• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーーの"モモ号" [マツダ AZ-1]

整備手帳

作業日:2019年8月27日

とりあえず エンジン再始動(仮)!!1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
ハルテック本体は、見晴らしの良いこの場所へ設置。
後ろ窓から作動ランプが見えますので、社
車外から見られることを前提に。
2
助手席裏のスペースに
①純正メインヒューズターミナル
②ハルテックリレー&ヒューズボックス
③ドライバッテリ(寝かせて固定)
そして、エンジン制御配線用穴。
当然ですが、配線は全て造り直しで、配置も相当悩みます。
3
で、ようやくエンジン制御関連の機材を、この辺りに集約することが出来ました。
4
エンジン制御ハーネスはここを通します。
①イグニッション一家
②インジェクション一家
③インマニ圧センサ一家
④スロットルポジションセンサ
⑤水温&吸気温センサ連合一家
⑥車速パルス発生器ライン一家
これらを、こちら側から結線。
30極とかの多極カプラーも検討したのですが、素人耕作ですのでトラブル時のやり直しが必須と覚悟。各センサー毎カプラを分けています。
以上を、こちら側
5
で、左ストラット裏の辺りでカプラが吹き溜るのです。
これはエンジン脱着時に、ここで切ればエンジン側のめちゃくちゃ外し難いカプラは、装着のまま降ろせるという計算。
6
反対側、右フェンダー裏は、灯火制御と追加メータ等の配線の通り道。
7
そんな努力の結果、AZ-1としてはなかなかのレベルでワイヤータッキングできたんではないでしょうか。
空間に余裕が生まれたので、インタークーラ配管も、やり直す方向です。
8
インマニ辺りも、負圧配管の整理もあってF6Aとしては、なかなかの景色と自画自賛。

島にはほとんどAZ-1居ないので、比べられないのが少々残念ですが、北谷のUSA連中へのアピールはばっちりと期待します。
さあ、もう一息ちばってみよーやいびん(偽島言葉)。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

笑うノコギリザメ(バージョン2)

難易度:

エアコンのユニット その3

難易度:

ウインカーリレー交換(113500km)

難易度:

ハザードケース組み替え

難易度:

やっちまったい(笑)

難易度:

シートを交換する

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年9月21日 15:55
ここまで自分でできる設備スペースと根性…
羨ましいです(*´-`)
コメントへの返答
2019年9月21日 16:04
酒、呑まん。煙草、吸わん。賭け事、やらん。車くらいは好き放題やらないと!

実際は、無理なことはプロに任せてますよ。あくまで出来る範囲をやる。その出来る範囲を、少しずつ拡大しているということですよ。

しかし台風…。

プロフィール

「[整備] #AZ-1 フロアトンネルの左右をつなぐ https://minkara.carview.co.jp/userid/520292/car/2489498/7456136/note.aspx
何シテル?   08/13 13:56
ビートでのドリフトに限界を感じていた矢先、マタキチ某が扉を見せてくれて、以来AZ-1に乗り換え。あれこれいじって盆栽状態もまた楽し。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ AZ-1 モモ号 (マツダ AZ-1)
ドリフト車両(スリッパ)
ホンダ ビート ホンダ ビート
良い車でした。デフと脚組んで、リア13インチのションベンにすれば、慣性ドリフト自在。いか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation