2010年03月21日
  
				
				昨日一緒に遊びに行ったユウ君が、北側の崖の上から撮影してくれました。
このポイントからだと、ラインと車の動きがよく見えて非常にありがたいです。
1コーナーの進入が今一つなのが丸わかりですが、3ヘアのリアの動きは運転してた時のイメージ通り、良い感じで流れてくれてます♪
(今回はサイドは全く使ってません)
縦横比がサイバー(EF8)とほぼ同等なだけに、近い雰囲気の動きをしてくれてます。
それにしても、この懐の広さなのに、ストラット&トーションビームとは・・・技術の進歩って素晴らしい。
ちなみに、最近の動画編集は、XPのSP2以降で使える、WindowsLiveムービーメーカーを使ってます。
凝った演出はできないけど、動画のトリミングとコメント入力程度なら必要十分だし、扱えるファイル形式が豊富なのが便利です。
これが無料だってのはソフトメーカーさんには脅威なんだろうな。
こちらとしては有難い限りですけど。
				  Posted at 2010/03/21 08:33:09 |  | 
トラックバック(0) | 
本庄サーキット | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2010年03月21日
  
				
				良い天気の中、本庄サーキットを走ってきました。
どうやら、本庄初のCR-Zだったようで、かなり遠巻きながら注目されてました。
タイムに関しては先日の予想通りというか、あまりに的中過ぎて笑えました。
でも、タイヤ交換後のタイムは予想よりも速かったので満足です。
では、気になる結果から
■RE050A Sモード VSA-OFF (ABS-ON)
IMAバッテリー満タン 51.709秒
IMAバッテリー3メモリ 52.912秒
■RE-01R Sモード VSA-OFF (ABS-ON)
IMAバッテリー満タン 50.795秒
IMAバッテリー3メモリ 51.346秒
 
※バッテリー3メモリは、残量が3になってからの走行なので、基本コーナー前の減速時のちょっとした充電だけの状態です。
RE-01Rにしてからの方が本数走れているので、バッテリー満タン~メモリ3でのタイム差はこの位かなと思われます。
ただ、満タン状態でのアタックが一発勝負だし、久々のサーキット走行なので、きっちり走りこんでる方と比べると運転が安定していないので、まだまだ詰められるはずです。
とまぁ、面倒くさい説明は抜きにして、RE-01R時の運転を見てみてくださいな。
(さらし首www)
■RE-01Rに交換後のベストラップ~バッテリー消費状態での走行 + オマケ
##メーターを見たくてこのアングルにしてみたのですが、ちょっと失敗でした。
■RE-050Aで走った時の様子
まずは予定通り、9時の走行枠で純正A050のままコースイン
オンボードカメラのセッティングに手間取ってIMAの充電が中途半端のままコースイン
結局、馴らしと称して2周を充電に当ててみたが、結局満タンに出来ずにアタック開始
直線の加速はモーターアシストフルで、かなり気持ちいい
初の1コーナーは突っ込み過ぎて、ド派手に流れそうになるも、ABSのお蔭で何とか鼻先を突っ込めた。
RE050Aに不満はないけど、ちょっと頼りないな。
でも、立ち上がり加速は悪くない。
空気圧の調整次第でもう少しブレーキポイントを詰められるかもしれない。
52秒台が出たが、1周でIMAがほぼ空になってしまったので、2速3000回転前後をキープ(40~50㎞)して充電走行をしてみるが、3周走っても満タンにならないので、仕方なくもう一度アタックかけて51.709~バッテリー尽きた次の周が52.912でした。
■RE-01Rでの走行
次に、11時の枠で、虎の子RE-01Rに履き替えての走行。
結果は上のビデオの通り、小径化の効果とグリップアップによるコーナリングスピードの相乗効果で約1秒のタイムアップでした。
ただ2ヘアはトルクが余って1速でホイールスピンしているので、205/55-15か、215/50-16辺りがタイムアタックとしては理想サイズなのかもしれません。
今度はきちんと充電済みの状態でコースインしたので、2周目から即アタックに突入したのですが、ビデオのとおり、シケイン直後でタコ踊り♪
気を取り直した7周目からのアタックで、50.795~51.356~51.582~51.346と満タン状態がベスト、その後のメモリ3状態では約0.6~1.0秒落ちかなというところでした。
その後、午後3時にRE-01Rのままでもう一枠走ったのですが、その時も満タン=50.886、メモリ3=51.815がベストと、約1秒の差でした。
この時は、満タン1周→メモリ3で2~3周→2周充電(3速3000~4000回転)→メモリ6~7でアタック→メモリ3で2~3周というローテに落ち着きました。
本庄の場合はこんな感じで、20分の枠内で、アシスト全開状態でのアタックを3~4回はできそうです。
■テストを終えて
 そんな感じで、ミニサーキットでのテスト結果はジムカーナに続いて、自分としては大満足な結果でした。
 ノーマルでこのタイムなら、ライトチューンでかなり良いタイムが出せるようになりそうです。
 走行枠の間、フルアタックしないと満足できない人には物足りないでしょうが、たまに普段では出来ない全開走行をしたい人には最適だと思います。
 それに、バッテリーが切れたら充電するってローテーションが、ちょうど車をクーリングする時間としても適当だったようで、ブレーキと冷却系がノーマルだったにもかかわらず、38周走った間、フィーリングの変化はなかったです。
 というより、途中、5周ほど連続アタックした所もあったのに、前回のジムカーナから継続して、使っているオイルの状態は良好でした。やっぱり、SRG040の耐久性と回復性能は素晴らしい♪
 それと純正パッドの性能は予想外でした。
 きっちり減速できたうえに、全くフェードしなかったし、下手な社外パッドよりもブレーキダストが出てきたので、もしかしたらTypeRのパッドに匹敵する材質を使っているのかも知れません。
 ノーマルショックもハイグリップタイヤで急激な挙動を与えない限りは破綻する様子を見せないので、販売パッケージのバランスは本当に突き詰められてるんだなと感じました。
 あえて難点を挙げるとすれば、シートですね。
 さわり心地を優先した生地なのか、ちょっと滑り過ぎて、体を支えるのに苦労しました。
 このように素人ながら、色々なシーンを乗ってみた上で、この車は、色々といじる前に、まずはノーマルの状態を堪能して欲しいなと思います。
 ほんとに、開発陣の情熱が感じられました。
 自分的には、ひと段落(自己満足)したので、明日からは少し労わって、長い付き合いしていこうと思います。
 まずは洗車してあげようw
 納車からの短期集中テストブログに長々(ダラダラw)とお付き合いどうもでした。
 そしてこれからもよろしくお願いします。
				  Posted at 2010/03/21 04:07:21 |  | 
トラックバック(0) | 
CR-Z | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2010年03月20日
  
				
				本庄に向かって移動中
楽しみだ
				
  Posted at 2010/03/20 08:01:49 |  | 
トラックバック(0) | 
本庄サーキット | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2010年03月19日
  
				
				今夜の夕飯は、会社帰りに、ふと気になった定食屋に寄ってみました。
魚料理専門とある小料理屋風で、細身でにこやかな親父と奥さんの二人で切り盛りしてました。
初なので、お勧め定食を頼むと、結構な品数のお膳が出てきました。
煮物、吸い物、和え物、刺身に照り焼き、そしてごはんとお新香、これで800円とは大奮発じゃないでしょか。(昼に来れば650円で良いらしい)
中でも、ブリの照り焼きと、ブリの刺身(かなりの塊)はトロッと口の中でとろけて堪らなかった。
久々に穴場な店発見でした。
ところで、今日のキーワードは予想どおりでした。
torne と 龍が如く4
帰りがけにヤマダ電機でどちらも見てきたけど、手を出すのは我慢。
でも、龍が如く4は微妙に仕事で絡んでいるだけに気になるところ。
もう少したったら貢献しておこう。
しかし、肝心のデジカメは今日も決まらず。
広角で、動画に適していて長時間撮れて、しかも安いデジカメ・・・わがまますぎるか。
明日、広角24mmの安いデジカメ買ってこよう。
時間はSDカードの容量を増やせばいいだけの話だからね。
				  Posted at 2010/03/19 00:08:34 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2010年03月17日
  
				
				土曜出勤じゃなくなった。
これで仕事の心配せずに、本庄走ってこられる。
外注先の工場長、ありがとう!!
まずは、9時から 、 次は11時 、 これで終わりにするか、午後にもう1ヒート走るか。
9時 050Aで走行 1~2周はバッテリーを減らさないようにラインの確認
3周目からアタック、そのままバッテリーが尽きたら、尽きたままでアタック、これでアシスト有無の比較をとってから、充電。 何周くらいで充電できるか
次に、Nモードでもアタック、こっちもバッテリーの有無で比較してみたいな
11時 RE-01Rに交換して走行 走り方は上と一緒、タイヤ径とトレッドの影響がどれくらい出るだろうか。
あと、ホイール重量が、1本3kg近いから、その差もデカいだろうなと思う。
そうだ、今回はきちんとオンボードとらなくてはね。
				  Posted at 2010/03/17 23:38:14 |  | 
トラックバック(0) | 
本庄サーキット | クルマ