• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2023年10月21日 イイね!

音出しと調整

やっと時間が出来たのでテレキャスの音出しせました。




ノブもソンブレロに替えましたが操作性が悪くなったので戻すかもしれません。あとピックアップカバーもニッケルにしてマグネットもアルニコ5→2に戻しました。アルニコ3がやはり1番相性いいかも。

トーンの配線も手直しして利き方を変えてます。

音としてはかなりモダンでdjentな感じな音です(笑)何でもできてかなり使いやすい音だと思います。この辺は生音で初めて弾いた時に気付きませんでしたが鳴り自体がモダンなんですよね。hipshotのお陰でしょうか、、

クランチで使うにしろセンターとフロント+リアで選択肢があるしクリーンもセンター+フロントとフロント+リアで選択肢があるんですよね。いちいちギターを持ち替えなくても一本で何でもできます。

それとストラトとの違いはあくまでテレキャスの延長線で作られてるので粗々しさが残ったままで綺麗めな音も出せるところですね。

フロントとセンターに関しては音のバランスがいいのでこのままで良さそうです。まぁモダンなメタルから何でもこなせる理想は叶えられましたね。

まぁ色々苦労しながら作った甲斐はありますね。
ポットはもうちょっとシングルっぽさを出しても良いかとボリューム側だけ500kに試験的にやってます。この辺ももうセッティングの一つとして個人的には替えたりする部分です。

第二形態のレリック仕様の時はフロントとリアで替える為に2vo化してましたね。そういやP-90のレスポールもフロント・リアでポットの抵抗値替えてますね。

フェンダーと比べてもモダンでローは締まってるけどしっかり出てる感じ。ジャギジャギ成分はあるもののそこがモダンな傾向。モダンなアンプの方が合うなぁって。もう一本の生まれは同じはずの青のバッカスと比べたら全く別物です(笑)

青はかなり音が軽くて生音もでかいですが逆なんですよね。生音はそんな出ないし音はかなりズッシリとしてる。あちこちボディをレジンで埋めたのが効果かな?加工し過ぎてて最早要因が分かりかねますがw

調べた感じポプラ材よりレジンの方が質量があったのでザグった分差し引いても重くなってるんですよね。ロー成分は確か質量と密度で伝達が変わってくるんだったかな。

当分は細かい仕様変更しながらセッティング出そうかなとは思います。細かいパーツ変更はセッティングのうちだと思ってるので。

最近またPRS熱が復活してきたのでギターとちっこいアンプが欲しいなぁとは思ってます。

PRSは音とか造りより単純に見た目が好きなんですよね。ギターの場合パーツとかは先述の通りセッティングのうちだと思うのでストックの状態で使う事はほぼないんですがカスタム24も弄りまくったので普通のも一本欲しいなぁって。

マイルス・ケネディのテレキャスシェイプもなかなか好きな感じですしシングルカットを使ったことないので欲しいなとは思いますが、、ただ前より相場がかなり上がってて高いですね。

カスタム24なんか10topも18万くらいで中古買えましたが今倍近くしますね。僕は確か17〜18万くらいで10年以上前に買いました。レバースイッチになって間もない頃の一年落ち中古ですね。

因みにレバースイッチのカスタム24って見た目が好きじゃないんですよね(笑)安かったので買いましたがトグルスイッチの方が好きです。ピックアップも純正がかなり好きでリアなんかは古臭いハイゲインなんですがジャギジャギして面白い音がします。

fujigenのフローズンピンクにHFS載せてますしね。

アンプも使った事ないのでちょっと使ってみたいんですよね。アルターブリッジが好きなのもありますが。前archonの50W売り出された時に買っておけば良かったなと思います。

7弦買うか迷って結局S7G買ったんで。あれは気に入ってて一生使う気で買ったので後悔はないですが。ローゲインの20wのも気になってるんですよね。

色々出てるし使いやすそうな音なのでPRSのアンプもいいなと思うこの頃です。まぁ音楽性的にハイゲイン系以外は使う事なさそうだなーって感じですがw
Posted at 2023/10/21 10:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月11日 イイね!

テレキャス第3形態

仮ですが遂にテレキャス完成しました!




なかなか大人っぽくもありロックなルックスになりました!黒のパーツは艶消しクリア吹いてます。ピックガードは茶鼈甲を使う予定でしたが組み上がる直前に微調整してたら削り過ぎてやっちまったので純正をセンターピックアップ部加工してマットブラックに塗り直してます。

結果こっちの方が締まった印象があるので良かったかな。もうやり直しが効かないので加工はかなり慎重にやりました。



ネックはちょっと問題ありなのでやはりドナーを買った方が良さそうですが、、バッカスのユニバースシリーズも1.5倍くらい高いので買う気がなかなか出ないです。

リアピックアップがゴールドのままなのはニッケルのカバーは持ってますがそのまま使って朽ちた時の色がゴールドの方がかっこいいと思ってわざとです。退色したゴールドパーツは味があるので。

ニッケルに付け替えても良いんですけどねー。




中身はこんな感じ。5way化とフロントピックアップONの為ミニスイッチの追加ですね。ポットは250Kでアルファ製。安いしガリが出にくいので。配線は最近モントルーのクロスワイヤーが使い易くてこればかり使ってます。ジュピターも取り回しやすくて好きなんですがコスパの面で。




全く正反対な仕様ですが元は同じギターなんですよね(笑)青は自分が普通だとイメージするテレキャス像をとことん求めたギター。今回のはテレキャスでこういうのがあったら良いな、というのとやりたいことをとことん詰め込んだ形。




ノーマルのフェンダーと安ギター魔改造仕様。元は3TSだったんですけどね。まぁ細かいパーツまで選び抜いて組みましたよ、、

単体の音はギタリスト100人いたら間違いなく99人はフェンダーって言うと思う(笑)僕もフェンダーの方が単体の音は抜群だと思いますから。ただ曲に合わせて使った時に実際に作り込んだ時は話が変わってくるので。そういう仕様のギターって事です。

ボリュームノブとトーンノブは取り敢えず余ってたブラックのメタルノブを艶消しに塗って仮で取り付けてます。見た目も悪くはないですね。

このギターの特色としては3シングル仕様でリアがハムサイズシングル、ブリッジがテレキャスで使われてないhipshotになっててテレキャスとしてはかなり守備範囲が高い点です。

因みにhipshotとゴトーのロックペグ入れて音が結構変わったかと言われればうーん、、って感じですね。一年前に弾いた以来で何ともですがキャラクターが大きく変わったかと言われれば変わったかな?

hipshotにしてピッチは確実に良くなりましたよ。今まで3wayだったのでその差はありますね。ブリッジが分厚い所為かボディ鳴りも減ったかなと。他も弄り過ぎて細かい変化は分かりません。

fujigenのOSやレスポールも3本とも別の個性で作ってますがテレキャスもそれぞれ性格の違うギターになりました。用途によってはっきり変えれるっていうのは曲作って演奏する身としてはかなり重要なので。

まだちょっと加工して微調整しないといけない箇所もあるんですけどね。取り敢えず形になって楽器としては一応使える状態になったので良かったかなと思います。

フロントとセンターは暫定でゴトー製入れてるのでもしかしたら交換するかもしれません。このギターは2音下げにセットアップしてるので相性見ながら更に詰めようかなと思います。

まぁつまりポップロック作品も2音下げにしようかなと、、
Posted at 2023/10/11 22:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月01日 イイね!

ひじっきー製作所再び

パーツが色々届いたのでテレキャス制作を再開してます。



結構お金掛かってます。今回やりたい事を詰め込んでますね。注文し忘れたものがあるのと微調整でまだ加工しないといけない箇所もあります。




ブリッジが装着されました。hipshotで厚みのあるタイプ。普通のテレキャスに装着されてるのは見た事ないので見た目のモダンさと重量が確保出来るので。これはかなり前からやりたかったので。

ウィルキンソンのブリッジも買って用意してましたがペラペラなのが嫌で。



エスカッションとピックアップカバーはプラスチック地の上から艶消しクリア吹いて光沢を消してます。何かしっくり来なくて。




リアピックアップは以前付けてたのと同じダンカンのPhatCat。少し改造して取り付けます。ネック用で逆磁界なので一度どの道バラす予定。

センターとフロントはゴトー製のままですね。スイッチでフロントにした時にリアとミックス出来るようにしようかと。届いたら鵺デバイスも取り付ける予定です。






ペグはこれも前から付けたかったゴトーのマグナムロック。安いギターはブリッジとペグが微妙なんで。あとナットもですが、、ナットは弦取り付ける際に調整します。

ストリングスリテイナーもゴトー製になってます。ストラップピンもダサかったのでSCUDにしました。この辺替えるだけで豪華に見えますね。

パーツが届けばまた制作を再開しようかなと思います!大分形にはなってきました。音がどんな音になるのか全く想像できませんが(笑)

まぁやりたい事は8割がたやりましたよ。特にセンターピックアップの追加とhipshotブリッジとゴトーのペグですね。

残りは予算の加減でゴールドパーツ化出来なかったのとピックアップが安い物のままな部分ですね。追々出来ればいいかな。

パーツ代はトータルで定価だと8万近く掛かってます(笑)本体は新品で13000円くらいで買ったんですけどね。今はバッカスも値上がりしたので2万円くらいしてますが。

個人的に思うのは10万あればちゃんとしたギター買えるんで余程やりたい事が明確じゃない限り良いギター買った方が良いです。



バイクも乗る時間がないですがちょいちょいやってて買った時に元から付いてた恐らく転けてボロボロのOVERのオーバルタイプのサイレンサーを修理+改造してました。

中にかなり絞りが入ってて切除してアルミパイプ突っ込んで延長しました。グラスウールも新品替えてます。GPパフォーマンスより細いので甲高くなりそうですね。

GPパフォーマンスは52φ だったかな?こっちは42.8φ の中38φ ですね。

何用なのかよく分かりませんが径的には50用かな?



外装もボロくてカーボンもボロボロでしたが傷を補修して上からカーボンシート巻いて直してますね。テールエンドも曲がって凹んでましたが直しました。

プレートは修復不能だったので買い直すかステッカー貼るかちょっと悩んでます。

後は変換アダプタが届けば装着出来るのでまだリベット打ってないので本組みしようかと思います。

最近は仕事終わりや休みの隙間時間にこんな事をコツコツとやってますね。また資格試験の勉強しないといけないので更にスローペースになるかな。曲も作りたいし。

時間っていくらあっても足りないですね、、
Posted at 2023/10/01 22:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月18日 イイね!

完成が見えてきた

テレキャス塗装しました!







リアピックアップはダンカンのハムサイズシングルをコイル断線させてしまったので買い直すかいっそ別メーカーにしようかと思います。昨今の値上がりでダンカンも倍くらいしますからね。

給料上がらんのにね(笑)

リアにハムサイズシングル使うのも長年自分のキャラクターかなとは思ってまして単純にリア単体で使いやすいシングルを求めた結果ハムサイズシングルかP-90なんですよね。単純な好みです。

ストラトだとハーフトーンがストラトのピックアップが相性悪いんですがwテレキャスの場合ミックスもフロントと抜群に相性が良くてこの仕様に辿り着いた感じですね。

トーンを駆使すればテレキャスのリアも扱いにくい事はないんですが個人的にトーンは基本固定しておきたいタイプなんでテレキャスのリアピックアップは理想を求めれば別の物にすればベストな形になった感じ。

ブリッジも3wayのショートか6wayにするか迷うところですが6wayの方が音が好みなのは確実です。3wayのトップロードの良さも知ったので悩むところ。ショートタイプでトップロードやってる人はまず見ないですね。

そもそもテレキャスにショートタイプ付けるのはテレギブタイプが大半ですし。



この2本元は全く同じ製品のギターです。比べと厚めに塗ったつもりがザグりの所為か軽いですね。クリアもウレタンじゃなく模型用のアクリルラッカーですし。

色はかなり迷ったんですがぱっと見艶消し黒に見えますが艶消しのガンメタです。実際はもうちょっと明るい。ありそうでないのと茶鼈甲のピックガード付けた際に落ち着いた雰囲気になるので。R32スカイラインのガンメタがベースです。

もうちょっと明るい感じの方がガンメタ感は出るでしょうけどガンメタって言ったらR32スカイラインのイメージが強いので。

青の方がテレキャスをそのまま良さを伸ばしてデメリットを解消しようと思って作った感じならガンメタの方は自分のやりたい事を詰め込んだ感じですね。ストラトのセンターは入れてみたかったし。まだ付けるかどうか悩み中ですがセンターのみのクランチとフロント+リアで使い分けれるしフロント+センターでクリーンも更に使いやすくなるかなと。

前から言ってますが不器用さがテレキャスの魅力だとは思うんですが一本で器用に出来るテレキャスがあってもいいかなと。

今は部品の位置決めしてますがパーツを紛失したり足りなかったりするんで完成はもうちょっと先になるかな。ちょっとまだ現状合わせで加工が必要だったりします。ある程度塗る前にやってますが実際組み込むと合わなかったり問題出てくるんですよねー。

色々失敗して結構めちゃくちゃなんですが一年掛かりでまた1から組み直してるんで作品で使う機会があればなと思います!
Posted at 2023/09/18 21:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月10日 イイね!

仕様変更

青のテレキャスを少し仕様変更しました。




コンデンサはロシアンミリタリーのヴィンテージ品。0.33だったかな。リアピックアップはダンカンのAPTL-1に。アルニコ2にしてみたくてこのチョイスです。

リア単体でジャギジャギ過ぎたのでその辺をもう少し線を太くマイルドにできないかと思い替えましたが狙いとは違いますがこれはこれで悪くないかな。

あとは弦を裏通しからトップロードにしましたね。ボディに振動が伝わらない分弦の鳴りが良くなりますね。この辺はレスポールのテイルピースの調整した時の効果と似てますね。




1号機のテレキャスもやっとネックが装着出来る段階に。




2箇所穴開けミスって貫通した部分は一先ず塞がってます。パテが痩せて凹みが目立ちますが弦張れば目立たないでしょう。

サフ吹きましたけどしばらく放置してたのであちこち傷だらけになってしまいましたがまぁもう仕上げようかなと思います。使ってれば傷や凹みは付くもんですから。

一年くらいバラバラなので塗装が仕上がれば組み立てれます。




あとかなり久しぶりに買ったディストーション。色々持ってましたが売ってしまってDS-1とHM-2しか手元にないんですが。HM-2はどちらかといえば飛び道具ですが(笑)

DS-1はクランチかワタファズのブースターにしか最近は使ってませんし。プレキシ系のペダル欲しいなぁと何年も迷っててSL driveかこれで迷ってましたがzvexにしてみました。

基本的にはクランチで使うんですが今までメインのペダルがフェンダーのブラックフェイス系だったので自分のキャラじゃないなぁってw

僕自身がフェンダーのアンプが好みじゃないのとそっち系のペダル使う人が多過ぎるので思い切って変えた感じです。JTM45が元ネタなんでまぁまだこの頃のは改造ベースマンみが強いかな。個人的には1959以降のマーシャルが好きなんで。

結構マーシャルっぽいというか古いマーシャルをエフェクターにしたらこんな感じだよなぁってベタなイメージですwでも、1番良かったなと思うのはそんな歪まないんですよね。丁度クランチに使いやすい。

個人的にクランチってアンプ側のみで作らないのが一般的かなと思いますしマーシャルいっぱい持ってるのに何で?ってなるでしょうがエフェクターで作った方がまとまりが良い音でアンプで作るより抜けるんで自分もずっとエフェクターでクランチ作りますね。

アンプは基本クリーンより少し歪みくらい。

ハイゲイン作るのは前段にTCのspark boosterを使うとなかなか好みな感じ。僕の音作りだとオールドスクールなクランチなんですけどね。今の主流のクランチではないです。あんまりモダンなクランチは使ってないですね、、

まぁ単純に綺麗なクランチよりロックなフィーリングが感じれる物が好きなんで。ロックといえばやっぱマーシャルなんですよ。歳取るにつれて王道な物がやっぱ1番だよなぁって思いが強くなってます。

POPSの方はストックがないんで個人作品で使う機会はしばらくないですが気が向いたら書いて使おうかなーくらいで思ってます!

Posted at 2023/09/10 17:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation