• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2023年07月22日 イイね!

似て非なる

定期的に書いてますが過去にコメントや絡みのない人のからのフォローの申請やイイネは即ブロックしてますのでご了承下さい。

最近も何件もあってプロフィールに記載はしてるんですが。SNSのこんな小さい車のコミニュティの中だからこそ顔の見えない会ったこともない人が相手なので最低限のマナーは持って欲しいという意味もあります!

しつこくない人は定期的に解除もしたりはしてるので。

あくまで個人的な意見ですが同じ車種乗ってたり同じ趣味であっても特に仲間意識は生まれないんで。人間的に合わないと絡みたくないですよね。そういう意味でも最初で弾けるのでこっちとしても正直めんどくさいですが後々めんどくさくなるよりいいと思ってます!


お互いの為なんで。


たまにシビックやエイプ 乗ってる時に声掛けられたりしますが(笑)距離感持って欲しいですよね。昔峠走ってた時のああいう空気感ってないですからね。


さて本題。久しぶりにfujigenのOSのピンクの2本の仕様変更をしました。




フローズンピンクはリアピックアップをSH-4からPRSのヴィンテージ?の古いタイプのHFSへ。マグネットはセラミックからアルニコ5に変更してます。









鵺デバイスも搭載しました。kz鵺と比較したらNeroの方がしっくり来たのでこっちに。

fujigenなのにHFSを載せてるので思っ切りPRSみたいな音です(笑)このギターは見た目の割に落ち着いた品の良い音がするので巷のハイエンドギターに近いイメージですね。

こんな癖の強いピックアップ入れてもまとまりがどこかあります。

フロントはリアに合わせてSSL-1に戻してます。センターは純正のまま。



スパークルピンクは外観上全く変化なし(笑)
10年くらい同じ仕様でしたが。



ピックアップのマグネットをアルニコ2から3へ。ピックアップカバー外すのが結構大変です。因みに分解するのに同じピックアップ一つ犠牲にしてしまいました、、

このピックアップはハムとシングルコイルの中間なサウンドですがよりシングルっぽくなったかな。P-90的な構造ですが少し違います。よく言われるサウンドの違いはアルニコ2のマグネットとP-90より幅が狭いのと高さの関係もあるのかな。

カバードなのでグラウンド側の関係もあるでしょうね。

7:3くらいでシングルっぽさが増しP-90というよりハム的なゴツさはやはりありますね。シングルサイズハムでマグネット交換してる人は見たことないので人柱的な意味でも。

シングルコイルは個人的にはやはりローゲインの方がよりシングルらしさが際立って好きですね。ハイゲインならアクティブのEMGが好きです。



コンデンサはずっと吊るしのビタミンQでしたがそのままだとローがすっきりしないのでkz鵺を入れました。

フローズンピンクに比べてローがかなり出て暴れ気味な音です。最近出番がありませんでしたが主にクランチやクリーンがメインでしたがリアももうちょっとシングルとして使えるようにしたい!というのが今回の仕様変更のきっかけ。

同じメーカーの同じ形のギターですが木材もピックアップ仕様も別物な性格が真逆やギターです。

機会があれば得意なジャンルでありルーツの一つであるネオクラやってもいいかなと思ってます。昔死ぬほどインペリテリは練習しましたしスコアはまだ持ってますよ(笑)

あんまりボカロPで古典的なメタルはやってませんしね。YJM100なんて本来の目的で一切使ってませんからwイングヴェイは影響はあんまり受けてないですが。

ボーカルのマイク・ヴェルセーラはかなり好きですが。曲も好きな曲は何曲もありますけどね。作曲やプレイ面や音作りで影響はあんまり受けてないだけで。

でもイングヴェイのフォロワーにはすごく影響受けてます。今のレコーディング機材でオールドスクールなメタルやってみても面白いかもしれませんね。僕個人の名義では多弦のモダンなメタルをメインにしてしまってますし。

ボカロのオールドスクールなメタルってネタかクサい系しかない印象ですし…まぁ他のボカロ聴かないのでイメージでしかないですが。

インペリテリにしてもイングヴェイにしてもボーカルのラインがクサいイメージはそこまでないですしどちらかと言えばメロスピにシンフォニックな要素があるバンドなのでは。


プレイ的にも音作り的にも得意ジャンルなんでね。メタルはそもそもここから始めたんで当たり前ですが(笑)

新曲もデモは出来上がったのでタイミング見てレコーディングしようと思います!

最近は出張やイベントの遠征と毎週のように休日出勤続きで全然時間取れないですが。8月もお盆までそんな感じなので。今週も週末から週後半まで大阪にいなかったです(笑)

時間作りたくてこの仕事し出したのに忙し過ぎるのでまた何か考えないといけなくなってきたかもですwまぁ忙しいばっかで落ち着かない人生です。
Posted at 2023/07/22 11:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月24日 イイね!

休むかそれでも進むか

7月から部署内異動で更に忙しいエリア担当になり今より更にプライベートの時間がなくなるかと思います。仕事に夢見てないんで省エネでやりたいのにそうも行かないみたいです(笑)

忙しい星に生まれた宿命なんですかね。若い頃からずっとそうですが。現代社会を生きていくために必要でそれ以外の価値を見出せませんし情熱も何もないんですが。辞めたら何者でもなくなりますから。色々仕事やって来てそれを嫌と言うくらい痛感しましたからね。

元々好きな事は絶対仕事にしない!はポリシーなんで割り切れる分気持ち的には僕は楽かもしれません。
 
まぁ身体も心も休めたいですが時間はより少なくなるならすり減ってでも残りの時間は自分がやりたい事に注ぎたいなと思います。あちこちガタが来てるのは分かってますが寿命縮もうがやれる事を目一杯燃え尽きるまでやるだけです。まだ何も納得してない。


さてさて久しぶりにバイクネタです。

復活してから慣らししてちょいちょい触ってましたが思いの外苦戦したり雨が続いたり休日出勤も重なり作業が滞ってなかなか進みませんでした。





前々からやろうかと思って気になっていたライトステーを交換してました。元々ガタガタで父に板金で直してもらって何とか使用してたんですがご覧の通りホムセンのステーで延長して無理矢理使ってたんで不細工なのがずっと気に食わなくて。

そこでOne's&Mのライトステーを買ったんですが幅が広すぎで純正ライトに付かないんです。



そこでライトステーの固定部分が薄い汎用の安い別のステーを購入したんですがなるべく純正っぽさは残したかったんで組み合わせて使う事に。



このままだと不細工なんですが装着すると大丈夫だろうと信じて(笑)何かアルミ地そのままが好きではなくて。

ただ今度は別の問題発生。フロントウィンカーをどう固定するか、、極力純正っぽさを残したかったんで純正ウィンカーのまま使いたかったんでキジマのウィンカーステー買ったんですが取り付け位置が上になるんで見た目が不細工だなと。

色々考えてGSウィンカーかCBウィンカーかヨーロピアンウィンカーかで悩みましたが昔乗ってたエイプ の元々付いてたヨーロピアンウィンカーを2週間でパクられたのを思い出してPOSHのヨーロピアンタイプにしましたw



今思い出しても腹立ちますね!ヨシムラのマフラーもその時一緒にパクられました。新品だったのに。

付けた感じ丁度アルミ地がフォーク側で目立たなくなってライト側が黒でライト本体が黒なんでバランス良いかなって思います。これが単色でアルミ地だとライト側が浮くし黒ならフォーク側が浮きますから。この組み合わせでやってる人見た事ないですが自分としてはやはり正解でした。

お金は余分に掛かりますけどwあとPOSHかデイトナのキャップボルトスペーサーのチタンカラー付けてますね。グリップエンドの色と合わせてます。何か全部ボディ同色だとしつこいんで落ちついた色と組み合わせたいなって。

ファッションでも単色推しだとしつこくてダサいですよね。

ホーンも武川の移植ステー買って装着したんですが純正ホーンの固定部分が経年劣化で割れて使えなくなったんでまた後日買って装着しようと思います。バイクでホーン鳴らす事ないんですが。車も年一回使うかなってくらい。危険回避や予測運転はタクシー時代の鬼教官にスパルタ(パワハラw)で叩き込まれましたからねー。

これも固定仕方にかなり悩んだので残念です。本当に試行錯誤の連続です。ポン付けは基本できないので加工するか工夫するしかない。




リアはこんな感じ。昔乗ったのもツッパリ角度で装着してたのでいい歳ですが(笑)まぁそんなやんちゃ感ある仕様でもないので。

純正も大好きなんですが旧車感出ていいですね。黄色と悩みましたが元がスモークだったのでそのままにしてます。テールが薄いスモークなんでバランス見たらスモークなのかな。ヘッドライトに合わすと黄色かなとも思いますし。

レンズは安いんで買ってクリアイエロー吹いて試しに付けてみてもいいかな。



カスタム感と旧車感が上手く出せたかなと思います。大変でしたが(笑)




リムステッカーも剥がしました。何か赤は違うだろってずっと感じてましたしもうボロボロになったんで。ディスク化は追々しようと思いますがしばらくは純正ホイールとドラムブレーキのまま使います。フロントバラして塗装してオイルとスプリング替えてそんなに乗ってないですからね。

折角ブレーキシューも替えましたし。フロントの突き出しは増やしましたがコーナーで遊ぶのが楽しくなって来たので定番の車高短仕様にはしないかな。



すっきりした反面なんかさびしいのでリムステッカーは何か貼るかもしれません。まぁ赤にはしませんが(笑)

ホイールに色を入れるならフロントフォークもシルバーよりガンメタの方が似合いそうですね。バラすのがめんどくさいんでもうやりませんが。

フロントタイヤのホワイトレターやってないんでそれは気が向いたらやろうかと。リアはかなり茶色くなってるんで同時にやろうかな。前のオーナーがやってただけですが個人的に嫌いではないので。

マフラーはもうOVERの音に飽きたのでヨシムラに戻すか別のに替えるか音を替えるためにサイレンサー加工するかもです。

ボロボロのOVERのオーバルを直して使ってもいいですが。個人的にダイシンのアルミか昔使ってたレーシングダウンのサイレンサー使いたいんですよね。

まだまだ未完成ですしやりたい事はあるので引き続き進化すると思います!

音楽はぼちぼちやりたいことが固まって来たのでストック使わずに新曲制作に取り掛かろうかと思います。
Posted at 2023/06/24 22:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月17日 イイね!

千里眼

今年初のメタル作品アップしました!

ニコニコ動画
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm42365810?ref=user_video

ピアプロ
https://piapro.jp/t/2Va8

制作開始してからかなり時間かかったと思っていましたが4月から制作開始したみたいですね。仕事の繁忙期が1〜4月半ばまでらしいんですが自分はつい最近まで激務が続いてました(笑)2〜3月はピークで別件の曲やってたんで自分の曲は何個かストック作ってた感じです。


TCのピッチシフターを買って前からやってみたいリフがあったので作った感じですね。まぁ思ったりより制作自体にはそんな時間掛かってないようです。作業時間で言えば10日くらいかな。真面目に作業したのは。

今回あちこちにその手のリフがあるので聴きどころかと。実は1箇所しかワーミー使ってなくてそれはクリーントーンでブレイクダウンの途中からのヘンテコな音です。クリーントーンでのワーミーってあんまり聴いたことなかったんでやってみました。

リフ中のはTCで親の仇みたいに思っ切りスイッチを力任せに踏んでみゃーみゃー言わせてます(笑)

もう一つポイントとしては数年練習したフィンガーピッキングとコードタッピングのクリーントーンのソロですね。マテウスとかポリフィアがやってるようなモダン系のソロ。ずっとやってみたくてでもコピーしない人間なんでどうやってんのか分からなくて実用化するまで今まで掛かってしまいましたw

一時期めっちゃ流行ってPOPSとかでは未だにデモ演奏でたまにやってる方いるくらいになってきましたがプレイは前々から出来るけどフレーズがなかなか思い付かなくて。こういう激しい曲のコントラストとしてどうぶち込むかっていうのが一番の課題でした。和音の部分は右手タップだったり指だったりします。

ただ弾くだけならそこまで悩まないんですけど曲に展開として違和感ないようにどう使うの?って。ソロも当然難しいんですけどバッキングも物凄く凝っててかなり難しいんですよ。7〜1弦フルに使った高低差もあるしローフレットからハイレットまで移動してたりミュートの掛け方細かく変えてたり難易度は結構高い部類だと思います。

聴いてるだけならそんな難しくないでしょうが。ソロ後のリフも結構難しいですね。

イントロも1番インパクトのある部分ですが所謂ペリフェリーのミーシャが提唱した本来のDjentって擬音のプレイの応用です。7〜3弦で深めのミュートで5度と4度の単体コードのフレーズですね。

それだけだと昔からのペリフェリーパクリをちょっともじっただけじゃねーかってなるかもなんで得意技のクリーンの上物で無機質なリフに有機的な世界観が出るようにしてます!

今回は本当にクリーントーンが無機質さから世界観を色付ける貢献してるなと。

Aメロは昔のフィアーファクトリーみたいなインダストリアル的なリフがカッコいいなと思っててオクターブ奏法で遊んでた時に一気に鳴らすんじゃなく交互に弾いてみたら何かマリオみたいなフレーズが出来たので面白くて使ってみました。

リズムパターンがエグいんですが基本はオクターブを交互に弾いてるだけの単純な物です。途中のブレイクまではずっとそのパターンでブレイク前は高→低と弾いてますね。他は低→高です。

7弦でここまで下げてるからあそこまでエグいメカメカしさが出ますが普通の6弦でやったらディスコチューンでもやってんのか?って感じでしょうね(笑)

何でそこまでチューニング低いの使うの?って言われたらこういう既存のプレイでも全く別の世界観の新しい発想が出来るからって部分もあります。それだけ見てるとやっぱそれしか出来なくなるんで。

それとサビのからオチにかけてのハモリの上物ですが同じフレーズの繰り返しに見えて1回目3回目はタイムずらしてグリスから入る感じで2回目はグリス使わず小節通りに弾いてます。

これも着想があってPtPのFrom Here To Somewereのイントロが同じ繰り返しハモリフレーズの2回目だけ深くヴィブラート掛けて凄く耳に残ったんで別の切り口ですけど参考にしてます。同じことはやってませんけど飽くまでこういうアイデア面白いなって意味ですね。

僕はギターの良し悪しって単純ないなと思ってて単に超絶技巧弾けるも大事だし、かっこいいリフやインパクトのあるフレーズを作れること、世界観の音を作れること含めて個人的に見てます。

シンプルな中にこうやって考えられてるなって見つけると凄いなって思わされます。

歌詞的には僕の好きな作品の某痛いヒロインの片割れを題材にしたので気持ち悪いヤンデレ的な内容になってます(笑)嫌ですねぇこういうのw

まぁ内容に意味は相変わらずないです。


いつもの機材紹介。

ギターは基本的にはS7Gのベアナックルが載ってる7弦でLowDチューニング。最近の僕のスタンダードなチューニングです。

アンプは6505MHでキャビは久しぶりにBognerの4発。マイクはLeiwittの440にクジラとAudio TechnicaのATM25。

エフェクターはibanezのTS9の改造したものにispのノイズゲート。バッファがbeyondのマーティモデル。色付けにklirrtonのクリーンブースターです。

バッキングのリードは基本的に同じです。

クリーンはアンプがケトナーのSprit of VintageでStudio Daydreamのコンプ。あとはklirrtonのクリーンブースターとISPのノイズゲート。ピッチシフターは先述のTCのBrain Waveとワーミー5。

ラインアウトからライン出ししてFocusriteのTrakmasterでEQとここでもコンプ掛けてます。キャビはIRは上物は掛けてなくてバッキングだけ掛けてます。これも音作りどうやってるのか分からなくて結構研究したんですよねぇ、、

その他の部分はDAW上で掛けてます。

ベースはBrianのJIROモデルで1音下げ。DarkglassのMicroTubeXとKemperでアンペグSVTとケトナーのSprit of Metalの3系統。

片っ端から試して一番良かった物を使いました。確かStudio Daydreamのコンプも使ったかな。ISPのノイズゲートも使ってます。後段に全てTrakmasterのDiから同じくEQとコンプ使いました。

その他でアウトボード使ったりは特に今回してなくてDAW上での処理です。

ドラムはmixwaveとGGDのフランケンですね。あんまり今回重ねてなくて太鼓だけmixwaveと重ねてて金物はGGDだけ。

シンセはplugin allianceのThornがメインでたまにMassive使うくらい。Thornの方が今っぽいプリセットが多いんですよね。


機材トラブルも結構多くてmixmasterが左右レベル差が酷くなって使えなかったりDBXのQuantamも今回使うの控えました。あとマスタリングはStudio Oneでずっとやってましたが使いにくくてOzone8使いたいがために使用してましたがOzone10にアップグレードしたのでProtoolsで完結してます。

Protoolsに慣れてるとStudio One使いにくくて(笑)ちょっとした動作がStudio Oneめんどくさいんですよね。Protoolsが世界的に業界標準なのは圧倒的なGUIの操作面なんでしょうね。

Studio Oneは別のベクトルでかなりユーザーフレンドリーな部分も多いんですが手間ですが自分でそれくらいやるわ!ってなりますから。いちいち2ミックス書き出してStudio One立ち上げ直してってめんどくさかったですから。ミックス直すたびに数分掛かってそれを繰り返すのがストレスだったので多少は改善出来てます。

まだまだやりたいなとは思う事はいっぱいありますし買って使ってない機材もあるのでなんか使うタイミング作れればと思ってます!
Posted at 2023/06/17 19:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月11日 イイね!

チューブスクリーマー

前から気になってたOD808X買ってみました!




誰も改造してないなと思ったらSMDなんですね。僕の808は改造してるので比較に余りならないんですがそれぞれ弾き比べた感じは結構低いチューニングには相性良さそうでした。

感触としては808というより自分の手持ちだと820に音は近いかな。もっと言うならProtoneのミーシャモデルが近い。もうちょっと元気にした音かなって感じです。

僕の改造した808と比べてローがタイトで解像度が高いですね。なので分離がいいのでlowDの7弦だとこっちの方が良かったです(笑)5150とこの為に作られたのかっていうくらい相性はいい。

僕の808は定数は変更せずに元より分離良くなるように改造したものなので低いチューニングのバッキングには合わないんですよね。ソロは良いんですが。

Aチューニングの7弦でも弾いたんですがこれはここにフォーカスして作ったんで自分の改造808は負けませんが(笑)荒々しさと太さはわざと残してあるんで迫力出るし808Xだと整い過ぎな気がします。あくまで好みでしょうがやっぱ狙い定めて作ってるものは強いです。

まぁ純正の808より808Xはモダンメタルではかなり使いやすいと思います。安いし海外ペダルと比べて遜色ないかな。SMDは中を自分で弄らない人は関係ないでしょうし。SMDだから音の良し悪しがどうこうはナンセンスだと思いますから。コスパは非常に良いと思いますし下手なペダルよりそれっぽい雰囲気は出しやすいです。

820か808で8弦に合わせ込んだペダルを作りたいなとは思ってます。TS9は物凄くメタルコアに合うように作りましたが7弦向けなんで808で追い込んだものを作ってみたいなとは思ってます。

因みにマーシャルだとSD-1の方が好きなんですが5150系やENGLだとTS系が好きですね。Diezelは33とかタイトなグリーンブースターがいいですね。粗くてドライな歪みはクリーンブースターの方がそれっぽくなる傾向がありますね。

難しいですが1番今回びっくりしたのがクランチ用に作ったのにOD-820が意外と良い仕事してました。まだ詰め切ってはいないんですがちゃんと作れば面白そうな気がします。820は不思議なペダルでクリーンブースターとしてクリーントーンに掛けても良いんですよね。

MOD品も色々あるんですけど日本にメタル向けでやってるのは自分が知る限りないしあってもこうやってチューニングや使うアンプによってオーバードライブの欲しい要素が変わってくるんで結局自分で中身弄って調整した方が安いし早いんですよね。

オススメはしませんけどね(笑)時間掛かるし失敗してパーツもペダルも潰したりはやっぱあるんで。次8弦使う機会があればやってもいいかなって思ってます。

それか先に作れば嫌でも8弦使うでしょうw

一時期ハンドメイドブティックも凝ってましたし海外ペダルも凝ってましたけど結局自分で納得したいなら自分でやらなきゃ無理なんだなと思い知らされてます。

ブティックは最近郡湯割拠し過ぎて変な宗教みたいになって来てるんで熱が冷めましたね。オーソドックスな物が一番だわって。レアとかヴィンテージとかもどうでも良くて狙った音に出来れば安くて弄りやすくてセッティングし易いに越した事はない。

そういう意味でもMaxon・IbanezのTS系一昔前のSD-1ってやっぱ優秀だなぁって思わされます。
Posted at 2023/06/11 23:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月07日 イイね!

ベストエフォート

少しずつですが曲の形になって来てます。今は素材の書き出しとリアンプしてます。




自分の作品でまだ使用してなかったSSLのEQやelysiaのコンプもやっと試せてます。

SSLは特にドラムには最高でパンチが出ますしelysiaのxpressorも金物にはかなり合う感じで汎用性も高いですね。

アウトボードにはプラグインとまた違った魅力もあるので自分も何でもかんでも通してる訳ではないですけどボーカルやドラムやシンセはほとんど使ってますね。今年初めに出した曲ではマスタリング以外では使用してなかったとは思いますが。

直感的に音像を弄れるのはやはり魅力的です。

今回ベースのリアンプで一日掛けて試したんですがベースをキックの上から出すか下から出すかで音作りで実験してたんですよね。

色んな近年のメタルコアバンドの音源聴き漁ってそもそも上なのか下なのか、、ペリフェリーの最新作だと上ですしInvent Animateやmonumentsなんか下。元祖djentのメシュガーは下っぽいけどギターと同化して聴き取りにくくて分からん(笑)

アメリカは割と上で出してるメタルコアベースが多いかなという印象でEU圏は割と下なのかなという印象を受けましたがそれはケースバイケースですね。日本のメタルコアは割とUSの影響くらか上から出してるパターンが多かったですね。エンジニアの意図なのか。

あとUSは結構ベースも前に出してる印象が強いですがEU圏は聴こえるかぎりぎりの感じが多かった気もします。

難しいですね(笑)

メカメカしさを出すなら上、ギターと一体感を出して迫力を出したいなら下からかな。自分の作品もチェックしてると割と下から出してるパターンが大半でした。

まぁEU圏のサウンドエンジニアで影響を受けた方が大半なので無意識にそうしてたのかもしれませんがw

改めて研究すると面白い結果でした。因みに今回も3系統録りでKemperのアンペグとDarkglassとギターアンプのチビケトナー使いましたね。

アンペグがロー、Darkglassがミッドハイ、
ケトナーがプレゼンス的に使ってます。EQというよりはそれぞれの混ぜ具合で音像をどこから出すか決める感じですね。輪郭出す為にDI音を混ぜたりは基本してなくて。

これも前々から色々試したんですがローとハイに分けてるしバキバキに歪ませてるなら逆に邪魔するのでやらない方がいいかなって結論です。メカメカしさを出すならドライ音は使うなら尚更必要ないかなと現時点では思いますね。

ギターアンプ使ったのはベースアンプにない歪みが丁度良かったので。HM-2もなかなか良くて結構迷ったんです。まぁ好みですね。単体だと聴けたもんじゃない音ですがこの録り方だと混ぜると良かったりします。難しいんですけどね。何と何を組み合わせればこうなる、ってデータが自分にも余りないのでベース周りの機材も揃えて試したいですね。

ギターもモダンなメタルコアって言ってもハイパス具合がバンドによって様々過ぎてどれが正解か分からないですけどベースもどれくらい縦の音像を取るかかなり難題な気がします。

自分は今回はメカっぽさ重視で重心を上にした訳ですが。

ギターは極力下は残したいなとは思っててハイのギャリギャリした要素と空気的なロー感は絶対必要だなって。特にローの空気感はマイク録りじゃないと出ないのでそこは外せないかと。ギターもバキバキにし過ぎて下スカスカなデスコアとかもたまにありますからね。ボーカルより上で鳴ってるやん!って(笑)

まぁ狙ってやってるんでしょうが。

今回も時間掛かってますが特段手間暇掛けてるというより普段通りなんですよwなんか迷って何回も作り直したり録り直したりはしてなくて。

基本時間とやる気がある時に作業してるんで。休みの日は何だかんだ予定ありますし持病の偏頭痛で寝込む事も月に何回もあります。集中して完成までひたすらやる時もあれば肩の力抜いてやりたい時にぼちぼちやればいいや、ってやり方する時もあります。

実験してる時間はやはり必要で思い付きで試すんですがかなり時間は要しますが経験に勝るものはないので失敗を恐れずやってますね。物作るにはこういう時間は大事です。僕はプロデューサーでもなければサウンドエンジニアでもないですし(笑)

ただ単に曲を0から100まで作る人なのでwその中にプレイヤー的な要素やエンジニア的な部分もあるだけで曲に不要ならそんな拘りやエゴは平気で捨てます。

あともうちょっとコンスタントに出せよ!って思うかも知れませんが仕事もあればプライベートもあるんですよ。音楽も自分のばかりやってる訳にもいかないので。ケツ決めたり1ヶ月に1作品みたいなペースを決めるのは絶対しないし出来ないですね。

それやってると精神的に持たなくなるし無限に発想して湧いてくる訳でもないんでどっかで崩壊します。ただ単に好きでやりたいならそういうやり方してると長く出来ないと思ってます。

一応自分も完全に個人制作では10年以上やってますが詰めたり何か決めてやってないから未だに出来るんだなって思いますね。何一つ納得はしてませんが少なくとも曲を作る事が嫌になるやり方せずに済んだかな。

これが商売だともう絶対自分には無理だなって(笑)精神崩壊しますね間違いなく。出来る限りは努力はするけどしたくない縛りはしない。なれないしなりたくもない。無理。向いてない。

まぁ今の仕事も向いてはないですが。好きな事以外を仕事にしないと仕事にした途端嫌いになってしまうタイプなんで。本当に心底嫌いになってうんざりするんですよね。音楽に関しては今はプロもアマもクオリティに関係ないと思いますし。


自分のペースでやればいいじゃないか。
Posted at 2023/06/07 00:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation