• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わらびぃのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

EOSが緊急入院

EOSが緊急入院今週の水曜ごろからエンジンから異音が
発生し出しました。

具体的には、30分程度走行したあたりから
エンジンの前の方から
ピュルピュルピュル」と聞こえます。
ファンベルトかと思いましたが、場所が
違いますし、エンジン回転とも連動していない。


でエンジンを切った瞬間、「ぷしゅ~~」と
エアの抜けるような音が・・・

で昨日、緊急入院となりなした。


今回の代車は冒頭写真のように、the BEETLE。
先代のファニーなデザインとは異なりむさい男が乗っても
恥ずかしくありません。

さっそく観察しました。

まずはエンジンルームから

1.2Lのエンジンはさすがにコンパクト。
このボディをこのサイズですがなかなか侮れません。
で良く見てみるとエンジンの後ろが

やけにスペースが空いています。
衝突安全のためのクラッシャブルゾーンなのか
例のMQBプラットフォームでV型エンジン搭載のために
空いてしまったスペースなのか・・・

続いてリアに向かいます。

フロント同様リアもシックなデザイン。
全体にまとまっていますが先代と同様に女性の人気が得られるかどうか。
私、気になります。

トランクも

思った以上に広く使い勝手がよさそうです。

メーターパネルを見てみると

タコメーターが小さくちょっと見づらいです。
そして見慣れたはずの水温計がありません。
とうとう欧州車もなくなってしまったようです。
6連メーターの車両にあこがれてた私は非常に残念です。

運転してみた感じですが、動力性能は前回のGOLF variantと同様、
1.2Lの小排気量とは思えないもの。
ただ、ギア比で稼いでいる部分もあるようで、60km/h+で7速に
入るのと、その時のエンジン回転も1500rpmとかなりの
ローギア+クロスレシオ、7速がEOSの5速に匹敵します。
マニュアルでのシフトダウンも、アクセルオフでのシフトアップも
ステップ比が小さすぎてしっくりきません。
(かなり贅沢な印象です)

そして走行性ですが、GOLFⅣで見られ、Ⅴ系でひそめてしまった
鬼のような直進性が復活しています。
ビートルはⅣ時代と同一形態のトレーリングツイストビームを採用していますが
この形式のチューニングがうまいんでしょうか。
これならGOLFⅦのマルチリンク非採用のグレードでも上級グレードと
比較しても遜色ないのではないかと思えてきます。


この車と1週間ほど過ごせるかと楽しみにしていたのですが
本日EOSが修理完了したとの連絡が・・・
ちょっぴりかなり残念です。
往復の走行では30kmほどで12.6km/LとGOLFよりも優秀。
A/Cの使用状況も考慮しないといけませんが、かなり優秀。
新世代エンジン、羨ましいです。


EOSの故障部位はプレッシャーリリーフバルブのエア漏れ。
クランクケースかヘッドカバー内の圧力が上昇した時のエアを
外部に逃がす部品のようです。
こちらの動作に吸気系の負圧を使っているのですがそちらが漏れていた
模様。
部品を見ましたがプラスチック部品。エンジンの熱をもろに受けているので
経年劣化だったようです。
そろそろこういったトラブルが出てくるんでしょうか。

ディーラーから
「この修理の際にエンジンカバーを割ってしまい、新品に交換しておきました」
とのこと。
こちらも経年劣化が激しい部位ですし、交換すると吸気配管を兼ねていて
高価な物。
無料で新品となって、ちょっと得をしちゃいました。
Posted at 2013/11/24 21:52:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | EOS | クルマ
2013年07月28日 イイね!

今回の代車

今回の代車本日はEOSの点検。
先週はGOLFの12カ月点検でしたが
そちらはいたって快調。
点検終了をDでコーヒーをいただいたり
GOLFⅦを試乗したりして過ごしていました。

一方EOSの方は最近A/Cを使用すると
エンジンルームからうなり音がしているため
丸一日の入庫で詳細チェックをすることとしました。


今回の代車はこちら。
来年にはⅦへと変わってしまいますので、最終モデルのバリアントです。
グレードは

最近1.2に変更となったトレンドライン。
TSIがすべてシルバーとなったのに加え、BlueMotionの文字が。

トランクルームは

Ⅳと比べると広大な風景が広がります。
パサートとそん色ないのではないのでしょうか。
Ⅶはもっと広くなるんでしょうね。

そしてエンジンルーム。

かなりすっきりしています。
1.4に比べるとかなりコンパクト、
SOHCのおかげでしょうか。


乗ってみた印象は、たった1.2Lとは信じられないトルク感っと言いたいのですが
この車重ではちょっとしんどいか。
過給が働かない領域ではちょっと頼りない感じ。
速度が乗ってくれば過不足なく走るのはⅣの1.6Lと同じ感覚でしょうか。
Ⅳの1.6とは違ってギア比でつじつま合わせをしていない分、エンジンが
高回転まで上がらずに静かに走れるのが異なりますが。

それよりも注目のBlueMotion。
こちらはあまり印象が良くありません。
本日は気温が35度を超えるような酷暑でしたが、
信号待ちのたびにエンジンストップ。
それと同時に空調の吹き出し口から生暖かい風が!!!
エアコンのコンプレッサーも停止してしまい、ただの送風となってしまうようです。
発進しても一旦温まったA/C内部が冷える前に次の信号で再び停止。
街中ではアイドルストっプをOFFにする必要がありそう。

信号の少ない田舎道のみ使えるアイドルストップ
これでは何のための機能なのか・・・


さらにブレーキリリースと同時にエンジン再スタートとなるのですが
通常の感覚でアクセルを踏むと、エンジンスタートと重なってしまい、
2000rpm以上でクラッチミート。
ホイールスピンこそしませんが、1速では常に4000rpmまでを使用。

こちらもアイドルストップOFFの方が好印象。


この機能を生かすにはドライバーもそれに見合った運転をしなさいっと
いうことなのでしょうか。


確か職場の人もT社のアイドルストップ車両の代車、
アイドルストップOFFで使っていたと言っていたけど
納得しました。


最後に注目していた燃費ですが、50kmちょっとで10.8km/L
同じコースを走った場合EOSとほぼ同じ。
EOSの場合はA/C OFF での走行なのでその分はいいのでしょうが
ちょと期待外れでした。
Posted at 2013/07/28 20:17:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | EOS | 日記
2013年03月24日 イイね!

EOSのウォッシャー その2

EOSのウォッシャー その2昨日、断念してしまったウォッシャーホースの
補修の続きです。








当初準備したものはこちら。

接着剤はもともと持っていたもの。
ホースは接着剤がつかないと勘違いをしていて耐熱性に
不安を感じつつもシリコンでなくビニール製を選んでいました。
このホースをウォッシャーホースの上からかぶせて接着剤(防水タイプ)と
防水テープで固定ずるという乱暴なプランでした。

そしてE.O.S.のメンバーの方を参考にこちらの品を

追加で調達してきました。
ニップルはあると思っていなかったのですが、ホース売り場で探してみると
すぐ隣に見つかりました。
なぜか2年間の保証付きです。
昨日見つけていたら、当初の方法は採用しなかったのですが・・・

で試しに接続してみると

なかなかよさそうですが、ホースがボディと接触しているのが
気になります。
シリコンホースを短くカットしてしまったので固定部分を外して経路を短くしたのは内緒です。

そこで、融着テープで固定した後で昨日購入したものを

このように上からかぶせてカバーとしてみました。
いかにもDIYといった見てくれとなってしまいましたが、
特に目に付く場所ではありません。
これでしばらく様子を見ることとしましょう。
Posted at 2013/03/24 15:14:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS | 日記
2013年03月23日 イイね!

EOSのウォッシャー

EOSのウォッシャー先週の雨天時にウォッシャーの出が悪くなっておりました。
ヘッドライトにはしっかりと出ているようなので、ホースの
詰まりかと思ってエンジンフードを開けてみますと・・・







このように

見事にホースが破断しています。

この状態でウォッシャーが出てくるとは、フードを閉じたときに
破断部が近付くためなのか、フードを開けた瞬間に止めを刺して
しまったのか。
当然ながらこのままでは十分機能しません。

この部品はプラスチック製のため、経年劣化が進んできたのでしょう。

こちらよりも劣化が進んでいるはずのGOLFの方はこのようなトラブルは
ありません。
確認してみますと

こちらは表面にテープが巻かれており、元気そうです。
しかも、ホースのレイアウトもスムーズで無理な負荷がかかっていない様子。

EOSの場合、フードがダブルヒンジのため、かなりの曲げ負荷が
加わっている模様。


とりあえずこのように

ビニールホースでつないでみました。
これで何とかなるかと思いましたが、フードを閉めてみると
折れてつぶれてしまいます

これでは応急処置にもなりません。

さてどうしたものか。
Posted at 2013/03/23 21:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | EOS | 日記
2013年03月07日 イイね!

EOSの修理完了

EOSの修理完了本日、出張でディーラーの近くに出向いたので
その足で受け取ってきました。











今回の修理内容は予想通りのサーモスタットの不調。
開きっぱなしとなっていました。

初期トラブル続きの3年間の後、ノートラブルでしたが、
6年で消耗性故障が発生しはじめました。

この後、GOLFと同様であればウォーターポンプあたりが
やばそうですが、他にはまだトラブルが出ていないでで
まだまだ走れそうです。


最後に代車として使っていたTIGUANのインプレですが、
乗り始め当初の印象通りでした。

まずはじめに燃費ですが、カタログ値では11.7km/Lと
EOSの7%程度のダウンに対し、MFDの表示で 8.9km/L
実に2割近くのダウン
あまりよくありません。
車重は50kg程度しか変わらないのですが、リアの駆動系の
ロスが大きいんでしょうね。

加速時にもEOSが2000~2500rpmでシフトアップしていくのに対し
4000rpmまで回ることもしばしばで、加速感は変わらないため、
エンジンがパワー不足なのか?と思ってしまします。

走行性に関しても、GOLFⅤベースの直進安定性より旋回性重視の
セッティングのようなのですが、着座ポイントが高いため、
常に頭が左右に振られるような違和感が・・・
(直進状態でも感じられます)
SUVの中ではかなりの走行性能を誇るのでしょうが、
重心の低い車両との比較では仕方がないことなのでしょうか。
まだTOURANの方が違和感が少なかったかと思います。

帰りのEOSでの走行では改めてこの車の走行性の良さを痛感しました。
Posted at 2013/03/07 22:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS | 日記

プロフィール

「五ヶ月が経過して(続) http://cvw.jp/b/519721/48595836/
何シテル?   08/12 18:28
厄年になった年の正月休みに咳で肋骨が折れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
18年8月購入の通勤車です。 11年ぶりのMT、初のFR、19年ぶりの屋根付き車両で ...
その他 その他 その他 その他
メインで使用しているレンズ交換式コンパクト。 オリンパス ペン E-P1 シルバーボディ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
25年3月導入の家族用の車両です。 2025年3月15日の使用状況 走行距離 :  燃費 ...
その他 その他 その他 その他
初めてのデジカメ。 嫁さんが使用していたAPSカメラのIXY 320からの買い替えです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation