• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

チューブスクリーマー

前から気になってたOD808X買ってみました!




誰も改造してないなと思ったらSMDなんですね。僕の808は改造してるので比較に余りならないんですがそれぞれ弾き比べた感じは結構低いチューニングには相性良さそうでした。

感触としては808というより自分の手持ちだと820に音は近いかな。もっと言うならProtoneのミーシャモデルが近い。もうちょっと元気にした音かなって感じです。

僕の改造した808と比べてローがタイトで解像度が高いですね。なので分離がいいのでlowDの7弦だとこっちの方が良かったです(笑)5150とこの為に作られたのかっていうくらい相性はいい。

僕の808は定数は変更せずに元より分離良くなるように改造したものなので低いチューニングのバッキングには合わないんですよね。ソロは良いんですが。

Aチューニングの7弦でも弾いたんですがこれはここにフォーカスして作ったんで自分の改造808は負けませんが(笑)荒々しさと太さはわざと残してあるんで迫力出るし808Xだと整い過ぎな気がします。あくまで好みでしょうがやっぱ狙い定めて作ってるものは強いです。

まぁ純正の808より808Xはモダンメタルではかなり使いやすいと思います。安いし海外ペダルと比べて遜色ないかな。SMDは中を自分で弄らない人は関係ないでしょうし。SMDだから音の良し悪しがどうこうはナンセンスだと思いますから。コスパは非常に良いと思いますし下手なペダルよりそれっぽい雰囲気は出しやすいです。

820か808で8弦に合わせ込んだペダルを作りたいなとは思ってます。TS9は物凄くメタルコアに合うように作りましたが7弦向けなんで808で追い込んだものを作ってみたいなとは思ってます。

因みにマーシャルだとSD-1の方が好きなんですが5150系やENGLだとTS系が好きですね。Diezelは33とかタイトなグリーンブースターがいいですね。粗くてドライな歪みはクリーンブースターの方がそれっぽくなる傾向がありますね。

難しいですが1番今回びっくりしたのがクランチ用に作ったのにOD-820が意外と良い仕事してました。まだ詰め切ってはいないんですがちゃんと作れば面白そうな気がします。820は不思議なペダルでクリーンブースターとしてクリーントーンに掛けても良いんですよね。

MOD品も色々あるんですけど日本にメタル向けでやってるのは自分が知る限りないしあってもこうやってチューニングや使うアンプによってオーバードライブの欲しい要素が変わってくるんで結局自分で中身弄って調整した方が安いし早いんですよね。

オススメはしませんけどね(笑)時間掛かるし失敗してパーツもペダルも潰したりはやっぱあるんで。次8弦使う機会があればやってもいいかなって思ってます。

それか先に作れば嫌でも8弦使うでしょうw

一時期ハンドメイドブティックも凝ってましたし海外ペダルも凝ってましたけど結局自分で納得したいなら自分でやらなきゃ無理なんだなと思い知らされてます。

ブティックは最近郡湯割拠し過ぎて変な宗教みたいになって来てるんで熱が冷めましたね。オーソドックスな物が一番だわって。レアとかヴィンテージとかもどうでも良くて狙った音に出来れば安くて弄りやすくてセッティングし易いに越した事はない。

そういう意味でもMaxon・IbanezのTS系一昔前のSD-1ってやっぱ優秀だなぁって思わされます。
Posted at 2023/06/11 23:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月07日 イイね!

ベストエフォート

少しずつですが曲の形になって来てます。今は素材の書き出しとリアンプしてます。




自分の作品でまだ使用してなかったSSLのEQやelysiaのコンプもやっと試せてます。

SSLは特にドラムには最高でパンチが出ますしelysiaのxpressorも金物にはかなり合う感じで汎用性も高いですね。

アウトボードにはプラグインとまた違った魅力もあるので自分も何でもかんでも通してる訳ではないですけどボーカルやドラムやシンセはほとんど使ってますね。今年初めに出した曲ではマスタリング以外では使用してなかったとは思いますが。

直感的に音像を弄れるのはやはり魅力的です。

今回ベースのリアンプで一日掛けて試したんですがベースをキックの上から出すか下から出すかで音作りで実験してたんですよね。

色んな近年のメタルコアバンドの音源聴き漁ってそもそも上なのか下なのか、、ペリフェリーの最新作だと上ですしInvent Animateやmonumentsなんか下。元祖djentのメシュガーは下っぽいけどギターと同化して聴き取りにくくて分からん(笑)

アメリカは割と上で出してるメタルコアベースが多いかなという印象でEU圏は割と下なのかなという印象を受けましたがそれはケースバイケースですね。日本のメタルコアは割とUSの影響くらか上から出してるパターンが多かったですね。エンジニアの意図なのか。

あとUSは結構ベースも前に出してる印象が強いですがEU圏は聴こえるかぎりぎりの感じが多かった気もします。

難しいですね(笑)

メカメカしさを出すなら上、ギターと一体感を出して迫力を出したいなら下からかな。自分の作品もチェックしてると割と下から出してるパターンが大半でした。

まぁEU圏のサウンドエンジニアで影響を受けた方が大半なので無意識にそうしてたのかもしれませんがw

改めて研究すると面白い結果でした。因みに今回も3系統録りでKemperのアンペグとDarkglassとギターアンプのチビケトナー使いましたね。

アンペグがロー、Darkglassがミッドハイ、
ケトナーがプレゼンス的に使ってます。EQというよりはそれぞれの混ぜ具合で音像をどこから出すか決める感じですね。輪郭出す為にDI音を混ぜたりは基本してなくて。

これも前々から色々試したんですがローとハイに分けてるしバキバキに歪ませてるなら逆に邪魔するのでやらない方がいいかなって結論です。メカメカしさを出すならドライ音は使うなら尚更必要ないかなと現時点では思いますね。

ギターアンプ使ったのはベースアンプにない歪みが丁度良かったので。HM-2もなかなか良くて結構迷ったんです。まぁ好みですね。単体だと聴けたもんじゃない音ですがこの録り方だと混ぜると良かったりします。難しいんですけどね。何と何を組み合わせればこうなる、ってデータが自分にも余りないのでベース周りの機材も揃えて試したいですね。

ギターもモダンなメタルコアって言ってもハイパス具合がバンドによって様々過ぎてどれが正解か分からないですけどベースもどれくらい縦の音像を取るかかなり難題な気がします。

自分は今回はメカっぽさ重視で重心を上にした訳ですが。

ギターは極力下は残したいなとは思っててハイのギャリギャリした要素と空気的なロー感は絶対必要だなって。特にローの空気感はマイク録りじゃないと出ないのでそこは外せないかと。ギターもバキバキにし過ぎて下スカスカなデスコアとかもたまにありますからね。ボーカルより上で鳴ってるやん!って(笑)

まぁ狙ってやってるんでしょうが。

今回も時間掛かってますが特段手間暇掛けてるというより普段通りなんですよwなんか迷って何回も作り直したり録り直したりはしてなくて。

基本時間とやる気がある時に作業してるんで。休みの日は何だかんだ予定ありますし持病の偏頭痛で寝込む事も月に何回もあります。集中して完成までひたすらやる時もあれば肩の力抜いてやりたい時にぼちぼちやればいいや、ってやり方する時もあります。

実験してる時間はやはり必要で思い付きで試すんですがかなり時間は要しますが経験に勝るものはないので失敗を恐れずやってますね。物作るにはこういう時間は大事です。僕はプロデューサーでもなければサウンドエンジニアでもないですし(笑)

ただ単に曲を0から100まで作る人なのでwその中にプレイヤー的な要素やエンジニア的な部分もあるだけで曲に不要ならそんな拘りやエゴは平気で捨てます。

あともうちょっとコンスタントに出せよ!って思うかも知れませんが仕事もあればプライベートもあるんですよ。音楽も自分のばかりやってる訳にもいかないので。ケツ決めたり1ヶ月に1作品みたいなペースを決めるのは絶対しないし出来ないですね。

それやってると精神的に持たなくなるし無限に発想して湧いてくる訳でもないんでどっかで崩壊します。ただ単に好きでやりたいならそういうやり方してると長く出来ないと思ってます。

一応自分も完全に個人制作では10年以上やってますが詰めたり何か決めてやってないから未だに出来るんだなって思いますね。何一つ納得はしてませんが少なくとも曲を作る事が嫌になるやり方せずに済んだかな。

これが商売だともう絶対自分には無理だなって(笑)精神崩壊しますね間違いなく。出来る限りは努力はするけどしたくない縛りはしない。なれないしなりたくもない。無理。向いてない。

まぁ今の仕事も向いてはないですが。好きな事以外を仕事にしないと仕事にした途端嫌いになってしまうタイプなんで。本当に心底嫌いになってうんざりするんですよね。音楽に関しては今はプロもアマもクオリティに関係ないと思いますし。


自分のペースでやればいいじゃないか。
Posted at 2023/06/07 00:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月28日 イイね!

数ヶ月掛かり

新曲がある程度形になったのでちょいちょいですが進めていってます。集中して一気にやりたいんですが時間ないんですよね、、

仕事がまだかなり忙しいのと自分個人の音楽活動に集中する訳にもいかないので。



今回はちゃんと実機でアコギパート録ってました。自分個人の曲では初のちゃんとしたアコギ(笑)

めんどくさくてエレキでアコシミュ通したのは使ってましたが折角あちこち修理したので使ってみました。もうかなり長い事所有してるモーリスのヴィンテージです。

リフレットとナット替えないとビビりが酷くて弾くのが難しかったです。対策でビビらない絶妙なピッキングの強さを探しながら弾きましたが。短いパートなのにかなり時間かかりました。

マイク立てるのに少し悩みましたが卓上のスタンドにAT4040用に自作したマイクホルダーを逆付けしたら丁度いい位置になったので画像の状態でマイキングしてます。

HAも4040に相性の良いTrakmasterですね。コンプも掛け録り出来るしこの組み合わせは後から味付けがし易いんで重宝します。アコギで真面目に録ったことはなかったですが歌とか録るなら安いんだけど一つの基準となる音が狙いやすいんですよね。



他のギター録りは全て完了してます。今回はリアンプで6505MH使いました。5150系は使い慣れてるし定番アンプはHagenよりやはり楽ですね。狙った音に持って行きやすい。

何度Hagenで失敗した事か(笑)



キャビは久しぶりにBognerの4発。これも扱いやすかったなー。6505というか5150とかENGLとかDiezelには合うんですよね。個人的に癖が少ない印象があります。癖が欲しいならマーシャルもそうだし鉄板やオレンジとかがいいでしょうけど。このキャビのお陰でかなりマイキングの勉強になりました。

今回はLewitteのMTP440、421、ATM25ですね。あれこれ試した訳でなく何となく(笑)この組み合わせが何となく今回狙った音になりそうだなーって。去年と立て方も替えて少し外寄りに立ててますね。

あとマイクの位相合わせたら一度ダブルで録るんですがそこで許容範囲なら滅多に再調整しないですね。あるあるですがこれより良くなるんじゃないか?ってやったら大体どつぼです(笑)

妥協と許容範囲は別物です!それにここで完璧に調整する必要はないので。経験と事前の準備と想像力があればライン録りより気分的に楽です。ライン録りだとか許容範囲が分からなくなる。

あくまでバッキングに関しては、ですが。

IRが人の作った音っていうのが1番大きいんでしょうが違和感しか出ないんですよね。




ブースターはTS-9を以前改造したの使ってます。若干ローが残ってモダンメタルの機械的な音になるように改造したやつですね。Diezelに合わせて改造しました6505にもハマります。

あとKLIRRTONのブースターで音像をより機械的にする為繋いでますね。真空管アンプをライン録りみたいな音に近づける為に使ってます。でもエア感あってちゃんと真空管アンプの音マイク録りみたいな矛盾を突いてます。あんまり現代のメタルコアでこの手のサウンドをマイク録りでやる人は世界的に少数派ですけど。

これは単に個人的な好みでバッキングはライン録りは自分の欲しい音像ではないってだけで。基本的には作品にあってれば何でもOKなタイプです(笑)

真空管バッファはラジオノイズとか綺麗に取ってくれるんで音というより純粋にノイズ対策ですね。色々試してはみたんですがBeyondは結構優秀です。高速道路が近くて結構電波悪い地域で変なノイズ入り易いのでそういう事情の問題ですね。電源周りやノイズゲートで取り切れないんで。

あくまで真空管アンプ使う際の話ですけど。デジタルやトランジスタ使う時は真空管の味付けが欲しくて使用してます。

パッチケーブルもProvidenceから一部Hosaにしました。安いんで耐久性どうなんでしょうね。今回ピッチシフターを結構使っててレコーディングはワーミーよりTCがメインかな。ペダル的なニュアンスが欲しいところだけワーミーで瞬時にピッチ変えたい時はTC使いました。




ドラム音源も前から気になってたmixwaveのluke hollandのを買ってみました。ドラムも常に新しいのを取り入れないと訳分からなくなるんで(笑)ギターもそうだけどドラムもトレンドの移り変わりが激しいので。

太鼓系は今っぽい感じでチューニングも変えられたりいいですが金物が個人的にイマイチ好きじゃない感じでした。




こういう時のためのフランケン仕様ですねwGGDのModern Massiveも古くなってきましたがかなり使いやすいのと加工が楽でよく使用してます。ドラムもあれこれ買いましたが挙動が安定さえしてくれるならGGDが1番使い易いかと。

IRにしてもそのまま使えるってよく見かけますが結局後で弄る訳でそのまま使える意味が分からなかったりします。ケースバイケースなんで後でどうにでも出来る音じゃないと困るんですよね。

そういう意味ではGGDは扱い易くmixwaveは癖があるかなとは思います。今は知らないけど昔からSSD2の追加音源で録り音無加工の物とかありましたよね。僕も使ってましたが極力要らない事してない方が使いやすいです。

メタルなんか特にサブジャンルで全然音作り変わるんでどれ使おうが結局合わせ込まないといけないですね。



あとはBogren DigitalのTue MadsenのIRも追加しましたね。Tueも物凄く好きな音像のプロデューサーで混沌としたダークな音像を作る方だなぁっていうのが印象的。

メシュガーのギターをミックスしてる動画なんて何回観た事かwこうやって作ってるんだ!って。
主にメロデスやスウェディッシュデスやデスラッシュの方が得意なのかなって勝手なイメージありましたが意外とモダン系のメタルコアにも全然使える印象はありました。

まぁ世界的なサウンドエンジニアが作る物は次元が違うなとは思います。

気にいる気に入らないじゃなくてメタルってこういう音だよね!って的確でサブジャンルに対しても上手くハマるように作られてる感じがします。本当の意味でこれが分かってないとまともにサウンドメイク出来ないんですよね。

OwnhammerやRedwirezのように何のマイクがどんなマイキングされてるのか分からないし何のキャビかすら分からない(笑)でもギターの音像を調整してるとよく作られてるなぁって感心します。

明らかに狙ってこうしてるなってるのが分かる。なので基準っていうのを明確にしたい時こういう優れた方のIR使うっていうのは良いんじゃないかなと思います。自分が好きな音がそのジャンルや楽曲に上手くハマらないなんて事よくあるんで。

今回はメインがマイク録りで一部クリーンだけラインですが使用してませんけど。

他にもベースも何日か掛けてリアンプしながら試してました。こうやってじっくり実験出来るのが0から100まで1人でやる一番のメリットなので。バンドであったりサウンドエンジニアリングに集中してるとやりたい事やれなかったり試したくても出来なかったりするんで。

色々出来るようになりたかったらトライ&エラーで経験積むしかないですね。正解の見えない世界なんで習うより自分の場合は自ら生み出す道を選んだ感じですが。間違いは明確にあるのにね(笑)

特に何かになりたい訳でもないんでwただ頭の中にある物を形にするのは本当に難しいです、、、それが最終的に面白い物になればそれでいいかなって思ってます。
Posted at 2023/05/28 13:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月06日 イイね!

色々ありすぎて

GWは人生で初めて長期休みになりましたがやる事に毎日追われてます。曲も随時作ってますよ!




少し前ですがスタジオ用の椅子も替えました。前は家にあったダイニング用のオシャレ椅子みたいなのでお尻が痛かったのと腰痛持ちにはキツかったんでゲーミングチェアにしました。

ゲーミングだと車のバケットシートみたいなのが多いですが部屋から浮いてしまうのでバウヒュッテのソファタイプにしてます。座り心地は抜群にいいですが肘掛けがギター弾くと絶妙に邪魔(笑)

でもリモートワークしてると丁度いいんですよねぇ。悩ましい。あとよくスタジオで使われてるメッシュタイプの物は見た目も使い心地も好きじゃないですね。会社のオフィスもあのタイプですが一気に腰痛悪化しました。

ゆったりふかふか1番好きです。特に音楽の作業してる時は朝から朝まで作業とか普通にするんで疲れにくい物が一番かな。





テレキャスも少しずつ仕上げてます。ネックがやっと塗装完了してます。虎目のスモークサテン仕上げですね。

新しく買ったわけじゃなく模様書いただけです(笑)エントリーモデルなんでそんな高いネック買う訳がないwESPも最近書いてるの出してたし別に本物じゃなくてもいいんじゃないですかね。所詮模様だし。それに綺麗に模様出てるのはほとんどソフトメイプルでしょうし。音に関係ないから拘る理由が個人的に分からんので自分で好きに書いてしまいました。

芸人のYouTuberの方が飾り用の安ギターをペイント屋さんが改造して杢目書いてるの見て自分でもやれそうだったのでやったんですけどね。やり方わからないのでオイルステインで筆で書いてぼかして上から濃い目のステインで着色してます。

わざと班目にして艶消しクリア吹いた感じですね。

ボディはサブまで吹きましたがレリックしてた為あちこち凸凹や消えてない傷があるんでパテ埋めとサフを繰り返してます。色は相変わらず悩み中。多分艶消し白か艶消しガンメタの予定。

ペグもこの際ゴトーに替えるかちょっと各部の仕様は使えるギターにしようかと。



エイプもちょくちょく弄っていてバイク屋さんにインマニの径を指摘されていてVM26には太過ぎるようで色々探したり探してもらったんですが丁度良いのがなく以前買ったシフトアップのマニを使う事に。

ただタンクを相当嵩上げしないと装着出来ないので見た目がブサイクなのでモンキー系みたいに変換使って角度を変えれないかと思いアダプタを買ってみました。




既に加工済みの状態ですがwKN企画からピッチ変換アダプタが出ており数値上は今の使用にぴったり。ただ片方ネジ穴ピッチが広くてそのままでも装着出来ないので拡大してます。




角度を変える為に逆付けするのでナットが入るように加工。吸気ポート側も加工してシフトアップのマニとエンジン側に合うようにしました。ただそれだけではシフトアップのマニは付きません。




インマニ側もボルトの逃げ加工を2箇所してやっと装置出来ます。電動ドリルとハンドルータだけで加工したのでかなり時間かかりました。




両方バフ掛けして完成。無加工状態で仮組みした時はかなり悩みましたし折角磨きまくったシフトアップのインマニを削るのに抵抗ありましたが(笑)




装着後はこんな感じで下向きに角度がついてます。まだ変換アダプタのニップルの部分を穴埋めしないといけませんが、、

ちょっとキャブとエンジンの距離は長くなりますが他に方法が思いつかなかったので。以前の職場ならアルゴンがあったので迷いなくインマニ切って溶接して角度変えてましたがw

道具がないと何も出来ないですからねー。

まぁ問題なく装着出来てますしセッティング出てませんが、、




サイレンサーもオーバーに戻したりあちこち取り付け方やボルト類替えたり細かい分かりにくい部分手を入れてましたね。あとやれてきてるクラッチカバーやジェネレータカバーも買い直してバフ掛けようかなとは思うんですが。

それとウィンカーがスモークだと頭悪そうなんでイエローレンズ化するかヨーロピアンウィンカーにするか、、外装もテーマはゆるキャンの綾乃がグレた仕様だったのでノーマルっぽさは維持してましたが飽きてきたので替えてもいいかな。

元々付いてたCBテールやフロントフェンダーあるんでCBX風な赤ソリ仕様もいいかなーとは思ってるんですがそれならディスクの方が見た目いいし。

ディスク化は追々したいんですが去年前後OHして全然乗ってないんでね。ボロボロのホイールのテープだけ変えようかな。

キャブもある程度セッティング出たらPWK28に戻してヨシムラかCRかその辺りにはしようかと思ってます。まぁ何やるにしても手間も時間もお金もかかりますねぇ(笑)
Posted at 2023/05/06 00:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月19日 イイね!

わーみー

ついに買いました!





ワーミーの5ですね。僕が今まで持ってなかったのが不思議なくらいのエフェクターですが。新曲で前買ったTCのBrain Waveのスイッチを親の仇くらい踏みまくって対応してたんですがレイテンシーとスイッチの感度のせいか全閉で最大ピッチに安定して出来なくて運ゲーみたいな感じだったので。

結構2Oct上踏んだのでレコーディングではやっぱちゃんとワーミー使いたいなって思って。

リズムでメインで使う感じでメタルでソロで使うってあんまり自分はなくてどちらかというとPOPSのソロでスクリームさせる為に使う感じですね。POPSでワーミー使う人あんまりいないでしょうから(笑)

アームアップしてスクウィールやスクリームするのも近年のメタルではなかなか聴かなくなりました。バッキングで踏んでるのはよく見ますけど。

何だかんだ機能もありますし2Oct上だけでなく色々使おうとは思います。そんな頻繁に使うものではないでしょうが一生使えるんで、、

まぁ逆にギタリストでも一生使わない人は使わないでしょう(笑)ファズと同じですね。飛び道具ですし。個人的には折角エレキギターなんだから色々音出せた方が面白い気がします。飛び道具を使う事でプレイや作曲の幅も広がりますし。

僕も影響受けた数々のプレイヤーが使用してますし。別に代用出来るからいいやん!って感じだったんですが。Wharmy5だと色々やれる事が多いんで持っておいたらピッチベンドしたい時に悩む事も減るかなと。




あと去年からバラバラにして仕様変更してるテレキャスですが○mazonで3ピックアップ仕様のピックガードが売ってたので衝動買いしてセンターザグってます。

リアのピックアップの位置の変更とブリッジをテレキャスのぶった斬り仕様から普通のフィックスドに替えるために無惨な姿にしてたんですが、、10mm近くネック寄りにしてますね。

テレキャスの3ピックアップは昔フェンダーから出てましたが何かと便利そうですよね。まぁテレキャスやレスポールって不器用な所がたまらないんですが(笑)

リアにハム載せてもいいですし前載せてたダンカンのハムサイズシングルも改造する為にバラバラ。なかなか作業する時間がなくて。木材の加工のスキルがないんで大まかな穴埋めはレジンで埋めて小さな穴埋めはパテでやってます。

レジンは普通にギターで使われてるし流し込むだけなんで楽ですからね。

ネックも塗装剥いで塗り直そうとは思ってるんで時間は掛かりそうかな。塗装剥ぐのが1番大変なんです、、

全部シングルにしてもSSHにしてもフロントとリアはミックス出来るようにはするのでフルにピックアップは使えるようにしようかと。リアピックアップがテレキャスは使いづらい!っていう思いから理想のテレキャス作ってみようって感じで進めてましたが大事になってきた感じですw

まぁないなら作れ!って。既製品にあーだこーだ言ってもしょうがないしオーダーしても気に食わないですよ結局。自分みたいなタイプは、、

値段はあんまり気にしませんが一万円で買ったギターなんで抵抗はないですし売ったりしないので全部自分の責任で作業しますから。

色も何するか決めてませんが白か艶消しのガンメタがいいかなーって思ってます。艶消しの方が塗ったあと楽そうなんで(笑)
Posted at 2023/04/19 00:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation