• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月21日

雨のチャオ・イタ 1st





 

 

10月20日、セントラルサーキット。雨。


CIao Italia 2013




 










 

 
予想通りの雨。

スピン多発の酷いコンディション。

 
欠場した人も多いと聞く。
 


そんな中でも多くのクルマ好きが集まり、

それぞれの思いを胸に走りを楽しんでいた。

 

 
今回も、埼玉から来てくれたp_okaさんを初め、

沢山の知り合い、お友達の方々にお会いし、

楽しい時間を過ごすことができた。
 


 








 



他の人のタイムを聞いて逸る競争心を抑えながら

2分19秒と過去最悪のタイムに甘んじた僕。
 

過去のベストタイムが1分53秒だから26秒落ち?
 

 
ラジアルタイヤだノーマルだなんて関係ない。
 
これが所詮、現在の僕の実力に過ぎない。


 
 
 
今回は特に、自らの技量の低さと今後の課題を

確認することができた。

今後は時間を掛け、楽しみながらこの課題を

克服して行きたいと思う。
 

 
 

 








 


 
そして何度もスピンを繰り返しながらも

アタックを繰り返した
仲間たち。

 

まさに敬服に値する。






 



 

 



 






























 

 




 























 







 

 


 

競技に参加した皆さん、

そしてエキサイティングランやファミリーランに参加した皆さん、

ギャラリーに来て頂いた皆さん、


寒い雨の中、お疲れ様でした。


妻が撮ってくれた写真がまだまだありますので、

後日改めてアップさせて頂きますね。



 
 


 





 



 

皆んな皆んな、本当にお疲れ様でした!


 


 


 
ブログ一覧 | モータースポーツ | 日記
Posted at 2013/10/21 21:24:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2013年10月21日 22:06
こんばんは、ご無沙汰しております(^^)

生憎のコンディションだったようですね。ウエットコンディションは攻めるのに勇気が試されます。

悔しいからこそ次がある。越えたいからこそ挑みたい。
僕も今年中にスパ西浦での自己ベストに挑んできます。

その前にタイヤを替えねば(滝汗)
コメントへの返答
2013年10月22日 7:38
ご無沙汰で〜す!
小雨といいながら一日降ってましたからね。
ウエット具合はなかなかのもの(笑)。
でも速い人はこの状況下でも速い。

タイムは正直ですからね。
僕も焦らず少しずつ乗り越えていきますよ!

でもお金がないんだよね〜(笑)。
2013年10月21日 22:09
こんばんは。(^-^)
CIao Italia 2013参加お疲れさまでした。

雨はキツかったけど、仲間との再会の嬉しさ、納得いかない走りの悔しさ…いろいろあったけど、有意義な一日であったことが伝わってきました。

ガチ走行をしている旧車達!
雨は大敵ですが力の限り楽しそうに、そして格好良いですね。(o^-')b

残り写真のアップ…続きを早く。(^-^;)
楽しみにしてますよ!(^o^)/
コメントへの返答
2013年10月22日 7:41
シンちゃんさん、こんにちは!

そうそう。あの悪天候でも集まる
仲間たち、本当に走ることが大好きな仲間たち
と一緒に時間を過ごせるのは楽しかったです。
また気付きも多く、有意義でしたよ!

雨は大敵の旧車ですが、ここにいる
人たちは本当のクルマの楽しみからを
知っていますからね。

ありがとうございます。
なんとか近いうちに・・・たぶん(笑)
2013年10月21日 22:10
雨の中お疲れさまでした♪

( ̄▽ ̄)b
コメントへの返答
2013年10月22日 7:41
ありがとうございます!
ホント雨はやーね〜。(笑)
2013年10月21日 22:18
雨の中、本当にお疲れさまでした。

S字の登りでモダンアルファを従えて走るロドキン号のショットが素敵です。
コメントへの返答
2013年10月22日 7:43
ありがとうございます。

いい写真でしょ?
あの後の直線で抜かれますけどね(笑)。

楽しかったです!
2013年10月21日 22:21
お疲れさまでした。

タイムは伸びなかったようですが、雨の中クルマを壊してしまっては元も子もないです。ちゃんと事故らず帰ってきた事を良しとしてあげて下さい。逆に次の時の伸びしろが大きいじゃないですか(爆)

壊さず、細く長く楽しんであげて下さいな!
コメントへの返答
2013年10月22日 7:49
お疲れ様です。
そうなんですよ。おっしゃる通りです。
僕らサラリーマンは、一度クルマを
大きく破損させると、金銭上すぐには直せない
というか、この趣味自体を諦めざるを得ない
可能性があるという背景があります。
2011年のクラッシュは金銭上、本当に大きな
影響を被りましたからね。(笑)
今回は逸らずカッコつけず、自分の課題を
検証しようと最初から決めていました。
でも仲間や知り合いのタイムを見ると
ムズムズと・・・。技術もないクセにね。

でも何とか自分のテーマに徹して
無事に走行を終えることができました。

本当ですね。僕も細く長く楽しんで行きたい
ですからね!
いつもありがとうございます!
2013年10月21日 23:18
おつかれさまーーーー♪

最悪コンディションの中、
大きなトラブル無く無事帰れた事だけでも
良いんじゃあないでしょうか??(^-^)
コメントへの返答
2013年10月22日 7:50
ありがとうございます!
そっちはどうだった?楽しかった??

そうそう。それが走る前からの決心であり
課題だったからね。
何とか無事に終えることができましたよ。

またどっかに走りに行こうね〜!
2013年10月21日 23:33
待ってました!
なるほどねぇ~そー書くのか!っと勉強になります。
私なんぞは、雨だからとか、怖いとか、キャーキャーとか、3コードバンドのように同じ事しか書けません。

そして私も混ぜていただき有難う御座いました。
今度は晴れさせようね!
イベントはやっぱり晴れが一番だもん!

お互い無事帰宅を褒めあいましょう、すばらしい!!
コメントへの返答
2013年10月22日 8:00
お疲れ様です!!
勉強ってなによ(笑)。僕は初心者だから、
自分を抑えながら一歩一歩精進する必要が
あると書いただけですよ。
腕が付いてこない以上、イキがっても
仕方ないからね(笑)!
たとえ悔しくてもそれが実力なんだから。

でもね、みんな長く試行錯誤を楽しんできた
からこそ、今のサーキット経験や技術、
ノウハウがあるのだと思う。
僕もそこを見習おうと思ってるんですよ。
細く長く楽しんで練習していけば、お頭や
皆さんのレベルに到達できるかも
しれないしね。

仕事の関係もあるしお金もないから
その方がちょうどいいとも言えるし(笑)。
一年全く何もできない年があったりする
かもしれないけど、それでも継続して
行きたい。

そうそう!ホント皆んな無事でヨカッタ。
次はいよいよラヴォイタ。
今度こそいい天気の下で思いっきり
弾けましょう!!
2013年10月22日 0:06
お疲れ様でした、見学にいこかな
とか思ってたのですが、雨の為
中止した「へたれ」です。

そんなコンディションの中熱い走りを
する人達を尊敬します。

カメロンパン氏も戦い終わったという
感じですね><
コメントへの返答
2013年10月22日 8:02
へたれじゃないですよ!
あの日は来なくてよかったですよ〜。

僕らは参加者ですからね(笑)
天候にガッカリしながらもどう走るかを
考えるような好き者ぞろいですからね(笑)。

カメロンパンさんは凄かったですよ。
まさに尊敬に値する走りでした。
2013年10月22日 5:07
お疲れさまでした〜♪

サーキットでも言ったけど
僕が無事に走り切れたのは
ロドキンさんの飾らない言葉のお陰です。

ありがとう!!


僕の写真、もらってもイイですか?
レインコンディションに心が折れてたので
全然撮ってないんです。(^^;;
コメントへの返答
2013年10月22日 8:07
なんかね、fulviaskijさんには
親しみがわくというか、ちょうど時期的に
同じような境遇が多いんよね。
クラッシュ〜板金〜精神的なマイナスの克服
〜復帰〜挑戦。みたいな?(笑)

だからその要所要所でつぶやく言葉が
ちょうどfulviaskijさんにも感じ入る部分が
あるんかもね。

そうそう!そのつもりで沢山写真撮ってる
からね〜。メッセージかメールで
住所を教えてください。
DVDで送りますよ!
2013年10月22日 10:04
雨の中、己を制して走っておられてましたよ! お疲れ様でした。そして無傷での帰宅予定通りでしたね(笑)

おこがましくてスミマセンが、僕が見ていた範囲で言うとストレートからのブレーキング開始時、もう少し早めのシフトダウン(フットブレーキに頼らない)でクルマを安定させればもっと奥まで突っ込めると見ました。

あと、空気圧、アライメントなど、特にタイヤの内圧管理は普段の信貴スカでも出来るので適正をデータ取りするのも今後に役立つと思いますよ!

お金を掛けずに速くなる、安定した走りをするは僕も永遠のテーマですから。

来月、信貴スカ伺いますね! その際は宜しく御願い致しますm(-)m


コメントへの返答
2013年10月22日 11:42
アルジェントさん、こんにちは!
ありがとうございます。

貴重なご助言をありがとうございます!
僕はかなり手前からだらだらと
(時にはなぜかポンピング的に 笑)
ブレーキを掛けて、F加重の抜けた状態で
進入していたように思います。
なるほど、理解致しました。
早速次の機会に活かしてみたいと思います。
ありがとうございます。

空気圧はいつも色々と考えあぐねていますね。
今回は路面温度もスピードも上がらないと
仮定して、4輪とも1.9にしていました。
走った直後の温度か内圧を測っていなかった
のでこれでよかったのかどうかも
検証できていません。

来月信貴スカに来られますか!!
またのんびりご一緒できたらうれしいです。
楽しみにしてますね〜!
2013年10月22日 12:30
お疲れさまでした~。挨拶出来ませんでした~orz。
今回も少しだけ写真撮りましたので(腕は代わり映えしませんが)、またアップさせて頂きます。
コメントへの返答
2013年10月22日 13:06
ペケペけさん、こんにちは!
残念でした〜。
今回はあの雨のせいもあって
意外と慌ただしく、思ったよりご挨拶と
コミュニケーションが取れてないんですよ。
ホント済みません。

おおっ、ぺケペけさんの写真の大フアン
ですからね!楽しみにしてます〜!
2013年10月22日 19:17
お疲れ様でした!
駆け抜ける喜びをお聞きして、生で応援出来なかったのが残念です(>.<)
次回は…(^^;)
コメントへの返答
2013年10月22日 19:56
いえいえ、僕も本当は12:30の走行枠を
走るつもりだったんですが、
み〜んな9:00の走行枠に行っちゃったので
寂しく不安になっちゃって(笑)。
こう見えて寂しがりやなんです(笑)。
ありがとうございます。
またお会いしましょう!!
2013年10月22日 22:49
お疲れ様でした。

いっぱいお話したような・・・・・
至福の時でした。

サーキットイベントの最大の課題は「無事帰還!」。
スピンやクラッシュもありましたが、無事自走で帰れたことに拍手です。

次回も色々教えてください。
またご一緒しましょう!(^O^)/
コメントへの返答
2013年10月23日 13:31
お疲れ様でした〜!
久しぶりにお会いできたことは勿論、
大好きな156をたっぷり見せて頂いて
うれしかったですよ〜。

お世辞抜きに言うけど、よっちゃんさんには
ABARTH500Cよりもロッソの156の方が
断然似合ってると感じました。
ベルトーネ顔もあのworkホイールも、
ミラーもステアリングも全体の雰囲気が統一
されていて、カッコ良かったですよ。
よっちゃんさんのイメージにピッタリ。

ああ、アルファロメオのハナシになると
全然時間が足りん!(笑)

お互い無事なんて言いながら、よっちゃんさん
は速かったじゃないですか。
僕なんか理想のラインに滑るポイントが
あって外さざるを得なかったのに、
ラインに全然ぶれが無いし。流石ですね。

またゆっくりアルファの話をしたいですね!
あ、そうか。
僕が岡山に行けばいいのか(笑)。
2013年10月22日 23:09
お疲れ様でした。
雨は残念でしたが写真は良い雰囲気で写ってますね!

楽しげな空気が伝わって来ます♪
コメントへの返答
2013年10月23日 13:34
お疲れ様です。
ありがとうございます!
(例によって全部嫁さんの写真ですけど 笑)
雨の時って寄った写真がいい雰囲気に
なりますよね〜。

走りの内容には不満足でもそれはそれで
チャレンジングで楽しかったし、
特に”雨でもやってくるような”人たちと
ワイワイやってるのは何より楽しいもの。
エントリーして良かったと思います。

またいい天気のワインディングで
お会いしましょうね〜!
2013年10月22日 23:20
今回は残念ながら参加できませんでしたが・・・
出来てても絶対怖くて踏めなかったのでちょっと悔しさ半減(笑
なんだかサーキットイベントになると天気が良くないですよね・・・
来年はドライでおもっきり走りたいですね~
まずはタイヤ交換しなきゃ・・・^^;;
コメントへの返答
2013年10月23日 13:36
セブリングミラー、ホントありがとね!
助かったわ〜。なんともタイムリーに
ボッキリ逝っちまったもんで。

皆さんのブログを読んだら分かると
思うけど、今回はホントよく滑りました(笑)。
でもそれはそれで楽しかったよ〜。
ドライだったらタイヤは今のままでも
行けるんちゃうかな?
まずは楽しみましょう!
ありがとね〜!
2013年10月22日 23:22
お疲れ様でした。

予想以上に厳しいコンディションでしたね。
自分的にも雨天走行のスキルが足らないことがよくわかりました。

でも、楽しかった~(^^)
コメントへの返答
2013年10月23日 13:40
お疲れ様でした。

ある程度覚悟はしていましたが、
予想以上のグリップの無さには
参りましたね。
まだまだ自分のドライビングは勢い(笑)と
タイヤのグリップに頼ってるんだと
思い知らされましたよ。
でもなんやかんやと楽しかったですね!

また状況のいいドライのサーキットで
ご一緒したいですね。
11月にはアルファチャレンジがあるんですか?
一度僕も岡山国際を走って見たかったん
ですよ。シロウトでも走れるクラスが
あるのかな?僕も調べてみます。
それではまた!
2013年10月24日 20:58
お疲れ様でした!!また お会いしましょう(^-^ゞ
コメントへの返答
2013年10月24日 21:19
おおっ、シンプルなコメントありがとう
ございます!!
週末にでもまた写真送りますね〜。
相変わらず青い戦闘機はカッコ良かったです!
2013年10月31日 11:44
低μ路は精神コントロールさえできれば楽しいですが、熱くなっちゃうとリスクが増えますね。
タイヤの跡がたくさんしみついたレコードラインは雨だと滑るのでレコードラインも変わってくるのでしょうから運転テクニック以外の駆け引きも楽しいところだと思います。
それもこれも全て自制心という名の錘があっての前提ですよねw
なかなかそれが難しいんで今回はブログを読だ限りではかなり良い一日になったのではないでしょうか?
それでも、それでも、晴れてほしいよねこういう日は^^;
遅くなりましたがお疲れ様でした。
コメントへの返答
2013年11月2日 8:10
今回は精神コントロールに努めました(笑)。
ムズムズ暴れ出したらそこを限界として
それ以上は抑える。

そうそう。いつものライン取りに
やたらと滑るポイントがあったり、
以前に台風の土砂降りのセントラルを、
FFのnewFIAT500で走った時とは全く違う
繊細さが求められて、これがいい勉強に
なりましたよ!

でも晴れて欲しいなあ。最近ずっと
走り系のイベントは雨だもんなあ。
たぶん明後日の名阪スポーツランドも?ww

ありがとうございます。
また走りに行きましょう!!

プロフィール

「みなさん、お久しぶりです!僕の近況はインスタグラムにアップしております。https://www.instagram.com/roadking46/よろしければご覧くださいね!いつもありがとうございます!」
何シテル?   04/07 15:02
大阪在住のroadkingです。 我が家のクルマは、 1971年型 フィアット500と 2007年型 スズキジムニー JB23 6型。 バイクは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CT110 タイヤ・チューブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 13:05:44
hatanao_cingooさんのフィアット 500 (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 14:36:59
備忘録 バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 22:47:36

愛車一覧

フィアット 500L ちょんまげ500 (フィアット 500L)
興味の対象がモータースポーツ中心となり、 速く(上手く)なりたい一心で 9年前に別れた、 ...
モトグッツィ ルマン1000 モトグッツィ ルマン1000
ネイキッドスタイルにカスタムされた 1988年型のルマン1000。 46works 中 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
我が家のメインカーとして、 そしてキャンプやアウトドアの 足として迎え入れた。 本当は ...
ベスパ P125X ベスパ P125X
1978年式、 最初期型のベスパP125X。 縁があって手に入れ、毎日往復80kmの通 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation