• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TY07のブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

熱発で自宅強制送還、そして‥

熱発で自宅強制送還、そして‥先週水曜日の昼、見慣れない電話番号からの着信があり、コールバックしてみると、子どもたちが通っている学校の保健室からで、上の子(小5)が37.5度を超えたので迎えに来てほしいという内容だった。
休業中のために私が自由に動けるのは良いけれど、ちょっと出かけていたので、慌ててお迎えに戻り‥。
「お腹痛い」ということで「胃腸風邪か?」と思いながらかかりつけの病院で診察を受けたが、何か様子が違う。
血液検査とレントゲンで確認したところ、「虫垂炎では?」ということで、すぐ近くの総合病院に紹介状を書いてもらい、またも病院のハシゴに‥
下の子はかみさんの帰宅までかみさんの実家に面倒を見てもらうためにお願いし、再度検査‥
やはり急性虫垂炎(いわゆる「盲腸」)ということで、そのまま入院して同日摘出手術に‥。
緊急手術だったものの、手術そのものは問題なく、1時間強で終了。
回復は比較的早いようで、明日の血液検査で異常なければ明日月曜日午後にも退院予定。
週末にかけて、学校のクラスからは寄せ書きをいただくし、お世話になっているボーイスカウトの隊長からは本も頂くことになり‥
みなさまにはいろいろご心配をおかけしました‥。
写真は、隊長から頂いた本。
「空想科学読本」は、ずいぶん昔に「ハイジのブランコの速度」で大笑いしたことがあり、息子が読んでいない隙を見て私も読んで、再び爆笑‥。

私が休業中のため、自由に動くことができるため、このタイミングで手術することができたのは、ある意味ラッキーだったとしか言いようがないです。

‥ひとつ問題があるとすれば、2月最初の週末に予定されているスキーでは滑ることができない可能性が‥
主治医からは1ヶ月の運動の制限を言われていて‥。
水泳(習い事)とサッカー(スポ少)は我慢できるとして、スキーは我慢できるだろうか‥?
家族で日程を空けているので、こちらも心配‥。
Posted at 2017/01/15 23:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族
2017年01月07日 イイね!

長い冬休み

更新がほとんどない状態で失礼致しました。

近況のご報告ですが‥
昨年の12月に出社できなくなり、一月の休業の診断書をもらい、ちょうど一月が経ちました。
精神科の診断では病的なものではないということで、復職に向けての準備を行っていますが、まずは主治医と会社側との面談を行うことで話を進めています。
会社側はどなたが出て来られるのかは分かりませんが、面談では、私の配置に関する話をされると思います。

もともと、3年前、2013年の夏に、当時生産技術だった私が突然、物流への配置転換を指示されました‥

もともと技術畑だった私にとって、この異動は納得できない部分が多々あり‥
当時の上司からもほとんど説明がなく‥

それでも、何とか業務をこなしていました。
が、昨年2月に同じ部署として、別の敷地で「リフトマンとしての業務」を指示されました。
・ここで働いていた方の足が悪く、動くのも大変ということ、
・フォークリフトの技能講習を受けていて、動かせるのがその部署では私だけだったこと
が理由とは思うのですが‥

フォークリフト運転そのものは、この1年前に技能講習を受けて、当時運転ができた請負さんが業務を終わる定時後に1日1時間程度乗っていたくらいで‥
いきなりのリフトマン、さらに急かされることも多々あり、工場内に飛び出ているクレーン非常停止スイッチを壊したこと数回。
業務も思うようにこなせず、作業している請負作業者、現場の監督者(主査)には毎日のように怒鳴られ‥

2ヶ月後、所属課長に対し、「もうできない」と白旗をあげたメールを送付したのですが、課長からは、正論だけの返信メールがきて、結局会社側には誰にも相談する人がいなくなり‥

労組にも相談してみて、「安全面から異動させるべき」ということを提案してもらったものの、結局、異動というアクションには向かいませんでした。

業務そのものは、いつも、あと1週間持つのか‥と思いながら日々の仕事を積み重ねていたのですが‥
12月初旬、同僚の上役から指摘されたことが結果的に反故になってしまったことに対して叱責され、その日は何とかこなしたものの、結局出社できなくなり‥

フォークリフトの運転は、慣れてしまえば大丈夫と思いますし、私もかなり慣れてきたと思っています。
たまに、物を動かすくらいであれば大丈夫とは思いますが、一日中乗車して作業を行うということ、状況が刻々と変化していくことを先読みして荷物を移動または仮置きすること‥については、間接業務ばかりで現場経験のなかった私にとっては未知のことばかりで、件の管理者は「相談しろ」と言っているものの、相談すれば「自分で考えろ」ということも言われ‥

作業場がトレーラーやトラックの積込場所と兼用になっていますので、通路がトレーラーなどでふさがり、リフトそのものが入れない状態になった状態で請負さんの作業を止めることになると監督者から叱責が飛んできて‥
(結果、「段取が悪い」ということで片付けられます)

以前、blogで上げた「技能講習」が、結果的に仇となった形になってしまいました‥。

精神科の主治医は、検査の結果を見て「そもそも仕事が合ってない」と一言で言われました。
面談で、どこまで通るのか分かりませんが、しばらく静観です。

「冬休み」はとりあえず、会社側とのやり取りを考慮し、1月末までと設定されました。
場合によっては延長されるかもしれませんが‥。

追記
昨年、話題になった「ストレスチェック」が8月に行われて、「高ストレス」の判定を受けました。
面接指導で、今の主治医と面談したのですが、その際に
「病的なものではなさそう」
「(指示受けて身体が思うように動かないという話を受けて)念のため認知症・脳外科の診察を勧める」
ことを会社側に提出していただいているはずでした。
12月に主治医の診察を受けた際にも、
「会社から何か言われた?」と聞かれたので、
「何も言われていません」(実際に何もアクションがありませんでした)
と答えると
「なんじゃそれは‥」ということで、そちらで一通り検査を行い‥
CTで「脳が損傷を受けている」と所見され、
「直ちに脳外科で検査を受けてほしい」
ということで、近くの総合病院の脳外科にハシゴしてMRIを‥
結果、問題なしという脳外科の判断となりましたが、もし、これが脳梗塞などになっていたら‥
取り返しのつかないことになっていたら、どうするつもりだったのだろうか?

正月休みに聞いたのですが、私の同級生にも、若くして脳梗塞になり、半身不随になってしまった人がいます。
決して他人事ではありません。

休業の診断書を会社に提出に行ったときに、この顛末を話して、ストレスチェックのときの書類に書かれていなかったかを、同席していた総務課長に尋ねたところ、
「緊急性なしと判断したので連絡しなかった」
「受診するのは◯◯さん(私の名前)の自由ですから」
と言われ、唖然となりました。

何のためのストレスチェックやら‥
こんなストレスチェックの扱いなら、やるだけ時間の無駄。
・・・でも、私にとっては、結果的にはストレスチェックによって本格的に精神にダメージを受ける前だったので、良かったのかもしれません。
Posted at 2017/01/07 11:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事関係 | 日記
2015年05月09日 イイね!

昨日帰宅するときに立ち寄ったスーパーにて...

昨日帰宅するときに立ち寄ったスーパーにて...ちょっと手ブレがあるのですが...
買い物終えて車に戻ったら、偶然隣に...
思わず撮っちゃいましたw
Posted at 2015/05/10 11:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年02月26日 イイね!

26年ぶりの車校にて

26年ぶりの車校にて久しぶりの更新となってしまいました。

「車校」っていう言い方は東海3県くらいとも聞きましたが(間違っていたらご指摘ください)、自動車学校のことです。
目的は…

4日間、フォークリフトの技能講習の受講でした。
(技能講習も行っている自動車学校で、珍しいと思っていましたが結構あるようで…私が知らなかっただけと判明…w)

業務上必要な資格なのですが、どういうわけか1年塩漬けにされてしまい(リフトオペレータが請負さん1人だけになり部署より予算申請するも何故か却下されてしまい、この1年他部署からの応援に頼り切ってしまって)…遅ればせながらようやく取得できました。
講習そのものは普段車を運転していればそんなに苦にならないとは思うのですが、教習に使用するフォークリフトがエンジン式、しかもクラッチ付というものでした。
同時に受講した方々、私も含め合計9人いましたが、明らかにMT車に乗り慣れていない方もおみえになったかと…。
最終的には、全員1発合格となりましたが…。

この時期、車校は高校生だらけです。
…で、やはりといえばやはりなのですが、AT教習車(ここではアテンザ)の稼働が目につきました…。
とはいえ、MT車(クラウンコンフォート)も思ったより多く走っていたような気がします。
(実のところ9割くらいATかと思っていました。しかし、ざっくり2割くらいはいたかもしれません)

MT車だろうがAT車だろうが、1tを超える物体を動かしているのは変わりなく、免許取得にかかる費用がAT限定の方が安いというのは到底納得いかないのが私の考えですが、これだけATが普及してしまうと、やむを得ないのかもしれません。

しかし、前述の通り、フォークリフトの技能講習ではMTのリフトを用いたりするので、AT限定では都合悪いこともあるような気がしてなりません…。
海外、特に欧州では、レンタカーを借りようとすると、AT車を探すのにかなり苦労したという話はよく聞きましたが、それは10年くらい前のお話で…今はどうなんでしょう?

車校で、そんなことをいろいろ考えながら過ごした先週でした…。



Posted at 2015/03/02 02:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月08日 イイね!

⚪️⚪️参観…

⚪️⚪️参観…8月8日、いつもは1人で通勤するところを、この日は上の子と一緒に通勤…。
会社で「普段、お父さん/お母さんがどのように働いているか」を見てもらうための催しがあり、それに連れて行きました。
上の子は小学校3年生。
工場見学とかは自分たちの記憶でも小学4〜5年生くらいだったと思うので、少し早いかもしれなかったのですが…。
さて、どんなふうに感じたのだろう…?
タイトルの写真は、感想とお父さん/お母さんへの手紙ということで書いたものらしいのですが…本音は如何に?w

事業部の総務課長には、下打合せを重ねていただき、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
Posted at 2014/08/11 01:46:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族 | 日記

プロフィール

「本当に久しぶりにみんカラネタができた!」
何シテル?   05/27 22:20
2006年6月に先輩からみんカラに招待されていましたが・・・ ようやく、登録してみました。 写真撮影とドライブが好きですが、2009年2月に第2子が生ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛され続けて40年!プロスタッフの「キイロビン」を使ってみた!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/09 22:06:48
完全復活・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/01 12:47:52
フツーに働いて、フツーに暮らす。  それって難しいの (´・ω・`)?  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 16:43:30

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
パジェロイオのオイル上がりが無視できない状況により、以前より着目していたフォレスターに ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
ひょんなことから乗り換えです。
スバル R1 スバル R1
2018/6/10 乗り換えのために手放し‥ パッケージも良く、通勤では重宝しました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年8月2日納車 1人乗車では快適 家族と乗車ではいろいろ文句(家内から)が出ます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation