• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2023年10月01日 イイね!

ひじっきー製作所再び

パーツが色々届いたのでテレキャス制作を再開してます。



結構お金掛かってます。今回やりたい事を詰め込んでますね。注文し忘れたものがあるのと微調整でまだ加工しないといけない箇所もあります。




ブリッジが装着されました。hipshotで厚みのあるタイプ。普通のテレキャスに装着されてるのは見た事ないので見た目のモダンさと重量が確保出来るので。これはかなり前からやりたかったので。

ウィルキンソンのブリッジも買って用意してましたがペラペラなのが嫌で。



エスカッションとピックアップカバーはプラスチック地の上から艶消しクリア吹いて光沢を消してます。何かしっくり来なくて。




リアピックアップは以前付けてたのと同じダンカンのPhatCat。少し改造して取り付けます。ネック用で逆磁界なので一度どの道バラす予定。

センターとフロントはゴトー製のままですね。スイッチでフロントにした時にリアとミックス出来るようにしようかと。届いたら鵺デバイスも取り付ける予定です。






ペグはこれも前から付けたかったゴトーのマグナムロック。安いギターはブリッジとペグが微妙なんで。あとナットもですが、、ナットは弦取り付ける際に調整します。

ストリングスリテイナーもゴトー製になってます。ストラップピンもダサかったのでSCUDにしました。この辺替えるだけで豪華に見えますね。

パーツが届けばまた制作を再開しようかなと思います!大分形にはなってきました。音がどんな音になるのか全く想像できませんが(笑)

まぁやりたい事は8割がたやりましたよ。特にセンターピックアップの追加とhipshotブリッジとゴトーのペグですね。

残りは予算の加減でゴールドパーツ化出来なかったのとピックアップが安い物のままな部分ですね。追々出来ればいいかな。

パーツ代はトータルで定価だと8万近く掛かってます(笑)本体は新品で13000円くらいで買ったんですけどね。今はバッカスも値上がりしたので2万円くらいしてますが。

個人的に思うのは10万あればちゃんとしたギター買えるんで余程やりたい事が明確じゃない限り良いギター買った方が良いです。



バイクも乗る時間がないですがちょいちょいやってて買った時に元から付いてた恐らく転けてボロボロのOVERのオーバルタイプのサイレンサーを修理+改造してました。

中にかなり絞りが入ってて切除してアルミパイプ突っ込んで延長しました。グラスウールも新品替えてます。GPパフォーマンスより細いので甲高くなりそうですね。

GPパフォーマンスは52φ だったかな?こっちは42.8φ の中38φ ですね。

何用なのかよく分かりませんが径的には50用かな?



外装もボロくてカーボンもボロボロでしたが傷を補修して上からカーボンシート巻いて直してますね。テールエンドも曲がって凹んでましたが直しました。

プレートは修復不能だったので買い直すかステッカー貼るかちょっと悩んでます。

後は変換アダプタが届けば装着出来るのでまだリベット打ってないので本組みしようかと思います。

最近は仕事終わりや休みの隙間時間にこんな事をコツコツとやってますね。また資格試験の勉強しないといけないので更にスローペースになるかな。曲も作りたいし。

時間っていくらあっても足りないですね、、
Posted at 2023/10/01 22:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月18日 イイね!

完成が見えてきた

テレキャス塗装しました!







リアピックアップはダンカンのハムサイズシングルをコイル断線させてしまったので買い直すかいっそ別メーカーにしようかと思います。昨今の値上がりでダンカンも倍くらいしますからね。

給料上がらんのにね(笑)

リアにハムサイズシングル使うのも長年自分のキャラクターかなとは思ってまして単純にリア単体で使いやすいシングルを求めた結果ハムサイズシングルかP-90なんですよね。単純な好みです。

ストラトだとハーフトーンがストラトのピックアップが相性悪いんですがwテレキャスの場合ミックスもフロントと抜群に相性が良くてこの仕様に辿り着いた感じですね。

トーンを駆使すればテレキャスのリアも扱いにくい事はないんですが個人的にトーンは基本固定しておきたいタイプなんでテレキャスのリアピックアップは理想を求めれば別の物にすればベストな形になった感じ。

ブリッジも3wayのショートか6wayにするか迷うところですが6wayの方が音が好みなのは確実です。3wayのトップロードの良さも知ったので悩むところ。ショートタイプでトップロードやってる人はまず見ないですね。

そもそもテレキャスにショートタイプ付けるのはテレギブタイプが大半ですし。



この2本元は全く同じ製品のギターです。比べと厚めに塗ったつもりがザグりの所為か軽いですね。クリアもウレタンじゃなく模型用のアクリルラッカーですし。

色はかなり迷ったんですがぱっと見艶消し黒に見えますが艶消しのガンメタです。実際はもうちょっと明るい。ありそうでないのと茶鼈甲のピックガード付けた際に落ち着いた雰囲気になるので。R32スカイラインのガンメタがベースです。

もうちょっと明るい感じの方がガンメタ感は出るでしょうけどガンメタって言ったらR32スカイラインのイメージが強いので。

青の方がテレキャスをそのまま良さを伸ばしてデメリットを解消しようと思って作った感じならガンメタの方は自分のやりたい事を詰め込んだ感じですね。ストラトのセンターは入れてみたかったし。まだ付けるかどうか悩み中ですがセンターのみのクランチとフロント+リアで使い分けれるしフロント+センターでクリーンも更に使いやすくなるかなと。

前から言ってますが不器用さがテレキャスの魅力だとは思うんですが一本で器用に出来るテレキャスがあってもいいかなと。

今は部品の位置決めしてますがパーツを紛失したり足りなかったりするんで完成はもうちょっと先になるかな。ちょっとまだ現状合わせで加工が必要だったりします。ある程度塗る前にやってますが実際組み込むと合わなかったり問題出てくるんですよねー。

色々失敗して結構めちゃくちゃなんですが一年掛かりでまた1から組み直してるんで作品で使う機会があればなと思います!
Posted at 2023/09/18 21:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月10日 イイね!

仕様変更

青のテレキャスを少し仕様変更しました。




コンデンサはロシアンミリタリーのヴィンテージ品。0.33だったかな。リアピックアップはダンカンのAPTL-1に。アルニコ2にしてみたくてこのチョイスです。

リア単体でジャギジャギ過ぎたのでその辺をもう少し線を太くマイルドにできないかと思い替えましたが狙いとは違いますがこれはこれで悪くないかな。

あとは弦を裏通しからトップロードにしましたね。ボディに振動が伝わらない分弦の鳴りが良くなりますね。この辺はレスポールのテイルピースの調整した時の効果と似てますね。




1号機のテレキャスもやっとネックが装着出来る段階に。




2箇所穴開けミスって貫通した部分は一先ず塞がってます。パテが痩せて凹みが目立ちますが弦張れば目立たないでしょう。

サフ吹きましたけどしばらく放置してたのであちこち傷だらけになってしまいましたがまぁもう仕上げようかなと思います。使ってれば傷や凹みは付くもんですから。

一年くらいバラバラなので塗装が仕上がれば組み立てれます。




あとかなり久しぶりに買ったディストーション。色々持ってましたが売ってしまってDS-1とHM-2しか手元にないんですが。HM-2はどちらかといえば飛び道具ですが(笑)

DS-1はクランチかワタファズのブースターにしか最近は使ってませんし。プレキシ系のペダル欲しいなぁと何年も迷っててSL driveかこれで迷ってましたがzvexにしてみました。

基本的にはクランチで使うんですが今までメインのペダルがフェンダーのブラックフェイス系だったので自分のキャラじゃないなぁってw

僕自身がフェンダーのアンプが好みじゃないのとそっち系のペダル使う人が多過ぎるので思い切って変えた感じです。JTM45が元ネタなんでまぁまだこの頃のは改造ベースマンみが強いかな。個人的には1959以降のマーシャルが好きなんで。

結構マーシャルっぽいというか古いマーシャルをエフェクターにしたらこんな感じだよなぁってベタなイメージですwでも、1番良かったなと思うのはそんな歪まないんですよね。丁度クランチに使いやすい。

個人的にクランチってアンプ側のみで作らないのが一般的かなと思いますしマーシャルいっぱい持ってるのに何で?ってなるでしょうがエフェクターで作った方がまとまりが良い音でアンプで作るより抜けるんで自分もずっとエフェクターでクランチ作りますね。

アンプは基本クリーンより少し歪みくらい。

ハイゲイン作るのは前段にTCのspark boosterを使うとなかなか好みな感じ。僕の音作りだとオールドスクールなクランチなんですけどね。今の主流のクランチではないです。あんまりモダンなクランチは使ってないですね、、

まぁ単純に綺麗なクランチよりロックなフィーリングが感じれる物が好きなんで。ロックといえばやっぱマーシャルなんですよ。歳取るにつれて王道な物がやっぱ1番だよなぁって思いが強くなってます。

POPSの方はストックがないんで個人作品で使う機会はしばらくないですが気が向いたら書いて使おうかなーくらいで思ってます!

Posted at 2023/09/10 17:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月27日 イイね!

涙雨

久しぶりルカのポップロック曲アップしました!

ニコニコ動画

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm42707903?ref=my_history

ピアプロ

https://piapro.jp/t/E2UD

これは確か学校に入る前に作ったのでかれこれ3年前ですかねー。オンライン授業で自己紹介でStudio One立ち上げて歌入れしてないデモを流しました(笑)

どうやって弾いたか全然分からずに録ったので粗だらけです。練習はちゃんとしましょう!

多分この曲である程度ポップロックでギタリストしての自分の立ち位置は固まったかなって感じでフレーズは凄く練られてるなっていうのが自分から見ての印象です。

あとやはり自分はロック畑の人間なんで今時なシティポップ的なアプローチやジョン・メイヤー以降のお洒落ブルース的な物はやってないですね。他の日本のプロギタリストが散々やってるから自分がやる必要ないでしょう(笑)

もうフェンダー系のアンプとコッホとよく分からんブティックアンプは見飽きましたね。あと某ブラス筐体のODとストライモンが並んでるボード。ライブ観に行く度にテンプレですね。

まぁファンキーな部分だったり疾走したりアルペジオで静の部分を作ったりこういう場面でキャラ性を変えるのも自分っぽいかな。ギターソロは言わなくても誰からの影響か分かり易いですねw

確かアンプ歪ませてなくてワタファズ+DS-1ですね。それにリングモジュレータとワウだったはず。デジタル感出したくてわざとライン録りですね。アンプはDSLですね。

サウンド的には綺麗なルカの声をモダンじゃない荒々しい汚い歪みが取り囲んでるイメージでたまに出てくるクリーンはDSLでマーシャルのクリーンはやっぱ綺麗ですよね。フェンダーのクリーンなんて聴き飽きたでしょ?って思いますから(笑)

部分で割とオーソドックスな機材使ってます。


歌詞に関しては某音ゲーの双子姉妹のすれ違いからの和解をモチーフにしてますね。何かルカで作ったポップロックは家族がテーマで書いたの多いですね。Irisも母親を亡くした父と娘の物語でしたし。ラブソングと勘違いされますけどそれは僕が書かなくても世の中にいくらでもあるんでそっち聴けばいいんじゃないかな。

あんまり大した意味はないんですけど(笑)曲に合わせて書いてたら何となくそういうイメージになっただけで。


さてさて機材紹介。


ギターはリズムとクリーンにepiphoneのP-90レスポールゴールドトップ。ソロはFujigenのOSのスパークルピンク。

アンプはリズムにYJM100。クリーンとソロはDSL40C。スピーカーもDSLのもの。マイクはLeiwittとクジラ。

エフェクターはクランチにD.N.effectsのMagik six。ソロがEQDのHizumitasとDS-1mod。クリーンにStudio DaydreamのコンプとTC electronicのDimention。

ベースはBrianのJIROモデル。

エフェクターがDarkglassのMicrotubeXとMaxonのOD808X。

大掛かりな事は特にやってませんしかなり久々にポップロックやったんで音像もなかなかピンと来なかったんですが以前出したものよりかなりレベルアップしたんじゃないですかね。

ミキシングの素材だったりマスタリングで使ってるアウトボードも4年前よりは良くなったんで。ミックス自体はアウトボード使ってないんですけど。

いつも激しいメタルばっかなんでたまにはこういう落ち着いた大人なギターもいいかなぁと思いますw
Posted at 2023/09/02 15:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月26日 イイね!

本物とコピー

お盆休みは結局レコーディングと制作でゆっくり出来ずに慌ただしく終わりました!

久しぶりにポップロック曲も出そうと昔作ったデモを録ってました。



マイクは2本のみ。クランチは2本で録る方が好きです。アンプはまたまたYJM100。クリーンとソロはDSL使いました!

デモでは魔改造したテレキャス使ってましたがミスってネックを破壊してしまったので音が近い感じの音のP90のゴールドトップ使いましたね。もうクランチはこれかテレキャスしか近年使ってなくてストラトは好きなんですが長いことそればかりだったので浮気してますね(笑)

テレキャスとレスポールって音の感じがどことなく似てるんですよね。ジミーペイジも言ってたような気がしますがw聴き比べると確かに違うんですが何か雰囲気が似てる気がします。

ネック買えば復活できますがバラバラだし塗装するのもめんどくさくなって少し前ですが前々から欲しかったちゃんと本物のテレキャス買いました!



フェンダーのSTDシリーズだったかな?最近3TSが好きでどうせならブリッジも6wayにしたいなぁと思って。3wayより弾き易いし生音も個人的にこっちの方が好みですね。

メイプル指板じゃなくてローズが欲しかったんですがまぁメイプルはメイプルで好きなので。

アルダーにメイプル指板だと割と落ち着いたまとまった音のギターが多いですね。ネックが太くて扱い易い音です。個人的にはアッシュボディ+ローズの扱い難い暴れる音が好きですけどね。プレキシによく合うと思います。

フェンダーのテレキャスって実は弾いたことなかったんですよね。見た目も音も昔嫌いで食わず嫌い(笑)テレキャス自体は本当に使うシーンが多くてないと今は困るレベルです…メタルじゃ使ってませんけど使い方によっては割と万能に使えますし。弾き手側でコントロールするタイプではありますけど。

これは基本的に改造せずに使おうかなと思ってます。ポットがガリ出てるので替えるか中掃除するかしないといけませんが。そんな古い個体ではないですが傷は少ないしフレットも減りが少ないのであんまり使われてなかった感じです。

まぁ一生持っておこうと思って買った一本なのでガンガン使おうかなと思ってます!

バッカスの改造しまくってるのと比べるとロックで使い易いテレキャスにしては骨太な音かも知れません。基準がないので何ともですが(笑)

普通にリアで昔のメタルなら普通に出来そうな音してます。落ち着いた音してますが力強さを秘めてる音ですね。テレキャスにイメージするようなジャギジャギ感はあんまりないです。トーン絞らなくても問題ないですし少し線が細くてパワーのないP90みたいな感じ。使い易いです。

バッカスの方は一般的なテレキャスらしくジャギジャギで繊細な音がするので歪みの浅い綺麗めなクランチやクリーンでよく使ってました。



こっちはあちこちまた仕様変更したんですよね。ブリッジはウィルキンソンのショートタイプにしてサドルはゴトーに替えてます。テレキャスのあの長いブリッジが演奏性も見た目も嫌いで丁度余ってたし音の変化があるか試したくて。

ジャギジャギは多少薄れたかなって感じですが劇的にはないです。6way買って切ってもいいかなって感じですwピックアップは併せてダイレクトマウント化。フロントはやってる人はいるけどリアは珍しいかな。

ポット類も500kから250kに戻してコンデンサもオレンジドロップからトチコンに替えてますね。配線もジュピターの単線からヴィンテージタイプの撚り線に変更。



リアなんかでハイゲイン使う時はペラペラで使い難くてトーン絞るんですがオレンジドロップだと使いづらい部分がありましたがトチコンの方がマイルドで使いやすくなりましたね。拘りはないですが割とテレキャスだとトーンは使うので個体にあった手持ちの物を使ってます。

特にリアなんかはジャギジャギし過ぎてて使いにくいので絞らないとハイゲインなんかはカッコ悪いので丁度いい帯域がカットされる物を使うのがベストかな。鵺デバイスはこういう使い方の時は芯が残ってしまうので向かない気がします。

効き過ぎずマイルドで中域が残り易く芯が程良く残る物がいいかな。もうこの辺はコンデンサの個体差あるし正直良し悪しは繋げて試さないと分からない(笑)ヴィンテージとかハイエンドとか安いに関わらず試してギターと自分のスタイルに合う物を選ぶしかないですね。

音作りの部分でこの辺が1番曖昧になり易いし突き詰めようがない部分じゃないかと思ってます。

鵺デバイス入れてるギターは基本的に自分の場合はトーンを使わないギターの出力の音を調整したい時に入れてます。自分は3種類くらいしか試せてませんが結構個性が変わるのでピックアップ替える前にここ試すとあともうちょっとの部分が調整し易いですね。

ハムなんかだと僕がよくやってるマグネット替えたりで出力やトーンバランスやアタックなんかも調整出来るんで大きな部分を替えなくてもいい場合が多いかな。

トーンにはどれが良いのかポットも色々試したんですよね。正直どれが正解か分からん!が本音です。これもギターとプレイスタイルあった数値とカーブ特性の物選ぶしかないですね。あと耐久性のあるメーカーの物。結局は消耗品なんで。


このテレキャスは軽くて扱い易いので。本体より改造したパーツ代の方が高いですw見た目も小洒落た外観にしてます。リアピックアップがもうちょっとジャギジャギしないスタックかアルニコ2辺りに替えたらもっと使い易くなるかなぁとは思います。

現在ボディだけになってる魔改造のが自分の理想を詰めたテレキャスならこれは自分が思うテレキャス像の音に作った物ですね。テレキャス使う理由こういう音が欲しいから使うよなって。まぁ勿論フェンダーの物が本当のテレキャスの音なんですがイメージするテレキャス像とはまた違うんですよね。

もうちょっとリアに太さが出ればいいかなーって。僕の中でテレキャスってジャギジャギの中に太さや荒々しさがあるイメージなんですよね。今の状態は繊細さの方が勝ってるんで。


基本は音のイメージと合わない時は色々やりますけど拘りは特にないかな。拘りが強いように思われてるかも知れませんがwロマン的な部分は一切突き詰めないしかなり現実主義で理詰めでやりますがその割にざっくりしてる部分も多いです。

だからヴィンテージもハイエンドも安いのも拘りないですし1番大事なのはそこじゃないのは誰でも分かるはず。表現したいものに忠実かどうか。

何かに憧れるより自分自身が生み出さないと何も始まらない世界だと思いますから。誰かにアドバイスする事も受ける事もしなくなってしばらく経ちますが自分自身はそのスタンスでやってますね。

因みに魔改造の1号機は何とかす復活出来ないものか色々試してます。無理ならネックだけかドナーを買おうかなぁと思ってます。
Posted at 2023/08/26 00:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation