• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わらびぃのブログ一覧

2022年09月18日 イイね!

ハンチング

ハンチング

本日は86修理のために入庫。

その代車がこちらのyaris。


このモデルは初めてです。






乗ってみての感想は、

とってもbusy

何がというと

一定速(50km/h)で巡行しているとエンジン回転が

1500~2000rpmで上下をを繰り返し


上り坂での巡行だと

2000~3000rpmで上下を繰り返し


この状況、特にアクセルを操作しなくても発生しています。


同乗者がいると意識的にアクセルをあおっているんじゃないかと

誤解されちゃいそうです。


速度制御のPRGのゲイン調整が悪くてハンチングしているみたい。

発散することはないかと心配になります。



最後に修理の原因はこちら

alt alt



先々週の会社帰りに下りの直角コーナーの出口で信号渋滞の車が見えたので

ブレーキを踏み加えたところ、後ろを走行していた原付が追突。


バンパー交換となりました。


原因は後方バイクの車間距離不足でこちらの減速に対応できず。


事故の手前200mほどで車間の近いバイクがいることは

知っていましたが、カーブ入り口ではライトは確認できず

手前の脇道に入っていったと思っていたんですが

ライトがミラーに映らないほど接近していたようです。


衝突時の速度は20km/hだったでしょうか。

衝突時の衝撃はなく、ドラレコもイベント録画に切り替わらないほど・・・


双方にけがはなく、20mほど先の交番の駐車場にそのまま向かい

事故処理完了。


バイクは転倒を免れたようでけががなかったのは幸いでしょうが

減速できない車間の詰め方は避けてもらいたいですね。

Posted at 2022/09/18 11:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2022年09月11日 イイね!

昨日に引き続き

昨日に引き続き

昨日に引き続いての天体ショー









ですが、今年は例年と違い、中秋の名月と満月が同日。

(昨年もそうでしたが)


本日のメインは付き単体ではありません。

冒頭写真は-3.0EVで撮影していますが

月が中央ではありません。


左の方の白い光が見えるでしょうか。






-2.5EV、-2.0EVとするとはっきりとしてきます。

alt alt


左に移っているのは木星。

本日は月と木星の最接近。

肉眼でははっきりとわかりますが、撮影するとわかりにくいですね。


8日には土星との最接近でしたが、こちらは撮影できませんでした。






Posted at 2022/09/11 21:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年09月10日 イイね!

中秋の名月

中秋の名月


本日は旧暦の8月15日。

毎年恒例の中秋の名月。








いつものごとく撮影してみました。

昼間は天気が良かったのですが、夕方から雲が目立ち

雲の合間から顔を出した瞬間を撮影しました。


天文ソフトで調べてみると撮影時の20時10分の月齢は14.2

明日の月出直前の18時20分頃が月齢15.0です。



冒頭写真は元画像を800×600画素までトリミングしています。

オリジナルはこちら

alt

露出は絞り込みオートで -2.5EV の補正済み。

絞り解放(f5.6)です。

1昨年前はシャッター速度1/2000なのに今回は1/500

撮影時間が異なるのか、雲の影響でしょうか。

参考となるでしょうか。


来月は10月8日が旧暦9月13日の後13夜。

今日と同様に土曜日なので余裕があります。


こちらも眺めてみましょうか。

Posted at 2022/09/10 21:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年06月26日 イイね!

8年も経過すると

8年も経過すると

色々と部品の劣化が出てくるようです。









先々週の12か月点検の際に冷却水漏れが発覚。

思わぬ出費となりました。


漏れた個所はクーラントポンプASSYの取り付け面。

調べると他にも同様事例が。


GOLFⅦの持病のようですね。


その前のGOLFⅣはウォーターポンプのベーンが破損でオーバーヒート。

GOLFⅤ系のEOSはサーモスタットの破損(全開)でオーバークール。


冷却系が弱いようですね。


これまでの車両を振り返ってみると

   エクサ : 燃料計と水温計のはんだ不良による機能停止

         シフトロッドの調整不良によるギア抜け

   サイノス : フロントハブベアリングの破損(タイヤがぐらつき)

            ↑初期トラブルとしてクレーム修理

          3速シンクロの摩耗(ダブルクラッチを覚えました)

   カリブ : フロントハブベアリングの破損(車両交換のきっかけ)

   MR-S : 冷却水の消耗(3か月ごとに補給)

         ルーフからのドレン口の詰まり(放置すると車両ECU水没の恐れ)

         O2センサの機能停止(車両交換のきっかけ)

   GOLFWAGON Ⅳ : ステアリングラック破損

              ブレーキバキュームホース破れ

              ウォーターポンプのベーン破損

   EOS : エンジンオイルの消耗(3,000kmで警告灯点灯)

            ↑エンジン載せ替えでも解消せず

        ルーフからの雨漏り

            ↑ドレンの詰まり、防水シートの縮み等々

        サーモスタット破損(全開)

        ルーフ動作途中で機能停止(このまま走行不能)

このトラブル量が多いか少ないかは判断に迷いますが、

国産でもトラブルと無縁ではないですね。



最後に今回の代車は

alt

Golf Touran TDI Highline マイナー前の車両です。

以前GOLFのTDIに乗りましたが、その時に比べると

エンジン音がかなり気になります。


ディーゼルは静かになったと思ったのですが、

遮音の使用なのか、経年劣化なのか。


試乗だとわからないところですね。


        

Posted at 2022/06/26 20:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF | 日記
2022年06月19日 イイね!

雀蜂

雀蜂

10数年前に手に入れたこちらの模型

F/A-18E/Fスーパーホーネット


すっかり埃に埋もれていました。


1/144スケールですので実機だと

80cmの積雪に相当するでしょうか。


色が判別できません。




掃除機で吸ってみました。

alt

見事に復活。

彩色済のモデルを未加工に加え接着剤未使用で組み立てています。


墨までは入っていませんが1/144スケールとは思えない精密さです。



この機体は

alt

VFA-103のジョリーロジャースとのこと。


どくろマークが決まっていますね。

Posted at 2022/06/19 21:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「本日、86の走行距離が http://cvw.jp/b/519721/48612828/
何シテル?   08/21 21:16
厄年になった年の正月休みに咳で肋骨が折れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
18年8月購入の通勤車です。 11年ぶりのMT、初のFR、19年ぶりの屋根付き車両で ...
その他 その他 その他 その他
メインで使用しているレンズ交換式コンパクト。 オリンパス ペン E-P1 シルバーボディ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
25年3月導入の家族用の車両です。 2025年3月15日の使用状況 走行距離 :  燃費 ...
その他 その他 その他 その他
初めてのデジカメ。 嫁さんが使用していたAPSカメラのIXY 320からの買い替えです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation