• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パスタさんのブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

「TAKASU 研修走行会」in 鈴鹿サーキットに参加して来ました

「TAKASU 研修走行会」in 鈴鹿サーキットに参加して来ました







主題の通り、タカスサーキット様主催の「鈴鹿研修走行会」に参加して来ました。
本走行会は昨年も参加してBest:2’50が出た縁起のいい走行会で
今回はsigesheru_phase2さんがS660専用枠を10台分確保していただけたので
規模としてはCopen軍団の次くらいの規模で参加してました。

…まぁ、shigeさん本人は車体の都合上走れなかった訳ですが…
そんなこんなで筑波の後からはタイヤカス取ったあとは
何も準備していないままに前日まで来たわけですが、
「せっかくそれなりの台数で鈴鹿走りに来たのだからお土産でも持っていこう」と
N-Oneを動かそうとしたらリレーが”ビー”って音とともにセルが動かない!
バッテリーが上がってました。(何かで漏電した模様)
仕方ないのでS660のエンジンをかけてブースターケーブル使って
アシスト起動! 

無事セルが回りエンジンがかかりました。

バッテリーの充電がてら県北の加計にドライブ!
旧加計駅前の交流館横には”鯛焼屋よしお”の新店舗が完成していました。
が、今回の目的はこちらではなく旧店舗の道挟んで隣にあるお店へ

”毎日限定200匹!”の鮎最中を18匹確保しました。

お土産を確保したらさっさと早めに就寝して
2:30起床の3:00にガススタでハイオク入れて深夜割を駆使しつつ
外気温(&路温)に気を付けながらマイペースで東進。
いつもの権現湖PAまで無事到着

チョット早めの朝食にはハンバーグカレー

途中仮眠しつつも京都で渋滞もはまらず亀山で高速を降りて
いつものガススタでハイオク満タン!に


サーキット最寄りのファミマでブロック氷と腹ごなしを買って
サーキットに無事到着。


もう既に前泊組が準備していました。


初めましての人やいつもの走行会メンバーとあいさつを交わしつつ
ハピワンさんに
「バックストレッチでドラフト貰って130Rの入りでパッシングして
 プレッシャー懸けるんでヨロシク!」などと言ってました。
…これが後に盛大なフラグとなる…

寒いながらも受付済まして、準備をして、ブリーフィング受けて昼食食べて、
いよいよ本番です。

1本目の慣熟終了から1本目の録画されていた全動画はこちら。






…はい、計測開始周回の逆バンクで回っちゃいましたw
まぁ、事に至った要因はいくつかあるんですが
①ハピワンさんを捕まえにペースを上げすぎた
②筑波の時より減衰を上げて臨んだ
ってのは事実です。
スピンしつつも最低限の操作でサンドトラップに嵌まらず
直ぐにコースに復帰、コースを走行しつつ状態を確認し
問題が無さそうだったので、そのまま他車との間隔を計算しつつペースを上げて
1本目は終了しました。
走行結果はこちら


2本目までに今一度状態を確認し、
減衰をどっちにするか悩んだ末に減衰を前後1ノッチ上げた2本目の動画はこちら

走行結果はこちら

減衰を上げたせいか前後のタイヤのインフォメーションがさらに希薄になって
信頼が持てないのでいまいちペースが掴めないし、130Rの進入もいまいち決まらず外に持ち出したりと良いところなく57秒台で終了~

3本目は2本目の反省から減衰を前後3ノッチ緩めてコースイン!
が、せっかくのインラップから130R出口でクッションまで行った車両が出て
赤旗中断。 再開後の走行時間は5分となりました。
再開後からの走行動画はこちら


走行結果はこちら

これがレースだったらうまくブロックしたり、クロスラインで刺したりするのですが、自走で帰る事を考えるとそうそう無理はできず56秒台で終了しました。

走行グループ全体の結果はこちら

…S660チューンドタービンでは最下位でした。。。

走行画像はこちら


@hirocf4さん、Shigeさん、ありがとうございました。

悪い結果の時は、さっさと頭を切り替えて次に向かうのが一番!という事で
ngsさんに誘われてS660の仲間と一緒に

こちらのお店に

ジャンジャン焼きを。

ちり取り鍋みたいな鉄板に氷った肉、みそベースのたれを乗せたものに
角切りキャベツがどっさりと!
肉と野菜が良い感じに焼けたら麺ともやしも投入して焼うどん風に!

おいしくいただきました。
デザートはバニラアイスで。


その後は皆さん自宅に向かって西に東に解散し、自分も無事に帰りました。

今回の結果自体は冴えないものとなりましたが
最初っから勇気を持ってアタックすること
失敗してもそれの被害を最小限にして次に生かす
事が出来たので良しとします。

次回は3月、
①エンドレス主催のFSW走行会
②Jワークスさん主催の岡国
③タカタサーキットS660占有走行会
辺りになると思います。
Posted at 2023/01/30 00:49:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車アソビ(サーキット) | 日記
2023年01月08日 イイね!

プロアイズ主催のTC2000走行会に参加しました

プロアイズ主催のTC2000走行会に参加しましたタイトル画像は
「呑むラー油」さんから
拝借しました。

主題の通り本年最初のサーキットという事で
1月8日にプロアイズ様主催の
筑波サーキットコース2000走行会に
参加してきました。

実は2022年も1月に同じ走行会を予約していたのですが
移動中に(駐車場から出る際に一旦停止してたら)追突されて
サーキットを走れなかった過去が。。。

筑波サーキットまでの距離は約900㌔、
凡そ10時間かかるので前泊必須です。
大都市圏を通るので深夜割を利かすために

先ずは最寄りのガススタで燃料&フューエル1(1/2本)入れて
3時30分に高速に乗って一路東へGo!!
インパネ表示外気温-2℃の山陽道を慎重に走って
先ずはいつもの権現湖PAで

いつものカレーを


新名神→名神→新名神と走って土山SAで給油&フューエル1(1/2本)。
気温が低いためオーバークールか若干燃費が悪い感じ。

新名神→伊勢湾岸と来ていつもは新東名を使うのですが
早く到着する理由も無いので→東名をチョイス。
クルコン使ってのんびり走ってお昼はこのPAに

このPAのフードコートは一部のセットや定食を頼んだら
「ご飯とカレーと玉子(生/ゆで)」が食べ放題らしいので

肉味噌ラーメンセットをチョイス!
美味しくいただきました。

更にのんびり東名を東に進み

富士山を眺めながら足柄SAで再度給油して圏央道を通って
本日のお宿の坂東まで。
夕食の時間になって周囲を探索してたら

”ザッコ煮”って何? オレハザコジャナェ

結局晩御飯はこちらのお店へ

バターコーンラーメン+葱丼+ギョーザのはずが
ボタン間違えで
バターコーンラーメン+葱丼+ギョーザセット(餃子+半ライス)
という”丼に追いご飯”というヤバい状況に😱😱😱
…残念ながら明日の体調を考えて
完食できませんでした🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

そんなこんなで走行会当日。
ホテルの朝食開始時間前に出発して筑波サーキットへ

サーキット最寄りのファミマで夜が明けて
サーキットに到着。

サーキットの外気温はマイナス2℃😨😨😨
大きな橋を渡る古河市側の宿取らなくて正解?でした。

6時45分にパドック入りして走行準備などしていたら



高柳さんがBeatで登場! 
sigesheruさんのタイムアタック大会に向けてのサポートらしい。
けど、sigesheruさん、まだ来てないよw
チョットだけ談笑していたらsigesheruさんご来場!
キャンセルあったらしく土壇場で参加のとりくしーさんや
撮影に来た呑むラー油さんも到着。

大会に向けての基礎データ取りは重要ですよね。。。

準備もあらかた終わったのでコースの下見に。

ココは直線的に両サイドの縁石を最大限活用して


ココはインに付く事よりも進入速度重視で出たとこ勝負して


ココをベタ踏みのままでグイッとハンドル切って1輪浮かして縁石交わして


最終コーナーは進入150→コーナー真ん中130で
リヤの出具合と相談して出来るだけ早めにアクセル開け続けられたらと
取らぬ狸の9秒台前半プランを練りつつコース下見を終えて
ブリーフィング→サーキットタクシーで再確認。
あとは度胸と蛮勇をはき違えないように
1本目の走行開始。
空気圧は冷間F:2.0,R:2.3のチョイ高で1週目から全開走行仕様。
走行結果は以下の通り。(動画は取ってるんですが未UP)

実はチェッカーと白旗を間違えて早く帰って来ちゃいました

1本13分なのにモッタイネー

気を取り直して1本目に出来ていなかった点をちょっとだけやってみる事に。
空気圧は1本目走行後に温感F:2.0,R:2.2に減らして
やっぱり1週目から全開走行。
走行動画はこちら。


走行結果はこちら。

何とか自己ベスト更新。

sigesheruさんは、、、まぁ、そんな時もあるよ

他の枠でもトラブル車両とか出始めた3本目。
走行結果はこちら(走行動画は最初の1分でケーブル外れで終了w)

なんか一部のコーナーでオイルミストかクーラントが漏れてたのか
グリップが悪くなって進入でケツが出たり
最終でもフラフラのアンダーオーバーで厳しいながらも
何とか1本目と同等のタイムで終了。

荷物を整理してP2に駐車場に車を移動させて


歩いて食堂へ

モツ煮を食いつつ反省会。

やっぱり9秒台に入れるには
ダンロップ下を全開全速で回ることと
最終コーナを5速に入れて進入する
あとは度胸一発! ですねぇ

午後からイロイロ行くところ考えてたんですが、
夜中凍結や雪の可能性もあるので結局SA/PA以外はどこもよらず

アメリカンドッ君を食べて


薄暮での事故を回避するため由比PAで仮眠&夕焼け富士待ちして


晩御飯はこちらのPAに。

桜エビかき揚げ蕎麦。美味しくいただきました。

特段の渋滞も無く、ひたすら西に高速走って、日付が変わって最後のPAに



夜食も美味しくいただきました。

今回は1年ちょっとぶりの筑波2000という事も考えたら
自己ベスト更新は上出来なのかもしれませんが
9秒台はまだ遠いし、このタイムは去年出したかったなぁ。

とはいえ、筑波2000を自己ベスト更新したことで
22日の鈴鹿も楽しみです😄
Posted at 2023/01/11 01:29:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車アソビ(サーキット) | 日記
2022年12月02日 イイね!

12/2(金)第38回エランde走行会inオートポリス国際コースに参加してきました。

12/2(金)第38回エランde走行会inオートポリス国際コースに参加してきました。







主題の通り12月2日にエランさん主催の
オートポリス国際コース走行会に参加してきました。
オートポリスまでの距離は約400㌔、凡そ5-6時間かかるので
開門時間の午前8時30分に間に合うよう3時に高速に乗ってGoto West!


途中のPAでは大型車両で駐車場が塞がってたりしながらも
渋滞や事故等の発生も無く午前7時には日田に到着し


ハイドラで”のり@S660RA”さんを発見しつつも
車と自分の朝食をw


今回の朝食はすき家のチキンカレーでした。
朝食を取った後は淡々といつものルートでサーキットに到着!


・・・只今の外気温0℃っすか! 寒ッ!

のり さんと一緒のピットで走行準備をしていると
S660乗り仲間の"SJW55"さんと"通勤快速GTR"さんも到着。
今回SJW55さんはGr Yarisでの走行です。


受付&ブリーフィングを終えて、
グループ分けと走行時間を確認して


今回の目玉車両? 新型Zをシェイクダウンに持ち込んだ人も同一Grでした。

走行開始時間間近になったので車を並べて


青シグナルでコースイン。


慣熟走行以外の1本目の動画はこちら






1本目走行の結果は

初めて2分30秒を切った27秒0!
通勤快速GTRさんとの差も僅か0.7秒!

昼食は「勝ってないのでカツじゃない」
唐揚げカレーをチョイスして
気合を入れた2本目!

クリーンで走れた前半部分だけの動画はこちら

(マイクがoffになっていたので音がとれていません)







タイヤが垂れてライントレースが厳しくなったところ迄で
通勤快速GTR号に対してストレートスピードにアドバンテージが無かったので
追い越すまでには至らず。。。 orz
最終結果では

それまでS660では誰も出していなかった25秒台に入れたものの
通勤快速GTR号は更に0.8秒短縮の24秒台に orz マケター

過去一悔しい気持ちを抱えたまま
日田に帰って”ヤケ焼きそば”を食べて


BRT化途中の英彦山線の橋を見て


1速を使わないといけない限界集落を繋ぐ険道を通りつつ


高速代をケチって関門トンネルを通って


”みちしお”へ


ココの名物である貝汁を夜食に


身を剥した貝殻だけでこの量!


美味しくいただきました。

その後も”長澤ガーデン”などでトイレ休憩などを入れつつ家路に帰りました。


とりあえず自力で2分30秒を切れる事が出来たので
このイメージをもってホリランに臨めば
きっと”ホリラン卒業証”を得る事が出来ると思います。

今後の年内予定は
10日のタカタ(11日阿讃も?)の予定です
Posted at 2022/12/05 22:21:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車アソビ(サーキット) | 日記
2022年11月27日 イイね!

11月のサーキット走行

11月のサーキット走行主題の通り、11月のサーキット走行は
11月12日にタカタサーキットで開催された
ブラストエンジニアリングとコムテックさん
合同主催の走行会Rd.2に
11月20日に日光サーキットで
H1 Cup 第4戦(最終戦)に参加して来ました。


まずは11月12日。
地元のタカタサーキットでの走行会に参加しました。
とは言っても主催は広島県でも自分の住む広島市とは100㌔は離れた
福山市の2ショップの合同走行会。
チョットした手違いもあってエントリーに問題がありましたが
無事参加できました。
自分は中級AGrで横の蒼い車達も一緒のGr。😅😅😅

コリャヨクマエトウシロヲカクニンシナイトネ
11月に入ってようやく車高調のOHが完了し、
足回りがリフレッシュ(&仕様変更)された事もあり調整も含めての
タカタサーキット走行でしたが、”よしださんセット”が良かったのか
朝一の確認走行で従来ベストをあっさり更新!


2本目はちょっとだけ後ろの減衰を効かせてみたら、
チョットだけリヤが出てくる感じに🤔🤔🤔
これはちょっとハズした感じでしたがそれでも65秒0。


午後はタイヤのタレが早くなったので、”スライド気味走行”の練習に充てました。

結局のところ、減衰は前後とも標準より1ノッチ弱めくらいが
フィーリングが良かったのでコレを標準状態として
状況に応じて2‐3ノッチ弄る感じとしました。

そしてH1 Cup になるんですが、
日光サーキットまでは自宅から950㌔くらいあって、
とても日帰りできないので19日から移動しました。
渋滞にはまらないよう若干早めに出て
日の出をご機嫌な音楽で迎えて


いつものように権現湖PAでカレーな朝食を食べての go east!


御座所SA、駿河湾沼津SAで給油して鮎沢PAで昼食


圏央道で若干の渋滞にはまりながらも何とかチェックイン開始時間に
ホテルに到着。無事にホテルの平面駐車場をget!
ホテル最寄りの駅はこんな像がある駅です。


朝が早かったのでちょっと仮眠取った後、日が暮れてから
駅蕎麦食べて駅周辺を探索。

…この街って週休二日じゃないの???
なんか飲み屋にたむろってるオッサンが異様に多いんですが。
家族と休日に夕食囲まないのか???

とか何とか考えながら雰囲気の良い洋食屋さんで晩御飯を。

うっかり料理と酒の写真撮り忘れました😅😅😅

そんなこんなでH1CUP当日の20日。
道に迷いながらコンビニで朝食をガススタでハイオク満タンにして
サーキットへ


受付して、ステッカー買って、ブリーフィング。

高柳ワークスさんお疲れ様です。

いよいよ車両入場して


車両の本格準備です。

危ないので良い子はマネしちゃダメな例🙄🙄🙄

いつもは他の車と混じってばっかりだけど、
S660だけの走行会ってもの良いよね


そんなこんなで午前の走行はと言えば
”タイヤカスにまみれてブルブルハンドル”の中Best45秒0






これじゃイカンと昼食休憩の間にタイヤに付着したタイヤカス取りしての午後


3本目に当日Bestが出たので3本目全走行動画をどうぞ


なんとか3本目、4本目に44秒台には入れたものの、
S1区間の10秒台ってのは遅いなぁ…


次回参加出来たらS1区間を集中して攻略しよう。


結局一部でクラッシュもあったけど自走可能でケガも無さそうだったので
ほぼ無事に?イベントが終了しました。

Fumiyaさん
レナさん
グレコさん
呑むラー油さん

写真撮影お疲れ様&ありがとうございました。

で、ここからが自分だけの特別イベント
雨の950㌔耐久の時間となるわけでw
ヤフーナビを見ると”絶対新東名に向かっちゃダメ”とお勧めされたので
太田強戸SAで給油して、冬タイヤ規制じゃないことを確認しての
E50→E18→E19と進んで駒ヶ岳SAで夕食を食べて




養老SAで給油して


あとは雨も強くなったので、スピードを抑え目にしながら
渋滞もなかったので、月曜日の在宅勤務開始時間までに
無事帰る事ができました。

今回のイベントで今シーズンのH1CUPは終了!
来年もスケジュールが合えば参加したいところですが
第1戦は金曜日開催という事で、自分はちょっと厳しいですね。

今後の予定ですが、決定は
12月2日のEran de走行会 オートポリス国際コース
1月8日のプロアイズ走行会TC2000
1月22日のタカスサーキット鈴鹿研修会 鈴鹿サーキット

で入金済みですが、その他は車&自分の都合次第になると思います。
それではまた次回をお楽しみに~ンガトット🙂🙃😉
Posted at 2022/11/27 22:35:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車アソビ(サーキット) | 日記
2022年10月15日 イイね!

スポルテさん主催の走行会に参加しました

スポルテさん主催の走行会に参加しました主題の通りスポルテさん主催の
TSタカタサーキット走行会に参加しました。

それまでの経過というと
8/8のホリランの後
①車検と同時に車高調のOHとメーターの無料修理に出して
②鈴鹿の生誕祭でパレードランして

車高調がOHから帰らないので殆ど溝のないF:165を装着のまま

③GSS主催の走行会に参加したけど結局FCY走行して

④おわらでF:165のネオバにとどめを刺して

取り敢えずF:165の71RSを9月中に注文して
10月の3連休に車高調のOHが終わらないので

⑤10/9のホリランをキャンセルして
⑥ショップに無理行って時間空けてもらってタイヤ交換と修理したメータを走行会に間に合うようにしてもらいました。

受付時間に合わせてサーキットに行って
ゲートオープンと同時にピットをGet!
今朝タカタサーキットの天候は霧!

こういう時は10時くらいから晴れて暑くなるので
そこまでにいいタイムを狙うのが上策。
シガーソケットからのUSB電源を持ってこなかったので
インタークーラーへの水撒きも不可という事で短時間勝負になりそうです。


予定スケジュール通りにスポルテさんからコース説明をはじめとする諸説明を行っていよいよ走行開始です。

1本目には計測1周分ほど慣熟走行を行うという事で
”紅組”の先導役で走りましたが、すぐ後ろが比較的早かったので1周72秒くらいで周回してしまいました。
遅い人に合わせた方がよかったのか、ここはちょっと反省です。

慣熟走行で一旦タイヤを温めた後に空気圧をF/R2.2に合わせてコースイン!
1本目は66.9でした。
まぁ、ノーマルダンパーならこんなもんでしょうけどとりあえず
2本目は更なるタイムUP目指してコースイン!
ここは全計測分を動画でどうぞ


シフトミスもあったけど僅かですが66.7にタイム更新!

3本目は暖かくなったのでタイヤのダレが早くなって66.8止まり。



窓が開いているとか些細な問題はありましたが
参加者にケガや車両の損傷もなく無事に終了しました。

やっぱりタカタは午前半日が丁度いいというか体力的にいいですね

スポルテさんは来年も開催する気満々なので
県内外からの参加者をどんどん募集しますyo!

道の駅で参加者と昼食を食べた後は

八千代の物産所でつまみを買ったり

親父(&祖母と伯父さん)の墓参りしたり


紅葉の状況や蕎麦が喰いたくて匹見や美都にまで行ってみたり


島根の”落ちたら死ぬ峠”を通ってみたり


島根の険道を走ってみたり


しながら最後は自宅最寄りのGSに残り10㌔で到着したりしながら
ハイオク満タンにして家に帰りました。

次回は…車高調が上がったら
タカタサーキットのコムテック&ブラストE走行会
H1 Cup 日光サーキット
の予定です。

次回もまたお楽しみに~
Posted at 2022/10/17 22:53:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車アソビ(サーキット) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月24日13:47 - 22:06、
279.35km 7時間18分、
1ハイタッチ、バッジ25個を獲得、テリトリーポイント260ptを獲得」
何シテル?   08/24 22:07
パスタさんです。S660納車さて5年経ちました。 引き続き皆様! よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N-BOX custom JF3・4用 アームレスト コンソールボックス付き 合皮ブラック装備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 17:17:32
[ホンダ S660] ブレンボローター割れる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 14:48:53
見なかった。無かったことにしておきます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/23 16:45:18

愛車一覧

ホンダ S660 呉氏色のS660 (ホンダ S660)
ホンダ S660に乗っています。
ヤマハ WR250R X風味のWR250R (ヤマハ WR250R)
もとは通勤車両でした
ホンダ N-ONE 目立たないN-One (ホンダ N-ONE)
元々は親父へのプレゼント車でしたが 結局は形見分けで自分の元へ
ヤマハ YZF-R6 乾坤一擲 2017Ver (ヤマハ YZF-R6)
これが最後の600SSか?

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation