• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わらびぃのブログ一覧

2012年02月08日 イイね!

マイクロフォーサーズに

マイクロフォーサーズに最近、新聞で騒がれていたオリンパスですが、
ようやく新製品を出してきました。













往年の名称、OMシリーズの復活です。
マイクロ4/3は一眼レフとは異なり、ファインダー部分が
盛り上がっている必然性がありませんが、フィルム時代の
カメラのデザインを採用していることに意味があり、
フィルム時代の一眼を出していないP社のデザインとは
違います。
(事実、P社の4/3のデザインは・・・)

個人的にはバランスのとれたいいデザインと思いますが、
市場の受けはどうなんでしょうか。

また先月コダック社が破産申請してフィルムの供給の
先行きが不透明な中、名レンズ資産の活用を考えている
人たちがm4/3に来るか、富士のレンジファインダーに行くのか。
こちらは操作系がAE化が進む前と同様の操作系というのがそそられますが・・・



ここはオリンパスの復活を期待したいところです。
Posted at 2012/02/08 23:13:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年01月21日 イイね!

期待

期待会社が大変になっているO社。
上場廃止は免れましたが、ミラーレスに各社が参入してきて危ういです。

先月から某HPでは話題に上がっていましたが、フィルム時代の名機OMシリーズ復活でユーザーの心を引き付けることができるでしょうか。

O社の今後に期待したいです。


















ps
これが出てくると、ただの4/3の行く末が心配となってしまいますが・・・
Posted at 2012/01/21 16:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年09月22日 イイね!

今夜は中秋の名月

今夜は中秋の名月時折雲で隠れたりしてましたが、レンズのチェックを兼ねて撮影してみました。
最終的に月の模様がはっきりと写ったのがこちらです。
撮影データはこちらです。






150mm(35mm換算で300mm)だとまだまだ小さいですね~
以前はこれでも超望遠と呼ばれてましたが。
超望遠の世界を画像処理で再現してみました。

まずは2倍に拡大。

150mm(35mm換算で300mm)相当でしょうか。
オリンパスから新たに発売された300mmズームだとこんな感じで撮影できるんですね。

今回はレンズを無限遠側にいっぱいに回しての撮影ですが、
4倍まで拡大してみると

このように、ちょっとピントが甘いです。

その前の方でAFで撮影した画像で確認してみるとこのように。

こちらは雲にピントが合っているようですが、こちらの方がピントが合っている
ような感じです。

やはりこのレンズ、無限遠よりも外側までレンズが
動いてしまうようです

MFの時代では当たり前でしたが、距離目盛を省略されたAFレンズでは
これはちょっと。

MFで目測でのピント合わせは考慮していないようです。

でも月のような高輝度な被写体では白飛びしてしまい
液晶画面ではピントが合わせられません
MFレンズを使ってくださいってことなんでしょうね。
Posted at 2010/09/22 22:49:03 | コメント(5) | トラックバック(1) | カメラ | 日記
2010年09月10日 イイね!

デジイチの勧め

デジイチの勧め先日、デイジチに心が傾いている人向けに
比較写真が紹介されていましたので私からも
デジイチとコンデジの比較写真を(笑)


こちらがその撮影風景。




まずこちらはコンデジでの作例です。
私はデジイチは1台しか持っていませんので・・・


カメラですが、デジイチはオリンパスのPEN E-P1。
コンデジはキャノンのIXY DEGITAL 10

デジイチはマイクロフォーサーズ規格なので多くのデジイチよりも画面が小さめ。
サイズ的にはかつての35mm版とハーフサイズの違いでしょう。
今のAPS-Cがほぼハーフサイズなので35mmから見るとクォーターサイズ?

一方コンデジの方は700万画素と少々少なめの前世代(さらに前?)の
ものなので 最新機種と比べるとかなりしょぼいので、この差がコンデジの性能とは
判断できないかもしれません。


全て左からPENの絞りf5.6(開放)、f22、IXYで並べています。

まずは一例目


次に2例目


最後に3例目

ここで微妙な違いが分かるでしょうか。
詳細の撮影データはこちらです。


コンデジもかなり頑張っていて、ぱっと見には同じように見えるのではないでしょうか。
コンデジでは絞り4.9とペンよりも明るいのですがボケはかなり小さめ。
ペンの絞り22よりもちょっと大きいぐらいでしょうか。
これは撮像素子が小さいためです。
このようにアウトフォーカスのぼけた写真が欲しいとなるとコンデジでは苦しいです。


ここでデジイチの利点としては、
・絞りを自由にコントロールできる
 (ボケの大小をコントロールできる)
・ピントを合わせる対象を自由に選べる
といったことかと思います。
他にシャッター速度で動きをコントロールてのもあるのですが、
高級コンデジなら可能です。

スナップ的な写真では絞りを意識しなくてもいいので使いやすいでしょう。
デジイチでは若干絞り込んでの撮影となります。

同様にペンのほうも、よくあるデジイチよりもボケはちょっと小さくなります。
もっとボケの大きな写真を得ようとすると単焦点の明るいレンズが必要となります。
これがAPS-Cとフォーサーズとの画像サイズの差。
フォーサーズ→APS-C→
35mmフルサイズ→ペンタックスの645

徐々にボケやすく高画質となっていきますが、その分カメラも大きく高価と
なっていき体力と財力が必要となってきます。

フォーサーズかAPS-Cが使いやすいのではないでしょうか。

デジイチで迷っているみなさん、これで迷いが消えたでしょうか
Posted at 2010/09/10 11:28:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年08月31日 イイね!

マイクロフォーサーズに

マイクロフォーサーズにレンズが2本発表されました。
今回発表は
40-150mm F4.0-5.6
75-300mm F4.8-6.7
の2本。
海外のみの発表







望遠についてはE-PL1発売時のダブルズームキットが
フォーサーズの40-150mmだったのでマイクロフォーサーズは
望遠は出さないと思っていたのに・・・

昨年秋にこのレンズとマウントアダプターをセットで買ってしまいました。

望遠の必要に迫られての購入だったので仕方がないのですが、
もっと早く発売してくれていればと、ちょっぴりかなり悔しいです。


75-300mmは今回はオリンパス設計のようですし、
こちらはかなり興味があります。
Posted at 2010/08/31 22:22:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「リビングの壁にヤモリ http://cvw.jp/b/519721/48620508/
何シテル?   08/25 23:47
厄年になった年の正月休みに咳で肋骨が折れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
18年8月購入の通勤車です。 11年ぶりのMT、初のFR、19年ぶりの屋根付き車両で ...
その他 その他 その他 その他
メインで使用しているレンズ交換式コンパクト。 オリンパス ペン E-P1 シルバーボディ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
25年3月導入の家族用の車両です。 2025年3月15日の使用状況 走行距離 :  燃費 ...
その他 その他 その他 その他
初めてのデジカメ。 嫁さんが使用していたAPSカメラのIXY 320からの買い替えです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation