主題の通り、タカスサーキット様主催の「鈴鹿研修走行会」に参加して来ました。
本走行会は昨年も参加してBest:2’50が出た縁起のいい走行会で
今回はsigesheru_phase2さんがS660専用枠を10台分確保していただけたので
規模としてはCopen軍団の次くらいの規模で参加してました。
…まぁ、shigeさん本人は車体の都合上走れなかった訳ですが…
そんなこんなで筑波の後からはタイヤカス取ったあとは
何も準備していないままに前日まで来たわけですが、
「せっかくそれなりの台数で鈴鹿走りに来たのだからお土産でも持っていこう」と
N-Oneを動かそうとしたらリレーが”ビー”って音とともにセルが動かない!
バッテリーが上がってました。(何かで漏電した模様)
仕方ないのでS660のエンジンをかけてブースターケーブル使って
アシスト起動!

無事セルが回りエンジンがかかりました。
バッテリーの充電がてら県北の加計にドライブ!
旧加計駅前の交流館横には”鯛焼屋よしお”の新店舗が完成していました。
が、今回の目的はこちらではなく旧店舗の道挟んで隣にあるお店へ

”毎日限定200匹!”の鮎最中を18匹確保しました。
お土産を確保したらさっさと早めに就寝して
2:30起床の3:00にガススタでハイオク入れて深夜割を駆使しつつ
外気温(&路温)に気を付けながらマイペースで東進。
いつもの権現湖PAまで無事到着

チョット早めの朝食にはハンバーグカレー

途中仮眠しつつも京都で渋滞もはまらず亀山で高速を降りて
いつものガススタでハイオク満タン!に
サーキット最寄りのファミマでブロック氷と腹ごなしを買って
サーキットに無事到着。
もう既に前泊組が準備していました。
初めましての人やいつもの走行会メンバーとあいさつを交わしつつ
ハピワンさんに
「バックストレッチでドラフト貰って130Rの入りでパッシングして
プレッシャー懸けるんでヨロシク!」などと言ってました。
…これが後に盛大なフラグとなる…
寒いながらも受付済まして、準備をして、ブリーフィング受けて昼食食べて、
いよいよ本番です。
1本目の慣熟終了から1本目の録画されていた全動画はこちら。
…はい、計測開始周回の逆バンクで回っちゃいましたw
まぁ、事に至った要因はいくつかあるんですが
①ハピワンさんを捕まえにペースを上げすぎた
②筑波の時より減衰を上げて臨んだ
ってのは事実です。
スピンしつつも最低限の操作でサンドトラップに嵌まらず
直ぐにコースに復帰、コースを走行しつつ状態を確認し
問題が無さそうだったので、そのまま他車との間隔を計算しつつペースを上げて
1本目は終了しました。
走行結果はこちら
2本目までに今一度状態を確認し、
減衰をどっちにするか悩んだ末に減衰を前後1ノッチ上げた2本目の動画はこちら
走行結果はこちら

減衰を上げたせいか前後のタイヤのインフォメーションがさらに希薄になって
信頼が持てないのでいまいちペースが掴めないし、130Rの進入もいまいち決まらず外に持ち出したりと良いところなく57秒台で終了~
3本目は2本目の反省から減衰を前後3ノッチ緩めてコースイン!
が、せっかくのインラップから130R出口でクッションまで行った車両が出て
赤旗中断。 再開後の走行時間は5分となりました。
再開後からの走行動画はこちら
走行結果はこちら

これがレースだったらうまくブロックしたり、クロスラインで刺したりするのですが、自走で帰る事を考えるとそうそう無理はできず56秒台で終了しました。
走行グループ全体の結果はこちら

…S660チューンドタービンでは最下位でした。。。
走行画像はこちら

@hirocf4さん、Shigeさん、ありがとうございました。
悪い結果の時は、さっさと頭を切り替えて次に向かうのが一番!という事で
ngsさんに誘われてS660の仲間と一緒に

こちらのお店に

ジャンジャン焼きを。

ちり取り鍋みたいな鉄板に氷った肉、みそベースのたれを乗せたものに
角切りキャベツがどっさりと!
肉と野菜が良い感じに焼けたら麺ともやしも投入して焼うどん風に!

おいしくいただきました。
デザートはバニラアイスで。
その後は皆さん自宅に向かって西に東に解散し、自分も無事に帰りました。
今回の結果自体は冴えないものとなりましたが
最初っから勇気を持ってアタックすること
失敗してもそれの被害を最小限にして次に生かす
事が出来たので良しとします。
次回は3月、
①エンドレス主催のFSW走行会
②Jワークスさん主催の岡国
③タカタサーキットS660占有走行会
辺りになると思います。