• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月04日

水漏れ確認を終えたところで

水漏れ確認を終えたところで EOSの水漏れ確認では、途中ルーフを
開閉途中で止めて確認作業をしていました。
確認を終えてルーフを閉じようとしたところ、
ルーフが全く動きません

インパネ上ではルーフ開閉のランプと
バルブ断線のランプが点滅。


エンジンを始動しようとしても、リレーのチャタリング音がするだけで
セルも廻らない
あわててディーラーに連絡すると、バッテリーが逝ってしまっているようだと。

物置からブースターケーブルを引張り出してGOLFと直結すると見事に
掛かってくれました。
始動直後は冒頭のように各種警告灯が点灯したまま

仕方がないのでそのままディーラーに直行。
このようになりました(これで4万ちょっとは痛いです)

車検の時にバッテリーが弱っていると指摘されていましたが、
こんなに突然ダウンするとは思ってませんでした。
平日じゃなかったのが幸いでしたが、毎日通勤で使っていて
(それも往復30km+α)3年なので今までの半分の寿命でした。

巡航時のエンジン回転の低さのためか、常時コンピューターが監視を
行っているため待機電流が大きいんでしょうか。

これからはエンジンをかけてからルーフの開閉をした方がよさそうです。
おいおい、それが原因じゃと言われそうですが。
ブログ一覧 | EOS | 日記
Posted at 2010/07/04 16:43:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『チバラギオフ』・・・2025/0 ...
鏑木モータースさん

✨秋の気配 ✨
Team XC40 絆さん

早く家へ帰りたい。。。?
avot-kunさん

DBA-HE22S Xリミテッド
LEICA 5th thingさん

柏崎花火行って来ました
amggtsさん

左右バランスの調整
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2010年7月4日 17:47
ついに上がりましたか~。


私のも突然でしたし。

EOSはとにかく屋根の開閉がバッテリーの負担になるので、私は屋根の開閉は必ずエンジンを掛けてから行うようにしてます。

コメントへの返答
2010年7月4日 23:07
バッテリーが弱ってくるとアイドルアップが働くとの書き込みがあったので油断していました。

それにエンジン始動も特に問題なかったので・・・

高速走行が少ないので、燃費よりバッテリー重視の方がいいみたいですね。
2010年7月5日 19:50
前のSLKもバリオルーフで電気を食うから連続した開閉はダメっと書いてあったような気がします。
開閉は必ずエンジンをかけた状態でやってます。
信号待ちで、アイドリングストップ+屋根開閉で止まってしまったら怖いかも…
コメントへの返答
2010年7月5日 21:52
そうなんですね。

GOLFⅢ~ⅣルックはエンジンOFFじゃないと
開閉できなかったと思いますが、
バッテリーの負担はかなりなんでしょうね。

プロフィール

「リビングの壁にヤモリ http://cvw.jp/b/519721/48620508/
何シテル?   08/25 23:47
厄年になった年の正月休みに咳で肋骨が折れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
18年8月購入の通勤車です。 11年ぶりのMT、初のFR、19年ぶりの屋根付き車両で ...
その他 その他 その他 その他
メインで使用しているレンズ交換式コンパクト。 オリンパス ペン E-P1 シルバーボディ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
25年3月導入の家族用の車両です。 2025年3月15日の使用状況 走行距離 :  燃費 ...
その他 その他 その他 その他
初めてのデジカメ。 嫁さんが使用していたAPSカメラのIXY 320からの買い替えです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation