• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月07日

ぼくのビート。ひとまず完成!



















僕のビートに最後の懸案事項として残っていた

ストラットサスキットの交換。


クオリティピットさんにお願いし、先日やっと

KYBスポーツショックアブソーバー

RS machバージョンを装着できました!!














車高調整機能はなく、4段階の減衰調整のみ。


同社の競技志向の車高調キット、スペックRとは違い、

ストリート 〜 ワインディング/スポーツ走行がカバー範囲の

純粋なストリート志向のストラットキットです。














一番の特徴はノーマル比 -20mmのショートケース。

他社のノーマル形状ショックと違って

自由長が犠牲にならず、アップダウンのキツいワインディング走行

でも底付きしません。

















組み合わされるスプリングはフロント: 3.1、リア: 3.4。

現在の車高ダウン比はノーマル -25mmほど。


無限スポーツサスペンションキットよりも車高が高い!

ファッション派のヒトには受けへんやろうなあ。




※ ↓ 無限サスペンションキット装着時。特に前が下がっています。
  KYBよりぐいぐいインに切れ込んで行く感はありましたが、
  中古で購入した為にヘタっていたのかとにかく底付きが多く、
  使い物になりませんでした。
  残念なことに今回の事故の一因でもあり、ストラットや機能部品
       だけは、たとえ予算がなくても新品を購入しなくてはならないと
  痛感した次第です。


















その後、リハビリを兼ねて

信貴生駒スカイラインでテスト走行を実施
しました(笑)。




















最初はロールが大きく感じますが、

柔らかく明確に姿勢変化が感じ取れる
良く動くサスといった印象でした。
















これならワインディングでも安定したグリップを確保できそうです。


※減衰圧2段階目(工場出荷時)で走行。














ノーマルとさほど変わらない車高もそうですが、

ヘタクソな僕でもきっちりと加重変化(姿勢変化)を

コントロールできる、理想的な仕上がりに

心から満足しています!!













幌のワイヤーや右ドアの立て付け等、

まだ対処すべき課題はありますが、

一番の優先課題であった、安全な機動性の確保

という意味では一旦これで完成となります。














あとは放熱に関する細かい改善ですが・・・


















放熱スリットのスペースを無駄にしている、この(いまいましい 笑)

後付けバックランプ
の撤去と、

スチール製エキパイの錆び落とし/
表面塗装を実施しました。



ホントは銀色ビートから外したフジツボレガリス(ステンレス製)に

交換しようかと思っていたのですが、このバックヤードスペシャル

のスチールマフラーがいい音で鳴くんですよ(笑)!



















エキパイは黒の耐熱塗料の方がカッコ良かったかなあ〜。

まあいいけど(笑)。


とりあえず、バックランプの撤去と

エキパイの錆び落とし/塗装が完成!












バンパーを装着するついでに、
全ての放熱孔のダミーカバーを撤去。

これでかなり放熱性が向上するはずっ!


※ 実際にはコーダトロンカ部は乱流が激しいため、それほど
 熱気が吸い出されるワケでも無いそうです(笑)。
 ディフェーザーでも付ければいいんだろうけど・・・。

 ま、いいじゃないですか(笑)。













これで今日の作業は終了!


ホッとして我に返ると、ジュリアの視線が痛いほど刺さるなあ(笑)。

最近ビートとパンダに掛かりっきりで、あんまり構ってあげてないから。


・・・・すまん。また今度な。














さあ、あとは僕自身が走り込んで、25年前に乗っていた

AW11以来の
ミッドシップスポーツを乗りこなすのみ!














今後は毎日、片道38kmの通勤走行も必要となってくるし、

まだまだ頑張ってもらわなきゃなりません(笑)



僕とビートの付き合いは始まったばかりなのです(笑)。























ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2014/08/07 22:22:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って2年!
青いトレーラーNo.IIIさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
軍神マルスさん

またジジバカの話題で恐縮です
パパンダさん

ルノー トゥインゴGT(2020年 ...
ひで777 B5さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
のにわさん

ぶ厚い豚肉を噛み締める!最終章
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2014年8月7日 23:27
助手席乗せてもらっただけですが、よく動く脚でしたね。

リア荷重の大きいクルマは横G掛かった状態で
前傾姿勢でもリアイン側のタイヤがキチンと正立するセッティングができれば最高なんですが。

これからのセッティングが楽しそう(^^;
コメントへの返答
2014年8月8日 10:11
第一回目走行時に恐る恐る走った時
でしたから面白くなかったでしょ?(笑)
ゆっくりペースでごめんなさいね。

でもホントよく動く足でしたよね。
きっちりとタイミングを合わせるときれいに
向きが変わる、僕好みの足でした!
あのあと数回走ってだいぶ理解できましたので
こんどまた助手席に乗ってくださいね!
なんなら運転してみてくださいよ。
2014年8月7日 23:56
熱いなぁ~暑苦しいほど熱いわwwww

お疲れ様!あまり無理せんでやぁ♪


銀色ビートを黄色に塗装!?

コメントへの返答
2014年8月8日 10:13
“暑苦しいカオ” と ”太く短い首” は
ぼくのチャームポイントよ♡

そうそう。YAMAHA MT-09の試乗会、
楽しかってんっ!
200kg以下の軽量車種やったら
結構乗れるような手応えを感じましたよ〜!
2014年8月8日 0:36
そろそろ行かんな忘れてしまうわ♪
信貴スカまでの道のりwww

たった20分が遠いですわぁ~♪
コメントへの返答
2014年8月8日 10:15
近くに住んではるのに
そんなに長い間行ってないんですか??
モッタイナイ(笑)!
僕なんか堺から、高速代使ってまで
通ってるのに(笑)。

機会がありましたらご一緒しましょうね〜!
2014年8月8日 7:34
リアって意外とマフラーが場所食ってるんですね、もう少し抜けてるのかと思いましたら。

コンパクトなミッドエンジンで流すのは気持ち良さそうですね~♪
コメントへの返答
2014年8月8日 10:18
そうなんですよ。
タダでさえ短いエキパイの長さを稼ごうと、
リアの後端でトグロを巻いてスペースを喰って
いるのです(笑)。だからこの直上に位置する
「世界一小さなトランク」部はいつも
高熱にさらされています。
生モノやお菓子なんか置いておけないのよ!

楽しいですよ〜。速い遅いなんかどーでも
よくなる楽しさです!!
こんどそちらに乗って行きますので、
黄色2台並べて乗換えっこしましょうよ(笑)!
2014年8月8日 7:54
おはようございます。

いろいろありましたが手がかかった分、それから銀ビートの初号機と重なり、この幸せの黄色いビートの弐号機への愛情が深まったことを感じます。(´ー`)

おさる号の足回りはまだまだ元気ですが、これ参考にさせていただきますね♪(^-^)/
コメントへの返答
2014年8月8日 10:55
ありがとうございます!
まだ完全ではありませんが、ここに至るまで
の紆余曲折、長い道のりをふりかえると
なかなか感無量でありますっ!
銀色ビートのパーツと想いを継承した
ひまわり色(ミツバチ色?)のビート。
こいつとは長くつきあって行きたいものです!

ぜひ!ビートの情報を共有しながら
共に楽しんで行きましょうね!

とりあえずあのシートカバーのメーカーと
入手先を教えてください!(笑)
2014年8月8日 8:04
ジュリアの嫉妬が怖そ~~!!
コメントへの返答
2014年8月8日 10:22
いやホント。
実は昨夜、夢に出て来たんですよ(笑)。

マジです。よっぽど僕に言いたい事が
あるんやなあ〜。うんうん。
2014年8月8日 8:35
信貴山は庭ですね(笑)。
またどこかのルートでご一緒しましょう。
コメントへの返答
2014年8月8日 10:23
今度の職場もこの山のふもとですし、
生駒山〜信貴山には深いご縁を感じますね。

ホントですか? ぜひお願いします!
8月中にぜひぜひご一緒しましょうよ!
2014年8月8日 9:07
銀色ビートについていけなかったんやから黄色二号機にはもう勝ち目ないですねー(´Д` )
まあ、僕はもうジェントルな走りしかしないのでいいんですがー( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2014年8月8日 10:34
またまた〜。
そんな三味線弾いちゃってさ〜♡。
4点式ロールケージを装着してますます
本気仕様へと進化したDAPちゃんに
勝てる車両なんかありゃしません。

ぼく?
僕はもう、外に向かう速さより
内に向かう速さを求め始めているので、
(by キリン 笑)
ヒトと競うなんてまあ〜とんでもないっ(笑)

まあここでのハナシはなんだから、
またお山で今後の事を相談しましょう!
2014年8月8日 10:11
おめでとうございます!
いい感じのビートに仕上がりましたね!
ホイールは当分白ですか?黄ビーや赤ビーには黒のワタナベがイカすんですよ〜(*^_^*)
コテコテかな。
コメントへの返答
2014年8月8日 10:57
ありがとうございます!
まだまだ初期化途上ではありますが、
各消耗備品類を交換して、徐々に絶好調に
なりつつあります。
ホイールですか? 黄色ビートにはこの
白いTE37との組み合わせが気にいっています。
他には銀色ビート時と同じような
ブラックディッシュのメッキリムが一番
好みですね。スプリントハートかJ-Force
なんかの深リムが最高です。
2014年8月8日 21:40
なかなかいい感じに仕上がってますね!^^

くれぐれも安全運転で~♪
コメントへの返答
2014年8月8日 22:45
ありがとうございます〜。
はい。気を付けます!
2014年8月9日 0:41
くっ★
楽しそうだ!(笑)
(≧▽≦)ノ
コメントへの返答
2014年8月9日 9:44
く★
楽しゅうございます!(笑)
そんなにお金をかけずに楽しめる所も
僕にとっては”身の丈”でうれしいですね!
2014年8月9日 1:40
バンパー、外したまんまでエエですやんw
放熱最強、軽量化にもなりますし。(笑)
コメントへの返答
2014年8月9日 9:48
さすがのご指摘!
実はね、下半身をほとんど露出させた
最小限に切り詰めたリアバンパーも売ってるん
ですよ。さしずめミニスカート、
”ミニスカ”って感じかな?
fulviaskijさんの好みでしょ〜??(笑)

でもマジでええかもね。ミニスカ。
2014年8月10日 14:06
ご無沙汰してます。
今帰省中でブログを拝見してました。

大変なことになってたんですね、びっくりしました。
あまり無理なさらず、ご自愛くださいね。

しかし、黄色がまぶしいビートですなぁ。
ボクも赴任先で買っちゃおうかなぁ。。。
コメントへの返答
2014年8月10日 20:31
おお〜!お久しぶりです。
お元気ですか?ぼくも元気です!
・・・じゃなかったんですよ。マジで(笑)。
ありがとうございます。通勤とジュリア温存
の為の足として購入したビートですが
ハマってしまいましたねえ。
ぜひ現地の足に買いましょうよ!!(笑)
2014年8月17日 1:47
いいですね、カッコイイですね!

細かく見ていくと、銀色と黄色では微妙に違うんですね…。
フェンダーにあるウインカーの色や、インテーク部分が黒くなっていたりと…。
これは前オーナーさんの、残りなんでしょうか?
コメントへの返答
2014年8月18日 20:08
ありがとうございます!
おおっ、さすがです。
各所が変わってるんですよ。
まあ機能や安全性に関係ないところは
そのままにしてますけどね(笑)。
他にもまだまだある”改造部分”を元に戻している
最中です(笑)。

プロフィール

「みなさん、お久しぶりです!僕の近況はインスタグラムにアップしております。https://www.instagram.com/roadking46/よろしければご覧くださいね!いつもありがとうございます!」
何シテル?   04/07 15:02
大阪在住のroadkingです。 我が家のクルマは、 1971年型 フィアット500と 2007年型 スズキジムニー JB23 6型。 バイクは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CT110 タイヤ・チューブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 13:05:44
hatanao_cingooさんのフィアット 500 (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 14:36:59
備忘録 バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 22:47:36

愛車一覧

フィアット 500L ちょんまげ500 (フィアット 500L)
興味の対象がモータースポーツ中心となり、 速く(上手く)なりたい一心で 9年前に別れた、 ...
モトグッツィ ルマン1000 モトグッツィ ルマン1000
ネイキッドスタイルにカスタムされた 1988年型のルマン1000。 46works 中 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
我が家のメインカーとして、 そしてキャンプやアウトドアの 足として迎え入れた。 本当は ...
ベスパ P125X ベスパ P125X
1978年式、 最初期型のベスパP125X。 縁があって手に入れ、毎日往復80kmの通 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation