• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パスタさんのブログ一覧

2023年09月16日 イイね!

Potenza Circuit Challenge West Roundに参加してきました。

Potenza Circuit Challenge West Roundに参加してきました。主題の通り
9月16日開催の
Potenza Circuit Challenge West Round
in スポーツランドTAMADAに
参加してきました。

スポーツランドTAMADAは広島市の北部、
上根峠の手前、安佐北区大林にあって
自宅からは直線距離では
一番近いサーキットですが
”今まで行ったことは有るが4輪で走った事は無い”サーキットです。
(4輪では過去に友人のジムカーナの手伝いで行ったことはある)


ゲートオープンは7時なので時間調整で朝食にカレーを食って

国道から分かれて阿讃サーキットほどではないが
狭く曲がりくねった道を進んでゲート前へ


既に複数台が到着していました。

ゲートオープン後、入場料500円払って入場。
指定の場所に止めて受付。


隣のロードスターRFで参加の人もS660をお持ちだそうで
”なんでフロント165なん?195の方がええじゃろ”と
盛んにおっしゃってました。🙄🙄🙄
順位や伝説タイム出すのが今回の目的じゃなくて
車体の曲げにフロント荷重を使う(動きを感じる)ことが目的なので
敢えて今回は165にしてると回答しても納得しない御様子。。。

まぁ、そんなことは置いといて
ブリーフィング&慣熟歩行の時間に。
今回のコースは

TAMADA常連で、同じショップでメンテされている知人に聞くと
「普通の走行日のコースに最後にスラロームが入っただけ」
とのこと。
とはいえ、間違えてスポンジバリアの方に曲がっていきそうな気が😅😅😅

無難に練習1本目を55.5で終えると、走行の様子を上から見ていた
講師からの「天の声」ならぬ講評が。
「メリハリがない!もう少し視野を広く持って次の次のコーンを意識して。
コースももっとワイドに使って😠」
・・・なかなか厳しい指摘が😅😅😅

厳しい指摘も、ごもっともな点もあって、若干修正に気合を入れた練習2本目。
ココは走行動画を

54.4へ約1秒タイムUP!

2本の練習走行を終えた後は、講師陣による指導走行Time!
事前に申告した
「講師陣があなたの車を運転」or「レンタルカーに講師陣が運転」で
同乗走行1周するという時間に(運転講師の指名は出来ません)

自分は「講師陣があなたの車を運転」を選択していたので
全日本ジムカーナドライバー同乗運転でした。
走行動画はこちら

うーん、ヤッパリTopクラスの選手は違うなぁ
コレをマスターしたら(できるとは言ってない)
おわらでTopになれるかも🤔🤔🤔

お昼になって気温も不快指数も上がって来たので
お昼ご飯は

冷やしブッカケ饂飩をチョイス
美味しくいただきました。

そして本番走行ですが、本番1本目/2本目共に同じところで
”3速に入れるはずが5速に入れる”という馬鹿げたミスをしでかすも
なんとか2本目54秒台でKクラスTopフィニッシュでした。
(おそらく他のKクラス2台はNAだったと思われ)
リザルトはこちら


余りに恥ずかしいのでツベには上げてませんw

競技が終了しジャンケン大会へ。
次回の幸田サーキットからの商品に
いつもお世話になっている
”よしだ社長”の息子さんと争うもよしだ社長の
「僕ら幸田行かないからあげる」という事で

幸田の走行券2枚と

謎のオバサン”中島ハルコ”ステッカーが手元に来ました。

その後はいつもの上根にあるウチの墓に墓参りして
近くをドライブして帰りました。

次回の予定は9月28日 スポーツランドSUGO 走行会です
Posted at 2023/09/18 23:49:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車アソビ(サーキット) | 日記
2023年09月09日 イイね!

H1cup特別戦 in美浜 29★FES に参加してきました

H1cup特別戦 in美浜 29★FES  に参加してきましたタイトル通り9月9日に開催された
H1cup特別戦 in美浜 29★FES に
参加してきました。
美浜サーキットは愛知県にあって
自宅からは約540㌔
当日0時20分に出発して山陽道を東に。
途中、事故でトンネル封鎖されているので
一旦備前ICで降りて国道2号経由して再び竜野西から山陽道へ復帰
いつもの権現湖PAで

ムッチャ早目の朝食(AM3:30)を

朝食はカレーをチョイス!

その後、新名神/名神共に高槻あたりで夜間工事通行止めになっていたので
中国道→近畿道→第二京阪→京滋バイパス→名神草津PAへ

取り敢えずハイオク満タン(AM5:00)

それ以降は渋滞等も無く無事に美浜サーキットにAM7時に到着。
(予定では1時間くらいどこかで仮眠する予定でしたが。。。)

殆どの皆さんがすでに到着されていました。

ハピワンさんはトレーラに積車で参加!
コレで何かあった時に1台は運べますね(あっちゃだめだけど)


自分もブリーフィングまでに走行準備を。
今回は露店ピット確定なので”遮光テント”を買って持ち込みました。
日差しが入らないので荷物が熱くならないのがメリット。
コレとクーラーBOXとUSB駆動ファンが有れば多少の熱さは凌げる???

そんなこんなでブリーフィング等も終わり
速い人Grの走行1回目。
頑張って携帯で撮影。



やっぱり携帯だとシャッター速度速くて動いているように見えませんね。。。

速い人の走行時間が終われば自分たちの走行順な訳で
1本目Best:50.847 と50秒台にいきなりIN!
前回美浜を走った時に比べたら格段のタイムUPでした。
(前回は夏バテの上、初のLSD装着車両で上手く活用できなかった)
しかしながら、自分では初の”鉄板ブレーキ”を経験。😱😱😱
マジでブレーキが踏んでも奥に入らないのはビビった
(”ブレーキが利かない”ではなく、ブレーキペダルのストロークが無い感じ)
コレはヤバいと慌ててブレーキ圧放して再度ブレーキ&シフトダウン。
なんとか曲がれるだけの減速度と旋回グリップを得て
イン側ゼブラ使って曲げて距離伸ばして
コースアウトだけは回避できました。😅😅😅

2本目はちょっと欲張ってエイペックスで車体をオーバーに持ってくるよう
進入でのハンドル操作量をチョット増やしてみるが
ちゃんとオーバー挙動は出たモノのTimeUPには繋がらず
Best:51.439に

2本走った後は"29★FES time"
先ずはグリルドビーフ!



カレー&ローストビーフ&モツ煮&ロールキャベツをご馳走になりました。
(うっかりでロースト肉を3枚摂ったのは内緒w)

カレー(&モツ煮とロールキャベツ)を食って人間もこなれたので
調子を上げての3本目はBest:50.671へTimeUP!
1-2本目の結果からシフトや
コーナーエイペックスでの車体の向きを微調整して
路温も気温も上がった昼からもTimeUPしました。

最後の4本目は50秒切りを目指してイロイロやってみたんですが
1周にまとまらず結局当日Bestだが:50.631止まり orz
当日Best Lap の動画はこちら


当日の走行写真はこちら






hiroさん、かえるさん、moririnさん撮影ありがうございました😉

走行会が終わったらノーサイドという事で
有志で集まっての食事会!
今回は「海鮮工房 なみ平」さんへ

ここは大きなエビフライが名物定食らしいので
自分はアナゴ丼&エビフライ定食をチョイス!
美味しくいただきました。

夕食を取った後は道向かいのお店のソフトに心揺さぶられるも
速めの帰宅をチョイス。

行きとは違って名阪国道を通るルートを選択して

高峰SAで花火見て帰りました。

次回は9月16日 スポーツランドタマダで開催の
Potenza Circuit Challenge in Tamada

その次は9月28日 スポーツランドSUGOの走行会です。
Posted at 2023/09/18 22:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車アソビ(サーキット) | 日記
2023年08月05日 イイね!

8月5日ホリデーランランに参加しました

8月5日ホリデーランランに参加しました主題の通り
8月5日開催された
AutoPolis主催の
HOLIDAY RUNRUNに
参加して来ました。

この走行会はサーキット初心者対象で
”2分30秒”をこの走行会で切れたら
卒業という事で
HOLIDAY CHALLENGEに
ステップUPするシステムになっています。

AutoPolisのHOLIDAY RUNRUNでのベストタイムは2分32秒。

4月も路面状況が悪かったので2分38秒でしたし、、、
まぁ、この時期に土日に開催される
”ライセンス無しで走れる走行会”ってのも貴重なので
新しいエンジンに載せ替えたので気分一新で参加して来ました。

AutoPolisへは、いつもは深夜割が利く時間に出発するのですが
今回は受付開始が13時30分と遅いからと言いつつ
博多近辺での渋滞を考慮に入れた4時に起きて5時出発。
因みに大きな渋滞が無ければ7時出発でも高速日田経由で
十分間に合います。

8時台に日田ICを通過して日田市内で給油して、
いつもと違って今回は時間調整で一旦こちらのお店へ


”鶏の丸タタキ”と”唐揚げ”を購入。

ついでに寄り道として


こちらの信号を抜けて林道梶屋線へ


この林道は旧国鉄宮の原線を再利用しているものですが
”S660じゃなくって軽トラかジムニーで来るべき道”でした。


林道も無事走破して、お土産買っておこうと


こちらにあるお店でフルーツコーンを買いました。


そんなこんなでAutoPolisに無事到着。
受付までにに昼食って事で先ほど買った鶏と
”モータースポーツパラダイス うかれ亭”さんの
牛串(1本¥700)を昼食として美味しくいただきました。

予定通り受付開始となり、受付も済ませてブリーフィング。
今回はGrガレージ熊本?からのエントリーが28台と盛況でした。
講師はいつもお馴染み、地元の日田のお寺”空楽寺”の住職さん兼、
レーシングドライバーの菅一乗 氏。
今回は「初心者が多いし、レースじゃないんでできるだけ安全なストレートで抜いてね」とのこと。

・・・軽自動車のパワーでストレートで抜ける車両って。。。

今回はドライなので前1.9kPa後2.0kPaにタイヤ空気圧を合わせて、
電子制御は全切りにして
1本目のコースイン!
慣熟走行後の動画はこちら

取り敢えず1本目は同一走行組5位の2分29秒台。
ついにホリランで29秒台が出ました。

水温油温、タイヤのフィーリングも良いので車体はいじらず、
ノリノリになってやらかすことのないように注意して
やや慎重に2本目のコースイン。
走行動画はこちら


2本目はさらにタイム更新して2分28秒台へ

Best Lap だけの動画はこちら



結局、今回はグループ8位で認定タイムクリアとなりました。



帰りは日田へ向かうのですがちょっと寄り道でこちらへ。


ここへの道も”S660じゃなくって軽トラかジムニーで来るべき道”でした。

一応神社にお参りして、
いつものように想夫恋総本店で焼そばを食べて
日田からのR211→R500で彦山駅経由で
r52-R322の接続で小倉南インターから高速を走るルートを選択。
渋滞もなく高速を走って帰りました。

次回のサーキット走行は9月9日の美浜サーキット、
9/9 H1cup番外戦&29★FES in美浜の予定です。
Posted at 2023/08/11 13:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車アソビ(サーキット) | 日記
2023年06月27日 イイね!

ナンバー付きモトクロッサーかよ😅

ナンバー付きモトクロッサーかよ😅家から200㌔大冒険の相棒にピッタリです😉
Posted at 2023/06/27 07:26:31 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年06月27日 イイね!

日本の道路規格や環境では充分な性能があります。

日本の道路規格や環境では充分な性能があります。日本の嗜好品としての車の中では
一つの基準となる車だと思う
Posted at 2023/06/27 06:55:27 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月23日10:29 - 22:30、
356.49km 10時間19分、
バッジ23個を獲得、テリトリーポイント170ptを獲得」
何シテル?   08/23 22:31
パスタさんです。S660納車さて5年経ちました。 引き続き皆様! よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N-BOX custom JF3・4用 アームレスト コンソールボックス付き 合皮ブラック装備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 17:17:32
[ホンダ S660] ブレンボローター割れる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 14:48:53
見なかった。無かったことにしておきます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/23 16:45:18

愛車一覧

ホンダ S660 呉氏色のS660 (ホンダ S660)
ホンダ S660に乗っています。
ヤマハ WR250R X風味のWR250R (ヤマハ WR250R)
もとは通勤車両でした
ホンダ N-ONE 目立たないN-One (ホンダ N-ONE)
元々は親父へのプレゼント車でしたが 結局は形見分けで自分の元へ
ヤマハ YZF-R6 乾坤一擲 2017Ver (ヤマハ YZF-R6)
これが最後の600SSか?

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation