP5とP4のキメラキットで結構重ねて使ってます。


やっと終わったという感じでホッとしてますが次は過去作品のリメイクしようと思うので時間はそこまで掛からないかな。まぁ他にやる事いっぱいあるのでいつになるか分かりませんがw
Posted at 2024/04/14 18:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月07日 イイね!

5ヶ月振りに復活

やっとエンジン掛かって普通に街乗り出来るところまで辿り着きました!





マニをシフトアップのPE22用を試しに買ってみたら干渉せずに装着できてます。サイドカバー付けるためにキタコのVM26用ファンネルにしてますが加工してDSファンネル付けれるようにはしたいですねー




燃料周りも綺麗になりました。




残骸を見ると見事に潰れてます、、ヨシムラのマニの加工大変だったんですが仕方ないですね。ただシフトアップは吸気ポートと段差が激しいので追々加工しないといけませんね。




サイドカバーも割れてた箇所をレジン埋めしてタッチアップでやっつけ修理(笑)まぁ分かりにくいので。このサイドカバーこれ以上加工したくないので予備の純正タイプの黒を加工しようかと。




ノーマルですが改造してるように見えますね。シリンダー周りとカバー類だけ再塗装でエンジンはワイヤーブラシで磨きました。馬力どれくらい出てるのか分かりませんが仕様的にNSF100のノーマルと同じくらいとしても馬力が半分くらいになったので遅いですね、、

もう気持ち馬力欲しいかな。思ったのが街乗りくらいならヘッドまでやった115くらいが一番楽しそうですね。予定ではやりませんがハイカム化はするので。

ただノーマルはめちゃくちゃ乗り易い!クラッチ軽いし発進楽だし。軽量アウターローターは発進時油断するとエンストし易いので。

それと124の純正アウターローター仕様より全然レスポンスがいい!ノーマルといってもちょっと吸気ポート削ったり吸排気は変わってますがレスポンスは思ったよりいいです。キャブが全然セッティングしてないのでちゃんとすればもうちょっと良くなるかな。

アウターローターは手持ちの軽量に替えますが。ハイカムと軽量アウターローター仕様でどこまでマシになるかは楽しみですが。



ウィンカーもスモークに戻しました。イエローレンズは旧車感あっていいんですが飽きたので。

エンジンもなかなか掛らなくて100回くらい鬼キックで何とか掛かりましたね。シャワーヘッドのオイルラインから漏れてたりトラブルはありましたが。

問題としてはスロットルワイヤーがVM26用のままだと遊びが多いので何とかしないといけないくらいかな。タペット調整もしたいのでハイカム入れる時にやるかな。

バルブスプリングやヘッド周りは失敗してもいいように別のヘッド用意するつもりなんでもうちょっと先になるかなと思います。

毎年一年に半年くらい不動車になってますが(一年に一回エンジン破損w)ノーマルなのでしばらくは普通にメンテしてれば安心して乗れるかなーと思ってます。

取り敢えず復活して良かった!
Posted at 2024/04/07 00:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月03日 イイね!

エンジン載せ替え

やっと休日が一日取れたので疲労困憊ですが身体に鞭打ってエンジン載せ替え開始しました!




2回目なのでさくさく進むのですが二年前よりあちこち錆が増えていた為簡易的に錆を取って気になるところは再塗装しました。本当はウレタンでちゃんとやった方がいいんですがまぁ剥がれればまた塗ればいいやって(笑)




吸気ポートもバリを取り軽くならしてます。1mmも広げてませんが奥の段になって流れが悪そうな部分は少し削ってます。効果は知らん、、




サイドスタンドと左ステップ部分も再塗装。シフトペダルも。フロントスプロケが手持ち15、17、18しかないので元々付いてたサビサビの16丁を磨いて取り付けました。
ガソリンコックもOFFにしても漏れてたので純正新品に交換。値上がりして結構高かったです、、

アウターローターは一先ず純正のまま。エンジン掛けるためですね。掛らなかったですが(笑)原因は後日調べます。



クラッチカバーも更に塗り直して多少はマシになりました。ヨシムラのキャブはマニの向きが悪いので何か考えないといけませんね。ファンネル仕様だとサイドカバーが多分付かない。

あと燃料ホースがVM26用で太いのでTM-MJN24に合うサイズの物を注文してます。無理やりつけてたらフレームに挟まれて潰れてました。50用のマニが悪いのか100用でもこうなのか分かりませんが。他のマニに替えるかまた変換アダプタを加工して上手く使うか考えます。

取り敢えず走るところまでは今週末で持っていきたいですね。セッティングは追々として。

エンジン掛らなかったのは単なるガス欠であって欲しい、、ガソリンかなり漏れてたので。



楽曲制作もミックス出来るとこまで来て少しずつ進めてます。丸一日作業出来れば完成できるかな。この曲出したらRizとしての名刺代わりの某曲をリメイクする予定です。

仕事はまだまだ忙しいですが残業と休日出勤数はマシになると思うので制作もやっていきます!!
Posted at 2024/04/03 01:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月24日 イイね!

レコーディングとエイプ復活計画

エイプのエンジンですがオイル抜いたらやはりメタルが出て来ました。おそらくコンロッドのガタによってピストンが振ってシリンダーに当たったのではないかと。

バラしてみないと何ともなんですが暇がないので一先ず100のノーマルエンジン買って載せ替える方向で現在復旧させてます。エイプのノーマル状態って知らないんですよね(笑)





エンジンは購入したのでヘッド周辺をベースに弄ってみようかなと思ってます。ボアアップせずに高回転までブン回る壊れにくい仕様。腰下とシリンダーはノーマルで修理しやすいように。

街乗り用なんで124まで要らないかなとは思ってきました。まぁ気が変わるかもしれませんが。もう1機シリンダー割れを補修した124もあるのでその気になればフルチューンに戻せます。クラッチ滑ってるのと割れ補修がどこまで持つか分からないので使いたくないだけで、、そのうちそっちに直そうかな。

色々仕様は考えてますので取り敢えず復活したらベース用のヘッド買って加工しながらコツコツ作ろうかな。一度自分で組んでみたかったのでただパーツを取り付けるだけの仕様じゃない形にはしたいなと。それか社外ヘッド付けるか。レース系の方を見てると100ccのまま色々やってて面白くてそっちに興味が出てきました。

エンジン本体以外はこの車体あちこち加工して作ってますけどね。



キャブもVM26だとデカいのでヨシムラのTM-MJN24を買いました。インマニは50用なのでテーパー入って絞られていたので削ってストレートにしてます。ヘッドに合わせてもう少し加工しますが。

昔80仕様に乗ってた頃に出たばかりで付けてみたいなぁと思ってたキャブ。デュアルスタックファンネルもやっと出番かと(笑)



この界隈見てるとパーツやらワンオフ品やら金と手間掛けた自慢大会になってるので何だかなぁと思うのですが見せびらかすために作ってるのではないので気は楽です。何より壊れて乗れない時間が長いのは嫌ですから。

もうちょっと気楽に乗れる仕様にしたいなという思いが1番。ノーマルエンジンも値上がりしてて気軽に載せ替えれるものでもなくなってきましたけど。高騰し過ぎててオクで競り合い負けまくりましたね。一昔前の値段では到底買えませんでした。




軽量アウターローターやシャワーヘッドは流用できるので外してます。オイルクーラーは装着出来るようにするかどうしようかなって感じですね。後は降ろして積み替えればいいだけなので晴れてる日にやろうかと。フライホイールも純正加工かデイトナとか使ってみたいなとは思うんですが一先ずは武川のままでいいかな。

点火時期弄れますしね。

今仕事が繁忙期の真っ最中で次いつ休みが取れるか分かりませんがw今月はもう休みないです。



ボロかったのであちこち塗り直しました。ウレタンじゃないんで剥がれてくるだろうけどメンテがてら塗り直せばいいやって思って(笑)

エンジンノーマルとはいいつつ吸排気やアウターローターは変わってるので完全ノーマルよりはましじゃないかと。取り敢えずしばらくこのまま乗ってこつこつ中は仕上げようかと。

外装も飽きてきたので予備の外装塗り直そうかなと思ってます。




新曲も合間見てリアンプしてます。今回は久しぶりに8弦でE530とhagenのパワーのいつもの組み合わせです。色々試したらこれが1番しっくり来て。

以前はlowC#はオマケで使ってた感じなんですが今回8弦メインで使っていて全弦下げしてましたがレコーディングの際に運指と使いたいコードの加減でダブルドロップにしたんですよね。要は7、8弦以外の6弦以降を1音上げ。

ただ8弦でコード刻むとアクティブの特性からか濁るんですよね。S7Gとか前使ってた中華7弦のLowD仕様はパッシブだからか低い音程のコードでも濁らず分離良くて。試してないんで分かりませんが7弦や6弦で試した時はパッシブの方が明らかに分離がいいですから。

最初6505かhagenで考えてましたがENGLが濁らずロー感も残せたって感じです。チューニングが低くなるに比例してセットアップも難しくなりますがパッと聴いた音は良くても思わぬ落とし穴があります。

特にゲインなんかはシビアですしローカット入れるにしても入れる位置間違えればペラペラになるかダラダラしたり組み合わせるアンプによっては濁ってしまいます。こういう事があるからハイゲインアンプだけで何台も使い分けてる訳ですね。

作業する時間がなさ過ぎて牛歩ですが楽曲制作の方もちょくちょくやってます。4月半ばくらいには出せたらなーって感じです。

シビックも仕様変更したいし部屋もDIYでリフォームしたいしやる事だらけですがまぁ今後の仕事の加減次第かな。
Posted at 2024/03/24 17:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月19日 イイね!

実は色々

しばらくブログ更新してない間何やってたかと言うと単純に仕事が出張や休日出勤続きでデカい案件やってたからです。先週も出張でほぼ大阪に居なくて半分ホテル暮らしでしたw


さてさて新しく購入したものですがプラグインとしてはまずGGDのP5。



ドラムも音が流行りの移り変わりが早いので取り敢えず最新のものは持っておこうと思い買った感じですね。サウンドエンジニアリングしてるとギターより時代の変化が顕著な気がします。

なので頻繁に最新のものは各社のをチェックしてます。個人的にはGGDが後で音作りしやすくコスパ面も良いかと。




これは新しく購入したシンセpigments5。色々調べてたら安くなってて取り敢えず購入。この前出した曲にも少し使用しました。Thornはどちらかというとデジタル感と空間系強めですがこちらはアナログ感があって空間系も薄めですね。最近のポップスだとこっちの方が向いてる気がします。

あとメタルコアとかもこういうやつが使いやすそうですね。シンフォニックとかだとThornが良いでしょうが。





あとこんな事をやってました。これS7Gに付いてたヒップショットのペグですが一つだけロック部のシャフトが折れてて1番安いのを一つ買ってバラして流用したんです。

まぁバラすのが大変でした(笑)お勧めしません!ヒップショットのロック部のシャフトはかなり細いのでふとした衝撃で折れるのでそのうちゴトーに替えようかと。




何とか元には戻しましたが海外が製品バラしにくい物多いですね。車も海外のはバラしにくい印象ありますね。



鵺デバイスも導入してないギターに付けようと買いました!今回はNEROとまだ試した事のないbianco。

biancoはESPのhorizonⅢに付けようかと思いますがNEROは未定。ベースかP-90のレスポールに付けようかな。まだ暇がなくて置いたままですが、、

8弦もいい加減ピックアップをパッシブ化して鵺デバイス付けようと思いますがダンカンも倍くらいするのでなかなか踏み切れません。中古は以前とほぼ変わらないので一つずつ揃えるかな。


曲作りもアイデアがいくつか湧いてきたので少しずつですがProtoosに反映してます。時間がなかなか取れないので完成はまだまた先ですが。




Winの方はPCも新調したんですよね。ゲーミングでミドルくらいのスペック。初めて簡易水冷にしたら静かで快適ですね。ケースもずっと欲しかったNZXT。i5の一個手前の形でこっちはスペック的には十分ですがメモリが16GBだからDAWで使うなら足りないかな。追々32GB化は必要かと。

制作環境をWinに移そうかと色々テストしてます。個人的にUAD-2が1番ネックでしたがNativeが出たし他は不具合あるかはいざ移行しないと分かりませんがそこさえクリアできれば問題ないかな。apollo8もまだ高値で売れるしiMacも古くてもそこそこしますしね。

まぁでも制作用と普段使い用は分けたいのでこれで試して問題なければもうちょい安めのゲーミングでいいかもとは思います。遥かにロースペックなiMacの旧型で何とかしてますからね〜UAD-2のためのThanderbolt2だけがネックなんで。電源も650Wとかなんでもうちょっと低くていいし水冷も要らんかなと思う。



あとエイプのエンジンから異音と変な振動が出ててクランクベアリングかコンロッドかその辺り逝ってぶっ壊れたんじゃないかなと。前のエンジンをパーツベース買って組むかしばらく走れるように50のエンジン買って載せ換えてもいいかなって思います。

50は玉数あるし半額以下ですしやろうと思えば同じ124に出来るし。それか100のノーマルか。まぁ何にせよ弄ってるエンジンはどうしてもトラブルが付き物ですね。
Posted at 2024/02/19 00:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation