• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とかしそ【ニャ】Go!のブログ一覧

2010年08月10日 イイね!

クリーンエネルギー トルクアップに。

クリーンエネルギー トルクアップに。磁力の力だけで

車の高負荷時や高速運航時や真夏のエアコン使用時に

効力があるのが、このマグネタイザーです。

重量があるので、燃料ホースが外れて事故にならないように、取り付ける必要があります。

取り付け方は、増大くんカンパニーガレージオフィスのブログに載っています。

磁石なので、半永久的に使えます。

効き目は穏やかですが、「増大くん」と組み合わせると

効果が出ます。

越後玉助商店さんで売っていますので、どうぞ。

マグネタイザーと増大くんのくみあわせを

「マグ増コンビ」とよんでいるそうです。

マグ増コンビにすると不思議とマフラーから水も
たくさん出るようになるそうです。


エアコン潤滑剤と違って半永久的かつクリーンなところがイイデス。

私は、両方使っていますが。
Posted at 2010/08/10 01:26:26 | コメント(1) | ☆とかしそGo!☆ パワーアップ計画 | クルマ
2010年08月10日 イイね!

USC マキシクール

USC マキシクールこれがいつもディーラーの松田さんで入れてもらっている

マキシクールです。

写真では大きく見えますが、栄養ドリンクぐらいの缶です。

和光ケミカル製とどちらが良いというわけではありませんが、

これも愛用しています。

いつも夏にロングドライブ前に充填してもらっています。


自分で充填される時は

こちら

 を参照してください。

---------メーカーサイトより----------------


●特長
・潤滑性に優れ、コンプレッサーの摩耗を減少させ、
 機械効率を改善し冷房効率を向上させます。
・粘度指数が高いので高温部分での粘度低下が少なく、
 また低温流動性に優れているためコンプレッサーの
 油膜切れを防ぎ、寿命を延ばします。
・冷媒(134a)との相溶性に優れています。
Posted at 2010/08/10 01:02:46 | コメント(0) | ☆とかしそGo!☆ パワーアップ計画 | クルマ
2010年08月09日 イイね!

和光ケミカル カーエアコン用潤滑剤

和光ケミカル カーエアコン用潤滑剤夏になると充填しています。

ディーラーの関係でマキシクールという製品を使っていますが、

こちらの製品もなかなか性能が良いようです。

ボンゴバンの場合

夏にエアコンプレッサーを使った場合
その動きにエンジンの出力が落ちるのが、よく分かります。

ボンゴバンの弱点とも言うべき所です。

潤滑剤を使えば明らかに、トルクがアップするのが分かります。

欠点は、化学薬品を使うので、クリーンでないのではないかということです。


Posted at 2010/08/09 23:29:12 | コメント(1) | ☆とかしそGo!☆ パワーアップ計画 | クルマ
2009年11月02日 イイね!

「スポーティーバン」誕生!!

「スポーティーバン」誕生!!どきどきしています。待ち遠しい瞬間がやってきました。

いよいよドックから出てきました。




ボンゴバンの乗り心地として


 道路の凹凸を敏感に反応してガタガタ音がする。
 ダッシュボードの物が跳ね上がる。
 左右にゆらゆら揺れる。
 車のヘッドが船に乗っているように沈んだり浮いたりする。(ノーズダイブ)
 車の発進の時に車のヘッドがあがる。
 車を停車する時に前につんのめったようになってから止まる。
 コーナーを曲がるとき外に傾きがひどい。

ということがありました。どれぐらい改善されたか早速試運転です。

1 運転し始めて感じたのは、音が非常に静かになったことです。
  高音域のカタカタ、パシャパシャ感が3分の1ほどに低減されたように感じました。
  そのかわり、低くこもるようなゴトンゴトンという音に変わっています。
  ショックが地面からのノイズをカットしているように感じました。

2 また道路の凹凸に過敏に反応していたのが、それほどでもなくなりました。
  振動を事故と間違えて、しょっちゅう反応していたドライブレコーダーのどら猫が
  滅多に反応しなくなりました。

3 コーナーを曲がる時に外側に非常に傾き、減速しないと外に倒れそうな感じで
  怖かったのが、「すっ」とヘッドがカーブに沿って吸い付いていく感じです。
  車の傾きがなくなり、タイヤがしっかり踏ん張っている感じがします。

4 ブレーキをかけてもヘッドがつんのめる感じがなくなり、初めの頃は
  ブレーキのきき具合が車体の傾きでは体感できず、ブレーキが
  効いているのか感覚的に少し戸惑いを感じました。
  ヘッドがつんのめる代わりに、前輪の所からぐっと沈んでいく感じになりました。

5 高速運転中でもとても静かで、振動や騒音がないので、いつの間にか
  スピードが出ている状態になっています。
  以前のボンゴバンでは、時速80キロぐらいでかなり車体の揺れや騒音がうるさくなり
  ボンゴバン自身の限界といった雰囲気がありました。
  それが高速100キロ前後で運転してもほとんど静かになり、長距離を運転しても
  疲れなくなりました。

6 峠道のようなワインディング道路では、車酔いするほど揺れがひどかったのが、
  全然車酔いしなくなりました。

  1000キロほど高速道路を走りましたが、
  以前より倍の距離を走っても疲れなくなっています。
  またタクシーとも乗り比べましたが、背の低い車と比べても、
  以前のひょこひょこしたおちつきのない振動がなくなり、
  タクシーともそんなにかわらない振動となっています。

 商用バンからスポーティな乗用バンに変身したといった感じです。
 商売や仕事のせわしさ、いそがしさ、騒々しさから、
 家庭のくつろぎに変わった感じがします。
 長距離を運転するならとてもおすすめだと思います。

 ただ、家族はあまりわからないといいますが確かに車酔いはしなくなりました。

 ショック変更後の実際の様子は、☆素浪人さんのブログに具体的に載っています。

 参考 URL https://minkara.carview.co.jp/userid/122990/blog/c17137/p7/
Posted at 2009/11/02 22:25:01 | コメント(3) | ☆とかしそGo!☆ パワーアップ計画 | クルマ
2009年11月01日 イイね!

☆ とかしそGo! ☆  ドック入り その3

☆ とかしそGo! ☆  ドック入り その3いよいよ ドック入りです。
作業は2時間ほどかかると言われました。

どうなるかどきどきしていました。
写真奥は、純正のガス式のショックアブソーバー
手前のは、オイル式モンローバンマグナムです。
前輪後輪とも交換しました。
前輪後輪で型番号が違うので注文する時に注意が必要です。
以前のブログを参照してください。

ニューフロンティア(NFR)楽天市場店で購入しました。
ここが一番安いと思います。
ショックアブソーバー1本で5千円ぐらいでした。

前輪用の型番号が 「V1123」
後輪用の型番号が 「V1120」
です。

松田さんで、ショックアブソーバーの装着の状態と下回りの状態を確認したいので、
デジカメで記録してもらえませんかとお願いしたら、お忙しいにも関わらず快諾してもらえました。
フォトギャラリーに載っている分すべてデジカメで撮っていただきました。
松田のみなさんありがとうございました。


フォトギャラリーの方も是非ご覧にになってください。

作業は実際2時間もかからず出来たと思います。
取り付け料も実際の見積もりより安くしていただけました。

次回は、ショックアブソーバー交換してからの乗り心地をご紹介します。


お楽しみに~~~  (#^.^#) /


Posted at 2009/11/01 08:44:57 | コメント(4) | ☆とかしそGo!☆ パワーアップ計画 | クルマ

プロフィール

書籍「車中泊バイブル」やその著者のブログ、軽自動車キャンパー「ラクーン」の「ちち」さんのブログ、「ジムニー+ニワドーでGo」の「こういち」さんのブログ、「自作キ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ベストキャンプ場を探してⅡ、、、SINCE1996 
カテゴリ:キャンプ場 お得情報
2011/04/17 01:21:46
 
マンボウ・イブと暮らす 
カテゴリ:ボンゴバンについて
2010/11/14 02:18:34
 
ひのくにさんぽ 
カテゴリ:ボンゴバンについて
2010/11/08 23:56:41
 

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
ディーゼルターボなのでトルクが太い分80㎞ぐらいまで力強く加速します。音も思ったより静か ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation