• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わらびぃのブログ一覧

2013年06月09日 イイね!

ジオラマ?

ペンライト5に搭載されていて私の初代ペンに搭載されていない
アートフィルターのジオラマ。

ちょっとかなり悔しいのでジオラマ撮影してみました。

これぞリアルジオラマです。
アートフィルターと比べてみるとどちらが本物っぽいのでしょうか。

そしてこちらがもうひとつのジオラマ。

ファミレスのドニーズです。
某ファミレスの名前に似ていますが別物です。(笑)
上のバージョン入れ替えはこちら


この撮影風景がこちら。

ひそかに昨年の春に三脚は更新済み。
残念ながらカーボンではなくアルミ三脚です。


そしてわがEOS。

モノトーンで撮影してみると

これはこれで味わい深いですがもともとの色がベージュでバックに
色がないので、並べてみるとぱっとしません。
セピアなのでまだ変化がありますが・・・
上のファミレスのようにカラフルだと変化が合って面白いですね。


最後にちょっと変わったものを

一見普通のミニカーですが





ルーフの開閉操作ができます。
手動ですが

こちらはEOS購入前にルノーの新車発表キャンペーンに応募して
当たったもの。
このギミックは驚きです。
EOSと同一メーカーだったのでEOSの方も期待していましたが、
こちらは脱着式でちょっとがっかり。
三分割のギミックは難しかったんでしょうね。
Posted at 2013/06/09 13:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年06月08日 イイね!

散策 その2

散策 その2先週に引き続き、嫁さんの希望で
ここまで来ちゃいました。











先週の撮影ではE-P1にはアートフィルターのジェントルセピアがなくて
羨ましいと書きましたが、雑誌で調べてみると
アートフィルターでなくても可能なことが判明。
取説は箱の中にしまいこんで開けたことはありません(笑)
さっそく試してみました。

左がE-PL5のアートフィルターのジェントルセピア
右がE-P1の仕上がり「モノトーン」の調色「セピア」
若干暗部の締りがありませんが、露出が1段ほど違うせいでしょうか。
でもこれでも十分です。


調子に乗ってさらにこのように

モノトーンで撮影を続けていました。


その撮影風景がこちら

嫁さんがアートフィルターのリーニュクレールで撮影。
何となく80年代に人気のあったイラストレーターの作品のようです。
(名前だれだったかな?)

嫁さんいわく「カメラ女子はアートフィルターが基本」
このモードにはまってしまったようです。

最後にE-P1と嫁さんのE-PL5で比較の写真を

左がE-P1のノーマル、中央がE-P1のモノトーン、
右がE-PL5のアートフィルター(リーニュクレール)

デジタルを駆使するとこんなに楽しめるんですね。
今までアートフィルターを使ってなかった私は一体・・・

(6/9追加) 他のアートフィルター作品はこちらです。

ただ嫁さんがここまでカメラにはまってくれると、
私としてはレンズの増強の口実ができたと・・・

最後に1カ月ほど前のblogを見て
「花の写真を撮れば良かった~
 それよりも上の息子が買ってきてくれた母の日のカーネーション
 
 撮り忘れた~!!!

来年こそはちゃんと撮りましょうね。
(来年もあればよいけど)

その代わり、今年の夏はいつも以上にバラの世話に励んで
秋バラをしっかりと咲かせなければ・・・
Posted at 2013/06/08 22:09:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年06月02日 イイね!

散策?

散策?昨日は嫁さんがカメラを持ち出して
電車に乗ってお出かけです。








着いた先はこちら

今では役目を終了してしまったタワーです。

この下では

このようなハワイのイベント

そして、イベント会場の隣の風景は

嫁さんはアートフィルターにはまってしまったようです。

ジェントルセピアとジオラマはE-P1には搭載されていません。
ちょっと羨ましいです。


一方で私はこんなものが

気になります。




この二つを調達して満足しておりました。
Posted at 2013/06/02 19:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年05月19日 イイね!

ソニーのαシリーズがミラーレスに???

などという内容がとあるカメラ情報のHPにのっていました。

この記事について、私はちょっと疑問を感じましたので個人的な意見を
少々。
特にSONYの悪口を言うつもりはないのですが、気分を害する方も
いるかもしれませんので、αファンの方はスルーしてください。


そもそも一眼レフというものはカメラのファインダー形式の分類です。
これ以外のものとしては、
ビューファインダーカメラ
     レンズの光学系とは別に専用のファインダーがあるタイプ。
     フィルム時代のコンパクトはほとんどがこちら。
     有名なライカも広義的にはこちら。
     (ファインダーに距離計が内蔵されているため
      レンジファインダーと呼んで区別されますが)
2眼レフ
     撮影用のレンズとファインダー用のレンズ2本が付いているカメラ
ビューカメラ
     フィルムホルダーを取り外して、ピント板を装着してピント合わせを
     
     行うカメラ。当初のものはこのタイプ。

上記はすべてフィルム時代のものです。
そして一眼レフカメラは、レンズとフィルムの間に可動式のミラーを取り付け
上に置いたピント板に結像させてその画像を観察するファインダーをもつ
カメラということになります。


カメラがデジタル化される中で、レンズ交換式のカメラは、従来の一眼レフの
フィルム部分を撮影素子に換装しただけでしたが、コンパクトカメラは
ファインダーそのものを廃止して、撮影素子を用いてモニターに表示するという
構造をとるようになりました。

そうした中で出てきたのがO社が提唱するm4/3規格でこちらのカメラは
一眼レフの発展というよりもコンパクトデジタルをレンズ交換式としたように
感じました。
(実際メーカーもミラーレスとは言わずにマイクロ一眼と呼んでいました)

その後この方式をミラーレス一眼と呼ぶのが一般的となり、各社が参入して
一眼レフとミラーレス一眼が混在することとなったわけですが、そんな中
SONYが突如トランスルーセントテクノロジーなるカメラをαシリーズに投入しました。

こちらのカメラ、ミラーを半反射として固定化し、ミラーで反射した光の先にAFセンサーを
配置したカメラとの説明でした。
この時点でファインダーは光学式ではなく電子式、メーカーは一眼レフとは呼んでいません
でした。
雑誌・市場ではこのカメラは一眼レフのカメラに分類していますが、実際はどうなのでしょうか。

フィルム時代に一眼レフがAF化した時点で測距センサーが付くようになりましたが、
そのセンサーはどこにあるのかご存知でしょうか。
このセンサーはファインダー用ミラーの後ろのボディのそこにあります。
ファインダー用ミラーはMFからAFとなった時点で全反射ではなく、一部の光を
透過するようになりました。
そしてこの透過した光をサブミラーで下に曲げ測距センサーに導いているわけです。
ですので、SONYのトランスルーセントテクノロジーとは

1.光学式のファインダーとそれに伴うミラーを廃止。
2.ファインダーのスクリーンの位置にAFセンサーを移動
3.AFセンサー用のサブミラーを大型・半反射化・固定化。

つまりこのカメラはミラーはファインダー用ではないので
ミラーは付いているのにミラーレス一眼という
不思議なカメラとなってしまいます。
ですので冒頭の「αシリーズがミラーレスに」との記事に疑問を感じた次第です。


最後になりますが、この電子ビューファインダーですが、光学ファインダーでは
撮影素子ではなく別の場所にあるピント板に結像させた画像を観察している
わけで、撮影素子の画像をそのまま見ている電子ビューファインダーの方が
理にかなっているように思えます。
今はまだ画像の表示遅れがありすぎて動きものでは使い勝手が光学式より
劣りますが技術の進歩によりとってかわられるんでしょうね。
Posted at 2013/05/19 21:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年05月19日 イイね!

予行練習

予行練習5月21日に備えて試し撮りをしてみました。
こちらは拡大画像です。
若干滲んで見えるのはピントリングを
いっぱいまで回し切ったためか、機材の
せいでしょうか。








元画像はこちら。

300mm換算だとこれぐらいですが、
これでも十分と納得させましょう。
撮影データは
シャッター:1/125sec
絞り:f5.6
ISO:200

なので、本番ではピンボケを避けるため
1/125・f11・ISO800ぐらいかな?

ちなみに撮影機材はこちら

天文雑誌の増刊号の付録。
こちらに加工用のA4の観察プレートが付いていました。
これで本格的な機材の1/10以下の値段。
当日までに小さくカットしてフードの先端にテープで固定しましょう。

最後に観察用の機材はこちら。

望遠鏡メーカーの出している日食グラスです。
こちらは先ほどの増刊号の3倍近い値段。

こちらで見ると太陽が黄色く見えます。
本番では子供に取られて使えないんだろうな~
Posted at 2012/05/19 14:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「リビングの壁にヤモリ http://cvw.jp/b/519721/48620508/
何シテル?   08/25 23:47
厄年になった年の正月休みに咳で肋骨が折れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
18年8月購入の通勤車です。 11年ぶりのMT、初のFR、19年ぶりの屋根付き車両で ...
その他 その他 その他 その他
メインで使用しているレンズ交換式コンパクト。 オリンパス ペン E-P1 シルバーボディ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
25年3月導入の家族用の車両です。 2025年3月15日の使用状況 走行距離 :  燃費 ...
その他 その他 その他 その他
初めてのデジカメ。 嫁さんが使用していたAPSカメラのIXY 320からの買い替えです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation