• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わらびぃのブログ一覧

2013年05月26日 イイね!

なぜか5月

なぜか5月こちらの小学校では5月に運動会。
私の地元ではずっと10月に行われていたので
非常に違和感があります。



が調べてみると、最近は5月のところも多いようです。







昨日は天気も良く、今年は2台体制となりました。
ここは今までのキャリアの違いを見せつけなくてはと
気合を入れましたが、私の作品は

今まで撮ってきた作品とほとんど変わり映えしない出来栄え
記録としてみると成長がわかっていいのですが作品としてみると(汗・・・)

対して嫁さんの作品は

こちらもなかなか。ちょっとやばいです。
かなり色合いに違いがあります
私の場合、絞り優先なのですが、嫁さんの場合i-AUTOで撮影。
データを比較してみますと
絞り         5.6     → 8.0
シャッター速度  1/3000  → 1/640
ホワイトバランス AUTO    → 5300K
仕上がり      NATURAL → i-FINISH標準
コントラスト     0       → +1
シャープネス    0       → +1
露出が+2+1段以上明るいのに加え、色補正がいろいろ入っているのが
確認できます。
(5/27:誤記訂正)

画像処理でここまで鮮やかにすることができるんですね。
これを自分で設定しようとしても無理です。
私の腕を披露することはできませんでした。
カメラの比較もできません。


そして本日はこんなところで比較を

左がE-P1、右がE-PL5
こちらを見る限りでは、あまり違いはわかりません。
E-P1もまだまだ現役で続けることができそうです。

E-PL6は5と外観はほとんど変化がないと思っていましたが、
現物を見ると塗装がソリッドカラーからパール塗装に変わっており
見栄えが良くなっていました。
(スペック上の差は小さそうですが)

一方、E-P5はE-P1と比べると高級感がアップした感じですが、
若干重くなったのがちょっと残念。
操作性もダイレクトで露出補正ができるのがちょっと羨ましかったりします。

がE-P1も十分そん色のない存在感。
まだまだ現役でいけると再確認しました。

AFが遅いのはカメラのせいではないようで、E-PL5と同時購入のレンズを
装着するとAFが格段に速くなります。
レンズだけは更新したいな~
Posted at 2013/05/26 22:12:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年05月19日 イイね!

ソニーのαシリーズがミラーレスに???

などという内容がとあるカメラ情報のHPにのっていました。

この記事について、私はちょっと疑問を感じましたので個人的な意見を
少々。
特にSONYの悪口を言うつもりはないのですが、気分を害する方も
いるかもしれませんので、αファンの方はスルーしてください。


そもそも一眼レフというものはカメラのファインダー形式の分類です。
これ以外のものとしては、
ビューファインダーカメラ
     レンズの光学系とは別に専用のファインダーがあるタイプ。
     フィルム時代のコンパクトはほとんどがこちら。
     有名なライカも広義的にはこちら。
     (ファインダーに距離計が内蔵されているため
      レンジファインダーと呼んで区別されますが)
2眼レフ
     撮影用のレンズとファインダー用のレンズ2本が付いているカメラ
ビューカメラ
     フィルムホルダーを取り外して、ピント板を装着してピント合わせを
     
     行うカメラ。当初のものはこのタイプ。

上記はすべてフィルム時代のものです。
そして一眼レフカメラは、レンズとフィルムの間に可動式のミラーを取り付け
上に置いたピント板に結像させてその画像を観察するファインダーをもつ
カメラということになります。


カメラがデジタル化される中で、レンズ交換式のカメラは、従来の一眼レフの
フィルム部分を撮影素子に換装しただけでしたが、コンパクトカメラは
ファインダーそのものを廃止して、撮影素子を用いてモニターに表示するという
構造をとるようになりました。

そうした中で出てきたのがO社が提唱するm4/3規格でこちらのカメラは
一眼レフの発展というよりもコンパクトデジタルをレンズ交換式としたように
感じました。
(実際メーカーもミラーレスとは言わずにマイクロ一眼と呼んでいました)

その後この方式をミラーレス一眼と呼ぶのが一般的となり、各社が参入して
一眼レフとミラーレス一眼が混在することとなったわけですが、そんな中
SONYが突如トランスルーセントテクノロジーなるカメラをαシリーズに投入しました。

こちらのカメラ、ミラーを半反射として固定化し、ミラーで反射した光の先にAFセンサーを
配置したカメラとの説明でした。
この時点でファインダーは光学式ではなく電子式、メーカーは一眼レフとは呼んでいません
でした。
雑誌・市場ではこのカメラは一眼レフのカメラに分類していますが、実際はどうなのでしょうか。

フィルム時代に一眼レフがAF化した時点で測距センサーが付くようになりましたが、
そのセンサーはどこにあるのかご存知でしょうか。
このセンサーはファインダー用ミラーの後ろのボディのそこにあります。
ファインダー用ミラーはMFからAFとなった時点で全反射ではなく、一部の光を
透過するようになりました。
そしてこの透過した光をサブミラーで下に曲げ測距センサーに導いているわけです。
ですので、SONYのトランスルーセントテクノロジーとは

1.光学式のファインダーとそれに伴うミラーを廃止。
2.ファインダーのスクリーンの位置にAFセンサーを移動
3.AFセンサー用のサブミラーを大型・半反射化・固定化。

つまりこのカメラはミラーはファインダー用ではないので
ミラーは付いているのにミラーレス一眼という
不思議なカメラとなってしまいます。
ですので冒頭の「αシリーズがミラーレスに」との記事に疑問を感じた次第です。


最後になりますが、この電子ビューファインダーですが、光学ファインダーでは
撮影素子ではなく別の場所にあるピント板に結像させた画像を観察している
わけで、撮影素子の画像をそのまま見ている電子ビューファインダーの方が
理にかなっているように思えます。
今はまだ画像の表示遅れがありすぎて動きものでは使い勝手が光学式より
劣りますが技術の進歩によりとってかわられるんでしょうね。
Posted at 2013/05/19 21:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年05月12日 イイね!

今年も

今年も4株中 1株は虫にやられて元気がありませんが、
残りの3株は今年も元気に花を咲かせてくれました。

親の1株も虫にやられましたがなぜか元気。
接ぎ木株と挿し木株との違いでしょうか。






アップにしたのがこちら。

しかし、何の工夫もない日の丸構図
しかも馬鹿の一つ覚えで絞り開放。
私の感性だとこんなものしか撮れません(笑)
左が補正なし。右が+1.0補正あり。
バックの白に引っ張られてか、オリンパスの特性なのか
補正なしはかなり渋い色合いとなっています。

昔(フィルム時代)使っていたCANONはこのような場合、輝度補正が働いて
露出補正を使わなくても今回の+1.0相当の露出となっていました。
ここは好みの問題でしょうが、勝手に補正が入ってしまうと
自分で露出補正がやりにくいのでこちらの方がわかりやすいです。

もっともフィルムの頃と違って、撮影画像がすぐに確認できるので
あまり気にしなくてもいいですね。
早く頭の中をデジタルに慣らさないといけませんね。
すでの固まって無理でしょう。



遅ればせながら、こちらが嫁さん用に導入した機材です。

すでに新型が発表されたので旧モデルとなってしまいましたが、
ライトの方はほとんどデザイン変わらずで安心しました。
私のE-P1との写りがどれほど違うか。
今度試してみようかな?
Posted at 2013/05/12 18:25:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年05月06日 イイね!

柏餅 事故? 事件?

みなさんGWはどう過ごしたのでしょうか。
我が家では子供たちが学校だったので遠出はせずに過ごしていました。

で先日の2日には子供の日にちなんで給食に柏餅が出たそうです。

以降、その会話です。

私「柏餅おいしかった?」
下の娘「葉っぱが固くて噛みにくかった~
私「???」
上の息子「葉っぱがまずかった~」
私「!!!???それでどうした?」
息子「葉っぱは途中で残した」
娘「先生に行ったら『お茶で流し込んだら~』て言ったからそうした」

私「柏餅の葉っぱは食べるもんじゃない」
子供たち「え~」

と。

よく聞くと他に葉っぱを食べていた子供はクラスに3~4人ほど。
先生よ、子供に葉っぱを食べさせるなよ~と思いました。
食べはじめたのは子供たちですが。

ひょっとかして先生たちも柏餅の葉っぱの扱い知らなかったんでしょうか。



そういえば私が小学生のころの参観日、
先生の「夏の野菜をあげなさい」との質問で
「きゅうり」と答えた私に対し、先生の
きゅうりは夏の野菜ではありません。スーパーで
一年中売っているでしょう
」との発言で親たちが
ざわついたことを思い出しました。
当時はまだ先生は偉い人。
そのことについて、とくに何か言う人はいませんでしたが、
今の時代、他の父兄がどのような行動に出るか、少々楽しみです。

他の親も知らなかったりして。
Posted at 2013/05/06 21:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年05月01日 イイね!

GWの中日

GWの中日GWの中日ですが、学校はカレンダー通り。
子供には内緒でこんなところに来ちゃいました。








駐車場に着いたところで嫁さんは

晴れてカメラ女子デビュー。
で、その被写体は

なぜか団体のバス(それも岐阜バス)。
小さすぎて説明がないとわかりません。

そして目的地がこちら

昼食を食べにここまで・・・


頼んだものは

単品の刺身とうな丼。
嫁さんはエビフライ定食。


ここの売りは海鮮丼なのですが、それを避けた理由がこちら

本日の夕食用に魚いちばで調達です。
メニューはマグロ丼、中落ち丼とイカの姿焼。

本日はちょっとしたぜいたくでした。
Posted at 2013/05/01 21:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「五ヶ月が経過して(続) http://cvw.jp/b/519721/48595836/
何シテル?   08/12 18:28
厄年になった年の正月休みに咳で肋骨が折れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
18年8月購入の通勤車です。 11年ぶりのMT、初のFR、19年ぶりの屋根付き車両で ...
その他 その他 その他 その他
メインで使用しているレンズ交換式コンパクト。 オリンパス ペン E-P1 シルバーボディ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
25年3月導入の家族用の車両です。 2025年3月15日の使用状況 走行距離 :  燃費 ...
その他 その他 その他 その他
初めてのデジカメ。 嫁さんが使用していたAPSカメラのIXY 320からの買い替えです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation