2012年12月23日
久しぶりに復帰してみるか?
もう全然こっち更新してないからたまにはブログ的なものもかいてみるべ。
確か最後に更新したのは先々月くらいかな?
当て逃げされたってやつですな~。
とりあえずそこらへんからあったことをつらつらならべていきまふ。(´Д` )
福島LINKサーキットからの帰り、PAでご飯食べてたら当て逃げにあい、埼玉の板金屋さんに引き取ってもらいそのまま入院。
約2週間後に治ってきたのですが、保険が相手がわからないと降りないタイプだったので、結局泣き寝入り。orz
板金屋さんが「かわいそうだから」ってんで、陸送費10万ほどサービスしてくれました。(本気で頭あがりませんでした)
んで、一週間経たないうちに千葉県の京葉道路で飛来物をくらいまたしても入院。
今回はフロントリップとバンパーに傷をつけてしまい、とりあえず天災扱い(等級には影響なし)で修理しました。この時、本当は1個の樹脂のような塊が飛んできて傷になったのですが、「細か買う砕けた樹脂のようなものが飛んできた」と言って、飛び石でできた傷をなおして、さらにオイルクーラーも新品にしました。w
この時、リップ(オーデュラ)を自分で発注したのですが、これ6万円もしてたんですね~。よく最初自分で買ったもんだとおもいましたよ。w
そんで↑の京葉道路を走ってたのは、LINKの時にフェードしてタッチが悪くなった(エア抜きしてもダメだった)ので、ブレーキのO/Hをするためにお店に向かってる最中でした。
LINKの時につけてたディクセルのタイプM(0~500)は黒く炭化してしまい、役に立たなかったので、アクレのフォーミュラ800Cに交換&エア抜きをやったあとでした。(ブレーキテストも兼ねて)
ここからはインプレ
前回使ってたディクセルさんですが、ワインディングをそれっぽく走るくらいなら全然イケますね。5月に南千葉サーキットを走ったのですが、ああいった、ハードブレーキを多用しないコースであれば、熱がはいると気持ちよくはしれますね。ワインディングレベルならちょうどいいかも。
ただ、LINKのような、ハードブレーキを多用するコースだともちませんね。
さっきも書きましたが、フェードして黒く炭化しました。(ちなみに3ヒート目のハードブレーキで割れて思いっきり粉塵上がってましたw)
後でしらべてみたんですが、HPに「サーキットでは使用しないでください」って書いてあった。(๑≧౪≦)てへぺろ
そんで今回はアクレのフォーミュラ800C。
以前知人の方から中古ではありましたが、フロントだけ譲ってもらって本庄を走ったときの印象が良かったので。
実際しっかりきいてくれます。
街乗りでも気持ちよくはしれますし、何よりまず「安心できる」って印象です。唐突にガツっと効きだすのではなく、踏力に応じて制動」してくれて、踏み込めば、リニアに制動力が上がっていく感じです。(自分のブレーキは17インチにステンメッシュです)
ディクセルさんは熱の入ってる時とそうでない時の効きのさが大きい印象でしたが、アクレは低い温度でも安心してとまれますね。もちろん熱が入ればさらにがっしりとめてくれます。
次に初雨宮製品となる、「スタビブリッジバー」です。
雨さんは、何年か前の7dayの大黒で初めて見たのですが、なんかそこで人の車どけさせてデモカーかなんか?と入れ替えてたのを見て、あんかあの幅きかせてる感じが嫌で、アンチ雨さんになりました。w
そんなアタイが最初で最後になるであろう雨さん製品を買ってしまいました!(もちろん雨さんに利益が出にくいようなルートでかいましたw)
パーツが届いた次の日に早速青空整備士発動ですw
しかしこれはおもしろいですね。
最初はアンダーになるんじゃないかとビクビクしてたんですが、むしろオーバーよりになりましたね。
ちょっと勢いつけて交差点とか曲がると、一定のロール量に達したあたりから、さらにグリップが増して曲がっていけます。
どう表現したらいいのか難しいのですが、フロントタイヤがレールに乗っかったというか、外側から内側に向けて何かに押されているというか、なんかそんな感じです。(爆)
純正に比べて約1.5kgくらいの重量増にはなりますが、地面からの打ち付け対策にいかがでしょうか。どっかからアルミ削り出しのブラケットも出てますが、あっちよりも安いですし、効果もしっかり実感できるのでオヌヌメです。
そんでもって今日はガタがでてるリヤピロの交換に行ってまいります~。
さーて、次の更新はいつになるやら・・・。
ブログ一覧 |
FD3S | 日記
Posted at
2012/12/23 07:52:11
タグ
今、あなたにおすすめ