• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パスタさんのブログ一覧

2023年05月20日 イイね!

国道ステッカー集め始めてみました。

国道ステッカー集め始めてみました。S660のエンジンが終了して暫く乗れないので
何か代わりに動かした楽しめるアソビ無いかねぇって事で
主題の通り”国道ステッカー”なるものの収集を始めてみました。

取り敢えずMyルールとして
①有料道路をできるだけ使わない
②母親がデイサービスに出る時間から始める
③日帰り  を定めて
まず初回となる5月20日は
最初は”湯来特産品市場館”へ。(写真無し)
R488をGet!
次の目的地は”道の駅ゆめランド布野”ですが
途中の道の駅戸河内で”昼食の団子と漬物焼きそば”をGet!


R433→R375を通って
R54沿いの”道の駅ゆめランド布野”へ。(写真無し)
R54,R184共に対象メーカーの国道ステッカーは無く
パチモンのステッカーを取り敢えずGet!

一旦、三次に戻ってR183→R314を通って
”道の駅おろちループ”へ。(写真無し)
R314をGet!

せっかく奥出雲まで来たのだから
蕎麦でも食うかとR314の旧道に入ったものの

残念ながら通行止めでした。

元の道に戻ってR314→R432で亀嵩の扇屋へ

残念ながらタッチの差で閉店してました。

亀嵩駅から最寄りの国道ステッカー販売所は
”新見千屋温泉いぶきの里”というホテル。(写真無し)
県道を駆使してホテルに到着しR180をGet!

”新見千屋温泉いぶきの里”から最寄りの販売所は
”道の駅奥大山”。
そのまま国道をR180→R181と繋げれば目的地に着くのだが
営業終了時間まで時間があるからとR181を逆走して金持神社へ



これからエンジンその他でお金が入用なので念入りにお参りしておきました。

帰りには

”欲望が昇華された後”を見ながら神社を後にして
”道の駅奥大山”へ

残念ながら営業時間は到着10分前だったようです😱😱😱
今回は4か所を回ってステッカー集めは終了って事で
残りは次回以降って事に。

とは言え遠くここまで来たのだからと
延長戦ドライブに😉😉😉
島根県道52→45を通って鍵掛峠へ

霧が凄くて夕日の大山とはなりませんでした。
そのまま県道45→114で鏡ヶ成でいつもの定点撮影

今回の撮影時気温は10度でした。

そのまま県道114を下って鬼女台へ

星空撮影準備している人以外には誰もいませんでした

そのまま下って蒜山インター前の”つるや”さんで夜食の蕎麦&タレかつ丼を。

美味しくいただきました。

夜食を食べると完全に日は暮れてこんな感じに

ここから先に移動するにもガソリンは心許無いので
R482→R313で一旦倉吉に向かってガソリン給油し
R179→R482のルートで、もちろん営業時間外なので
ステッカーはGetできませんが”道の駅 若桜 桜ん坊”へ

道の駅の軒先でテント泊する人初めて見た😰😰😰
道の駅ってRVパークでもない限り”仮眠としての車中泊”以外は
ルール違反だと思うのですけどねぇ🙄

ここまで来たので深夜のR482の”新しい酷道区間”を通って

峠のテッペン近傍の待避所で車中泊する人がいるのも含めて
”新しい酷道区間”は概ねR152の酷道区間と同等かな?

R482を抜け

”コインスナックふじ”へ

自販機うどん、美味しくいただきました。

日付も代わる時刻になりましたが
最寄りの”日本一だめな道の駅”と自称する
道の駅「あゆの里 矢田川」へ

ここはRVパーク併設なので車中泊してる車などが多かったんですが
街道に面している側の駐車場近辺の芝生の上で
焚き火台を使って焚き火してる人が😰😰😰
本当にそこで焚き火して大丈夫なん?🙄

流石にここから帰るのに4時間はかかるので
R9→E54→R54と無料高速を最大限活用して
早朝に自宅へ帰りました。

S660が修繕完了するまでは、
その他の車やバイクでのエンジョイドライブはそれなりに楽しめそうです。

つづく
Posted at 2023/06/18 02:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車アソビ(ドライブ) | 日記
2023年05月14日 イイね!

不都合な真実。

不都合な真実。それはGWの事でした。
祖母(私の母)に逢いに行くからと
姉夫婦&姪が家にやって来るので
昼食と希望されたデザートを買って来て



姉夫婦を接待した次の日の事。

いつも作業を頼んでいるショップに油脂類の交換に出向いた際、
???なんかエンブレの利きがおかしい???
とは言え
異音は無し、
チェックランプも未点灯、
白煙や黒煙も無しという事で”気のせい”という判断でお店へ。

油脂類交換して、スパナマーク消してもらって
エンジンかけてゆっくり
バックして車をガレージから出したら
ショップのオーナーが一言
パスタさん。”エンジンチェックランプが付いた!”
えぇっ!さっきまで何も起きなかったのに???

早速診断機をOBDに突っ込んでチェックしたら
”1番シリンダ失火”😱😱😱って。

プラグ? コイル? 燃料? 棚落ち? バルブ?

とは言え
ここは作業がいっぱい詰まっている人気のショップさん。
直ぐに作業をお願いする事も出来ず、
14日預かりからのチェックをお願いして5Km先の自宅へ。
確かに、よく聞くとポコポコ失火してる音が。。。
アイドリングも安定していないし
3000回転以下でブーストが入っていないと
トルクがスカスカな印象。。。
それまではその日の最初の方向転換で良くエンストしかけてたけど、
それはデフオイルが固いからではなくてこの失火が原因?
とかいろいろ考えながらエンジン労わりつつその日はとりあえず帰宅。

そして車体を預ける14日。
とりあえず圧縮を計ってみることに。
3番シリンダ


2番シリンダ


そして運命の1番シリンダ


上がりませんな。
上がりませんね。

残念ながら1番シリンダ終了となりました。

ショップの見立てではバルブが突いてるのでは?とのことです。

このエンジンを補修して強化するか
コンプリートエンジン買うか
何れにしても復活はしばらく先になりそうです。。。
Posted at 2023/05/14 23:27:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス作業。 | 日記
2023年05月08日 イイね!

祝・みんカラ歴14年!

祝・みんカラ歴14年!5月5日でみんカラを始めて14年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
締めくくりで車両に残念な事象が起きましたが
まだまだ乗り物馬鹿一代は続きます😅

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/05/08 12:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月23日 イイね!

H1カップ 特別戦 in 袖ヶ浦フォレストレースウェイに参加して来ました。

H1カップ 特別戦 in 袖ヶ浦フォレストレースウェイに参加して来ました。主題の通り、
H1カップ
特別戦 in 袖ヶ浦フォレストレースウェイ
に参加して来ました。

会場となる袖ヶ浦フォレストレースウェイは
その名の通り千葉県袖ケ浦市にあるという事で
自宅からは概ね850㌔ 前泊必須な位置にあります。

前回走ったのは21年の6月にホンダ系雑誌のイベントで
その時は雨でしたのでドライでどのくらい走れるか
楽しみでした。

前回ブログに上げたオートポリスからは
ドライブに1回使用しただけのS660ですが
ドライブ帰りにスパナランプがエンジン始動時に点灯する距離まで
マイレージが溜まってました😅
これはイカンといつものお店に頼もうとしたけど
こちらの都合とショップさんの都合が合わず
オイル交換については急遽、
後述する神奈川のお店にお願いすることにしました。

そんなこんなで22日の3時に出発して


黄砂で不思議な夜明けを見ながら
いつもの権現湖PAに


今回の朝食は”ハンバーグカレー”をチョイス
…決してブラウンソースハンバーグが食えなかったからの
チョイスではアリマセンyo😅😅😅


京都近辺も渋滞が殆どなく土山SAで給油して黄砂の混じった雨の中
更に東に伊勢湾岸→新東名→東名でこちらのPAで


夜のおやつと


昼食のかき揚げ蕎麦を

美味しく頂きました。

東名を町田で降りてアクアラインとは反対の方向へ向かって
こちらのお店へ


神奈川組ではおなじみのMOST engineering 様にオイル交換をお願いしました。

お土産も忘れずにお渡ししました。

S660仲間のたまり場感があっていいお店ですね。

オイル交換を終えたら相模原で給油してアクアラインを通って本日のお宿へ



ホテルの駐車場にはH1Cup組、5時間耐久組、ダブルエントリー組で
S660がいっぱいでした。

夕食の予約をしていなかったGood.3さんと一緒にホテルの夕食を食べて
仮眠をとって風呂に入ってコンビニで朝食買って製氷機から氷をGetして
もう一度寝てハピワン号のエンジン音で目を覚まして
身支度してチェックアウトして玄関出たら夜が明けだして


寝坊助さんを置いて行って早めにサーキットにIN!




ぉお! ビーチブルーだけで6台いるって珍しい!😮😮😮

ちゃっちゃと走行準備を始めて受付を済ましてブリーフィング。
「1コーナーはブラインドで狭まっているのでスタートから1コーナー
 出口まで追い抜き無しね」
「スタッガードに止まってるんだから前がストールして止まってても斜め前より前には出ないでね」とのこと。
まぁ、いわゆる”ブック有スタート”というブリーフィングでした。

先ずは慣熟走行って事で袖ケ浦経験が自分より多そうなドライバーに
先導してもらって淡々と25秒台後半で周回。

コース幅が広く目印が少ないので”コロナコーナ””8コーナ”あたりの
エイペックスが上手くとれるか、ボトムをどれだけ上げれるのかが
いまいちつかめませんでした。

予選の前にポンダーの位置が悪く上手くラップが取れないとかで
コーティング面にガムテでポンダーを貼りなおして予選開始。



予選は計測1周目はクリーンが多かったので23秒台。
その他の周回は他の車両とのリズムが取れなかったのと
ここでデブリ拾うのも勿体ないので早々に予選終了。

結局予選総合13番手(クラス9番手)でした。

んで決勝は


スタートはまぁ、よくある”ブック破り”というか
”サグ渋滞で路肩走っちゃう人が出た”というか
”レース経験者が率先してブリーフィングに独自ルール付けちゃった”というか
そんなこんながある中でちょっとモチベーションを下げたまま
いささかクリーンとは言えない追い抜きをした後は
前との間隔が開いたので無理せずミラー見ながらワニワニパニックして周回。



呑むラー油師匠
ユウタさん
satoさん     撮影ありがとうございました。

予選&決勝のラップレポートはこちら


決勝は総合14位(クラス9位)でした。
25秒フラットは安全かつ安定して出るけど、それだけですね。

参加賞のルーレットでアドバンTシャツ頂きました。
協賛ありがとうございます。

アクアラインは14時過ぎると川崎向きが渋滞するので
ご挨拶もそこそこに850㌔先の自宅へダッシュ!

木更津で給油してアクアラインを抜けて東名に入って鮎沢PAへ


マイタケ天蕎麦を

美味しく頂きました。

食事の後は覆面パトの後ろをストーカーしたりしながら淡々と走行し
日暮れ後に御座所SAで給油して滋賀~京都あたりの渋滞もパスして
新名神経由で龍野西SAへ


夜食として”麻婆麺セット”をチョイス

これまたおいしくいただきました。

こっから先は若干疲れたので休憩(仮眠)挟みつつ安全に走行し
無事故無検挙で自宅へ午前0時に帰宅し風呂入って就寝し
6時のバスで出社しました。

今回のイベントは秋にも開催されるそうですが
その時参加するか否かはその時までの状況次第といった感じです。
(自分の袖ヶ浦での目的は達成したっていうのがあるから
 またやるモチベーションが上がるかって意味で)

次回はH1Cup日光(5月27日)の予定でエントリーも済ませていますが
参加することも含め、仕事や周りの環境次第となる模様です。
Posted at 2023/05/01 10:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車アソビ(サーキット) | 日記
2023年04月05日 イイね!

AutoPolis HOLIDAY RUNRUN に参加して来ました

AutoPolis HOLIDAY RUNRUN に参加して来ました主題の通り
4月5日開催された
AutoPolis主催の
HOLIDAY RUNRUNに
参加して来ました。

この走行会はサーキット初心者対象で
”2分30秒”をこの走行会で切れたら
卒業という事で
HOLIDAY CHALLENGEにステップUPするシステムになっています。

オートポリスのベストタイムは
12月のエラン de 走行会で出した2分25秒台。
しかしながら、自分がHOLIDAY RUNRUNに参加するときは
大概「雨で中止」とか「真夏でパワーダウン」とかで
2分32秒までしかタイムが出ていませんでした。

そんなこんなで温かくなる前の4月初旬に申し込みました。

いつもは深夜割が利く時間に出発するのですが
うっかり寝坊して5時に起きて6時出発。
受付時間は12時30分なので大きな渋滞が無ければ
7時出発でも高速日田経由で間に合います。

8時台に関門橋を超え博多近辺で雨が降り出しながらも10時台に日田ICを通過して
日田市内で給油、小雨も止んで受付時間前に問題なく到着です。


受付までに昼食をって事で、今回はレストランではなく

こちらの”モータースポーツパラダイス うかれ亭”さんに
牛串2本(1本¥700)


と焼きそば(¥700)を。


美味しくいただきました。

残念ながら小雨が降り出して路面はウェットになりながら
予定時間より早めに受付開始となり、受付も済ませてブリーフィング。

講師はお馴染みの、地元の日田のお寺”空楽寺”の住職さん兼、
レーシングドライバーの菅一乗 氏。

やっぱり、住職さんなので法話慣れしてるのか説明の喋りが上手い。
簡単にまとめると
①雨で川が出来てきているのでそこでは無理をしない
②横Gが残っている状態で無理にアクセルを開けない
③皆自走で来てるし赤旗出ると走行時間短くなるので無理してタイム狙わない
 (特に2本目)
④慣熟走行でウェットラインを走るのでみんなきちんとトレースして覚えましょう。
とのこと。

ウエットですが取り敢えず温感時ターゲットの
前後2.3kPaにタイヤ空気圧を合わせて、電子制御は全切りにして
1本目のコースイン!
動画はこちら

取り敢えず1本目は同一走行組Topの2分42秒台でした。
コースはメインストレートエンドで若干ハイドロ&ロック傾向が感じられたものの
100Rからの登りの切り替え点の川を除けば
ウエットラインで走るほどでは無さそうな感じでした。

雨は2本目開始まで止む気配が無いので
ハイドロ&ロック対策としてタイヤ空気圧は前後3.5kPaへ上げて
水温のオーバークール対策でエンジンは切らずに待機して2本目へ。
同一組全車コースインして計測開始したものの1周持たずに赤旗中断。
…3コーナー出口アウト側で車が止まって積車搬出されたそうです。
コースクリーンで赤旗解除となってからの走行動画はこちら

皆が走ってコースの水をワイプしたからなのか
タイヤ空気圧を3.5kPaに上げたからなのか
ピークグリップは下がった感じですが
狙ってた通りハイドロ&ロックは起きなくなって
安定して走れました。

結局、本日のタイムは

と同一組Topの2分38秒でしたが、目標の2分30秒にはまたしても及ばず
卒業は次回以降に持ち越しとなりました。

帰りは日田の想夫恋へ。 いつもは総本店ですが今回は友田店へ。

おいしくいただきました。

日田からの帰りのルート、いつもはR211→R500で彦山駅経由ですが
今回はR211→R322の国道接続で道の駅 香春へ抜けるルートを選択。


山小屋ラーメンは次回という事で関門トンネルへ


いつものようにフロントガラスの外側が曇って困りながらトンネルを抜けて
前回は”みちしお”の貝汁を食べたので、今回はこちらのお店へ


閉店間際チャレンジ成功で”南国ちゃんぽんの黒”を

おいしくいただきました。

その後は下松手前までR2を走って、そこから山陽道を走って帰りました。

次回のサーキット走行は4月23日の袖ヶ浦フォレストレースウェイ、
H1CUPの予定です。
Posted at 2023/04/10 01:39:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車アソビ(サーキット) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月24日13:47 - 22:06、
279.35km 7時間18分、
1ハイタッチ、バッジ25個を獲得、テリトリーポイント260ptを獲得」
何シテル?   08/24 22:07
パスタさんです。S660納車さて5年経ちました。 引き続き皆様! よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N-BOX custom JF3・4用 アームレスト コンソールボックス付き 合皮ブラック装備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 17:17:32
[ホンダ S660] ブレンボローター割れる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 14:48:53
見なかった。無かったことにしておきます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/23 16:45:18

愛車一覧

ホンダ S660 呉氏色のS660 (ホンダ S660)
ホンダ S660に乗っています。
ヤマハ WR250R X風味のWR250R (ヤマハ WR250R)
もとは通勤車両でした
ホンダ N-ONE 目立たないN-One (ホンダ N-ONE)
元々は親父へのプレゼント車でしたが 結局は形見分けで自分の元へ
ヤマハ YZF-R6 乾坤一擲 2017Ver (ヤマハ YZF-R6)
これが最後の600SSか?

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation