• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roadkingのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

”Iron Horse” Roadglide!

”Iron Horse” Roadglide!26日の月曜日。

白チェッカーさんの「時々チェックします」という
インフルエンザ・ネタを見ていた直後、発熱!

なんと僕自身がインフルエンザにヤラレてしまった!!



”会社に緊急連絡 → タミフル → 非常にしんどい日々”という
お決まりの流れ。 
会社にも大きな迷惑を掛けて、なんと僕自身が
パンデミックの当事者になってしまったという屈辱。

そんな中、熱にうなされながら僕が考えていたのは・・・

”バイクに乗りてぇ・・・(涙)” ← アホ

なった人しか分からない、ツライ症状が落ち着いてきたのが木曜~金曜日。
ほぼ熱は下がったものの、全身の倦怠感とふらふらがまだ・・・。

そして比較的体調がマシになった(と感じた)今日、
いてもたってもいられず、愛馬「ロードグライド」のカバーを外した。

セル1発で目覚める1450ccのOHVエンジン!
(考えたらチンクよりも大きいんだ!)

もうガマンできない!
ロードグライドにまたがり、なだめるように市街地を抜けて、
その大柄なブルーのバイクを郊外のストリートへと解き放った。

ウレシイ!気持ちイイ~!

たった数週間乗っていないだけなのに、なぜこんなにウレシイんだろう。
もう20年以上も乗り続けているのに、なんで乗るたびに新鮮な
気持ちになれるんだろう(笑)。

皆さんは、T・E・ロレンスをご存知だろうか。

イギリスの探検家、考古学者、そして軍人であった彼は、
第1次世界大戦開戦後、英陸軍情報将校としてカイロに派遣され、
オスマン・トルコ帝国の支配下にあったアラブ人の反乱を指導、
独立運動を支援したことから「アラビアのロレンス」と呼ばれた。

終戦後、アラブ国家独立の約束を果たさない英国に失望し、
翌年辞任した彼は、モーターサイクルとスピードに熱中したあげく、
1935年に事故で命を落とした。

生前に彼が残した言葉
「スピードの中で、精神は肉体を超越する」

何か哲学みたいだけど、バイク乗りはみんなこの感じを
知ってると思うな。

何も考えていないようで、研ぎ澄まされていく感覚。
白いキャンバスに自分の意思で描く、一筋のマニューバー。
静と動を超越した瞬間。
リチャード・バックの「カモメのジョナサン」の世界。
サーフィンと同じフィーリング。

久しぶりに味わう人馬一体感に、
僕は気持ちよさと満足感でいっぱいになっていた。

ごめんなさいね。ここはチンクのサイトだと分かっているんだけど。
バイクに乗らない人には何の事かさっぱり分からないと思うんだけど。

これも病み上がりでふらふらな、アホのたわごとと聞き流してください(笑)!


でもやっぱバイクはヤメラレナイね!(笑)
Posted at 2009/10/31 21:04:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | Motorcycle | 日記

プロフィール

「みなさん、お久しぶりです!僕の近況はインスタグラムにアップしております。https://www.instagram.com/roadking46/よろしければご覧くださいね!いつもありがとうございます!」
何シテル?   04/07 15:02
大阪在住のroadkingです。 我が家のクルマは、 1971年型 フィアット500と 2007年型 スズキジムニー JB23 6型。 バイクは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45678910
11 1213141516 17
18 192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

CT110 タイヤ・チューブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 13:05:44
hatanao_cingooさんのフィアット 500 (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 14:36:59
備忘録 バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 22:47:36

愛車一覧

フィアット 500L ちょんまげ500 (フィアット 500L)
興味の対象がモータースポーツ中心となり、 速く(上手く)なりたい一心で 9年前に別れた、 ...
モトグッツィ ルマン1000 モトグッツィ ルマン1000
ネイキッドスタイルにカスタムされた 1988年型のルマン1000。 46works 中 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
我が家のメインカーとして、 そしてキャンプやアウトドアの 足として迎え入れた。 本当は ...
ベスパ P125X ベスパ P125X
1978年式、 最初期型のベスパP125X。 縁があって手に入れ、毎日往復80kmの通 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation