• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2023年04月17日 イイね!

復活!!

エイプくん修理に出して取り敢えず復活しましたが問題が発覚。

まぁ色々めちゃくちゃに組まれてるエンジンらしくカムは45度ズレて装着されてたりボルトがゆるゆるだったり何故かナットがエンジン内に落ちてたり、、更にシリンダーにもクラックが入ってる模様…





シリンダーのクラックは応急処置してもらってますが長くは持ちませんよね。

なので前のエンジンといいとこ取りなエンジンを組んでもらいました。戻ってきて速攻でまた入院しましたが、、

業者から買ったエンジンなんですけどね、中古エンジンの闇というか。まぁ良い勉強になりましたよ。ちゃんと腕のあるプロの方に組んでもらうので安心かと。





やっと半年振りにまともに走るようになって戻ってきました。キャブがセッティング出てないのと慣らしもある程度したいので全開にはしてませんがやっぱパワーありますね。お金もある程度掛かりはしましたが。まぁ週末にセッティング出そうかと思います。

前使ってたエンジンの腰下は状態いいようなのでまたシリンダーから上はキット買ってもいいし。エイプかXRもう一台買って使ってもいい。




あと年末に組もうと思ってた前使ってた因縁のOKOのPWK28。自分が売ったのが出品されてたので実は買い戻してました。ヨシムラのMJNに改造しようかと買ったんですがエンジンがまともならこれも一度使ってみたい。




一旦バラバラにして塗り直したんですよね。まだ組み上げてないけど。取り敢えずVM26でセッティング出してからかな。あと前の状態はスロットル張り付いて怖かったんで強化バネも買ってますね。







パワーリングも買ったので直キャブで使おうかと。やっと普通に走れる状態のバイクになったのでしばらくのんびり走ろうと思います。

買って一年ちょっとのうち3ヶ月くらいしかまともに動かなかったので(笑)完全趣味バイクみたいな仕様になったので日常の足用になんか買うかもです。
Posted at 2023/04/17 22:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月07日 イイね!

社畜モード

何とか初の繁忙期を乗り越えて相変わらず忙しいですが平常モードには戻るのかなって感じです。

通勤往復4時間ですが週3出社なのでまだマシですかね。出社在宅関わらず結構遅くまで残業してました。イベントも全然行ってなくて年度末の激務の中一週間前に日帰りで東京行ってましたね。年末ぶりでした。

合間に制作もしてましたが疲れ切って途切れ途切れでアイデアが上手く纏まらずに途中で止めてる曲ばかりあります(笑)

最近7弦ばかりなので8弦も使いたいなとは思いますが。




ピッチシフターもやっと買いました。TCのBrain Wavesってずっと在庫切れ状態で再入荷したようでやっと買えたんですよね。Eventideと迷ってたんですが高いし使いたいのが3声のピッチシフトだったんで。

7弦や8弦でクリーン作ると弦の太さやチューニングで綺麗なキレのある音が出来なくて色々実験してたらピッチシフターでオクターブ上を重ねたら煌びやかさが出せたんですよね。Kemperで我慢してたんですがやっぱ単体機の方がいいだろうと言う事で。

あとこれにsimmerやクリスタルディレイ使えば僕がよく使ってる幻想的なクリーンですね。キラキラって残響の音のクリーンです。メタルコアでもsimmerだけ使ってるのはよく見ますがあらかじめピッチシフターで上を足してるのは見た事ないです。

クリーン関してはあとはディメンションコーラス掛けただけとかアナログディレイだけみたいなのも多用してますが。リード的なクリーンに主に使ってます。

あとファズに掛けても面白いですしリードでオクターブ上薄く足してもいいかな。ワーミーみたいに一瞬ピッチベンドみたいな使い方はスイッチが思ったより反応悪くて使いにくい。ドライから踏み込んでエフェクトが掛かるのはいいんですけど。

エクスプレッションペダル使えたら楽なんだけどなー。

別途ワーミーやっぱ要りますね。当分Kemper内蔵にエクスプレッションペダルかPODの使いますが。リフで多用するような曲も結構作ってたんですが自分個人の曲ではやってないですし。

そのうち買いますが。そのうちが何年後になるのか(笑)

歪み系や空間系に比べてピッチシフターなんかは種類がないし高いしその割には一瞬しか使わないからコスパ最悪な気はしますけどwだからなかなか買う気にならないし代用が効くなら別にマルチの中のでいいかってなります。

あと単体だと細かいことが出来なくなかったり厄介な面もありますね。原音混ぜたり出来なかったり。

まぁファズ同様使わない人は一生使わないでしょうし使ったら凄く音作りや曲作りにも幅が出来ます。こういう特殊な飛び道具ってギタリスト以外使わないですから。

ギタリスト以外がギターパート作曲してもこれを使う前提で曲組めないですからね。どんな名作曲家でも。そういう面でもギタリストならではの飛び道具だったり音作りが曲に与える影響は面白いなと思います。
Posted at 2023/04/07 21:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月12日 イイね!

憧れの

直輸入して買ったアウトボードがついに届きました!




ドイツから買ったのにSSL。理由は単に相場よりかなり安かったから。日本で買うよりもかなり安かったです。




SSLのUVEQ。FusionのEQ部を抜き取って500化したような製品ですね。見た目がまずお洒落でステレオでSSLのEQが使えるのはかなり魅力です。

僕もSSL系のマイクプリとバスコンプはずっと使ってますしプラグインは何種類も持ってますがちゃんとSSLの製品所有したことなくて。

EQなんか4000Eシリーズを毎回ドラムに使っててギターには良い印象なかったんですがすごく感触良かったですね。もちろんドラムに相性いい。あと2ミックスの大雑把な音作りとかも良かったです。

xfilterやmixmasterもマスターや2ミックスに掛けたりしますが。xfilterなんかはかなり切れ味良くモダンにパキッと掛かって大胆な音作りが出来ますがUVEQはもっとフワッと掛かかるけど音は立つみたいな。mixmasterは補正用に使う感じで音を作る為に使う感じでないですね。

正直NEVE系と迷ったんですが。たまたまUAD-2で1073のEQを男性ボーカルに掛けたらかなり良かったんですよね。ケミストリーというか爆発的に来るものがあって(笑)あんまり好きじゃなかったんだけどハマると凄い良いんだなって感動して。

どちらかというとモダン系のNEVEはたまに使ってましたがOLD系は使いづらい印象がずっとあったんで。クローンとかならモダンに対応した改良されてるのでそれならいいかと思ってて。

自分の作品なんかだとNEVEはドラムのマスターバスのコンプしか使ってませんけどw

使用頻度の多さでいうとEQだとelysiaかパルテック系かなぁやっぱ。自分の作品だとボカロなんで女性ボーカルはこっちの方が合いますね。

SSLなんかはサウンドエンジニアリングを学び始めた頃にギターのマイクプリを色々比較して1番パンチがあって感動して何故かずっと買わずにプラグインやクローンで済ましてきたので10数年経ってやっと本物買った感じです。

メタルにはSSLは欠かせないですよね。バスコンプもEQも。elysiaもそうでしたけどプラグインでは気付けなかった音がアウトボードは簡単に気付かせてくれる。

API500のシャーシも数年掛かってやっと埋まりました。これはステレオセクション用に作ったんでまた買ってモノセクション用にマイクプリやコンプやEQを入れた物も作りたいなぁって思います。海外のガレージメーカーとか安くて面白いクローンいっぱいあるんですよね。

日本ではイマイチ流行らない感じですが自分みたいに自室兼スタジオ兼職場なタイプには省スペース化出来てラックタイプより費用が抑えれる点は非常に魅力的です。
Posted at 2023/03/12 10:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月05日 イイね!

ラック組み替え

1月より仕事が忙し過ぎてなかなか更新出来てませんでした。この時期この業界あるあるです。

そんな中結構前ですがずっとスチールラックに仮置きしたラック機器を新しいラックに移設して組み替えました。




色々迷ったんですがスタジオラックがどうしても好きじゃなくて基本持ち出さないのでおしゃれ系インテリアのアイアンラックにしました。

スタジオラックの業務用感が好きじゃないんですよね。業務用ならNW機器用のラックの方がオシャレでカッコいいです。ただめちゃくちゃ重たくて高いですが(笑)

ラックの移設とかは仕事でやってますが設計から指示書まで書いて作業員に施行はしてもらう感じですけどね。設計する時はちゃんと色々計算したり大変なんですがスタジオってそこまでやるんでしょうかね〜。

電源の供給量なんかも本来は計算しないといけませんけどね。めんどくさいのでやりません(笑)





システムの構成はざっくりはこんな感じですね。短時間で適当に設計したので移設段階では元のルーティングに沿って設計にしました。もうちょっとI/Fに入出力があれば更に使い易いんですがまだ買い替える予定はないんで。特別欲しいと思うI/F出てませんし性能もUFXでまだ十分な気がします。

サミングアンプやもうちょっとアウトボードが増えてきたら考えなければいけませんね。

2つに分かれていたので収まるか微妙でしたが無理やり収容してます。問題は新しく機材を増設出来る余裕がないところですね、まぁDAW立ち上げてスピーカーから音出すのに5台くらい電源立ち上げないと出せませんw

クロックとか連動してますしI/Fはどっち使ってもいいようにD/Aコンバーターに両方接続されていて切り替えが楽なようにしてます。

この設計したのが少し古いので現状はApollo8はADATでUFXと接続されていてメイン1-2はサブループで3・4chがUnisonマイクプリ用で他はサブ入力ですね。ドラム録る以外は余り必要ない感じですが(笑)まぁ曲によってマイクプリの使い分けも出来るんで便利ですよね。

もう一つループ作りたければもう一台I/F買えばその辺は解決します。




設計時と変わった点で言えばelysiaのコンプも新たに導入してますね。プラグインでalpha masterも持ってますがマスタリングで使うとメタルと相性悪いイメージでしたがこれは2mixに掛けても欲しいパンチが出て感触良かったですね。

ルーティングを組む位置はまたマスタリングやる際に正式に決めますが現状はI/Fのアウトからxpresser→xfilter→mixmaster→Quantamって感じですね。コンプ(色付け)→EQ→マルチコンプ+EQ+ステレオイメージャー→色付け(デジタル)になってます。コンプ掛けた音にEQするのとEQした音にコンプ掛けるのは全然違いますし。

自分の場合は最後にコンプ掛ける時は上がり過ぎた音圧を抑える為に使うパターンが多いかな。相変わらずコンプで音圧はまぁ稼がないですね。BC1のループに入れても良いんですが。そこまでみっちり試す時間も新規の曲もまだ出来てないんで。

API500のシャーシもステレオ一台分余ってますが直輸入でEQ注文したのでそれが来週届くとやっと埋まります。長年ブランク状態だったので(笑)

日本でも購入出来るものですが値段が結構変わるんで。色々チェックしてたら本国で買うのと日本で買うのと現在は余り変わらない気がします。

僕が長年ずっと欲しいと言っていたあのメーカーのEQです。



クリーンとシンセ用にEventideのプラグインも買いました!Eventideがプラグイン出してるの知らなくてエフェクターでStrymonとBOSS辺り買おうと思ってましたがプラグインの方が柔軟に対応出来るので。時々幻想的な冬っぽい残響音がある時は大体クリスタルディレイかシマーリバーブ掛けてますね。あと原音に1オクターブ上下のピッチシフター。それか1、2オクターブ上で掛けてますね。

個人的にはクリーンでコーラスにディレイとリバーブ掛けただけしか使わないっていうのはなんか勿体無いなと思ってて。割と特殊なエフェクト掛けると不思議な異世界感のある空間が作れるのでよく使ってますね。毎回使うとしつこいんでやりませんが(笑)

こういうエフェクト使うとやっぱトランジスタ、JCとかああいう素直なアンプがいいなって思います。真空管アンプは何か違うなってこういう時は思いますし。ギターだと深い残響ならストラトよりテレキャスが良かったり繊細さよりクリアな太さが欲しい時が多いですね。


かといってP-90はやり過ぎだし、みたいなw


あんまり拘らないんですけどね。何となくですが。パワーアンプもトランジスタ欲しいですが。



最近家具をちょいちょい買い替えていて引越しから整理できていなかった荷物を少しずつ処分した理整理してます。

あと部屋も隣の部屋と襖で隔ててるだけで防音性がないのでDIYで壁を作ろうと思ってますね。部屋の入り口も襖なのでそこも追々建具変えてちょっとでも防音出来れば作業もやり易いし。

何より仕事が週2で在宅なんで実家だからお互い気を使うんですよね。仕事柄会議も多いし客先に電話掛けることも多いので極力遮音したい。


そんな感じでやれればなと。


あ、バイクは全然触れてなくて修理も出す間もなく放置状態です、、丸投げするにしても近所に良さげなバイク屋もないんで。いっそエンジン買ってまた積み替えても良いんですけどね〜
Posted at 2023/03/05 01:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月03日 イイね!

メタルの定義とは?

めちゃくちゃ欲しかった機材の一つがまた届きました!



BOSSのHM-2。僕の一つ下の製造年なのでもうヴィンテージの域ですね。最近価格高騰しまくってますが相場より安いくらいで買いました。

今時のメタルディストーションと思って使うと肩透かしくらいますが(笑)僕自身多大なる影響を受けたスウェディッシュデスのあのサウンドのエフェクターを持ってない事自体が異常だとおもうんで、、

dismemberもそうだし界隈は全部これだろ!ってくらいジージーシャーシャーうるさいサウンドメイクで。たまにチェンソートーンやファズなんかのスラッジーなトーンって音源の音質悪い!って酷評する人いますが音質は悪くないんですけどね。

ぶっ壊れたサウンドを音質良く録れてるからぶっ壊れた音がそのまま出てるだけなんで(笑)昔のブラックメタルくらいじゃないですか。わざと音質が悪いのは。

dismemberにしてもギター以外聴くとクリアに録れてますし。特にドラムなんか。イエスパーがやってたThe Resistanceもこういう系の音をそのままモダンにした感じですよね。あれENGLのSavageとかレコーディング使ってたような。ペダルまでは知らんけど。

音はファズディストーションって感じかな。多分使いやすさで言えば手持ちだとFortinの方が圧倒的に使いやすいです。復刻の技シリーズもありますけどぶっ壊れ具合はオリジナルがいいかもですね。チェンソートーン以外にもピッチシフターやオクターバーやリングモジュレーターかましても面白いかも。

ファズっぽい感じなんで意外とフュージョンっぽいソロで踏んでも艶っぽい甘い音が出来たり応用も効きますね。個人的にファズっぽい音も好きなんで通常の、特に最近のマシン的な音のメタルには使いづらいんですがメタルにも色々あるんでジャンルが合えば使えねー!って思ってる物がばっちりハマる物もあります。

5150に808かまして鉄板キャビでメタルトーンなんて常識はないですから。一時期はメタルコアでそればかり使用者が多い時期は確かにありましたけど。

最近こういうオーソドックスな器材も好きなのはブティック系が軍湯割拠してきて飽和状態で結局元になったペダルが1番だよなって再認識したんで。HM-2は流石に勿体無いので改造はしませんがw

まぁ次作品作る時にはHM-2かHizumitas+DS-1か久しぶりにFortin fuzz辺りが鳴ってるパートは作ろうと思うので今となってはマイナージャンルかも知れませんがスウェディッシュデスやドゥーム・スラッジなんかの生々しさをモダンな機械的なメタルに混ぜても面白いかなって思ってるので。

割と以前作った曲のファズパートは引っ掛かる人もいたようですけど、LowC#の8弦開放のファズのリフはマイナージャンルでもなかなか聴けないと思いますw。引っ掛かるようにわざとぶっ込んでるんですが(笑)

ここでこれが来るとは誰も思わんだろう!って。ストーナーとか一曲通して踏んでる曲も好きなんですけど。まぁあの極低チューニングのファズパートをマイク録りで綺麗に録るのかなり難しいんですよ。そもそもレコーディング段階で8弦の極太ゲージ(多分090〜100辺りだった筈)を綺麗に伸ばして鳴らすのがかなり難しい。変な減衰し方するんで運ゲーなくらいちゃんと音が伸びない…

まぁそういう誰も興味なさそうな裏話はあるんですが(笑)

以前からドゥームやスラッジの要素は入れてたのでその辺また上手く取り入れてやるかそのままの直球をやるか分かりませんが。


最近見てるとAxe2も少し値下がりしたので家用を買い直してもいいかなーって思ってきました。Axe2のFXはやっぱ使い易くて好きなんですよね。個人的に選択肢はやっぱ多いほどいいんで。アンプの精度見ればAxe3ですがまだ高いしKemperあるしそもそも実機あるし(笑)

そもそもデジタル物は最新が最強って感覚もないんで。使い慣れてる音が1番かなって。

あとパワーアンプ通してキャビで鳴らしたらKemperよりAxeの方が割といいですし好んで実機アンプと使い分けてた時期もありました。ラインは流石にKemper圧勝ですが。Axe2のクリスタルディレイとロータリーシミュレータとリングモジュレータはかなり好きでした。オーバードライブなんかも使い易くて実機に4CMで使ったりしてましたねー。

コンプとかも悪くなかったような。EQとコーラスはわざとらしくて嫌ってましたが、、まぁ好みなんで。

僕はライブギアとしてはAxeが未だに一番好きだったりしますが複雑なルーティングにも小回りが効くというか扱い易いし他に鳴らしてるバンド聴いても外音良いんですよね。単純にそれだけですがw

2年前にコロナで急遽資金繰りしなくてはいけなくなった際に色々売り払った中の一つなんで手放したくて手放した訳でもないんで。ちょっと悩んでます。
Posted at 2023/02/03 02:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation