• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

29pのブログ一覧

2019年03月19日 イイね!

バイク用の古いバッテリーは

バイク用の古いバッテリーはバイク用の古いバッテリーはどうやら寿命

なので、サルフュージョン解消充電器から外しました。

寿命なので、充電系の端子を外すとみるみる数値が下がる古いバイク用のバッテリー。





サルフュージョン解消充電器は

D端子のバッテリーにつけ変えます。

D端子のバッテリーは現在11Vです。12Vにしたいです。

⬇️⬇️



で、良好なのはB端子バッテリー🔋

⬇️⬇️

12Vを維持してます。過日、バッテリー内の水が足りなかったので

専用補充液で満たしました。

水の中は汚いものの、バッテリーとしてはまあまあな数値を維持しております。

いまはD端子バッテリーにサルフュージョン解消充電を開始しました。

果たして、変化は?!



太陽光発電パネルは引き続きつないでおります。




電気のことはさっぱりわかりませんが

CCAという単位が重要みたいですね。

Posted at 2019/03/19 09:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月16日 イイね!

バッテリー🔋の中の水

バッテリー🔋の中の水こないだ安いバッテリー用の補充液を買っておいたので、風呂場に持って行き汚れを取り補充しました。

そしたらB端子のものはかなり液が不足してました。

しかも片側の一つだけ異様に減ってました。

また、汚れがどれもひどい。

いやー参りました。

とりあえず暇を見て、またバッテリー補充液を買っておくとします。

なんか、昭和の免許取り立ての人みたいなことしてますw

Posted at 2019/03/16 13:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月14日 イイね!

サルフュージョン対策

サルフュージョン対策サルフュージョンに効果あると言う充電器を買いました。

果たして効果はあるでしょうか?

ダメなバッテリーいっぱいあるから試します。



今月買った太陽光パネルはこれ!!



Posted at 2019/03/14 07:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月09日 イイね!

ポータブルバッテリー🔋

ポータブルバッテリー🔋ポータブルバッテリー買いました。

ソーラーパネルと鉛バッテリーと組み合わせて

さらにエコになります。

車のバッテリーが10キロ以上あるのに比べて

ポータブルバッテリーは3キロ以下と軽い。

自動車の鉛バッテリー、ぃまの技術だと鉛バッテリーに代わるものに簡単に軽量化できるんじゃないでしょうか!?
なかなか変更されませんがw


因みに画像はイメージ

10ワットと30ワットのものを使ってます。



いまは鉛バッテリーに蓄電してます。


今月買った太陽光パネルはコレ!!





ポータブルバッテリー、冬は暖房補助、夏は送風に使いたく思います。ローレルのバッテリーが上がれば、ローレルに使います。
また、旅行や長距離移動に使えればと思います。


また、中国🇨🇳がバッテリーとソーラーパネル開発費を他国に比べ、国をかけての如く異様に資金をかけているので進化に期待できる!!
反面、日本はどうした!?って残念でもあります。
(大企業以外不景気ですし)


ユーチューブの動画等を見るに
1ワット発電するパネルを作るのに22円まで下げられる
とかありますからね。
(私が数年前に買ったものは単純計算で1ワットあたり266円、輸送費を考えても10倍)

また、15年前の発電効率は10%だったようですが
いまは20%にいたっているようですね。
国内では珍しく、売電や整流・維持に必要なコンディショナーが一度も壊れてないとかも動画で見ました。

(一般人が買えるものに価格の変化は乏しいですが)



トヨタ・パナソニックが各自動車会社に高効率かつ安定したバッテリー🔋を近いうちに供給すると言ってますが

中国🇨🇳がその何倍も開発費をかけてバッテリー開発に力を注いでいるので、エネルギー革命はほんと、数年後ですね。

日本の各企業は🇯🇵オリンピックの来年や今年末に新技術を世に出していくつもりですからね。

水素を使う燃料電池車もバッテリーの進化からかなり性能が変わる(向上する)はず。


現在出回っている効率の良いリチウムイオンバッテリーは🔋
効率が良いものの安定性が低く、私自身アイフォンの電池交換時にリチウムイオンの不安定さを感じました。
(発熱なんかはスマホで皆さん経験しますもんね)


発火、発熱、かなり容易に起こります。
じゃなきゃここ10年ニュースになりませんよね。

しかし、次世代バッテリーは安定していて、安価にできる,
また、同じ要領ならいまより小さくできると良いことずくめ。

家庭用蓄電池の価格も大幅に下がることが伺え、電力はほぼ自給自足の未来が数年後に来ています。


また、現在の日本、原発がメルトスルーからの事故がおき
現在では原発26基分の節電ができてます。

また、関東や東北は震災以降半年以上のエネルギー不足が影響し、かなり節電意識が高いです。

・残念ながら、5日にも満たない停電ですと
節電意識はさほど成長しないようです。

日本の東北🇯🇵関東は2011年にはエネルギーについてかなり考えさせられましたね。

関東でも3ヶ月ぐらい車の燃料不足、電力不足は半年。
東北の太平洋側ではインフラや住宅までも破壊され
いまでも30000人前後仮設住宅暮らしと言いますからね。
半年近くはエネルギー不足を味わい、燃料不足を何十万人も味わったはずです。(水不足も)


私の家でも省エネ化は進み、月に千円は電気代が安くなりました。投資した分はすでにもとを取りました。

元を取ったからにはさらに進化します。

次報を期待しないでお待ちくださいw

Posted at 2019/03/09 13:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月08日 イイね!

昨日2019/03/07

昨日2019/03/07昨日陸自で見た高額な車は
ランボルギーニ一台
フェラーリ二台
どちらも新しいモデル。

あと古い86がうるさく何周もしてました。

私は排ガス二回落ちて

バイクの隣で車検受けてましたが、隣の古くて金がかかっているハーレーのせいか私がいる場所はプラスティックが焼けたように嫌な臭いで充満しておりました。

さすがに私の車ではないと思いますが、隣のハーレーが空ぶかしを異様にしていたので、彼が犯人かと

いろいろありましたが
いろいろ便利になっていてストレス減ります。

16桁の英数字の予約番号書かなくて良くなったし
走行距離の記入もレーンで書くようになりました。
自動車税のハンコも数年前から要らないし
印紙も販売しているところが率先して貼ってくれるし
車検証も受け付けの建物に行かないで、レーン出口のプレハブで商標とともにもらえるようになりました。

今年夏が終わる頃、仕事用の車が車検切れますが
今回はディーラーはやめて、自分でやろうかな。

ディーラーだとユーザー車検の二倍お金かかるしね。

画像は陸自向かいのオートバックス。傘を忘れて☂️取りに行きました。

Posted at 2019/03/08 14:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そろそろ車検です。 http://cvw.jp/b/520801/44873064/
何シテル?   02/23 17:03
いい歳こいた多趣味な人? 几帳面さはナッシング。 酷い環境で仕事しているので体内に『毒』が溜まっております。 たまにブログ等で出ちゃいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ブレーキキャリパーをリフレッシュ♪ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/09 18:49:21
黒亀Xさんのトヨタ マークX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/09 12:38:28
オーバーライダーの装着 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/12 16:57:29

愛車一覧

日産 ローレル ローレル君 (日産 ローレル)
いままで乗っていた32セフィーロを譲ってくれと急かされた為、急いで車をネットで探しました ...
その他 その他 その他 その他
乗らずにキャブ詰まりさせちゃいました。諭吉数枚で復活いたしました。 ダイワ建設CMのダ ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
駆動系をライトチューン。CDIを社外品に変更。オイルはゾイルを添加。加速仕様なので最高速 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
初期型セルシオ…40万円くらいでブローカーから買いましたが、ハズレ車でした。しかし、エン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation