• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEONISのブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

8月購入ミニカーのまとめ

8月購入ミニカーのまとめ写真は8月に購入したミニカーです。
どうにか月内に間に合いました。(←自己満足w)

いつものお店では、例によって店の奥からTLVシリーズ4台1パック+トラック1台がまとめて出てきました(爆)このなかでは、TLVの230型グロリアの出来栄えが全体のプロポーションも良く素晴らしいと思います。メーカー自ら5周年記念商品と言うだけの事はありますよ!
これを待ってた人は多そうですね、某刑事ドラマの定番中の定番、みたいな(笑)
この頃の日産のセダンはミニカーにしやすいのですかね。そのうちケンメリ4ドアとかC130ローレル4ドアとかも出てきそうな気がしたのは私だけ?(汗)

今月のトミカリミテッド&ヴィンテージ系は510ブルとかトラックとかGTーRとか日産車だらけ。「日本全国日産デー」の様相となっております(←謎)。どれだけミニカーで稼ぐ気なんだ日産自動車!
…と思っていたら、トヨタクラウンコンフォートのタクシーもリミテッド化されており、しかも4台も出てきたそうです。 また買いに行っちゃいます、多分…(まずい泥沼化してる…)

このほか、夏休みに横浜の日産グローバル本社ギャラリーで買ったティアナ(オリジナルのクリアケース付き)や広島市交通科学館で買ったマツダRX500もなかなかの出来栄えでした。しかしこれらって本来ミニカーの主要顧客であったはずの子供はあんまり喜ばないような気がします…完全にクルマ好き中年をターゲットにした商品企画に乾杯!(なんのこっちゃ)


【8月購入車種まとめ】

①トミー:トミカリミテッド110
日産GT-R SpecV

②トミーテック:トミカリミテッドヴィンテージLV-79(a)
ダットサンブルーバード1400DX(72年)

③トミーテック:トミカリミテッドヴィンテージLV-79(b)
ダットサンブルーバード1600SSS(72年)

④トミーテック:トミカリミテッドヴィンテージネオLV-N19(a)
日産グロリア2000GL(71年)

⑤トミーテック:トミカリミテッドヴィンテージネオLV-N20(a)
日産グロリア2000カスタムDX(73年)

⑥トミーテック:トミカリミテッドヴィンテージLV-80(a)
ニッサン3.5トントラック(C80)

⑦国際貿易:スパーク ミニマックス 1/43
マツダRX500(1970東京モーターショー仕様)

⑧日産モデルカーコレクション 1/43
日産ティアナ(J32)
Posted at 2009/08/31 23:26:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2009年08月29日 イイね!

河口湖自動車博物館に行ってきました。

河口湖自動車博物館に行ってきました。ここ数年、8月しか開館していないと聞いていた河口湖自動車博物館に行ってきました。

道中、富士スバルラインの無料区間を通って行くと、「ふじの山」のメロディが聞こえる区間がありました。これはメロディポイントといって、路面に溝が掘ってあり、その間隔で音階(周波数)を、深さで音量をコントロールしているらしいです。なかなか良く出来てましたね。

到着して早速、博物館へ。規模はそんなに大きく無さそうですが、展示物は珍しいものが多かったですね。シトロエンSMやDSブレーク、カウンタックなど魅力的なクルマが沢山ありましたが、今回の個人的ツボは「ランチア・フルビアクーペ」です。この手のクーペがたまらなく好きな私、しばらく眺めておりました(笑)

帰り際にミュージアムショップへ。ここではフランスのナンバープレートに10文字まで刻印したものを売ってくれます。(2000円)。我が愛車「ALCYONE SVX」はちょうど10文字!というわけで早速発注。
「E」と「S」の間を少しあけてとお願いして(笑)

別館になっている飛行館も見物しました。いわゆる「ゼロ戦」21型、52型や、「誉」エンジンを見て、こうしたものを作った人達がどんな思いでやっていたのだろうと考えさせられました。もう60年前?まだ60年前?

というわけで、なかなか見どころのある博物館だと思いました。また来たいけど、来年ですね~。
博物館の模様は、フォトギャラリーをご参照ください。
Posted at 2009/08/29 23:49:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年08月22日 イイね!

SVXの資料を譲ってもらいました!

SVXの資料を譲ってもらいました!SVX-MLを通じて、SVXを降りられたTさんから、資料を多数譲っていただきました。
Tさんのご快諾もあり、簡単にご紹介したいと思います。

以前から欲しかった、ロード&トラックのSVX特集誌では開発時の写真が多数あり、なかでも初代アルシオーネベースの先行検討車がカラーで写っていました。富士重発行のSVX小冊子「THE PHILOSOPHY OF GRAND TOURER」でもモノクロで掲載されていますが、カラーで見たのは初めてでした。他にも綺麗なイラスト等もあり、英語が苦手な私でも楽しめるものになっていました(笑)

また、モーターファン91年9月&11月号では米国&日本でのSVX試乗レポート。この頃からスムースなフラット6の評価が高い一方で、木目調パネルのチープさ加減が指摘されています(笑)個人的には兼坂先生の毒舌評論が懐かしい…

CARトップの91年9月&11月号。国沢光宏氏の試乗レポートですが、「富士重工のクルマはジワジワ売れるパターンが得意」って、結局最後までSVXは売れなかったけれど、性能面では高評価でしたね。FFになったピアッツァ試乗記事などもあってこれまた懐かしい限り。ついこの間みたいな気もするのですが、時の流れは残酷だということで(以下略)

SVX生産中止後の「ホリデーオートBG」97年11月、98年10月、12月号。それから「カーセンサー」
01年4月26日号、5月3・10日号。この頃、私はSVX新車購入が叶わなかったことから購入をすっかり諦めており、中古車情報誌まで手を出していなかったので、まったく初めて見る内容でした。読みたいと思ってもまず市場に残っていない(と思われる)貴重な資料を拝見しました。一言でいうと、この頃からK-STAFFさんの品揃えは凄かった、と。

J`s Tipoの02年4月&04年10月号。4月号での富士重の辰巳氏インタビュー記事が印象的です。すでにEZ30のレガシィが出た後だったのですが、「エンジンはSVXの方が重厚でスムース」とか「シャシー自体の性能はこれまでで一番」等、SVXを賞賛するコメントが掲載されています。この記事が出たとき、率直なコメントだなあと、というか広報とか止めに入らないのかな、さすがは富士重だと思ったことを覚えています(笑)。この記憶が後にSVX購入の後押しになったことは言うまでもありません(笑)

…というわけで駆け足で紹介しましたけれど、これらも、今となってはSVXの貴重な記録と思います。
自分もSVXを降りなくてはいけなくなる日が来たとしたら、SVXが本当に好きな人に引き継いでもらいたくなるような資料の数々でした。バトンリレーみたいな感じですかね。今のところ、降りる意志は全くありませんけれど(笑)

Posted at 2009/08/23 00:24:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2009年08月16日 イイね!

夏休みの宿題→たかがカーステ交換に四苦八苦

夏休みの宿題→たかがカーステ交換に四苦八苦私の夏休みは今日で終わり!です。
自分で夏休みの宿題にしていたAE86のカーステレオ交換がギリギリ間に合ったので、その一部始終を。いや今回は本当にお恥ずかしい内容です(笑)
これまで使っていたコントロールデッキ(ナカミチTD-7←某大手カーショップのPBになってた激安品)の電源が入らなくなり、良く考えたら丸15年も使っていた(!)ので、もうお役御免でもいいだろうと、一緒に使っていたMB-7(CDチェンジャー)共々買い換えることにしました。

適当なカーステを通販で買おうと思ってたのですが、なんだかやる気が出ないまま、結局、実家に戻る前日に、それも夕方になって急に交換したくなり、某お店に出かけてみることに。
そこで見たちょっと派手なイルミの2DINモデルが気になって、KENWOODのDPX-U70を買ってしまいました。USB端子も前面に出てるしこれがいいや、と。
で、オーディオの知識は全く無いにも関わらず工賃をケチって自分で交換することに。さすが大衆車カローラ一族(しかも超古い)だけの事はあり、何のコツも必要なくドライバー一本でどんどん外れていく内装に楽勝の予感がしたのもつかの間、外したデッキの裏側にひそむ電線の束に唖然…思い出してみたらナカミチの前は、前オーナーがつけていたパイオニア「ロンサム・カーボーイ」(←一体いつの話?)にシート下にもウーハーがあったぞと。その名残がこんなところに…まあそれでも冷静に線をつなぎかえ、持ってきたCDを試したら一発OK。一件落着!のはずでしたが…
ラジオが聴けない!
…おかしい、アンテナは繋いだぞ、でもなんか隣に変なコネクターがあったような?わからん!店に聞こう!というわけで店に逆戻りし聞いてみると、
「アンテナコントロールが出来てないんじゃないですかね?お車はガラスアンテナですか?」というので、「あっそういえばガラスアンテナですね、ただ繋げる線も無くどうしていいかわかりませんので」と言ったら、閉店間際にも関わらずブースターアンプへの接続作業をしてくださることに。終わって代金を払おうとすると「お代はいいですよ」と!ええーいいんですかー、ありがたや…そんな訳で店の名前が出せませんが、まあ手動前進の逆という事で(笑) やれやれギリギリ間に合ったと思ったのですが、よく聞くと何か変…
リア右スピーカーから音が出ていない!
ここですっかり日は暮れてしまい、諦めて帰省することに。ここから3日間の空白の後、本日要因調査をしてみることに。スピーカーが素手で触れないほど熱くなっている炎天下のなか、右スピーカーを左の線に付け替えてみたり、車両中央の繋ぎ部分で配線を左右入れ替えてみたり、デッキの接続を見直したりの結果、どうもボディ後半の右側の線が怪しいんではないかという結論に。仕方なくフロアカーペットもめくり上げ配線を引きずり出して線を買いに行こうとして、ふと思い付き、もう一度だけ試しに繋いで見ると、
音出るじゃん!
…どうやらスピーカーへの接続が緩んでただけのようで(泣)

そんなわけで、やっと完成したのが冒頭の写真です。
イルミネーションの色がころころ変えれて楽しいですね(最初のインプレがこんなのですみません…) 中身はこれから勉強します…余りに機能がありすぎて一度には覚えられないです~。
さて今度はスピーカーを換えてみようか、と。(←懲りてないw)

今回のお恥ずかしい紆余曲折ぶりを、パーツレビュー整備手帳に入れましたので、ご参照ください。


Posted at 2009/08/16 22:46:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2009年08月14日 イイね!

古いアルバムをめくってみると‥

古いアルバムをめくってみると‥やっぱり古いクルマが写ってました(笑)

夏休みを利用して実家に帰省中なのですが、この機会に家で昔乗ってたクルマの写真を探してみました。
掲載した写真は、スバルR-2のSSです。母親に抱かれている赤ん坊は私ですw。残念ながらこのクルマの記憶はほとんど無いのですが、いま見ると素朴で清楚なスタイルに思えます。父いわく雨が降るとプラグがかぶってしまい肝心なときに使えなくて困ったと言っていましたが(笑)
このあと、初代レオーネを2台乗り継いでいくのですが、ドコドコいう排気音が非常に印象に残っていますね。今から考えれば単なる排気干渉音ということでしょうが、私、本音は今でも理屈じゃなくてあの音が好きなんですよね。というのは楽しかった家族のドライブが幼児期に刷り込まれてしまったせいかも、そう考えると幼児教育って大事だなあと思いました。いろんな意味で(笑)
家で乗っていたレオーネのハードトップは、その後2代目に発展しますが、3代目は無し。でもアルシオーネがその座を引き継いだ、と言うことはその次のSVXで終焉? 結局、スバルの2ドアスペシャルティってどれもパッとしなかったんですね~(GC8の2ドアクーペを含めるかは?マークですけど)。その最初と最後を親子で乗ってしまったということかと(笑)
なお初代レオーネクーペから始まる流れは、2代目スイングバッグ→3代目3ドアクーペと続き、ちょっと強引ですがハッチドア付きということでインプレッサスポーツワゴンに繋がり→インプレッサ5ドアで今でも生きている、と言えるかもしれません。以上、まったく実生活に役立たないうえ超自己流解釈なお話でした。(笑)

というわけで、私の最初の愛車であるKE70カローラの写真も出てきたので、それのフォトギャラリーに古いアルバムからの写真を載せてみました。

今回古いアルバムをめくって思ったことは、やっぱりクルマは時代を映す鏡なのかも知れませんね。
とても懐かしいです(笑)
Posted at 2009/08/14 05:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

子供の頃からクルマが好きで、未だにミニカーやら雑誌やらカタログ集めがやめられません。 愛車遍歴はKE70カローラを皮切りに、TE71トレノ→AE86トレノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2 3 4567 8
9 101112 13 1415
161718192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

シトロエン クサラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 01:09:15

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
86年式3ドアGTアペックスのハイフラッシュツートーンです。コンパクトな車体に気持ちよい ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
95年式S4ボルドーレッドです。デビュー時のCM 〔遠くへ、美しく~500miles a ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
79年式4ドア1300GLのサンモリッツホワイトです。親父のお下がりですが、人生最初のマ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation