
こんにちは
ご存知の方もいると思いますが、雨で暇なのでアップしてみます。
お付き合い下さい。
どん兵衛は関東と関西では味が違います♪
蕎麦やうどんの汁だけをみても、
関東は濃くて関西は薄い・・・・・(-д-;)
同じ日本なのに味付けがこんなにも違うなんて
いったい何故だろう~ ゚+.+.゚(o´c_,`o)゚+.+.゚
いい質問ですね~ (池上さん風にwww)
調べてみると、色々な説にぶち当たり、これといった答えが存在しませんでした。
今回はいくつかの説を紹介したいと思います。
諸説その1
昔むかし、
関東に住んでいる人たちは太平洋でお魚を捕まえていました。この太平洋で捕れるまぐろやかつおなどは臭味が激しく、匂いを消すために濃い醤油を使っていたそうです。
一方の関西は瀬戸内海で捕れるお魚(鯛)を中心に食べており、魚の風味を損なわないように薄味にして食べていたそうです。
諸説その2
ヤマサ醤油によると、醤油の起源は鎌倉時代に和歌山で生まれたそうです。どうやら、味噌を作る過程を間違えてできたものが醤油だそうです。この醤油を関東に運ぶ事になるのですが、交通手段が限定的なので、到着した時には濃いものが届けられた。とする説です。
諸説その3
関西は出汁に昆布を用いていました。
この昆布の風味を活かす為に薄味にしたそうです。
一方、関東の水は硬水なので昆布の出汁がうまく取れません。そこで、鰹節や濃い醤油を使って味付けしていました。
諸説その4
江戸に幕府が置かれるまで関東は農業地帯でした。
その為、汗水垂らして働いていたので、塩分を摂取するために濃いものが必然的に必要となりました。
一方、大阪や京都は都市が成立していたので、肉体労働をする人は関東よりも少なく、塩分を多く摂取しなくてもよかったのです。
その他にも諸説あり・・・
このような様々な理由が重なり味付けの違いに発展したと思われます。
Posted at 2010/09/23 09:46:54 | |
トラックバック(0) |
雑学 | 日記