• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomiiのブログ一覧

2023年12月22日 イイね!

USBオーディオインターフェースからのデジタルオーディオ出力にサンプリングレートコンバータを追加して見た

USBオーディオインターフェースからのデジタルオーディオ出力にサンプリングレートコンバータを追加して見たUSBオーディオインターフェースからのデジタルオーディオ出力にサンプリングレートコンバータを追加して見ました。

未だバラックですが自然な感じの音がしています。


あっ間違えた。
画像のサンプリングレートコンバータとデジタル出力基板は入れ替えてみて下さい💦



折角なので、非同期サンプリングレートコンバータCS8421の使いこなしをと(^^)/

①入出力フォーマット、サンプリングレートの変更
MS_SEL、SAIF、SAOFの抵抗値の変更で行います。特殊な値なので、調達が面倒ですね(^^)



基板右下チップ抵抗のMS_SELを4.02KΩに変更して128から256xFSOとしました。
赤い線はI2S-SPDIF基板の給電用
27uF35vのコンデンサはクロック安定用です



②スプリアスの抑制
ASRCのマスタークロックに、入力側のサンプリングレートと同じ44.1kや48kの倍数のクロックを入れると、異なるクロックの周波数差分でスプリアスが発生します。

スプリアスが発生するとSNが明らかに悪化するので、はっきりしない音に聴こえたり、ノイジーになったりします。

対策はASRCのクロックを27MHzなど近接しない周波数に変更することで可能です。

ASRC基板の左上のオシレータを京セラKC7050Kに変更しています。




③ん?音が悪いなぁと感じたら
クロックの精度が出音に直結します。
クロックの安定性が悪いときは、オシレータの近接チップコンにそこそこ低インピーダンスな電解コンを付けると改善したりします。

手持ちのUPM 35V27uFをクロック隣のチップコンに並列に実装しています。

このUSBインターフェースは、スマホだとハイレゾ再生不可。PCは問題ないのに〜残念😢



④デジタル出力基板
自作したI2S-SPDIF基板で、変換チップにWM8804を使っています。

また、右側の黒い絶縁トランス付けると、ノイズレベルが下がるのでお勧めです(^^)



こんな感じで(^^)
Posted at 2023/12/22 13:57:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ
2023年06月04日 イイね!

音声入力が反応しないプロセッサを修理して見た。

音声入力が反応しないプロセッサを修理して見た。UPGで購入したオーディオ用プロセッサALTO Mobile UCS PROの動作確認したところ、音声が出力されません。入力を入れても、調整ソフトのレベルゲージが動かない状態です。

20年物みたいなので、調査することに。

スペクトラムアナライザで動作を確認したところ、ADCの直前までのアナログ回路は問題無し。ADCのチップCSの中央がぽっこりしているように見えます。



半導体高騰のためか正規品のADC買うと大分高いので、お安いアリさんへ注文(^^)


部品が届いたので、交換しました♪
結果、無事に動くようになりました。



追伸
UPGに故障内容をお伝えしたところ部品代が戻ってくることになりました♪
Posted at 2023/06/04 13:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ
2023年05月20日 イイね!

パワーアンプの音が寂しいのでプチ改造してみた TOPPING PA5

パワーアンプの音が寂しいのでプチ改造してみた TOPPING PA5超低歪だけど音はイマイチなTOPPING PA5をプチ改造して見ました。

改造前は、繊細ですが、こじんまりとした鳴りっぷりで、音に実態感がない感じでしたが、
改造後は、音に広がりや奥行きが出て、低音の階調も聴き取りやすくなりました♪


自作アンプ仲間のお勧めの組み合わせなのですが、電源のカップリングコンをセラコン+ニチコンUHDは、弦の響きが聴き取りやすく、中々に良いです(^^)


改造箇所は下記の通り。

入力カップリングコン 8個
 電解コン→ X7S 25V 10uFへ交換

アンプICの入力抵抗 4個
 100Ω → 薄膜130Ω

アンプ電源側抵抗 3個
 0Ω → フェライトビーズ330Ω

電源のセラコンに電解コン追加 4個
 なし → UHD 50V 56uF

電解コン交換 1個
 YXF 50V 2200uF → UHD 50V 1000uF









Posted at 2023/05/20 19:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2023年03月19日 イイね!

スピーカーの周波数特性

スピーカーの周波数特性ツイーター を付けドアスピーカーを交換したので、DSPに移行する前にと、スピーカー周波数特性を測定してみました。

クロスは3次なので位相は合っていなくても周波数特性は何とかつながっているように見えます。

画像はありませんが、ウェーブレット解析の結果は、左は何とかOK、右は少しアウトでした(^^;

うーん、そろそろDSP入れないとダメかな!?







スピーカーはデイトンオーディオのツイーター ND25FW-4とケンウッドのドアスピーカー KFC-XS1700の組み合わせ。

パッシブネットワークは手持ちで相性が良かったDLSのものに、マクロムのトランス式アッテネーターでツイーター の音量を調節したもの。

アコースティックプローブでの次数は3次程度。

ナビの5バンドイコライザーで少し調節しています。
Posted at 2023/03/19 22:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2023年03月12日 イイね!

メモ NTncクロスオーバー MiniDSP Advanced Mode 48kHz

メモ NTncクロスオーバー MiniDSP Advanced Mode 48kHz 忘却録です♪

miniDSP 48kHz用のbiquadクロスオーバーネットワークのパラメータです。
アドバンモードに切り替え、コピペ。

Neville Thiele Method Crossover Filtersは
LR4近似でキレが良いフィルターです。

フィルターの説明はこちら。
https://bssaudio.com/en/whiseworks

# Sample Rate: 48000 Hz

HPF_NTNC, 3500.000 Hz, Order 4, Lobe Height -42.000 dB
biquad1,
b0=0.73873750612738064980,
b1=-1.47747501225476129960,
b2=0.73873750612738064980,
a1=1.39714914529929168374,
a2=-0.55780087921023135955,
biquad2,
b0=0.74581357505489342952,
b1=-1.46332287439973574017,
b2=0.74581357505489342952,
a1=1.39714914529929168374,
a2=-0.55780087921023135955,

LPF_NTNC, 3500.000 Hz, Order 4, Lobe Height -42.000 dB
biquad1,
b0=0.17031671110441437555,
b1=-0.17998168829788907530,
b2=0.17031671110441437555,
a1=1.39714914529929168374,
a2=-0.55780087921023135955,
biquad2,
b0=0.04016293347773491201,
b1=0.08032586695546982403,
b2=0.04016293347773491201,
a1=1.39714914529929168374,
a2=-0.55780087921023135955,

HPF_NTNC, 650.000 Hz, Order 4, Lobe Height -42.000 dB
biquad1,
b0=0.94656361247862164099,
b1=-1.89312722495724328198,
b2=0.94656361247862164099,
a1=1.88969679928862177576,
a2=-0.89655765062586512126,
biquad2,
b0=0.94686577716923436832,
b1=-1.89252289557601760528,
b2=0.94686577716923414627,
a1=1.88969679928862177576,
a2=-0.89655765062586512126,

LPF_NTNC, 650.000 Hz, Order 4, Lobe Height -42.000 dB
biquad1,
b0=0.16846892140530719817,
b1=-0.33007699147337099532,
b2=0.16846892140530719817,
a1=1.88969679928862177576,
a2=-0.89655765062586512126,
biquad2,
b0=0.00171521283431085567,
b1=0.00343042566862171135,
b2=0.00171521283431085567,
a1=1.88969679928862177576,
a2=-0.89655765062586512126,

HPF_NTNC, 68.000 Hz, Order 4, Lobe Height -42.000 dB
biquad1,
b0=0.99429998405036756903,
b1=-1.98859996810073513807,
b2=0.99429998405036756903,
a1=1.98856057789409446102,
a2=-0.98863935830737559307,
biquad2,
b0=0.99430345364557437549,
b1=-1.98859302891032219129,
b2=0.99430345364557459753,
a1=1.98856057789409446102,
a2=-0.98863935830737559307,

LPF_NTNC, 68.000 Hz, Order 4, Lobe Height -42.000 dB
biquad1,
b0=0.17518092186065373217,
b1=-0.35028306330802638779,
b2=0.17518092186065373217,
a1=1.98856057789409446102,
a2=-0.98863935830737559307,
biquad2,
b0=0.00001969510332027052,
b1=0.00003939020664054104,
b2=0.00001969510332027052,
a1=1.98856057789409446102,
a2=-0.98863935830737559307,
Posted at 2023/03/12 19:58:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「FIRフィルター作るのに、位相含めた周波数特性の平均化アプリが無かったので作ってみました。

周波数特性平均化をREWで行うと位相が消えます💦

なので、全部入り複数 FRDの複素平均(位相調整+重み+平滑化)を作ってみました。

中々具合が良いです♪」
何シテル?   06/29 22:17
どうも、tomiiです。 車のDIYが趣味で、車高調の交換程度までなら一人でできるようになりました。 最近、始めたカーオーディオは、新しい情報が沢山ありすぎ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
スーチャノートからe-Powerに乗り換えました(^^)/ 【オーディオ・ナビ・電装 ...
マツダ ファミリアS-ワゴン 嘴号 (マツダ ファミリアS-ワゴン)
始めて新車で購入した車です^_^ オプション 外観: ・ミントブルー カーボンボンネ ...
日産 ノート 日産 ノート
日産 ノート(メダリスト)です。 【装備】  ・特別塗装色(ビートニックゴールド)   ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ファミリアSワゴンのエンジンがご臨終になってしまったので、ディーラー試乗車の納車待ちです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation