• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

29pのブログ一覧

2014年01月13日 イイね!

年明けの洗車、二回目

年明けの洗車、二回目。

まえの軽自動車が念入りコースで、だいぶ待たされました。^_^

Posted at 2014/01/13 16:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月20日 イイね!

乗り心地、新次元に!!! 追記有り

次は車にボディダンパーを入れようと思ってましたが(ディーラーマンに宣言済み)

(ダンパーで雑味衝撃を吸収しちゃうもの?多分)



ちょっとお値段がボディダンパーよりお安いリジカラなるものも気になって来ました。

こちらはボディと足回りの接点の隙間に金属部品を入れて、乗り心地等を改善しようというもの。(多分)



画像はパクリのオンパレードですが、宣伝になる(と思う)ので御許し願いたいところ。


前者も後者も乗り心地がかなり改善しそう。

ダンパーで鎮めるか、金属で鎮めるか。


うーん、どうしよう(笑


やっぱり両方やっちゃうかな?!^ ^


来週横浜市都筑区SABでイベント施工やるようです!!!

やっちゃうかなァ〜、リジカラ!!!!!



12月19日追記

リジカラは自分の都合の良いお店が見つからないので、まだ未施工です。

が、

ボディダンパーやスタビライザーブッシュ交換はスーパーオススメメニューです!!!

日本のトップメーカー以外は、ゴム等の部品をコストダウンの対象としか見てないケースが多いので

(外国の各車メーカーやビーエムさえも)

多走行車や経年劣化車には、スタビライザーブッシュ交換はスーパーオススメメニューです^o^v


関連情報URL : http://www.rigidcollar.jp
Posted at 2013/10/20 18:56:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月13日 イイね!

2013年10月10日で初代仕事車とさようなら。

2013年10月10日で初代仕事車とさようならしました。


カーナビは今年二月に買って、取り付けたストラーダ S310WD。

メーカー保証書と有料延長保証四年数ヶ月残りのものも付けて引き渡し。


で、ブロワーモーターが壊れたのが九月初旬、23万キロで壊れました。

んで、ブロワーモーター直したのが九月下旬。故障の原因は寿命。モーターの軸が磨り減って? ブレが大きくなり

異音となる模様。(走行時に段差などを越えると、モーターの軸が傾き、異音に)






修理費用は二万から25000円の間くらいでしょう。

外観や内装の見た目以外の悪いところは無く、過剰メンテナンス状態。

ほぼ24万キロで大手買取店にて売却。

ピカピカになってここ数日、国道一号線沿いの店舗に夜はライトアップされて置いてあります。

フルエアロの仕事車、余計なものを外すとかなり格好良かったです。

いまは買取店の広告がわりに置かれていて、少し幸せな気分です。

因みに、勝手に無断で某エリアの広告宣伝車両にも使われた車両で(♯`∧´)、所属する団体のバナー画像にも無断で

使われた車両です。(宣材画像撮るのに、車両を勝手に持って行かれて納車遅れる実害有り)


悪口や恨み節を唱えても仕方ないのですが、いろいろ辛酸から甘い蜜まで味わった車両でした。(後半は主に辛酸主体)




仕事車よ、次の人生を送れ!!!さようなら。(つД`)ノ

Posted at 2013/10/13 13:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月13日 イイね!

小名浜港 軍艦防波堤 汐風 澤風

戦艦とは違った格好良さがある駆逐艦。

そんな駆逐艦が二隻、軍艦防波堤として埋められている福島県小名浜港。

坂の上の雲の、戦艦三笠さえ観光資源になる昨今。

いや、三笠が武勲艦なのはわかるが、デザインや機能美が明治や大正そのもの。

ドラマに使われた実物大レプリカ?や横須賀に鎮座する三笠だって二ヶ所ともに立派な観光資源。


それにいまならまだ汐風等に乗っていた乗組員も御存命の可能性もある。

漫画家水木しげる氏も、いまも御存命で駆逐艦雪風(強運艦)に乗ったこと(傷病兵輸送で?)のある方だ。

いろいろ記録や戦史を集めて観光資源にするのはいかがか?

いまならまだ間に合うかもしれない。

沈めた場所に原寸大のものを作れば観光資源になること間違いなし。

しかも対岸には海上保安庁のあぶくまらも頻繁に渓流(碇泊)されてますし。(震災の津波乗り越えた船?)





どうでしょう、こんな勇姿が小名浜港にあったら、行きたくなりません?!

(汐風が埋められた場所は色が違う煉瓦でしたが、震災以降に同色化?!煉瓦の置き方で判断できますが)


映画「風立ちぬ」で再び脚光を浴びた堀越二郎さんのように

戦時のものを負の遺産としか扱わない時代も終わったかと思います。


みなさんは、どう思いますか?!
Posted at 2013/10/13 12:27:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月10日 イイね!

今頃 宮崎駿 時間調整 オカルト以前

みなさん、知ってますか?!

戦争中は、戦後までマフラーはオカルト以前のものでした。

マフラーの役目は

消音器と熱排気の処理が目的ですね。

マフラーがエンジン性能関する氣づいたのはどうやら戦後、ポップ吉村が有名になり始めた頃からとか。

軽量化から、マフラーの持つ有効性に人類は気づいたとか。(心優し方、どなたか解説を、笑)

で、なんでそんなこと言うかと言うと、「風立ちぬ」を納車の時間調整から見てました!!

零戦や堀辰雄は昔から大好物です、私。

もちろん、出てくる飛行機達はほとんど、いわゆる単排気管!!!

昔から太いマフラー、チャンバー効果があったのは

車のジャガーだけかも知れません!!

ジャガーの歴史映像見ると、大戦前後の白黒映像時代から、太いマフラーです。太鼓部分が長くて太いと言うか。

零戦のマフラーなんぞ、排気の力を推進力に変えようとしたら、たまたま馬力が上がるようになりました。

マフラーをちょっと長くしたんです。

ロケット配管と称して。



ま、そんなこと専門的な知識無い私が言っても仕方ないですね。

あっ、ローン書類書かないと。

まだ納車前です。


続く
Posted at 2013/10/10 18:02:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そろそろ車検です。 http://cvw.jp/b/520801/44873064/
何シテル?   02/23 17:03
いい歳こいた多趣味な人? 几帳面さはナッシング。 酷い環境で仕事しているので体内に『毒』が溜まっております。 たまにブログ等で出ちゃいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ブレーキキャリパーをリフレッシュ♪ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/09 18:49:21
黒亀Xさんのトヨタ マークX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/09 12:38:28
オーバーライダーの装着 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/12 16:57:29

愛車一覧

日産 ローレル ローレル君 (日産 ローレル)
いままで乗っていた32セフィーロを譲ってくれと急かされた為、急いで車をネットで探しました ...
その他 その他 その他 その他
乗らずにキャブ詰まりさせちゃいました。諭吉数枚で復活いたしました。 ダイワ建設CMのダ ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
駆動系をライトチューン。CDIを社外品に変更。オイルはゾイルを添加。加速仕様なので最高速 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
初期型セルシオ…40万円くらいでブローカーから買いましたが、ハズレ車でした。しかし、エン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation