三菱電機の"DIATONE SOUND NAVI"のCM、カーグラTVで見ました。
「えっ!三菱自動車の車じゃなく、レガシィ???」
このCMを見て初めて音重視のモデルを三菱で出している事を知りました。
早速、仙台から石巻まで行ってデモカーで視聴と仕様を聞いてきました。
「三菱っていっても、グループが同じというだけですから」
「ナビはおまけです」
「ナビとしては他社と比べ見るとこないです」
ぶっちゃけすぎる三菱関係者。
正直、三菱のナビは良いイメージが無い。
CDの時代なんか全国版とは言え、宮城県古川市で周辺のガソリンスタンドを
検索すると最寄りのガソリンスタンドが仙台市wwwと言うレベルのゴミナビだった。
自家用車で使っていた日本電装(現デンソー)の全国版地図と次元が違いすぎた。
- ナビ機能 -
1.ナビのベースがパイオニア、ずばり楽ナビ(SDメモリーナビ)。ここで安心w
同じインクリメントP地図を使っている、Appleのパチンコガンダム駅地図から
比べれば素晴らしい完成度のナビのはず。
(三菱仕様にカスタマイズされている)
2.と言う事で地図はインクリメントP。
(私はここ数年、公私ともにトヨタマップスターの地図ばかり使っている)
3.インクリメントPを採用しているカロナビ、ケンウッド、クラリオンっぽい
配色の地図に変えられる。但し、広域にすると三菱色になった。
(俺と同業者の人向けの表現を使えばDEF.1 / DEF.2 / DEF.3だ)
4.よくある交差点拡大より、三菱が採用しているシンプルマップの方が
「どこで曲がれば良いのか」をイメージし易い様に感じた。
三菱のホームページを見て貰うと分かるが、「途中にデイリーヤマザキと
セブンイレブンが有って、松屋とココ壱がある交差点を右折」と一発で
イメージができる。
助手席の人に曲がる場所を教えて貰った様なイメージかな。
三菱HP
5.最近のてんこ盛りナビから見ると、画面の見た目が寂しい。
でも、多分困ることはなさそう。
周辺検索も当たり前のレベルで表示されたし。
[優位性有]
6.パイオニアでお馴染み?のSmart Loopがスマホのパケホーダイでいける!
HDD楽ナビ等はパケホーダイを使えたのだが、最近のモデルはナビの為
だけにデータ契約が必要だ。
[情報不透明]
7.以前HDD楽ナビを使っていた時はビーコン+Smart Loopだったのだが、
ビーコン無しでSmart Loopだけで渋滞回避(自動)できないか聞いてみたところ、
「できない。現行のパイオニアも同じ。リルートすればSmartLoopの情報を
考慮した案内をする」という回答だったが、三菱のカタログではできそう。
でもHDD楽ナビもできなかったからビーコン買った気もするなぁ。
今は知らないけど、Smart Loopのカタログは正直過大広告ですw。
- 肝心のオーディオ等 -
1.タイムアライメントは手動
パイオニアは運転席のヘッドレストにマイクを付けて、自動で距離を設定して
くれるのですが、距離を手動で入力する必要がある。
俺自信ない。パナナビで手動入力するとやらなかった方が良かった結果にw。
一応、コンパクトカー、セダン、ワゴン等のプリセットは有る。
2.フロントスピーカー一括りではなくツイーターとウーハーと別に距離が設定できる
3.音は満足かな。もちろんデモ用CDは解像度は高く良い感じで聞こえる。
ちょっと低音がはっきりしすぎかも。調整で好みに合わせられるか。
4.圧縮系(MP3等)も補正されて悪くない。
自前のSD(MP3 198Kbps A.I)、普通のCD(YUI)でテスト。
5.圧縮の音では納得できなければWAVで。
6.今使っているパナと異なり、専用ユーティリティ不要でSDにフォルダや曲をぶち込めば良い
[俺的に良い]
7.SDのフォルダチェンジは液晶に上下のボタンがある。曲を飛ばす時はハード
キーで。メニューから曲を探す事も可能。
表示形式は古いおっさん的な表現を使えばDOSのファイラーの様にフォルダと
ファイル名が同時に表示される。
CDチェンジャーの様に使えて良し。
iPodの様な曲名を見ながら探すインターフェースを採用しているメーカーも有るが
最低の仕様だ。
8.液晶パネルは三菱のテレビ REALと同じ、
アドバンストテクノロジーで作っているらしい。
しかしなんで、1-3万円クラス、5-7万円クラス、10万-クラスが有ったカーステ、
真ん中がごっそり市場から無くなったんだろう。
Posted at 2013/03/10 22:12:21 | |
トラックバック(0) | 日記