お盆休みは結局レコーディングと制作でゆっくり出来ずに慌ただしく終わりました!
久しぶりにポップロック曲も出そうと昔作ったデモを録ってました。
マイクは2本のみ。クランチは2本で録る方が好きです。アンプはまたまたYJM100。クリーンとソロはDSL使いました!
デモでは魔改造したテレキャス使ってましたがミスってネックを破壊してしまったので音が近い感じの音のP90のゴールドトップ使いましたね。もうクランチはこれかテレキャスしか近年使ってなくてストラトは好きなんですが長いことそればかりだったので浮気してますね(笑)
テレキャスとレスポールって音の感じがどことなく似てるんですよね。ジミーペイジも言ってたような気がしますがw聴き比べると確かに違うんですが何か雰囲気が似てる気がします。
ネック買えば復活できますがバラバラだし塗装するのもめんどくさくなって少し前ですが前々から欲しかったちゃんと本物のテレキャス買いました!
フェンダーのSTDシリーズだったかな?最近3TSが好きでどうせならブリッジも6wayにしたいなぁと思って。3wayより弾き易いし生音も個人的にこっちの方が好みですね。
メイプル指板じゃなくてローズが欲しかったんですがまぁメイプルはメイプルで好きなので。
アルダーにメイプル指板だと割と落ち着いたまとまった音のギターが多いですね。ネックが太くて扱い易い音です。個人的にはアッシュボディ+ローズの扱い難い暴れる音が好きですけどね。プレキシによく合うと思います。
フェンダーのテレキャスって実は弾いたことなかったんですよね。見た目も音も昔嫌いで食わず嫌い(笑)テレキャス自体は本当に使うシーンが多くてないと今は困るレベルです…メタルじゃ使ってませんけど使い方によっては割と万能に使えますし。弾き手側でコントロールするタイプではありますけど。
これは基本的に改造せずに使おうかなと思ってます。ポットがガリ出てるので替えるか中掃除するかしないといけませんが。そんな古い個体ではないですが傷は少ないしフレットも減りが少ないのであんまり使われてなかった感じです。
まぁ一生持っておこうと思って買った一本なのでガンガン使おうかなと思ってます!
バッカスの改造しまくってるのと比べるとロックで使い易いテレキャスにしては骨太な音かも知れません。基準がないので何ともですが(笑)
普通にリアで昔のメタルなら普通に出来そうな音してます。落ち着いた音してますが力強さを秘めてる音ですね。テレキャスにイメージするようなジャギジャギ感はあんまりないです。トーン絞らなくても問題ないですし少し線が細くてパワーのないP90みたいな感じ。使い易いです。
バッカスの方は一般的なテレキャスらしくジャギジャギで繊細な音がするので歪みの浅い綺麗めなクランチやクリーンでよく使ってました。
こっちはあちこちまた仕様変更したんですよね。ブリッジはウィルキンソンのショートタイプにしてサドルはゴトーに替えてます。テレキャスのあの長いブリッジが演奏性も見た目も嫌いで丁度余ってたし音の変化があるか試したくて。
ジャギジャギは多少薄れたかなって感じですが劇的にはないです。6way買って切ってもいいかなって感じですwピックアップは併せてダイレクトマウント化。フロントはやってる人はいるけどリアは珍しいかな。
ポット類も500kから250kに戻してコンデンサもオレンジドロップからトチコンに替えてますね。配線もジュピターの単線からヴィンテージタイプの撚り線に変更。
リアなんかでハイゲイン使う時はペラペラで使い難くてトーン絞るんですがオレンジドロップだと使いづらい部分がありましたがトチコンの方がマイルドで使いやすくなりましたね。拘りはないですが割とテレキャスだとトーンは使うので個体にあった手持ちの物を使ってます。
特にリアなんかはジャギジャギし過ぎてて使いにくいので絞らないとハイゲインなんかはカッコ悪いので丁度いい帯域がカットされる物を使うのがベストかな。鵺デバイスはこういう使い方の時は芯が残ってしまうので向かない気がします。
効き過ぎずマイルドで中域が残り易く芯が程良く残る物がいいかな。もうこの辺はコンデンサの個体差あるし正直良し悪しは繋げて試さないと分からない(笑)ヴィンテージとかハイエンドとか安いに関わらず試してギターと自分のスタイルに合う物を選ぶしかないですね。
音作りの部分でこの辺が1番曖昧になり易いし突き詰めようがない部分じゃないかと思ってます。
鵺デバイス入れてるギターは基本的に自分の場合はトーンを使わないギターの出力の音を調整したい時に入れてます。自分は3種類くらいしか試せてませんが結構個性が変わるのでピックアップ替える前にここ試すとあともうちょっとの部分が調整し易いですね。
ハムなんかだと僕がよくやってるマグネット替えたりで出力やトーンバランスやアタックなんかも調整出来るんで大きな部分を替えなくてもいい場合が多いかな。
トーンにはどれが良いのかポットも色々試したんですよね。正直どれが正解か分からん!が本音です。これもギターとプレイスタイルあった数値とカーブ特性の物選ぶしかないですね。あと耐久性のあるメーカーの物。結局は消耗品なんで。
このテレキャスは軽くて扱い易いので。本体より改造したパーツ代の方が高いですw見た目も小洒落た外観にしてます。リアピックアップがもうちょっとジャギジャギしないスタックかアルニコ2辺りに替えたらもっと使い易くなるかなぁとは思います。
現在ボディだけになってる魔改造のが自分の理想を詰めたテレキャスならこれは自分が思うテレキャス像の音に作った物ですね。テレキャス使う理由こういう音が欲しいから使うよなって。まぁ勿論フェンダーの物が本当のテレキャスの音なんですがイメージするテレキャス像とはまた違うんですよね。
もうちょっとリアに太さが出ればいいかなーって。僕の中でテレキャスってジャギジャギの中に太さや荒々しさがあるイメージなんですよね。今の状態は繊細さの方が勝ってるんで。
基本は音のイメージと合わない時は色々やりますけど拘りは特にないかな。拘りが強いように思われてるかも知れませんがwロマン的な部分は一切突き詰めないしかなり現実主義で理詰めでやりますがその割にざっくりしてる部分も多いです。
だからヴィンテージもハイエンドも安いのも拘りないですし1番大事なのはそこじゃないのは誰でも分かるはず。表現したいものに忠実かどうか。
何かに憧れるより自分自身が生み出さないと何も始まらない世界だと思いますから。誰かにアドバイスする事も受ける事もしなくなってしばらく経ちますが自分自身はそのスタンスでやってますね。
因みに魔改造の1号機は何とかす復活出来ないものか色々試してます。無理ならネックだけかドナーを買おうかなぁと思ってます。
Posted at 2023/08/26 00:33:18 | |
トラックバック(0)