
主題の通り、
H1カップ
特別戦 in 袖ヶ浦フォレストレースウェイ
に参加して来ました。
会場となる袖ヶ浦フォレストレースウェイは
その名の通り千葉県袖ケ浦市にあるという事で
自宅からは概ね850㌔ 前泊必須な位置にあります。
前回走ったのは21年の6月にホンダ系雑誌のイベントで
その時は雨でしたのでドライでどのくらい走れるか
楽しみでした。
前回ブログに上げたオートポリスからは
ドライブに1回使用しただけのS660ですが
ドライブ帰りにスパナランプがエンジン始動時に点灯する距離まで
マイレージが溜まってました😅
これはイカンといつものお店に頼もうとしたけど
こちらの都合とショップさんの都合が合わず
オイル交換については急遽、
後述する神奈川のお店にお願いすることにしました。
そんなこんなで22日の3時に出発して
黄砂で不思議な夜明けを見ながら
いつもの権現湖PAに
今回の朝食は”ハンバーグカレー”をチョイス
…決してブラウンソースハンバーグが食えなかったからの
チョイスではアリマセンyo😅😅😅
京都近辺も渋滞が殆どなく土山SAで給油して黄砂の混じった雨の中
更に東に伊勢湾岸→新東名→東名でこちらのPAで
夜のおやつと
昼食のかき揚げ蕎麦を

美味しく頂きました。
東名を町田で降りてアクアラインとは反対の方向へ向かって
こちらのお店へ
神奈川組ではおなじみのMOST engineering 様にオイル交換をお願いしました。

お土産も忘れずにお渡ししました。

S660仲間のたまり場感があっていいお店ですね。
オイル交換を終えたら相模原で給油してアクアラインを通って本日のお宿へ
ホテルの駐車場にはH1Cup組、5時間耐久組、ダブルエントリー組で
S660がいっぱいでした。
夕食の予約をしていなかったGood.3さんと一緒にホテルの夕食を食べて
仮眠をとって風呂に入ってコンビニで朝食買って製氷機から氷をGetして
もう一度寝てハピワン号のエンジン音で目を覚まして
身支度してチェックアウトして玄関出たら夜が明けだして
寝坊助さんを置いて行って早めにサーキットにIN!
ぉお! ビーチブルーだけで6台いるって珍しい!😮😮😮
ちゃっちゃと走行準備を始めて受付を済ましてブリーフィング。
「1コーナーはブラインドで狭まっているのでスタートから1コーナー
出口まで追い抜き無しね」
「スタッガードに止まってるんだから前がストールして止まってても斜め前より前には出ないでね」とのこと。
まぁ、いわゆる”ブック有スタート”というブリーフィングでした。
先ずは慣熟走行って事で袖ケ浦経験が自分より多そうなドライバーに
先導してもらって淡々と25秒台後半で周回。

コース幅が広く目印が少ないので”コロナコーナ””8コーナ”あたりの
エイペックスが上手くとれるか、ボトムをどれだけ上げれるのかが
いまいちつかめませんでした。
予選の前にポンダーの位置が悪く上手くラップが取れないとかで
コーティング面にガムテでポンダーを貼りなおして予選開始。
予選は計測1周目はクリーンが多かったので23秒台。
その他の周回は他の車両とのリズムが取れなかったのと
ここでデブリ拾うのも勿体ないので早々に予選終了。
結局予選総合13番手(クラス9番手)でした。
んで決勝は
スタートはまぁ、よくある”ブック破り”というか
”サグ渋滞で路肩走っちゃう人が出た”というか
”レース経験者が率先してブリーフィングに独自ルール付けちゃった”というか
そんなこんながある中でちょっとモチベーションを下げたまま
いささかクリーンとは言えない追い抜きをした後は
前との間隔が開いたので無理せずミラー見ながらワニワニパニックして周回。

呑むラー油師匠
ユウタさん
satoさん 撮影ありがとうございました。
予選&決勝のラップレポートはこちら
決勝は総合14位(クラス9位)でした。
25秒フラットは安全かつ安定して出るけど、それだけですね。
参加賞のルーレットでアドバンTシャツ頂きました。
協賛ありがとうございます。
アクアラインは14時過ぎると川崎向きが渋滞するので
ご挨拶もそこそこに850㌔先の自宅へダッシュ!
木更津で給油してアクアラインを抜けて東名に入って鮎沢PAへ
マイタケ天蕎麦を

美味しく頂きました。
食事の後は覆面パトの後ろをストーカーしたりしながら淡々と走行し
日暮れ後に御座所SAで給油して滋賀~京都あたりの渋滞もパスして
新名神経由で龍野西SAへ
夜食として”麻婆麺セット”をチョイス

これまたおいしくいただきました。
こっから先は若干疲れたので休憩(仮眠)挟みつつ安全に走行し
無事故無検挙で自宅へ午前0時に帰宅し風呂入って就寝し
6時のバスで出社しました。
今回のイベントは秋にも開催されるそうですが
その時参加するか否かはその時までの状況次第といった感じです。
(自分の袖ヶ浦での目的は達成したっていうのがあるから
またやるモチベーションが上がるかって意味で)
次回はH1Cup日光(5月27日)の予定でエントリーも済ませていますが
参加することも含め、仕事や周りの環境次第となる模様です。