• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kyo/hibikiのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

オイルレベルゲージの見方

9月のoff会の時、「オイルレベルゲージの見方が分からない」と言う話が出た...事を
先程思い出しましたw。

いつからこのレベルゲージになったのかは分かりませんが、ぐぐった限りBMW MINIは
普通っぽいです。

この写真で分かりますか?

写真ではギザギザ部分を差している様に見えますが、その当たりから微妙にオイルが
付着し始めています。

Posted at 2013/11/10 23:26:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月10日 イイね!

オイル A5/B5/C2

今乗っているPEUGEOT 207はBMW MINIと同じ1.6Lターボエンジンが積まれています。

ACEA A5/B5/C2と言う、普通は聞き慣れない規格のオイルが指定です。

入手性、値段を考えるとSUNOCO Sveltしか有りません。
(ショップ交換だとタイヤ館くらい?)

Mobil 1 FEやCastrol EDGEはカーショップでよく見かけますが、C2に対応していません。

A5/B5対応で喜んで持ち帰ったらMobil 1で失敗しましたw。6Lも買ってしまった。

全然関係ないですが、みんからのSUNOCOさんのページによると、硫酸灰分、リンの
規制値はC2・C3共に同じだが、C2車にC3オイルを入れると粘度が上がる為、燃費が
悪くなる可能性があり、C3車にC2オイルを使うと粘度が足りない為、使用できないらしい。

SUNOCO Svelt、安いんだけど何かフィーリングが"持つ"っていう感じがしない。

ただカーショップの言いなりで3000Kmに1回交換している人なら最後までかなり余裕有り
だと思います。

プラシーボなのか、長寿命化の恩恵なのか1万Km位までならフィーリングがそのまま行ける
気がするメーカー指定のTOTAL INEOは楽天最安値ショップで20L缶買っても1,600yen/Lもします。

ディラーで交換したら諭吉は普通に飛びます。

今年初めに気づいたのですが、「ディラーで簡単な点検、タイヤ交換、オイル交換セット」が
10,500円。

マンションの駐車場がミニバンとSUVに挟まれている為、アクシデントで隣の車に傷つけちゃマズイ
のでタイヤ交換はここ数年お願いしています。腰も行ったし。

そう考えると冬ディラーでセット交換、7-8千Km乗って自分でSvelt交換でも良いかなと思っています。

Posted at 2013/11/10 22:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

CITROEN XantiaからPEUGEOT 307、そして207になりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車離れの理由が本気で分からないのですか??? [10/19追記有]  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 22:55:33

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
信号無視の車に追突されまして二十数年ぶりの日本車購入です
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
307には満足していたのですが、ターボ車乗ってみたかったので。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
最後のガソリン車と考えていたのですが、なかなかディーゼル車でませんね...。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation