• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月06日

テンパー

天然パーマではありませんよ~!


皆さん(約2名だけだと思いますが)の大好きなほっそ~ィタイヤですよ~!!

真面目な話、雨降る夜に、パンク(-_-メ)

このトコロついてないっす。。。。





  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 釣れますか?                ,
  \                         ,/ヽ
     ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
     ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
    ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
    (    )      (|  つ@               ヽ
    | | |   ___ ~|  |                ヽ
    (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒\                ヽ
                       ~゚ ゜~ ~゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
                                テンパータイヤ
                             
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/02/06 01:24:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

高級痛車@秋葉原
灰色さび猫さん

昨日の……
takeshi.oさん

VOLVO 13
ゆぃの助NDさん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

バンテリンドームでナイター観戦
Supersonicさん

この記事へのコメント

2017年2月6日 8:26
お待たせ~(^O^)/


10%タイヤで 釣られました(*_*;

これは 本気ネタですか??

雨の日の屋外タイヤ交換は 泣けてきますね、、、

さらに 10%タイヤの空気圧も不足していると 堪らんですね(*_*;
コメントへの返答
2017年2月6日 14:09
火災ネタに続き本気ネタでした~(((^_^;)

とりあえずウチから数十メートルの所だったので、ウチの屋根下で交換しましたが、路上だったらずぶ濡れになって風邪引く所でした。
2017年2月6日 8:35



  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 釣れますか?                , テンパーより ポンプ車
  \                         ,/ヽ   ばっかりですわ~(ガッカリ)
     ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
     ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
    ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
    (    )      (|  つ@               ヽ
    | | |   ___ ~|  |                ヽ
    (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒\                ヽ
                       ~゚ ゜~ ~゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
                                    ポンプ車
コメントへの返答
2017年2月6日 14:11
ポンプ車なんかに釣られるモンですか!


科学消防車なら・・・・(泡)
2017年2月6日 9:26
おはようございますm(__)m

まさかネタの為に実際に履いてくださるとは……
感無量です(ToT)

(ヤル気)10%(しか出ない)タイヤの履き心地はいかがですか??


今日もわざわざ炎上不可避なスレネタを提供ありがとうございます!
心より感謝しておりますm(__)m

めざせ40コメ!!!!!!
コメントへの返答
2017年2月6日 14:13
他のネタ用意してましたが、こんなタイムリーなネタは逃せません(笑)


まーこんなネタで喜ぶ人が居るとは思えませんがネ(  ̄▽ ̄)
2017年2月6日 11:20
本部長様がオートメッセにいらっしゃるとのことですが、アイちゃんはいらっしゃらないのですか?

とのりも様は出展用に㊙VGリムジンをもう1台購入し、全長10mにされたと風の噂を聞きましたが。。。
コメントへの返答
2017年2月6日 14:17
大阪在住F様の認証が得られない為泣く泣く大阪行きは断念致しました。

その代わり『湯けむり奥飛騨混浴露天風呂暴飲暴食ツアー』に行って来ます。
2017年2月6日 11:47
クルクルパーはどうすれば…?
コメントへの返答
2017年2月6日 14:19
嵐の中、ようこそいらっしゃいませ~♪


ってか、『クルクルパー』って久々に聞きました(笑)


若者には通じない言葉じゃないですか~?(笑)
2017年2月6日 12:47
まさかほんとに履くとゎ。。。
コメントへの返答
2017年2月6日 14:21
マジパンクだよ!

今朝こーじ君トコでゴム片突っ込んで修理してもろた。
2017年2月6日 13:10
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!






テンパータイヤΣ(゚д゚;)


コメントへの返答
2017年2月6日 14:23
何で皆、テンパー好きなんでしょ?


憧れてんのかな?
2017年2月6日 14:13
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!



マッチポンプΣ(゚д゚;)

※マッチポンプ=近藤雅彦さん所有の生コン圧送ポンプ車

コメントへの返答
2017年2月6日 14:27
『マッ チで~す』(by鶴太郎)が圧送ポンプ車を所有してるとは知りませんでした。


ダブルチャージマーチ(言ってみただけ)
2017年2月6日 14:17
毎度あり~w


http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&stp=1&spro_storeid=endo-tt&spro_itemcd=endo-tt_00004&sc_e=sydr_sspdspro#ItemInfo&__ysp=44OG44Oz44OR44O844K%2F44Kk44Ok
コメントへの返答
2017年2月6日 14:29
残念なのは黒ホイールなので、普通の人はテンパーだと気づかない事です。
2017年2月6日 14:18
間違えました、、、


http://store.shopping.yahoo.co.jp/endo-tt/00004.html
コメントへの返答
2017年2月6日 14:32
極浅リム(凸ディスク)ホイール萌え
2017年2月6日 14:25
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!






マッチポンプ混浴露天風呂ミラクルスーパーウルトラハイパーエクストラエディションバージョンtypeXタイヤΣ(゚д゚
コメントへの返答
2017年2月6日 14:34
大阪在住のコージ君からのビデオレターが来るのかな~?

先輩のソアラの助手席でナンパしてた彼・・・・
2017年2月6日 14:27
………こーじ君???



アタクシの家ですか???
コメントへの返答
2017年2月6日 14:36
平仮名のこーじ君は従兄弟の工場長ですよ~♪

優秀な工場長です。(真顔)
2017年2月6日 14:38
↑シャコタンブギの こーじ君(*^_^*)
 
コメントへの返答
2017年2月6日 14:44
越前海岸○走してた人ですかね?
2017年2月6日 15:00
スペアタイヤ(英: Spare tire)は、自動車に装着しているタイヤが何らかの原因で使用できなくなったとき使用するために予備として積んであるタイヤ(&ホイール)のこと。スペア(spare: 予備)タイヤとテンパー(temporary: 間に合わせ)タイヤ(後述)を区別する場合もある。なお着装しているのと同じタイヤを予備としている場合非常時でなくてもローテーションに入れて使用してもかまわない(車両のマニュアルに標準サイズのスペアタイヤを組み込むローテーションパターンが掲載されることさえある)ので必ずしも非常用とは言いきれない。



目次 [非表示]
1 概要
2 スペアタイヤ非装着化の動き
3 使用方法
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク


概要[編集]

何らかの原因でタイヤがパンクした場合、走行し続けることは困難であり、路上での修理は工具の問題があって難しいが、すでにホイールにタイヤをはめ込んである状態の物を積んであれば、ナット締めだけで復帰・移動が可能である。このホイールにセット済みの物を「スペアタイヤ」または「テンパータイヤ」と呼んでいる。これは現場でのパンク修理を不要にするための装備であり、安全性や渋滞軽減のためにも合理的かつ必要な工夫とみなされてきた。また、かつては装備が義務とされてきた。

スペアタイヤは、トランクの中や車体の下、後部ドアなどに設置されている。かつては装着されているタイヤと同種類・同サイズのタイヤがスペアタイヤとして準備されていたが、現在製造されている一般の乗用車の多くはテンパータイヤ(テンポラリータイヤ)などと呼ばれる装着タイヤよりも接地面が細く、空気圧が高く、径が小さい非常用専用タイヤを装備して販売されている。通常テンパータイヤは高速走行や冬用タイヤ装着時の予備として考えると不十分であるが、装備スペースと重量の軽減のメリットの方が大きいと判断された場合には採用されている。(とりあえずは速度制限を受けるものの自走できるようにしておき、タイヤ店やガソリンスタンド、修理工場などでタイヤの修理や交換を行って正規のタイヤに戻すということ)

テンパータイヤは通常、バイアスタイヤと同じカーカス構造で製造されるが、このタイヤのみ例外的にダイアゴナルタイヤ(diagonal tire)という分類で呼ばれる。

スペアタイヤ非装着化の動き[編集]





SUVでない車種の特定グレードのみ背面スペアタイヤが採用された例:ヒュンダイ・サンタモ(≒三菱・シャリオ)「プラス」。日本仕様のシャリオにも同様の「ロード」が存在した。
さらに最近では舗装路の普及、ホイール交換のできないドライバーの増加、JAFなどのロードサービスの充実、携帯電話の普及、スペアタイヤ装備の車検項目の廃止、価格低減目的、スペアタイヤが邪魔である(スペース効率の向上や軽量化、ハイブリッド化に伴うバッテリースペースとの兼ね合い[1])、使わないまま廃棄されてしまう現状が勿体ないとされるなど、様々な理由から純正の時点でランフラットタイヤやパンク修理キットを搭載しスペアタイヤを搭載しない車が増えてきている。ただし、SUVや商用車、寒冷地仕様車などでは多くが未だにスペアタイヤを搭載している。とりわけSUVやクロスオーバーSUVなどのいわゆる「四駆」「RV」と言われる車種においては、スペアタイヤ自体をデザインの一部にしているケースも多い。(日産・ラシーンやシャリオ「ロード」/ヒュンダイ・サンタモ「プラス」、ミラ「RV-4」などのように、一部グレードにRVの雰囲気を持たせる為のアイコンとして背面にスペアタイヤを搭載するケースもあった。)

なお、「タイヤが使われないまま捨てられ勿体ない」「タイヤが邪魔」と言う理由でスペアタイヤを廃する考え方であるが、以下の欠点があることには留意しなければならない。
本当にこの考え方はエコなのか? もしそのクルマの生涯において一度もパンクしなければ、結局修理キットが使われないまま捨てられてしまうため元の木阿弥である。それどころかタイヤはサーマルリサイクル、ホイールも金属クズとして再生可能であるため廃棄のことまで考えると必ずしも修理キット採用がエコとは言い切れない。
軽量化を目論むにしても、ランフラットタイヤを使用する場合ランフラットは標準タイヤより重い点に注意が必要である。

経済面で考えた場合の不都合 ランフラットタイヤや特殊・時代遅れなタイヤサイズなどと言った理由で必要なタイヤが「売れ筋」でない場合、仮にレッカー車でタイヤショップまで運んでもらえたとしても以下のような問題が発生しうる。 「売れ筋」サイズのタイヤに対しコストが跳ね上がりやすい。売れ筋サイズの4本セットであればセールが行われることも間々あるし、また「売れ筋」であったとしても運悪く高い店・期間に当たれば当然コストが上がってしまう。
その特殊性故にサイズやタイプ・銘柄が選べない。最悪の場合、そもそも店頭在庫がなくすぐに修理できない場合も考え得る。
つまり「スペアタイヤ搭載車であればタイヤ探しのための猶予期間をある程度確保できる」が「非搭載車でこうなってしまうと高コストや様々な不具合を甘受させられる、最悪の場合完全に足止めを食らうハメになってしまう」可能性があるのである。


エコノミーにもエコロジーにも反する事案 修理キットの修理剤には使用期限があり、使わなくても定期的な買い換えが必要。また、それに関するアピールは十分に行われているとは言えない。
修理キットは一回使ってしまうと再使用できない(最低でも修理剤の買い足しは必要)。一方でスペアタイヤはタイヤ・ホイールとしての機能が失われない限り再使用でき、トラックや一部4WD車などスペアタイヤに標準タイヤを使用している場合は廃車後もサイズさえ合えば中古タイヤとして他の車両に使い回せる。
修理キットを使用したタイヤやホイールは修理による再使用が不能で買い替えが必要になる。スペアタイヤに交換できれば、釘やネジを踏んでパンクしたタイヤであれば、たいていの場合修理は可能である。

修理キットやランフラットの限界 ひとくちにパンクと言っても、バーストやサイドウォール破損、ダメージがホイールにまで波及した場合などランフラットや修理キットで対応できないケースもある


使用方法[編集]





タイヤ交換
使用方法は、次のとおり。
1.スペアタイヤを取り出し、パンクしたタイヤの近くの車体の下に敷く。これは後述するジャッキが外れた場合の事故防止措置である。また、交換するタイヤの対角に位置するタイヤに輪留めをすればより安全である。
2.工具を使ってパンクしたタイヤのナットを緩める。ナットが手で回るぐらいに緩めるが、危険防止のためこの段階ではナットは取り外してはいけない。
3.車体をジャッキで持ち上げる。車体にジャッキをかけてよい箇所は取扱説明書などで指定されており、この箇所を外すと車体を損傷することがあるので注意する。
4.ナットを外し、パンクしたタイヤを外してスペアタイヤと入れ替えて車体の下に敷く。
5.スペアタイヤを取り付け、ナットを仮止めする。
6.ジャッキを下ろし、スペアタイヤを接地させる。
7.工具を使ってスペアタイヤのナットを締め付ける。このとき手で押さえつける程度の力で締め付けないと、ボルトを破損するおそれがある。タイヤ交換前に輪留めをしていれば、この時点で外す。

その際、テンパータイヤを装着する車輪には注意する必要がある。例えば、前輪駆動車 (FF) で駆動輪である前輪がパンクした場合、まず後輪のタイヤをテンパータイヤに交換し、次いで外した後輪のタイヤをパンクした前輪のタイヤと交換するのである。一方、後輪駆動車 (FR) では、特に雪道や凍結路を走行するような場合にテンパータイヤを前輪(非駆動輪)ではなく後輪(駆動輪)に取付けるよう指定されている場合がある。これらを誤ると、タイヤが細く小さいために駆動力や操舵力の違いが発生し思わぬ方向に舵を取られる恐れがある。また、四輪駆動車 (4WD) では誤った装着により車両火災に至った例があり、リミテッド・スリップ・デファレンシャル (LSD) 装備車でも差動装置の過熱により同様のトラブルが発生する可能性がある。

これらの注意事項は個々の車両や状況によって異なっているため、テンパータイヤの装着・使用についてはメーカー取扱説明書などで確認すべきである。また、テンパータイヤは車種ごとの専用品とされており、異なる車種(サイズ)のものを転用することは避けるべきである。

なお、通常、工具セットとジャッキは車両に備え付けられているが、中古車で購入した場合などはこれらの工具を紛失していることがあるので、あらかじめ確認しておくと良い。最近では最初からタイヤパンク修理キットのみを搭載する車もある。

脚注[編集]

1.^ 例:3代目(GK/GP系)ホンダ・フィット、2代目トヨタ・シエンタ。ピュアガソリン車はスペアタイヤがあるが、ハイブリッドは修理キットが装備される。また、3代目トヨタ・プリウスでもPHVではバッテリーが増えた関係で同じ事態が発生している。

関連項目[編集]
タイヤ
パンク
バースト
三角表示板
発炎筒
コメントへの返答
2017年2月6日 15:13
発炎筒

発炎筒(はつえんとう)は、おもに自動車や船舶等に装備され、鮮やかな赤い炎を上げる筒状の道具である。

主に緊急時等に本線車道や路肩に停車した場合において、後続車に対し前方に危険・障害物があることを知らせるために用いられる。使用すると鮮やかな光を放つ炎があがり、後続車からの被視認性を高める。火薬にはストロンチウムが混合されている。自動車用緊急保安炎筒、道路作業用発炎筒、信号紅炎(船舶用)などがある。

しばしば「発煙筒」と誤解されるが、発炎筒が生ずる煙はわずかであり、そもそも煙によって遠方からの視認性を高める発煙筒とは使用目的が異なる。

自動車用・船舶用の発炎筒はいずれも摂氏600度以上の高温で発火性があり、交通事故や船舶事故現場でガソリンや油脂等の燃料が撒き散らされ、浮遊しているような場合にはその付近で使用すれば引火して炎上するので要注意である。

三角表示板

三角表示板(さんかくひょうじばん)とは、自動車の緊急停車の際に用いられる停止表示器材の一種で、赤色で三角形の枠状の器具である。三角停止表示板や三角停止板とも呼ばれる。道路運送車両法の保安基準では警告反射板または停止表示器材と称される。同種の器材として停止表示灯がある。

概要 編集

自動車が故障・ガス欠などのため、やむなく道路上で駐停車(便宜上、以降「故障車両」と記す)する場合に、後方安全のために設置する器材。赤い反射光の反射板のついた3枚の板を組み立てる事により、正三角形となり、それを故障車両の後方数メートルから数十メートルのところ(後続車両から見やすい位置)に設置する。目的としては、一般道路より多くの危険が伴う高速道路上において、より早く後方を走行している車両に、故障車両の存在を知らせて危険回避してもらう事にある。また、反射板を備えているため、夜間では後続車がヘッドライトを照射することにより、赤く反射するため発見しやすくなっている。

収納・使用方法 編集

普段は付属のハードケースに収納した状態で、トランクスペースに収納されることが一般的である。多くの普通車では、カーペットの下に専用の設置スペースが設けられており、場所をとらない。 使用する際は、ハザードを点滅させ故障車両を路肩に停車し、後方の安全を十分に確認して車外へ出て、安全な場所(ガードレールがあればその外)に退避した後、三角表示板を組み立てて、故障車両の後方(後続車両から見やすい位置)に自立した状態で設置する。 なお、よくこの作業中に後続車に轢かれる事故も多い[要出典]。


またセダンではトランクリッドの裏面に赤い三角形のパネルを装着する事例がメルセデス・ベンツを中心に見られ、トランクを開けることで三角表示板を掲出することができる。

2017年2月6日 15:28
『おはよう! スパンク』

雪室俊一原作・たかなし♥しずえ作画による日本の漫画、およびそれを原作としたテレビアニメ、アニメ映画。講談社『なかよし』にて、1978年から1982年まで連載され、テレビアニメは1981年から1982年まで放送された。

なお、漫画の連載はいったん終了し、講談社から当時刊行されたKCなかよしの単行本4巻にも「おわり」と記載されていたが、1980年に再開され単行本は7巻まで刊行された。また、1999年には同社から文庫コミックが全4巻で刊行されている。

1981年(昭和56年)度、第5回講談社漫画賞少女部門受賞。



目次 [非表示]
1 ストーリー
2 原作とアニメ版との相違点
3 登場人物
4 番外編 4.1 ストーリー

5 アニメ 5.1 スタッフ
5.2 主題歌・挿入歌
5.3 LPレコード
5.4 各話リスト
5.5 ネット局
5.6 映画版 5.6.1 ストーリー
5.6.2 映画版の登場人物
5.6.3 主題歌

5.7 DVD

6 日本国外版
7 補足
8 脚注
9 外部リンク


ストーリー[編集]

海で父が行方不明になった愛子。母が帽子のデザインの仕事でフランスに渡るため、画家である伯父・藤波の家で暮らすことになる。

引っ越し早々交通事故で飼い犬パピーを失った愛子は、海岸に住みついているへんてこな白い野良犬、スパンクと出会う。自分も飼い主を海で亡くしていたスパンクは、自分なりに愛子を励まそうとする。お節介でドジだが憎めないスパンクに愛子は心を開き、一緒に暮らし始める。

スパンクたち犬や猫はときには人語を解し、二足歩行し簡単な調理までこなすが、意図が愛子たちに伝わらなかったり、必ずしも信じてもらえず、あるいはお節介や勇み足などから小さな騒動を起こす。

原作とアニメ版との相違点[編集]

本項では、おもにアニメ版について記述しているが、原作との相違点について簡単に記す。
原作ではスパンクの飼い主として森村愛子と深町愛の2人が登場しているが、アニメ版では森村愛子のみである。
原作では愛子の恋愛が中心だが、アニメ版ではスパンクや愛子などの日常生活が中心である。
原作ではスパンクなどの動物キャラは言葉を話すことはないが、アニメ版では人間に話しかけても通じない独特の言葉を話している。
原作では行方不明の愛子の父の消息が物語の途中で判明するが、アニメ版では最終回に判明する。
以下の例のように原作とアニメ版とで異なる名前や設定の登場人物が存在する。 原作では藤波と愛子は血縁ではない。
原作では愛子と科子と亮一は幼馴染み。
原作ではせりのは転校生として登場する。
原作では綾は誠也の姉ではない。
原作ではパピーをトラックではねたのが池上であるのに対し、アニメ版では別人になっている。
原作のピッパーが、アニメ版ではトラ吉になっている。


登場人物[編集]

以下の登場人物はアニメ版のものであり、原作とは設定や名前が一部異なっている。
スパンク声 - つかせのりこ主人公。人間のように振る舞い、二足歩行し、服を着てリュックを背負い、食事にはナイフやフォークを使い、幼児的な絵を描き、初歩的な読み書きや計算ができる犬[1]。アニメでは日本語の幼児語を話すが、それは心象の表現として、あるいは動物同士での会話でのみ通じる。人間には言葉は通じていないが、飼い主の愛子や周りの人には、大体のニュアンスが通じている。犬ではあるが、人間の幼児のように描写されている。犬だが何故か猫のキャットにベタ惚れしている。モデルはオールド・イングリッシュ・シープドッグ。森村 愛子声 - 岡本茉利スパンクの飼い主。初登場時13歳中学2年生。途中で14歳になる。パリ在住の母親にいつも手紙を書いていて、アニメ版では「ボンジュール、ママ」の書き出しで始まる。お咲さん声 - 京田尚子藤波の家の家政婦。子供の頃の体験から、犬は苦手。藤波声 - 富山敬画家で独身。愛子の母の兄。科子たちに絵を教えている。名前の由来は中日ドラゴンズの藤波行雄から。キャット声 - 鶴ひろみせりのの飼い猫。スパンクは「ミーちゃん」と呼んでいる。トラ吉声 - 松金よね子スパンクの悪友である茶色いブチ猫。赤いネクタイをしめている。キャットをめぐっての恋敵。芳村 科子声 - 吉田理保子亮一の幼馴染。藤波さんに絵を習っている関係で、愛子と友人になる。友人達からは「科ちゃん」と呼ばれている。篠田 亮一声 - 井上和彦科子の幼馴染。藤波さんに絵を習っている関係で、科子同様に愛子と友人になる。美原 せりの声 - 松島みのり気を引くために嘘をつくなど、人騒がせなお嬢様。池上 玲声 - 水島裕愛子の憧れる男の人。ピアニストでヨットサーファー。海で遭難死したスパンクの元飼い主の弟。愛子にファーストキスした後、ウィーンに留学して去る。池上 類声 - 水島裕玲の従弟。大山声 - 兼本新吾トラ吉の飼い主で中学校の番長。愛子の同級生で、実家は大山荘という民宿を営んでいる。先生声 - 西川幾雄塚原 誠也声 - 中尾隆聖愛子と同じクラスに転校してきた男子。愛子を「ワカメっ毛」と呼び憎まれ口をたたいている。篠田 双葉声 - 菅谷政子亮一の妹。口調は乱暴で情報を提供する代わりにおやつを要求するなどちゃっかりしている。警官声 - 千葉繁街の交番にいる。やや気難しい性格。
番外編[編集]
スパンクのWAOWAO探偵団「おはよう!スパンク はみだし編」のサブタイトルがつけられている。初出は『なかよし』1980年9月号のなかよしオリジナルコミックス(別冊ふろく)。単行本は講談社コミックスなかよしより1981年8月5日に第1刷が刊行。読み切り作品「1月なかば春の色」(なかよしデラックス1979年1月号掲載)が同時収録されている。
ストーリー[編集]

スパンクの飼い主である森村愛子が夏休みにパリに行っている間、小杉庸子という少女が代わりにスパンクの飼い主になる。その後、スパンクは誘拐事件に巻きこまれてしまう……という話。これ以降愛子は原作にはしばらく登場しないが、物語の終盤になって再登場している。

アニメ[編集]

1981年3月7日から1982年5月29日にかけて、毎週土曜日19:00 - 19:30に、朝日放送(ABC) ・テレビ朝日系列で、全63話放送された。また、系列外局でも遅れネットで放送した局もある。放送期間が延長されたが、その一方で、メイン商品のスパンクのぬいぐるみの売れ行き低迷に悩まされた。[2]

スタッフ[編集]
プロデューサー:村沢禎彦(朝日放送)、荻野宏(旭通信社)、仙石鎮彦(東京ムービー新社)
原作:たかなし♥しずえ、雪室俊一
作画監督:香西隆男
美術監督:龍池昇
録音監督:山田悦司
撮影監督:宮内征雄
音楽:馬飼野康二、上野哲生
選曲:東上別符精
制作担当:向坪利次
文芸担当:山崎敬之
チーフディレクター:吉田しげつぐ
原画:端名貴勇、荒牧園美、今沢恵子、平田かおる、小和田良博、川筋豊、中島ゆう子、緒方泰彦、ましろ純、他
動画:家野尚代、古川みや子、小松良江、岩井美登理、宮脇貴子、伊藤ひろ子、吉沢政江、子椋真由美、宮田輝子、新屋真智子、小玉秀子、さかいまゆみ、小野島二美子、寺田雅俊、他
仕上:山名公枝、長尾美代子、中峯みどり、斎藤圭子、大野嘉代子、小泉純子、三浦誠、竹内延之、小野裕子、他
背景:張本元、臼田純子、長坂真也、中村美子、曽我元、横山幸博、樋口尚子、白華幸子、菅原聖二、熊谷貞子、小高正夫、塀内夏子、他
撮影:スタジオコスモス、高橋プロダクション
編集:掛須秀一
演出助手:奥脇雅晴
制作進行:森田清之、斉藤俊哉、森田和芳、他
録音:東北新社
効果:倉橋静男
録音技術:小野敦志
タイトル:高具アトリエ
現像所:東京現像所
企画製作:朝日放送、旭通信社、東京ムービー新社

※いずれも各社公式のロゴではなく、丸ゴシック体での表記だった。再放送では「製作著作 トムス・エンタテインメント」に差し替えられ、EDではさらに「アニメーション制作 東京ムービー」が付加されている。

主題歌・挿入歌[編集]
オープニングテーマ - 『おはよう! スパンク』作詞 - 荒木とよひさ / 作曲・編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - 井上望エンディングテーマ『ダ行のスパンク』(第1話 - 第28話)作詞 - 倉久兼人、荒木とよひさ / 作曲・編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - つかせのりこ『スパンクの百面相』(第29話 - 第63話)作詞 - 立原澪 / 作曲 - 藤山節雄 / 編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - つかせのりこ挿入歌『愛子のテーマ 心の扉を誰かがたたく』作詞 - 荒木とよひさ / 作曲・編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - 井上望『赤いネコタイ トラ吉さん』作詞 - 東京ムービー、荒木とよひさ / 作曲・編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - 松金よね子『猫に恋したヘンな犬』作詞 - 東京ムービー、荒木とよひさ / 作曲・編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - つかせのりこ、鶴ひろみアレンジ - 『おはよう!スパンク』作詞 - 荒木とよひさ / 作曲 - 馬飼野康二 / 編曲 - 中田雅敏 / 歌 - 皆口裕子※CD とうきょうデンキKIRAKIRA合唱団「THE TV SHOW」(1995年 TDK)に収録。
主題歌を収録したEPレコードは、OPとEDを収録した3枚がそれぞれ、挿入歌1曲ずつと合わせた形で別々に発売された(『愛子のテーマ~』は、『おはよう!スパンク』と同一のEPに収録)。

LPレコード[編集]

1981年、ビクター音楽産業から発売。副題は「歌と詩集(ポエム)」

A面は歌が6曲、B面は愛子の詩集(ポエム)として岡本茉利のナレーションにBGM(本編中のBGMかどうか不明)が収録された。

A面
1.OP おはよう! スパンク
2.愛子のテーマ 心の扉を誰かがたたく
3.猫に恋したヘンな犬
4.赤いネコタイ トラ吉さん
5.ED(後期) スパンクの百面相
6.ED(前期) ダ行のスパンク

B面
1.朝の砂浜(作詞 - 立原澪 / 作曲・編曲 - 上野哲生)
2.ヨットハーバーの風(作詞 - 立原澪 / 作曲・編曲 - 上野哲生)
3.海と愛子とスパンク(作曲 - 馬飼野康二、上野哲生 / 編曲 - 上野哲生)
4.荒れた海(作曲 - 上野哲生)
5.悲しみの海(作詞 - 立原澪 / 作曲・編曲 - 上野哲生)
6.夕暮れの砂浜(作詞 - 立原澪 / 作曲・編曲 - 上野哲生)

各話リスト[編集]


話数

放送日

サブタイトル

脚本

絵コンテ

演出

1 1981年
3月7日 ついに上陸!! 珍犬センプウ 金子裕 吉田しげつぐ
2 3月14日 またまた来ましたワン
3 3月21日 ワンダフル珍入生 篠崎好 三家本泰美
4 3月28日 まさか恋? んなバカな! 井内秀治
5 4月4日 ニャンと決闘だワン! 金子裕 吉田しげつぐ
6 4月11日 愛ちゃんの初恋? 河島三郎
7 4月18日 愛ちゃんのためならワンパターン 篠崎好 石崎すすむ
8 4月25日 海が吠えてる! 心配だワン 井内秀治
9 5月2日 ギャワーン! ヨットが燃えちゃウー 桜井正明 出崎哲
10 5月9日 ボクだって ちゃんとできるよ電話番 金子裕 石崎すすむ
11 5月16日 恋に破れてバーベキュー 河島三郎 吉田しげつぐ
12 5月23日 さようなら 高原の思い出 奥脇雅晴
13 5月30日 さっそう! ボクは警察犬 篠崎好 はしもとなおと
14 6月6日 ウフフ… 私は誰でしょう? 吉田しげつぐ
15 6月13日 ポロッ 愛ちゃんがパリへ 井内秀治
16 6月20日 かわいいともだち バロン 金子裕 石崎すすむ
17 6月27日 あいつの秘密 西牧ひでお 山口秀憲
18 7月4日 ワンとなくクリスタル 桜井正明 寺田はじめ はしもとなおと
19 7月11日 ボクは名探偵 篠崎好 青木悠三 吉田しげつぐ
20 7月18日 ジャックとまめな犬 金子裕 佐々木正広 秦義人
21 8月1日 勝っても負けても 夏休み 篠崎好 出崎哲
22 8月8日 お咲さんの一番長い日 朝倉千筆 井内秀治
23 8月15日 愛ちゃんのアルバイト 篠崎好 山吉康夫 山口秀憲
24 8月22日 愛ちゃんのパパ 寺田はじめ はしもとなおと
25 8月29日 夏が行っちゃう!さびしいワン 金子裕 吉田しげつぐ
26 9月5日 エヘン!ボクは天才画家 桜井正明 石崎すすむ
27 9月12日 恐怖の模擬テスト 朝倉千筆 奥脇雅晴
28 9月19日 モデルはコリゴリ 座敷ブタ 篠崎好 井内秀治
29 9月26日 ボクは二枚目 大スター 朝倉千筆 佐々木正広 出崎哲
30 10月3日 ワォ! おじ様に青い目の恋人? 金子裕 はしもとなおと
31 10月10日 無人島! 冒険・探検・大嵐 桜井正明 秦義人
32 10月17日 カゼなんか ひいちゃいられない 朝倉千筆 高田速人 山口秀憲
33 10月24日 おめでとう! 科ちゃん入賞 金子裕 石崎すすむ
34 10月31日 エーッ! お咲さんにラブレター 朝倉千筆 阿野誠人
35 11月7日 バァ!コンニチワ 犬ぎらい先生 篠崎好 河島三郎 出崎哲
36 11月14日 K・O(ノック・アウト)! 赤ちゃんパワー 朝倉千筆 内田有紀彦 はしもとなおと
37 11月21日 ボクにまかせて!ツッパリ君 篠崎好 山吉康夫
38 11月28日 こっちを向いて!美犬ギャル 金子裕 青木悠三 奥脇雅晴
39 12月5日 ラブミー!ファンファン 石崎すすむ
40 12月12日 声のお便りラジカセ大騒動 朝倉千筆 奥脇雅晴 出崎哲
41 12月19日 やっぱりサンタはやって来た! はしもとなおと
42 12月26日 さよならはショッパイ涙 桜井正明 寺田憲史 山口秀憲
43 1982年
1月9日 オモチも夢もふくらんだ 篠崎好 石崎すすむ
44 1月16日 すべってころんで銀世界 河島三郎 奥脇雅晴
45 1月23日 エーッ!せりのちゃんユーカイ事件 奥脇雅晴 出崎哲
46 1月30日 ボクが作ったワンバーグ 朝倉千筆 はしもとなおと
47 2月6日 ニャニ?スパンク警察犬! 山吉康夫
48 2月13日 わんダーランドのスパンク 青木悠三
49 2月20日 ニャンともワンとも大失敗 石崎すすむ
50 2月27日 空とぶスーパードッグ 桜井正明 出崎哲
51 3月6日 ンちゃ! たれ耳ブタンク はしもとなおと
52 3月13日 スパンクのまぶたの母 篠崎好 河島三郎 奥脇雅晴
53 3月20日 父兄懇談会はママと一緒に 山口秀憲
54 3月27日 アイ・ラブ! ひよこちゃん 朝倉千筆 石原泰三 奥脇雅晴
55 4月3日 トラ吉のおっ母ニャン 出崎哲
56 4月10日 遊園地のわんパターン! 吉田明史 青木悠三 はしもとなおと
57 4月17日 モーレツ メン鳥登場 朝倉千筆 石崎すすむ
58 4月24日 真犯人はメガネザル 金子裕 河島三郎 奥脇雅晴
59 5月1日 かわいい!? サルまねザル 朝倉千筆 寺田憲史 山口秀憲
60 5月8日 あばよ! ブタ犬、ワカメッ毛 小和田良博 出崎哲
61 5月15日 ニャンと! スパンクの心の旅路 篠崎好 青木悠三 はしもとなおと
62 5月22日 あこがれはフランスパンに乗って 朝倉千筆 奥脇雅晴
63 5月29日 さよならスパンクまた来てニャン! 金子裕 吉田しげつぐ

ネット局[編集]

系列は現在のもの。


放送対象地域

放送局

系列

ネット形態

備考

近畿広域圏 朝日放送 テレビ朝日系列 制作局
関東広域圏 テレビ朝日 同時ネット
北海道 北海道テレビ
青森県 青森テレビ TBS系列 遅れネット
岩手県 テレビ岩手 日本テレビ系列
宮城県 東日本放送 テレビ朝日系列 同時ネット
秋田県 秋田テレビ フジテレビ系列 遅れネット 放送当時(1981年4月以降)はテレビ朝日系列とのクロスネット局
山形県 山形テレビ テレビ朝日系列 放送当時はフジテレビ系列局
福島県 福島放送 同時ネット 1981年10月開局から
新潟県 新潟総合テレビ フジテレビ系列 遅れネット 放送当時は日本テレビ(1981年3月まで)・テレビ朝日系列とのクロスネット局
長野県 信越放送 TBS系列
山梨県 山梨放送 日本テレビ系列
静岡県 静岡けんみんテレビ テレビ朝日系列 同時ネット [3]
富山県 富山テレビ フジテレビ系列 遅れネット
石川県 石川テレビ
福井県 福井放送 日本テレビ系列
テレビ朝日系列
中京広域圏 名古屋テレビ テレビ朝日系列 同時ネット
島根県
鳥取県 日本海テレビ 日本テレビ系列 遅れネット 放送当時は事実上テレビ朝日系列とのクロスネット局
広島県 広島ホームテレビ テレビ朝日系列 同時ネット
香川県
岡山県 瀬戸内海放送
愛媛県 テレビ愛媛 フジテレビ系列 遅れネット
高知県 高知放送 日本テレビ系列
徳島県 四国放送
福岡県 九州朝日放送 テレビ朝日系列 同時ネット
長崎県 長崎放送 TBS系列 遅れネット
熊本県 テレビ熊本 フジテレビ系列 放送当時は日本テレビ(1982年3月まで)テレビ朝日系列とのクロスネット局
大分県 テレビ大分 フジテレビ系列
日本テレビ系列 放送当時はテレビ朝日系列とのクロスネット局
鹿児島県 南日本放送 TBS系列
沖縄県 琉球放送

青森県、山形県、長野県、鹿児島県では放送当時テレビ朝日系列局が存在したが、いずれもクロスネット局だったため、編成やスポンサーセールス等の都合から、他系列局で放送した。テレビ岩手・山形テレビについては本番組開始以前にクロスネットながら系列局だった時期がある。

映画版[編集]
劇場版 おはよう!スパンク
1982年3月13日公開。

ストーリー[編集]

愛子は一人の少年に、スパンクはその少年の飼い犬であるアンナというメス犬に出会い、スパンクはアンナに一目惚れ。ある日、愛子たちのクラスに島田翔という少年が転校してくる。彼はヴァイオリンの天才だったのだ。そんなある日、せりのは彼女の誕生日に翔が来てくれないことに嫌気がさして、愛子は翔に話をつけてくるが、『行かない』と言い出して、愛子と喧嘩してしまう。愛子は激怒し、さらにスパンクは愛子に翔の家の出入りを禁じられ、ショックを受けてしまう。しかし、そんな夜、アンナが行方不明となってしまう・・・。

映画版の登場人物[編集]
島田 翔(しまだしょう)声 - 堤大二郎愛子のクラスに転校してきた少年。母親がヴァイオリニストであることからヴァイオリンを弾くことが趣味。転校してきた当初は『友達はいらない』と生徒に対して冷たい態度を取っていたが、アンナの行方不明をきっかけに愛子と友達となる。後にヴァイオリンの勉強のためにニューヨークへ行くことが決まり、旅立っていった。アンナ声 - 佐々木るん翔の飼い犬のメス犬だが、彼の母親は大の犬嫌いであるため、密かに車庫で世話をしていた。翔のヴァイオリンの音色に惚れて、翔の家にやってきた。その際、首輪に『ANNA』と書かれていたことから翔からもアンナと呼ぶようになる。元の飼い主はサンセット号という船にアンナと一緒に乗っていたが、嵐で船が沈没してしまい、それに巻き込まれて死んでしまう(アンナの方は太郎という犬に助けられたため、九死に一生を得た)。
主題歌[編集]
挿入歌 - 「ワンダー・フルフル」作詞 - 荒木とよひさ / 作曲 - 馬飼野康二 / 編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - 井上望エンディングテーマ - 「哀しみよこんにちは」作詞 - 荒木とよひさ / 作曲 - 馬飼野康二 / 編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - 井上望
DVD[編集]

2011年1月、TVシリーズのDVD BOXがキングレコードから発売。映画版DVDは2007年3月にエスピーオーから発売。

日本国外版[編集]

アニメは日本国外でも放映された。フランスではチプーヌ (Tipoune) と呼ばれ、第3話の名詞を差し出す場面でチプーヌ・スパンクと書かれている。愛子の名はクレール森村である。

イタリアでは名前はスパンクのままで、愛子がアイカ、せりのがセリーナなど、イタリア語の女性名詞に添って語尾をaに替えつつも、イタリア語で放送していても喋っている言葉や舞台は日本であることを意識している。1995年の再放送で改題し、その後の主題歌はイタリアの人気アニメソング歌手クリスティーナ・ダヴェナが歌っている。

ほかドイツではクルト (Kurt) など、各国の犬の名前になっている。以下は各国でのタイトルである。
イタリア Hello! Spank / Spank tenero rubacuori ハロー!スパンク/優しく心奪われるスパンク
フランス Les Aventures de Claire et Tipoune クレールとチプーヌの冒険
ドイツ Hallo Kurt!

補足[編集]
なかよしオールスターズ めざせ学園アイドルという『なかよし』の創刊55周年のゲームに森村愛子が登場している。
携帯電話用のきせかえツール、マチキャラが製作されており購入して利用することが可能となっていた。
制作会社が同じである為か、ロボタン22話Aパートにて、ロボタンがおもちゃ屋に潜入した際スパンクが売り物のぬいぐるみとして登場している。またとんでモン・ペから、チリチリも売り物のぬいぐるみとして登場している。

脚注[編集]

[ヘルプ]
1.^ 第3話では、愛子の中学校で方程式3x+2x+1=6 を「ワン(1)」と答えて正解した。第34話ではトラ吉とともに電卓を用いて2桁の引き算を理解している。
2.^ 山崎敬之・著「テレビアニメ魂」より。ただし、関連商品自体は売れていたという話もある(「SmaSTATION!!」2009年2月28日、『みんながハマった女の子向けアニメベストセレクション20』より)。
3.^ 1993年9月までの社名は『静岡県民放送』(通称:静岡けんみんテレビ)で、同年10月に現社名に変更された。
コメントへの返答
2017年2月6日 17:43
スパンクじゃなくてただのパンクですよ!


パンク!素のパンク!スのパンク!スパンク?!


んッ?スパンク?で合ってるのか?(゜ロ゜)




いやいや違う釣られてる。釣られてる。(真実)
2017年2月6日 15:30
☆パンク☆ (スパンク=×)

パンク(puncture)/ フラットタイヤ(flat tire) とは、何らかの原因でタイヤの空気が漏れ、そのままの状態では走行できず、すぐに修理する必要がある状態を言う。

1 パンクの状態
2 修理方法
3 付記
4 関連項目


パンクの状態[編集]
スロー・パンクチャータイヤに空いたごく小さい穴や亀裂、リムとタイヤビードとの間からのエア漏れ、あるいはエアバルブからの漏れ等により徐々に空気が抜けていく状態。この状態に気付かずに高速走行を続けるとバーストを引き起こすことがある。空気充填式タイヤは、タイヤ自体に異状はなくても空気は徐々に抜けていくものなので、定期的な点検とエア補充が必要である。カット・コードタイヤを構成するブレーカーコードやカーカスコードが、何らかの影響により切れてしまった状態。このような状態の場合にはタイヤに穴が空いてしまっていることが多く、その様な場合には空気は急激に抜けてしまうことが多い。バーストタイヤ構造が一気に破壊してしまう状態を言い、タイヤに大きな穴が空いたり、タイヤ自体が飛散してしまうような状態。
修理方法[編集]





自転車のパンク修理




修理キット
自動車の場合は、交換用のタイヤホイールと交換した上で自動車販売店や自動車整備工場店へ持ち込み、修理を依頼する。自転車や小型の単車の場合、修理キットが販売されており、自力で修理することも十分可能である。自転車のパンクについては自転車用タイヤを参照。
チューブレスタイヤの場合、プラグと呼ばれる専用のゴム片を千枚通しのような器具で開いた穴にねじ込む簡易修理法が普及している。ただしプラグによる修理は釘などによるごく小さな破損に限られる。接地面の穴には有効だがサイドウォールの穴は修理不可能でタイヤそのものの交換が必要になる。
チューブ入りタイヤの場合、ホイールからタイヤを外しチューブを修理する必要がある。チューブの穴開き部分を特定し、シート状のパッチが密着しやすいように紙やすりで擦ってラバーセメントを塗布しパッチを貼り付ける。チューブレスタイヤの場合、タイヤの外側からも修理可能であるが、チューブ入りタイヤと同様の修理をすることが望ましい。
日本自動車連盟(JAF)のロードサービスはスペアタイヤとの交換はしてくれるが、タイヤ自体の修理はしてくれない。なお、2006年(平成18年)7月から、会員の希望によりパンク修理剤を使った簡易修理も行われるようになった。
エアゾールタイプの瞬間パンク修理剤も市販されており、緊急用としては有効。ただし、軽微なものにしか対応できない。

付記[編集]
パンクは上記のようにタイヤに傷が付くことで起きる現象であるが、何となく空気が吹き出す印象から風船が破裂(バースト)する現象との混同がある。そのため、一杯になりすぎて破裂する連想から、施設や機関が過剰使用によって機能不全になることもパンクと称する例がある。
空気バネの空気が抜けること、または抜くことも「パンク」という。パンクしたタイヤと同じ状態になることからこのように呼ばれるが、空気バネの場合、かつての碓氷峠の横軽対策のように、意図的に空気を抜いて運転する事例もある。
一部の訪問販売職の間では全く契約が取れなかった事を業界用語でパンクと呼んでいる。
コメントへの返答
2017年2月6日 17:45
https://twitter.com/wizard7410/status/828107882814058496
↑こんな風にならない様にクルクルしましょう。



クレクレタコラ(言いたいだけ)
2017年2月6日 19:22
アイちゃんお元気ですか?
こうしてビデオレターを送るのも十数年ぶりですね・・・


初めてビデオレターを送ったのは小学校で僕が転校した時でしたね。
まだテレビで『おはよう!スパンク』が放送していて、アイちゃんは二年間
ぐらい『おはよう!スパンキング!』と勘違いしていましたよね。
あの頃がなつかしい・・・


そういえば前回のビデオレターでは『三角表示板組み立て検定2級』と『発煙筒反復横跳び選手権の北陸地区予選』目前の時でしたね。
鹿肉をいっぱい食べて闘牛相手に鍛錬を積み重ねていたアイちゃんなら
資格も大会も余裕なことでしょう。無駄な心配をしちゃいましたね。


話題が変わりますが、月刊デ〇ゴスティーニからGZG号が出たのをご存知
でしたか?
もうすでに何冊か出ており、今までヘッドライト、ナンバーフレーム、ピットマンアーム等
かなり精密にできているそうで、作ってみたいのですが周りに制作者がおらず・・・周りにもし愛読者の方がいましたら是非感想を教えてください。
ただ一つ難点なのが、最終号の全塗装カラーが
水色水たマーチ(K11マーチ)、金キャバ(キャバリエ純正色)、シャリオ純正スリートーンカラーしか選べないのが腑に落ちませんが・・・


最後になりますが、また電報やFAXでよろしいので気軽に連絡ください。
センチュリーもクレタクのヘッドライトやバステールが付いてると聞いてますので
是非一度機会があれば見せて臭い・・・ください。
                         
                            それではまた・・・
コメントへの返答
2017年2月7日 8:22
おはよ~ごさィま~すぅ・・・・・・・・




眠い・・・・・・








(2度眠)
2017年2月6日 19:27
性的嗜好としてのスパンキング[編集]
性行為中や前戯の一環としてお尻を叩くこと、或は叩かれることに性的興奮を覚えること。ラブスパンキング(love-spanking)。一般にBDSMの一分野と見なされるが、当のスパンキング愛好者はそうは思わないことが多い[要出典]。一説には、叩かれた瞬間に締まりが良くなるとか、挿入感がより強くなるともされているものの[要出典]、乗馬やロデオを意識してのプレイにも繋がるものがあるとされている[要出典]。こちらもやはり欧米に愛好者が多い。
関連項目[編集]
OTK[編集]
OTKは、Over the Knee の頭文字、つまり「膝の上」を意味する。
スパンキングにおいて、膝の上にうつぶせにして叩くのが一般的なスタイルなため、この略称で呼ばれる。受け手が暴れる場合は腕を背中側で押さえつけると効果的である。
コーナータイム[編集]
コーナータイムは、スパンキングの後、部屋の隅に立たせる行為。お尻を露出させた状態で立たせることが多い。辱めるため、また興奮や混乱を鎮める効果を見込んで行う。
ベントオーバー[編集]
ベントオーバー(bent over)は、OTKと共にスパンキングの基本姿勢の一つで、腰を折ってお尻を突き出す。上半身は机にうつ伏せになったり、椅子に手をついたり、四つん這いになる。OTKではヘアブラシ以外の短い道具の以外の使用が難しいのに対して、ベントオーバーは道具としてパドルやケインなどが使える。
抱き抱え、抱え込み[編集]
その名の通り、脇に抱き抱えて叩くスタイル。漫画、アニメでは珍しくないスタイルだが、見て分る様に片手で長時間持ち上げることになる。子供ならまだしも、大人を抱えるのは体力的に困難なためスパンキングビデオなどではまず見られない。しかし、ベントオーバーの体勢の相手の腰に片腕を廻した、擬似抱き抱えの様なスタイルは稀に見ることが出来る。
国内[編集]
日本国内でも、海外のアダルトビデオが多く流通した影響から愛好家が増えている傾向にある。また、海外ほどハードではないものの国内アダルトビデオでもスパンキングシーンが多く見られるようになった。
ウィキメディア・コモンズには、スパンキングに関連するメディアおよびカテゴリがあります。
カテゴリ: BDSM尻暴力
案内メニュー
ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索

Wikipedia内を検索
表示
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
コモンズ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
ウィキデータ項目
このページを引用
他言語版
Deutsch
English
Español
Français
Italiano
한국어
Nederlands
Русский
中文
他 6
リンクを編集
最終更新 2016年6月8日 (水) 15:55 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビュー
コメントへの返答
2017年2月7日 9:50
長文は続く・・(短文返信シリーズ)
2017年2月6日 19:30
ホンダ・タクト
タクト(TACT)とは、本田技研工業が製造販売している原付スクータータイプのオートバイである。かつては1980年代から2000年代にかけて販売されたロングセラーモデルでもあり、モデルチェンジによるバリエーションも多い。
目次 [非表示]
1 概要
2 モデル一覧
3 関連項目
4 外部リンク
概要[編集]
タクトは、1970年代にヒットしたロードパルに次ぐファミリーバイクとして1980年9月に発売された。
モデル一覧[編集]

ホンダ タクト・フルマーク(クレージュ仕様)AB07
タクト(初代)
型式AB07。1980年9月4日に発売された。最高出力3.2psを発生する空冷2ストロークエンジンが搭載された。1981年にはサイドトランクを装備し、3.6psに出力アップした「フルマーク」が追加された。テレビコマーシャルには、ピーター・フォンダが起用された。
ニュータクト(2代目)
型式AB07。1982年9月、最高出力4psを発生する空冷2ストロークエンジンを採用され、シリーズが一新された。1983年3月には、アンドレ・クレージュのデザインによるクレージュ仕様が追加された。
スーパータクト(3代目)
型式AF09。1984年に発売された。エンジンは空冷2ストローク縦型AF05が搭載され、ノイズインシュレーターなどの採用により1985年騒音規制に適合した。のちの1985年のマイナーチェンジにより5.0ps/6000rpmから5.4ps/6500rpmに出力が向上した。1985年にはカラーバリエーションモデルとしてパールホワイトを基調としてピンクを配色した「クレージュ」、1986年にはトラディショナルな雰囲気を織り込んだ「トラッド・エディション」も追加発売された。また同年には空冷4サイクルエンジンを搭載した「タクト・アイビー」も登場した。
メットインタクト(4代目)
型式AF16。1987年に発売された。1986年に道路交通法で原動機付自転車にヘルメット着用義務が課せられたことを受け、シート下にヘルメットを収納可能なメットインスペースを設けられ、「メットインタクト」と呼ばれた。最大5.8psを発生する空冷2ストロークエンジンAF05Eが搭載された。
タクト(5代目)
型式AF24。1989年に発売された。世界初となるオートスタンド機構を搭載し、「スタンドアップ・タクト」の愛称が付けられた。半年遅れでオートスタンド機構のない標準車が発売された。イメージキャラクターは小泉今日子だった。CMにはデーモン小暮もCV出演した。
タクト(6代目)
型式AF30/AF31。1993年に発売された。先代モデルと比較するとガソリンタンクが増量し、エンジン出力が0.1ps増加した。タクトSには前輪ディスクブレーキが装備されている。
タクト(7代目)
型式AF51。1998年3月20日に発売された。エンジンは強制空冷2ストローク縦型AF24Eで、マフラーに触媒が装備されて、1998年10月からの排出ガス規制および騒音規制に対応した。エンジン出力は先代モデルより1ps低い、5.1psとされた。前輪ディスクブレーキは全モデルに装備され、さらに新たにコンビネーションブレーキが採用された。オートスタンド付とオートスタンド無しの2種がラインナップされ、1999年にカラーバリエーションモデルの「ホンダ タクトスプリングコレクション」が追加された。2002年に生産が終了した。

ホンダ タクト AF75
タクト(8代目)
型式AF75。2015年1月23日より、AF51の発売から16年ぶりに名称が復活する形で発売された。車体構造とエンジンは先に発売されているダンクからの流用となり、生産も同じくホンダベトナムで行われるが、車体デザインはフロント側をAF51のイメージに近づけ、リア側は通常のテールランプに変更している。またフロントのディスク式ブレーキはドラム式に変更され、過去のタクトに採用されていたオートスタンドは廃止された。なおバリエーションとして、ダンク同様にアイドリングストップシステムを持つ通常モデルのタクトと、それを省略しシート高を下げたタクト・ベーシックの2仕様が発売されている。2016年モデルより車体共用のダンク・ジョルノと共に生産を熊本製作所へ移管した。
関連項目[編集]
ホンダ・スカイ - 1982年に発売されたタクトの廉価版車種
ホンダ・タクティ - 1983年に女性をターゲットとして発売されたタクトの姉妹車
ホンダ・ジュリオ - AF51型のタクトをベースとした車種
外部リンク[編集]
本田技研工業・タクト
プレスインフォメーション50ccのコンパクトなスクーター ホンダ「タクト」を新発売
プレスインフォメーション軽量・スリムで女性にも扱いやすく斬新なデザインのスクーター「ホンダ・タクティ」を発売
Honda Fact Book タクト
Honda2輪製品アーカイブ・タクト
執筆の途中です この項目は、オートバイに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト・オートバイ)。
[表示]
表 話 編 歴
ホンダのオートバイの車種
カテゴリ: ホンダのオートバイの車種スクーターの車種
案内メニュー
ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索

Wikipedia内を検索
表示
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
ウィキデータ項目
このページを引用
他言語版
한국어
リンクを編集
最終更新 2016年10月2日 (日) 08:38 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
コメントへの返答
2017年2月7日 9:51
長文ってスマホ対応大変なんだからね~♪
2017年2月6日 19:33
☆ほんだDJ-1☆

わたくしの 中③時の愛車(*^。^*)


DJ・1(ディージェイ・ワン)は、かつて本田技研工業が発売していたスクータータイプのオートバイである。

『DJ』のネーミングは、発売当初は「Dolphin Jump No.1」が由来であるとされていたが、現在公式では「Disk Jockey」「Dash(=突進)」「Jump(=躍動)」「Dynamic(=活気)」「Jetline(=高速感)」「Jolley(=愉快)」が由来であるとしている。また、ヤマハ・ジョグのすぐ後に登場したため「打倒・ジョグ」の略だとも噂された。



目次 [非表示]
1 概要
2 登場作品
3 関連項目
4 外部リンク


概要[編集]

DJ・1は1985年4月に発売開始。主に若者層をターゲットにした商品でデザインは曲線を多用したものになっており、ホイールベースも1,165mmとロング化されている。エンジンはAF05E型空冷2サイクルエンジンを搭載し出力は5.2馬力。また標準車に加えて、インナーボックスを装備した「ウイングスペシャルエディション」も用意していた。

1986年3月には、排気系の見直しでエンジン出力を5.5馬力にし、サイレンサー付チャンバーマフラーやエアロアンダーカバーを装備したDJ・1Rを追加。同年6月には第二種原動機付自転車扱いとなる56ccエンジンを搭載したDJ・1Lを追加。同年7月にはRにファッションブランド「VIVAYOU」とのタイアップモデルとなるビバユーエディションと、標準車に新色を追加したDJ・1スペシャルを発売した。

1987年2月にはRのエンジン出力を6.0馬力に向上させ、同時に低圧エア封入式ダンパーや軽量アルミホイールを採用した。

1988年1月Rに変わってAF18E型空冷2サイクルエンジンを搭載したDJ・1RR(ダブルアール)を設定し、新シリンダーの採用で出力を6.8馬力に向上させ、フロントサスペンションは油圧式ダンパーを組み込んだテレスコピックタイプとなった。

DJ・1シリーズはこのRRをもって生産終了となり、後継モデルは引き続き6.8馬力の高性能エンジンを搭載した「G'(ジーダッシュ)」となる。

CMは、スキンヘッドでサングラスをかけた小太りの黒人男性が「カモーン!DJDJ!」と叫ぶもので、彼が2頭身のアニメキャラとなって踊るバージョンもあるなど、非常にコミカルな演出のものだった。

登場作品[編集]
3×3EYESの主人公、藤井八雲の一巻の時点での愛車である。

関連項目[編集]
DJ in My Life テレビCMに使用されたイメージソング。
コメントへの返答
2017年2月7日 9:54
DJ1私も乗ってました!(笑)

自作電光ナンバー作って走ってたらパンダにナンパされました(笑)

その後ノーサスシャコタンにしたら何故かスタンドの店員(オネーサン)にモテモテでした。(笑)
2017年2月6日 19:34
バイク用の テンパータイヤ販売店は ココでしょうか?


コメントへの返答
2017年2月7日 9:56
バイク用スパイクタイヤしか売ってません。
2017年2月6日 19:38
ジョグ(JOG)とは、1983年3月にヤマハ発動機より発売された、主に若者層を対象としたスクータータイプのオートバイである。
目次 [非表示]
1 概要
2 モデル一覧
2.1 ジョグ
2.2 ジョグ プチ
2.3 アプリオ
2.4 ジョグポシェ
2.5 リモコンJOG / ZRエボリューション
2.6 BJ
2.7 JOG80 / JOG90
3 CM出演した人物
4 脚注
5 外部リンク
概要[編集]
1989年発売の第3世代モデル(CY50型)は、新採用のメットイン機能とともに、イギリスの人気美形バンドブロスが出演したコマーシャルでおなじみとなった。日本メーカーが最も長く継続生産しているスクーターシリーズとして、2010年代の現在も数車種が生産されている。
2ストローク型JOGシリーズの原動機は大きく3世代に分けられる。その世代分けは、初代と2代目の通称「縦型」、3代目と4代目の通称「横型」(3KJエンジンとも呼ばれる)、5代目以降は通称「排ガス規制」となる。3世代目以降からはメットインとなり収納力が増えた。3世代目エンジンは基本的に横型をベースにしているため、ミッションのパーツをはじめ、ほぼすべてのパーツに互換性がある。これはJOGシリーズの原動機がヤマハの同クラスのスクーターにほぼそのまま流用されているためで、JOG Aprio(ジョグアプリオ)やJOG Poche(ジョグポシェ)などの派生車種だけでなく、縦型ではチャンプやエクセルやBW'S・GEAR、また横型ではビーノ、また原付2種用であるJOG90系エンジン(3WF)や、グランドアクシス系エンジン(B109E)でも同様に大部分のパーツに互換を持っている。このため、スクーターチューンにおいては『互換性のヤマハ』という定説が存在する。
なお6代目の途中からは全車両における生産の拠点を台湾(YMT)に移転させている。
2007年10月12日にフルモデルチェンジされた7代目[1]からは、自動車排出ガス規制強化によりエンジンはVOXをベースとした水冷4ストローク・SOHC3バルブエンジンに変更され、燃料噴射装置や触媒なども装備されている。なお前輪ディスクブレーキ装備の上級モデルであるJOG Deluxe(ジョグデラックス)も同年12月に追加され、2009年1月15日には7代目の派生車種となる ZR が発売された[2]。2015年10月20日にモデルチェンジされ8代目となり、エンジンのセッティングが適正化され燃費と出力が向上している[3]。
現在の日本向けJOGは台湾ヤマハで生産されているが、台湾生産車は50ccだけでなく50cc超のモデルも日本国外に展開されており、JOGのブランドで発売されている車両は日本国外にも存在するが、エンジンや車両は完全に日本国内向けとは路線を変えたものとなっている。(マカオは除く)
2010年現在も台湾での現地仕様車は日本のJOGブランドとは異なる車種が販売されており、さらに欧州でも異なる車種が発売されている。
モデル一覧[編集]
ジョグ[編集]

JOG SPORTS EDITION(3CP)カスタム車

JOG CE50(2008年式)
JOGは49cc2ストロークエンジンモデルとして登場した。初代は、当時としては強力な4.5psのエンジンを搭載し、軽量なボディのスポーツスクーターとして発売された。価格も99,000円と安かったことから人気を博し、当時HY戦争の敗北で経営悪化していたヤマハ発動機を救うことになった。
2代目(CG50系)と3代目(CY50系)では、フロントディスクブレーキを装備しライト周りのカウル形状が異なるSPORTS EDITIONをスポーツグレードとして登場させ、3代目の途中からはJOG-Zと変更した。更に4代目(YG50系)のスポーツグレードJOG-ZRシリーズは、通常モデルが5代目(YG50系)に更新されていった後も、外見を変えず搭載エンジンを自動車排出ガス規制に合わせて変更することで生産し続けられた[4]。同ZRシリーズは、登場後7年を経過した今でも今日のスクーターレース界では高い戦闘力を見せている。
各世代ごとの型式
初代:CE50(27V)
2代目:CG50(2JA / 3CP)
3代目:CY50(3KJ / 3RY)
4代目:YG50(3YJ / 3YK)・YJ50(SA11J)
5代目:YV50(SA01J / SA04J / SA12J)
6代目:CV50(SA16J):2001年発売[5]
7代目:CE50(SA36J / SA39J):2007年発売[1]
8代目:CE50(SA55J / SA56J):2015年発売[3]

ジョグ プチ[編集]
ジョグ プチ (JOG PETIT)は2014年12月24日より発売される7代目のバリエーションモデルで、元々2012年9月より「アクセサリーパッケージ」仕様として発売されていた『ローシートJOG』がラインアップに加わる形になる。シート高を通常モデルより25mm低くし、小柄な人(広告では155cmの人としている)でも運転しやすいようにしており、それ以外のスペックは通常モデルと同じ。価格は7代目の通常モデルより6000円高だったが、8代目からは通常モデルと同額になる。
アプリオ[編集]

JOGアプリオ
アプリオ (Aprio)は、JOGの兄弟車種として1993年に発売されたモデルで、車体設計そのものはJOGよりもビーノに近い。当時のJOGに装備されていなかった集中メットインキーや、大型の燃料タンクなど実用性に長けた装備を持っており、JOG-ZRと同一の7.2psのエンジンを搭載したAprio TYPEIIや、フロントブレーキをディスクにし、若干スポーツな味付けに留めたAprioEXなどの派生モデルも存在した。
従来車種に比べ、立ち気味の乗車姿勢を実現させるためにシートを車体中央に配置したため、ステップフロアは広くなっている。
発売当初の車名はJOG APRIOであったが、モデルを経ていく過程にてJOGの名称が消え、Aprioという単独車種という位置付けになった。なお現在は車種の整理を受けるかたちで販売が終了されている。
ジョグポシェ[編集]
ジョグポシェ (JOG Poche)は1992年に発売されたJOGの兄弟車種で、既存車種のフロント部分に巨大バスケットを装備させ、走行特性をマイルド化させた主婦向けの車両である。既存JOGのモデルチェンジと共にジョグポシェも変更を受け続けて販売されていたが、2008年に生産終了が公表された。なお生産終了による後継車種はビーノモルフェとなる。
リモコンJOG / ZRエボリューション[編集]
リモコンJOG/ZRエボリューション(SA16J)は、2000年に発売されたJOG、スーパーJOG-ZRの後継モデルであり、JOGとしては6代目のモデルに当たる。先代から受け継ぐGロック機構に、その解除などの動作にリモコンを用いる事の出来るモデルが設定された事が一番の特徴と言える。
先代のJOGベース登場時にフルモデルチェンジを見送られたJOG-ZRのデザインは、このモデルの登場を機に4代目ベースからリニューアルされ、近代的な形状へと進化したが、規制後エンジンである事からレギュレーションの厳しいスクーターレースでは用いる事が難しい等の理由でフルチューン等の認められる比較的緩いレギュレーションのレースを除いてレース活動での活躍はあまり見られない。
2008年に生産終了が公表され、この6代目が2ストロークJOGの最終モデルとなった。
BJ[編集]

BJ
BJ(YL50)は2003年に発売された。車名はBASIC JOGの略称であり、JOGの廉価版として台湾で生産されているが、基本的な構造などついてはJOGと同一である。台湾で発売されていたJOG PROというモデルが原型であり、その名残からステップボード上にはタンデム用のステップの突起が付いている等の台湾発祥モデルらしい特徴がある。
なお4サイクルエンジンには移行されず、2008年に生産終了が公表されている。
JOG80 / JOG90[編集]
フロントディスクブレーキ装備車のJOG50 SPORTS EDITIONのエンジン排気量を拡大した上位車種も存在した。
JOG80(79cc) - CG50/2JAがベース
JOG90(82.5cc) - CY50/3RYがベース
車体もほぼそのままであったため、共に一人乗り専用車であった。なお既に生産は終了している。
JOG90はほぼ同時期に平行発売されていたAXIS90と同型のエンジン(3WF)形を搭載している。 このエンジンは俗に言う「排気ガス規制前横型エンジン」の50cc車両(JOG,アプリオなど)にボルトオンで装着できる為、近年エンジン単体の人気が盛り上がっている。
CM出演した人物[編集]
ブロス
萩原健一
川越美和
小林聡美
中山雅史
T.M.Revolution
ユースケ・サンタマリア
脚注[編集]
^ a b ヤマハ発動機株式会社 広報発表資料 2007年9月3日 「ジョグ CE50」
^ ヤマハ発動機株式会社 広報発表資料 2009年1月6日発表 「ジョグ CE50ZR」
^ a b ヤマハ発動機株式会社 広報発表資料 2015年9月8日 「ジョグ CE50」
^ ヤマハ発動機株式会社 広報発表資料 1999年09月09日発表 「スーパージョグZR」
^ ヤマハ発動機株式会社 広報発表資料 2000年12月15日発表 「ジョグ」
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ヤマハ・ジョグに関連するカテゴリがあります。
ヤマハ発動機・スクーターラインアップ
台湾ヤマハ・スクーターラインアップ
ヤマハ欧州・スクーターラインアップ
WEB Mr.BIKE - ヤマハスクーター全史3 - 速い、安い、軽い。若者のハートをがっちり掴んだJOG
WEB Mr.BIKE - ヤマハスクーター全史4 - JOGシリーズカタログ1
WEB Mr.BIKE - ヤマハスクーター全史7 - JOGシリーズカタログ2
WEB Mr.BIKE - ヤマハスクーター全史10 - JOGシリーズカタログ3
WEB Mr.BIKE - ヤマハスクーター全史13 - JOGシリーズカタログ4
執筆の途中です この項目は、オートバイに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト・オートバイ)。
[表示]
表 話 編 歴
ヤマハのオートバイの車種
カテゴリ: ヤマハのオートバイの車種スクーターの車種
案内メニュー
ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索

Wikipedia内を検索
表示
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
コモンズ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
ウィキデータ項目
このページを引用
他言語版
Dansk
English
Português
リンクを編集
最終更新 2015年10月25日 (日) 11:43 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビュー
コメントへの返答
2017年2月7日 9:57
ジョグはエンジンしか見たことないです。(パッソーラ用)
2017年2月6日 19:39
わたくしの高1&現サードカー(?)の愛車(^^♪
コメントへの返答
2017年2月7日 9:59
ガンスパーク。

今、何人の人が覚えてるんだろうか?(しみじみ)
2017年2月6日 19:43
バイク用のテンパーは鹿せんべい&テンパータイヤの
アイちゃん工房へ是非お越しください♪('ω')ノ
コメントへの返答
2017年2月7日 10:01
テンパーの中に鹿せんべいをふやかしたモノを詰めておきました。
2017年2月6日 19:46
↑↑ DJ1 マジッすか(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」
コメントへの返答
2017年2月7日 10:02
DJは石川に来てからです。

下妻物語にも出てましたね~(パラリラ)
2017年2月6日 19:49
ちなみに 石川の師匠は MS105(屋根開き)とパッソーラみたいですよ!

現在は ガンスパーク付き、原動機付リムジンみたいです(^O^)/
コメントへの返答
2017年2月7日 10:04
←マジ話ですやん(笑)
2017年2月6日 19:49
↑残念ながら愛車は アプリオの方です(´・ω・`)
コメントへの返答
2017年2月7日 10:05
何かもう←そっちの上下で会話してるやん(笑)
2017年2月6日 19:56
石川の師匠は漢なので屋根なんて邪道なものはいらないのでしょう(^_-)-☆

免許取っての初愛車を切ってらっしゃいましたね(*'▽')




そうですか・・・師匠のリムジンは

『センチュリー Hタイプリムジン』

ではなく

『センチュリー ハスコータイプ リムジン』

だったのですね♪
やっと謎が解けました(^◇^)
コメントへの返答
2017年2月7日 10:07
3998cc単亀頭って・・・・(滝汗)
2017年2月6日 20:32
原動機付リムジンは

5V-EU乗せ換えで

ハスコー式 単気筒 OHV 3998cc エンジンなので ガンスパークも 1個で 大丈夫です!

コメントへの返答
2017年2月7日 10:09
ガンスパークってみつわに売ってましたっけ?


三和部品かベビースーパーには売ってたんだけどな~♪
2017年2月6日 21:06
なんか釣れた!!♪
  ∧_∧/ ̄|
 ( ・∀/)  |
 ( ⊃/ヒ)  |
 と_)_)  ガンスパーク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |
コメントへの返答
2017年2月7日 10:11
なんか釣れた!!♪
  ∧_∧/ ̄|
 ( ・∀/)  |
 ( ⊃/ヒ)  |
 と_)_) ベビースーパー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     |
2017年2月6日 21:13
単気筒の3998ccとはこれいかにwww


師匠のマシーンは奇想天外すぎてついていけません((+_+))
コメントへの返答
2017年2月7日 10:13
3998単亀頭のピストン運動をモザイク無しで見たいな~♪
2017年2月7日 10:30
ガンスパークは 福井の ハニーに売ってましたよ(^_-)-☆
コメントへの返答
2017年2月7日 14:00
じゃあ石川のどんたくにもあるかな~♪
2017年2月7日 11:28
おはようございますm(__)m


ガンスパーク、アスカ(8号の野々市スーパーオートバックス横)に無かったです??

片隅のバイク&小物コーナーで見たような………
コメントへの返答
2017年2月7日 14:01
え~っと、アスカ行方不明ですよ~(((^_^;)

2017年2月7日 11:36
アイちゃんのブログのスクロールバーがいつも行方不明なんですが、誰か行方知りませんか?
そういう仕様なんですかね?(すっとぼけ)
コメントへの返答
2017年2月7日 14:03
スクロールバーって何ですか?(真顔)(゜ロ゜)?

2017年2月7日 14:07
そーいえばアスカ無くなって
レッドバロンか何かになってましたね(ToT)
コメントへの返答
2017年2月7日 14:32
もう、怪しいカー用品はロードスターにしか在りません。
2017年2月7日 14:16
手取フィッシュランドに 売ってました(^_-)-☆
コメントへの返答
2017年2月7日 14:33
確か亀のエサの横に有りましたよネ~♪
2017年2月7日 15:03
春江の 黒川クリーニング店に 売ってました(^_-)-☆
コメントへの返答
2017年2月7日 15:25
弥富のキンブルには必ずありますね♪
2017年2月7日 15:09
先日 大阪の方と一緒に ゆのくにの森で 4個 作りました(^O^)/

コメントへの返答
2017年2月7日 15:23
ゆのくにの森はUライト本社から歩いて30秒です。

加賀観音は車で30分です。(営業中)
2017年2月7日 15:21
↑大阪の方の お連れ様は  ろくろで ミラクルパワーを 作られていました(~_~;)
コメントへの返答
2017年2月7日 15:31
轆轤で髑髏作りましょう。(言いたいだけ)
2017年2月7日 15:24
昨日 サンパーク辰口で 賞味期限がギリギリだった ガンスパークが 半額で 売ってました(-。-)y


ガレージ福井SPL GZ20に取り付けてあったそうです(多分)

やはり マッハで 購入したのでしょうかね~?

コメントへの返答
2017年2月7日 20:54
平野ノラが好き~♪
2017年2月7日 15:31
Uライト本社では 裏製作してもらえるみたいですよ(^_-)-☆

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b8/f1be0e19aec6e6186711a792dd4c7775.jpg
コメントへの返答
2017年2月7日 23:54
シーマで迎えに行きます!
2017年2月7日 16:35
気が付けば 42コメですやん!

目指せ 50コメ(^_-)-☆

↓この後 ガンスパーク持って 大阪より降臨されると思いますが・・
コメントへの返答
2017年2月7日 23:56
何を目標にしてんだか(  ̄▽ ̄)

↓メッチャきてるや~ん♪ヽ(´▽`)/
2017年2月7日 18:10
林精鋼株式会社は日本が終戦の混乱から漸く立ち直りかけた昭和27年、東京都港区麻布において発足、以来今日まで自動車部品と整備用機械工具の製造販売に専念しております。その結果、今日では多数の特許製品を揃えるに至りました。
 一つの製品を世に出すこと、それがどんなにささやかな製品で有るにしても「常に使用者の安全とメーカーとしての信用が掛かっている」このことを念頭に置きながら精魂を込めて毎日の業務に取り組んでおります。

沿革と特徴
 林精鋼株式会社は昭和27年、東京都港区麻布に於いて現会長の個人営業として発足、昭和31年1月17日法人に改組した。創立当時は熊谷製作所(日本精工系)及び東京部品工業(株)(いすゞ系)及び山岸製作所(ホンダ系)等の下請加工を行い、そのかたわら自家製品の開発を進め、昭和34年にハイドロバイカ(二段式倍力マスターシリンダー)を、又昭和35年にニューバイカ(真空式ブレーキ倍力装置)、昭和45年には、レスコー及びノクサー(排気ガス防止装置)、昭和50年にガンスパーク(スパーク強化装置)を開発、之を発売した。
 昭和37年埼玉県朝霞市に製造工場を建設、機械設備の主力をここに移した。昭和42年都市計画のため麻布工場を撤去し、練馬区豊玉に本社と営業部を移し、機械設備は朝霞工場に集約した。
 昭和60年6月1日、顧客サービス強化の為、販売部門を独立させ「株式会社ハスコー」として発足させた。
 株式会社ハスコーの目標は、海外のライセンスにたよらず、独自の技術によって特許製品を開発製造することである。尚、ブランドは HASCO LOGO 「HASCO」としている。
 平成22年6月アイティ技研株式会社の傘下に入り、平成25年4月より本社をアイティ技研株式会社本社内へ移し、ハスコー商品の販売を主に営業している。
コメントへの返答
2017年2月8日 0:02
HASCO JAPAN概要

社名 HASCO JAPAN 株式会社
設立 2009年7月27日
所在地(本社) 〒104-0033   (地図はこちら)
東京都中央区新川2-8-4 ナカリンオートビル4階
TEL : 輸出、B/L、BOOKING 03-6222-0128
: 輸入 03-6222-0129
: オペレーション、インベントリー 03-6222-0129
: 経理、総務、人事 03-6222-0127
FAX : 03-6222-0125/0135
大阪支店 〒550-0002   (地図はこちら)
大阪市西区江戸堀1-19-10 三共肥後橋ビル2階
TEL:06-6479-3800
FAX:06-6479-3802
資本金 1,000万円
従業員 20名
事業概要 1.海運代理店業
2.海運仲立業
3.航空運送代理店業
4.航空貨物利用運送業
5.海上貨物利用運送業
6.一般日用品雑貨の輸出入並びに販売
7.前各号に関連又は附帯する一切の業務
銀行口座 HASCO JAPAN 株式会社 銀行振込口座
【取引金融機関】
三井住友銀行 日本橋東支店
普通預金 7651578
口座名 HASCO JAPAN 株式会社



HASCO JAPANはHASCO(上海海華輪船有限公司)の
日本法人であり日本国内での営業強化の為2009年7月に
設立されました。 2010年1月1日をもって業務を開始し、
お客様のニーズに応えるべくサービスを展開して参ります。



HASCO概要

社名 上海海華輪船有限公司
(SHANGHAI HAI HUA SHIPPING CO.,LTD)
設立 1989年5月26日
所在地(本社) 上海市東大名路358号国際港務大厦8楼
(8F SIPG Tower,No.358 East Daming Rd,
Hongkou District,Shanghai,China,200080)
資本金 2.35億元(30億円)
年商 7.1億元(93億円)
従業員 270名
事業概要 1.海上運送事業
2.複合輸送事業
3.国内輸送、内航貨物輸送事業
4.船舶代理店事業
5.通関業
6.コンテナターミナル事業
7.船舶船員管理事業
国内拠点 上海、大連、青島、連雲港、寧波、
福州、厦門、南京、重慶、武漢など
海外拠点 日本、香港、ベトナム、タイ、台湾、フィリピン



上海海華輪船有限公司(HASCO)は、1989年5月に
中国交通部に正式に認可され、国際コンテナ海運業を
主体事業とし、国際貨物運輸代理店業、船舶代理店業
コンテナリース業、クルーサービス業などを請け負っております。

2000年7月、上海港集装箱有限公司(通称:SPCC)が
HASCOの株式の88.5%を買い上げ、HASCOはSPCCの
コンテナ海運事業の中核的な企業になりました。

その後、2006年10月には上海国際港務(グループ)有限公司
(SIPG)がSPCCを買収し、中国における港湾企業として初めて
上海証券取引所で上場を果たしました。その結果、HASCOは
SIPGグループ内で海運事業運営における中核企業となっております。
2017年2月7日 18:17
42米!!??

スパンクの全話数の3分の2まできてるじゃないですか・・・

50米といわず、全話数の63話越えを狙うべきではないでしょうか?


むしろこち亀の話数越えを狙うのも夢じゃありませんね(^_-)-☆
コメントへの返答
2017年2月8日 0:04
狙わんでエエからね~♪


↓弥富行ってたんや~(笑)
2017年2月7日 18:24
弥富のキンブルw(´◉◞౪◟◉)



久々に聞きましたよ(*´з`)

一宮からトリ〇ン下にドリフト見に行った時に寄ったの思い出しました(*ノωノ)
コメントへの返答
2017年2月8日 0:05
何か忘れてない~ィ?
2017年2月7日 19:32
↑ 我々、爺の世代は 
鍋田で 新車13シルビア・180sx 31Z、30/31スカイライン GZ20、Y31 GA70 AW11、FC前期、SA22C、つわものは C33ローレル&セフィーロ、クルーでしたわよ(^_-)-☆

まだ トリニトロンや亀山JCTは ありませんでした^^

東名阪一択www

コメントへの返答
2017年2月8日 3:08
ロッキーにガンスパークあるかな~♪

えっ?ロッキー解らない???


ボクシングの映画でも、ダイハツの車でも山ねずみでもなく能登半島の真ん中位にあるホームセンターだョ~(^^♪
2017年2月7日 19:45
みつわで ガンスパーク売り切れだったので とりあえず タイガーマスク買いました(^O^)/

師匠の分も欲しかったのですが 一個しかなかったですし 大好きな タイガーバームもなかったので 90分悩んで スパンクの置物買いましたm(__)m
コメントへの返答
2017年2月8日 3:10
最近、プレゼント置いてく『伊達直人』いなくなったのかな??


ウチにはポシェット置いてってくれないかな~( *´艸`)
2017年2月7日 20:21
↑名車揃いの世代じゃないですか( *´艸`)

自分が鍋田行ってた当時は、JZX90、100、JZA70、80、R32、33、34、C34、35、S13、14、15、FC、FD
ぐらいでしたね。お金持ち組はJZS17クラウンのMT化、タービン&ゲート交換車
とか乗ってましたよ(^◇^)


ロー〇ン横に旧車(ブタケツやらハコスカ等が20台ぐらい)がたまに並んでたのと、
高速料金所から出てきた一般車がいつまでも出口でオロオロしてたのが
今でも思い出深いです(*^^*)


亀山JCTはたしか10年前ぐらいでしたっけ??
新名神はそんなに古くなかったような・・・・(*_*;
コメントへの返答
2017年2月8日 3:14
オイラの時代のお金持ちは430とか鬼クラだったな~

オイラは∑にの車内を総チンチラにしてたな~(笑)
2017年2月7日 20:28
タイガーバームって何かと思えば軟膏なんですねwww


http://aucview.aucfan.com/yahoo/v486918312/

スパンクの置物はこれですか? ↑

さすがスパンク!この値段にビックリ( ゚Д゚)
コメントへの返答
2017年2月8日 3:15
高ッ!!!!!


こんな値がつくんだったら取っておけばよかった。。。。。
2017年2月7日 20:43
師匠は パンクについて 非常にお悩みです・・・
このコメント見て 元気出してください(^O^)/


師匠が欲しいのは

↓のスパンクの持っているポシェットですよね!!
http://img-cdn.jg.jugem.jp/fa4/3237015/20160724_1419178.jpg
コメントへの返答
2017年2月8日 3:17
この値段見て凹ました。


私の欲しいのはあいちゃんのリボンです。(真顔)
2017年2月7日 20:45
↑↑
スパンク高!


師匠のテンパータイヤが 8個買えますよ!

コメントへの返答
2017年2月8日 3:19
このぬいぐるみロッキーのデッドストックに無いかな~??
2017年2月7日 21:28
とのりも様、50コメントおめでとうございます!

記念といたしまして



石〇県ボイスアラーム企画様よりガンスパーク50本

真心と鹿せんべいのアイちゃん工房様より
『ブリジストン  テンパータイヤ制作工場見学券』を50枚

野々市スタジアム55様より『おはよう!スパンク』ガチャガチャ&UFOキャッチャー50回無料挑戦権

が送られます!
コメントへの返答
2017年2月8日 3:21
こっちに商品は無いの?????



全国オフの景品として持ってきて下さい(強制)
2017年2月7日 21:40
3Dプリンタを購入された時期ぐらいから講〇社と師匠がドンパチを始めたとの噂を

耳にしたのですが、例のポシェットと何か関係があるのでしょうか・・・?|д゚)
コメントへの返答
2017年2月8日 3:24
3Dはまだ未導入ですよ!

何かの聞き違いかと。(--〆)


ポシェットから揉めたのは事実ですが。




詳しくはwebで。

プロフィール

「北陸道の粋な奴」
何シテル?   04/27 01:45
2014年3月から憧れのリムジンドライバーとなりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バンダイのプラモデル・その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 23:39:44
本来の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/22 09:36:26
お得@見栄え良し CY31グロリアHTターボ デジパネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/05 20:44:56

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
リムすきさんの元愛車を引き継がせて頂く事になりました。 VGセンチュリーの中でも希少なト ...
ヤマハ ボビィ ヤマハ ボビィ
ご近所専用お買い物原付 2016年春にようやくレストア終了、ナンバー取得。 エンジン ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
2010.2に新しく、MOVEの替わりに嫁車としてウチに仲間入りしました。 ぼちぼち弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
お友達に影響受けてイジって遊んでます。 2011春。復活しました。外装リニューアル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation