• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霜月ゆきのブログ一覧

2021年12月01日 イイね!

駐車中も監視できたら良いよね(*'▽'*)

この記事は、★プレゼント企画★UPSシリーズを是非使ってみよう!について書いています。

今使っているドラレコは駐車中の監視は別売で、なかなかお高いのでで付けておらず、付けられたらなぁと思っていたのでダメ元で応募してみます(`・ω・´)
Posted at 2021/12/01 16:26:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月21日 イイね!

リジカラ

リジカラを取り付けてから丁度1ヶ月経過し、そろそろ先入観無く走れていると思うのでレポートしてみたいと思います。

※注意)計測器を使用して出た数値での検証ではなく、私個人が感じた感想なのであしからずご了承ください。

通勤に使っているのでほとんど毎日運転し何度か高速を使い、装着後900km走行しました。

まず、レポートするにあたって、リジカラ装着の直前から一切の仕様変更はありません。
下回りや室内にボディに対する補強パーツ類は何も付いていません。
それに装着からレポートまでオイルやプラグの消耗品の変更も無し。
ただ、ガソリン消費・給油での車重の変化は誤差範囲ということで(^^;

まず、装着後お店を出て走り始めた時の第一印象。
「ショックの減衰力を固い方に回した?」と思いました。←もちろん段数は同じでした

ショップから家に帰るまでの道はそう多く通っている道ではないので、固くはなっているというイメージのみ。

翌日からがレポートの真骨頂。
何年もほぼ毎日通っている会社~自宅の通勤路。
春夏秋冬、晴れの日も雨の日もどんなシチュエーションも通っている道。

ただ、装着当初は変化を感じ取ろうと意識を足回りに集中し、丁寧に扱ってしまうので2週間ほど忘れることにしました(笑)

駄菓子菓子。

予想だにしなかった所から変化を感じたというか、影響が出ちゃいました( ̄▽ ̄)
朝の通勤はオフピークとは言え、ストップアンドゴーの連続。
で、イニシャルトルクが15.0~18.0(kg/m)のあるLSDなのでハンドル目一杯切った状態から上り発進をすると、「ガッコン…ガッコン…」とそりゃ酷い音と振動(泣)
それがイヤなら回転を上げてスタートすりゃ良いんだけど、通勤途中ってエンジンが完全に暖まっていない状態だからやりたくないのよね。
あと、「何、街中で頑張っちゃってるの!?だっせ」って自分にツッコミ入れてしまって凹むのよ(笑)
本筋から脱線しましたが、そのLSDの泣き方が「ゴゴゴゴゴ…」って変わったのよ!!
リジカラ入れる前は不快なガッコンとならないように、アクセルを一定にしてみたり色々やっていたんだけどどれも効果無かったのに…ね(--。
何で?って説明できないんだけど、実際にそーなっちゃってるので思いも寄らぬ副産物♪
嫌なガッコンは完全に消えた訳じゃないけど、1ヶ月間で2回位まで減りました。

次にリジカラHPの製品紹介動画にもあるように、ショックの動きが本来の動きになるみたいなことが紹介されているのですが、これまたホントに感じます。
車高調はオーリンズDFVのR Magic(14kg/mm)仕様で装着してから1年くらい経っているものです。
リジカラ装着前は傷んだ道路って凹凸の連続を少し速度を出して走ると、「ガタン、ガタン」跳ねて浮く感じがあったんです。
前オーナーが使っていた古い製品よりは天と地ほどの差はありましたが、デモカーで体験させて貰った別タンほど劇的には変わらないんだなぁと残念な部分もあったんです。
が、それがまた段数を変えずに「ゴト、ゴト」と跳ねず、音も変わりました。上位グレードの製品で聞いた音です。
それに丁度右カーブなのですがハンドルの抵抗がずっと続く感じです。
気になっていた高速の継ぎ目も「ゴトン、ゴトン」って音に変わり体に伝わる振動は減りました。
オーリンズの製品紹介に書いてある接地感が増すってのはこういうことか!ってくらい変わりました。
本来の動きを取り戻しただけなんでしょうが、正直、車高調自体を上位品に交換した?って感じるくらいです。
補強無しの事故車だし、白フレームだし影響が出やすいかと思ったけどこれほどとは…と自分でも驚いています。
前がどれだけ酷かったんだよ。というツッコミはなしで(笑)

あと、思いがけない副産物としてちょっと強くブレーキを踏んだときにハンドルに伝わる振動が減りました。
制動距離の増減は正直分かりません。
サーキットのコーナー侵入時のブレーキ残しながらターンインするときに安定しそうで試してみたいですね(^^)

試せていないのはサーキット。
異常なまでの暑さに加え、冷却系がノーマルレイアウトの私にとっちゃあ自殺行為なので行けませんでした…。
街中でこれだけの安定性が得られるのであれば路面がフラットなサーキットでどれだけ効果あるんだろう??って期待しちゃいます( ´艸`)

デメリットはそーだな…、実際は違うんだろうけど、リジカラ無しで慣れていたためフロントが良くなってリアがそのままなのでオーバーステアな感じは受けた。
これだけ。
このまま運転していればコレに慣れて前には戻れなくなるんだろうけど。

最後に総括として。
自分の性格は石橋を叩いて渡らないくらい疑り深いので、変化を感じなかったら感じないって忌憚無く書こうと思っていたのに、動きや音に現れちゃうと認めざるを得ません。
ノーマルボディ+ボディ補強無しで走行距離も伸びてきた車輌だったから効果が顕著に出たのかも知れません。
商品代金に工賃が必要なので決して安い買い物ではありませんが、リジカラは装着して後悔のないパーツだって言い切れます(`・ω・´)b
Posted at 2010/09/21 20:20:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年08月23日 イイね!

リジカラ装着

リジカラ装着巷でウワサ(?)のリジカラを付けてみました。

つけてもらったのはいきつけのR Magicさん

リジカラの説明は↓の製品紹介を見ていただけるとよく分かります(^^)

リジカラ オフィシャルHP

動画での構造説明


簡単に言うと、生産上どうしても発生してしまうボディとサブフレームのクリアランスを埋めて足回りの動きを本来のものにしましょう!って感じかな?
国際特許とってるらしいっす。<特許=本物とは限りません(辛口)

まぁ、悪い方向には行きようのない商品なのでチョイと行って見ました( ̄∀ ̄)

物は至ってシンプル。

手タレは「しょー」さん( ´艸`)

割れているのはわざとでスタットボルトの所は挟み込むようにしてするんだって~

んで、取り付ける時に許可貰って写真撮ってきた。

取り付けるのは↓ここに1個


拡大すると
フォト

ここにこんな感じで装着
フォト

あとは↓ここにに1個ずつ


拡大すると

こっち側はスタットになっているので2分割したリジカラを使います。

コレを左右6カ所設置して完了です。
FDはフロントのみでリアにはありません。

取説にはアンダーカバーを外して作業とありますが、自分のアンダーカバーの場合はサブフレーム付近の4本のボルトを外せば全て外す必要はないようです。

アンダーカバーは外すものかと思ってアンダーLEDテープの配線外しておいたのに徒労に終わった(´・ω・`)
家に戻ってきて炎天下の中、元に戻したさ(TдT;)

インプレは交換して効くという先入観、それに変化を読み取ろうとする意識が働いてしまうので装着前と装着後で感覚が違ってしまうのは当然なので、装着を忘れるくらいになってから詳細に書きます(^^;
正しく効果を感じるために、リジカラ以外一切変更していません。
※ハンドルセンターがずれないようにサイドスリップ調整だけは行っています。
オイル一つでも何かと同時に替えりゃ、何がどう影響したのか分からないからね(´∇`)
動画説明のように装着前と装着後の車高調の動きを確認できれば良かったのですが、1人だとなかなか…ね(汗)

先入観付きの感想になってしまうけど、それでも出来るだけ意識せずに意識してみる矛盾をやってみた。
変化を見たかったので設定の変更は今の所なし。
まず感じたのがフロントの車高調の段階を固い方向に回した?って思いました。
と、いうか、リアだけ柔らかくて乗り心地が気持ち悪くなったのよ(--;
最近通勤路が道路工事で荒れてて8段戻しで突き上げ感が酷かったので、最弱の20段戻しにしていたから余計かな??
20段戻しは先週の福島県白河市まで自家用車で出張に行った際に、東北道走ってて段差の突き上げ感が非常に疲れたのもあるさー。
で、今日、年間に300回ほど通っているいつもの通勤路で20段戻し設定そのままで気にしてみた。
やっぱり、フロントは固くなったと感じる。
が、不快な堅さじゃないだよなー…なんつーんだろね、設置感のある堅さ?
しばらく20段戻しのままで過ごしてみて、今週末に高速走る予定があるから昔の8段戻しに戻して試してみよう( ̄∀ ̄)b
Posted at 2010/08/23 17:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年01月28日 イイね!

プロテクタよりZ-PASSプレゼント企画

この記事は、締め切り迫る ドドーンとあげちゃうキャンペーン 究極のドアロック ジーパスあげちゃいます!について書いています。

とある場所で、セキュリティのリモコンのディスアームが効かない場所があるんだよね~。
その場所で、間違ってアームしちゃうと警報覚悟でキーで開けて手動で解除するしかない。
なので、普段はキーでロックだけで、ちーと不安が残る。
そこで、このZ-PASSならセキュリティシステムのコントロールも可能で、なおかつ電波も使わないからどこでも安心できる!と思ってツイ応募(*´艸`)

既存セキュリティは、その場所だけダメなんだよねぇ~。
その場所以外は障害物が結構あってもガンガンに飛ぶのに…。
何か毒電波が出ているんだろーねー(´д`;)
Posted at 2010/01/28 22:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】 http://cvw.jp/b/518549/47380351/
何シテル?   12/01 16:09
簡単に自己紹介をするなら、車好き・ボウリング好き・猫好きな人間です。 派手な外装のMAZDA RX-7(FD3S)に乗っていましたが、2013年03月に降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
昭和の憧れ、オープンカー(`・ω・´)b 開閉ギミックは子供心を刺激します(*´艸`)
マツダ フレアカスタムスタイル ふれあ (マツダ フレアカスタムスタイル)
フロントがワゴンRスティングレーよりフレアカスタムスタイルの方が好みだった☆ リセールは ...
マツダ RX-7 ピンク6号もどき (マツダ RX-7)
今までの車の中で一番いじりました(笑)

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation