• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とかしそ【ニャ】Go!のブログ一覧

2009年07月07日 イイね!

ベッド用マット YOKOHAMAファニチャー マット

ベッド用マット YOKOHAMAファニチャー マットYOKOHAMAファニチャーの快適サポートマットレスというのを

購入しました。

楽天で、2980円で手に入ります。

少しやわらかめですが、コンパねベッド板の上に載せると

ちょうどいい硬さになりました。

シングル:厚5cm×横91cm×縦195cmなので、ベッド板の

サイズが80センチ×200センチぐらいなので、ちょうど

いいサイズに収まりました。

このマット写真では、3つに折りたたんだ状態です。

ウレタンマットなので、とても軽く、車の中でも簡単に

展開できます。 結構安いものの重宝しています。

汚れてもそのままお風呂に持っていってシャワーで洗えます。

気をつけないといけないのは、買ってすぐは、虫除けの薬か、

加工の過程なのか、結構においがします。

使う前に1、2日風の通るところで干す必要があります。
Posted at 2009/07/11 23:47:21 | コメント(2) | キャンパーへの道 | クルマ
2009年07月06日 イイね!

イレクターパイプ その4 車との固定方法

イレクターパイプ その4 車との固定方法前回、車の側壁に平行に設置するバーの取り付けを書きました。

今回は、車の壁に横向き、書きにくいのですが、後部座席と並行するように取り付けるイレクターパイプを説明いたします。

ボンゴバンの内部の壁は、鉄板がむき出しです。内装が簡略化されているかわり、いろいろな部品を取り付けやすくなっています。

内壁の鉄部を利用してイレクターパイプをとりつけました。

イレクターパイプの両端に「アジャスターボルトAセット」を取り付けました。

イレクターパイプに金槌で打ち込むだけでアジャスターボルトを取り付けられます。

このアジャスターボルトは、回転式で足が伸び縮みします。

ダブルナットになっていて回転しないようにしっかり固定できます。

これを利用し突っ張り棒のようにしました。

アジャスターボルトの足の先と車の壁の鉄部分は同じ金属になるので、ゴムをかませました。

写真でもわかるとおりかなり厚い物です。厚さ1センチぐらいあります。足と同じ大きさのゴムの円盤が、南港で売ってましたので、買ってきてかましています。

モンキーレンチでしっかりまわして足を十分に車の壁面に押し付けていますので、100キロ近い私の体重をかけて引っ張ってもびくともしません。

車の後部座席に並行するようにこれを2本取り付けました。



Posted at 2009/07/11 09:04:12 | コメント(2) | キャンパーへの道 | クルマ
2009年07月04日 イイね!

イレクターパイプ その2 ベッドの足の加工

イレクターパイプ その2 ベッドの足の加工運転席後部の荷室用横パーに写真のように固定しています。

矢崎化工の「アジャスターボルトAセット」をパイプの中に打ち込んで接続しています。

これで高さ調節ができます。ダブルボルトでしっかりとまります。

丈夫には横バーに「パイプロック金具A」を引っ掛けて金具でとめています。

ただ気をつけないといけないのは、金属同士になるので、金具と横バーがすべってしまうということです。

どこかのサイトで参考にさせていただいたのですが、パイプロック金具と横バーとの間に「ゴムシート」をかませました。

これはなかなかうまくいって、すべらずしっかり止まります。

金属同士の接続にゴムシートやゴム版を使ってとめるようにしています。

Posted at 2009/07/05 23:13:55 | コメント(1) | キャンパーへの道 | クルマ
2009年07月03日 イイね!

矢崎化工 イレクターパイプ その1

矢崎化工 イレクターパイプ その1矢崎化工のイレクターパイプを骨組みに使用しています。

外見はプラスチックパイプのように見えますが、中にスチールパイプが入っています。

接合金具が豊富です。

パイプカッターも3000円ぐらいで手に入ります。

てこの原理で手でくるくる回して簡単に切断できますよ。

接着剤で貼り付けたり、金具で固定したり、いろいろな形の作れます。


写真右上の円盤状の金具がありますが、パイプ部は、少し時間がかかりますが、

3000円のパイプカッターで切断することができます。

円盤の上にベッドの板を載せるようにしてます。

棒状に突き出たころは逆に板のほうに円盤を固定していてパイプにはめ込むようになっています。

写真はベッドの足にしています。

真ん中に4本使っています。

後部座席の上部も台に載せていますので、100キロ近くの私と40キロの息子の

130キロの体重を載せてもびくともしません。

ただし、矢崎化工は勧めていませんので、自己責任です。
Posted at 2009/07/05 22:37:19 | コメント(2) | キャンパーへの道 | クルマ
2009年07月02日 イイね!

大自工業 車載扇風機 CF-102

大自工業 車載扇風機 CF-102車用12Vシガーソケットの扇風機です。

大自工業株式会社という会社 Meltec CF-102 という型番です。

CF-101という型もありますが、風力が弱いとの評判です。

102は風力が弱いということはありませんでした。

最大消費電力は強風で1.3A、弱風で1.0Aです。

ワット数でいうと12W~15.6Wぐらいになると思います。

通常の小型の家庭扇風機でも30Wなので、なかなか省エネだと思います。

ボンゴバンの場合、運転席助手席と後部座席の間がなかなか風が通りにくくなっています。

基本的には商用車で後部は荷室になっているので、運転席助手席に空調設計されているのではないかと思えるほどです。

ちょうど、扇風機を使いながら、クーラーをするとクーラーも少なめ設定でいいと思います。

クーラーを強く設定するよりも省エネになると思います。
Posted at 2009/07/05 22:27:25 | コメント(2) | キャンパーへの道 | クルマ

プロフィール

書籍「車中泊バイブル」やその著者のブログ、軽自動車キャンパー「ラクーン」の「ちち」さんのブログ、「ジムニー+ニワドーでGo」の「こういち」さんのブログ、「自作キ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ベストキャンプ場を探してⅡ、、、SINCE1996 
カテゴリ:キャンプ場 お得情報
2011/04/17 01:21:46
 
マンボウ・イブと暮らす 
カテゴリ:ボンゴバンについて
2010/11/14 02:18:34
 
ひのくにさんぽ 
カテゴリ:ボンゴバンについて
2010/11/08 23:56:41
 

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
ディーゼルターボなのでトルクが太い分80㎞ぐらいまで力強く加速します。音も思ったより静か ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation