• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomiiのブログ一覧

2022年07月01日 イイね!

パワーアンプRS-A50X改造

パワーアンプRS-A50X改造中古で購入したカロッツェリアのパワーアンプを修理を兼ねて改造してみました(^^)/

不具合:
1.電源ランプが点かない
2.RCAの入力端子が破損している
3.2/4チャンネルの音が鳴らない


…お安かったんですが、結構ダメな感じです。
取り敢えず、修理と電源コンデンサを交換。

リペア内容
1.電源豆球の球切れ→LEDに変更
2.RCAコネクタ交換
3.リレー故障→MOS-FETリレーに交換
4.電源の電解コン交換
5.出力トランジスタ交換

そして、バイアス調整。A級と書いてるけれど、AB級でした、チャンネル当たりバイアス電流100mA。1チャンだけ多めだったので搾って完了。排熱ファン内蔵で、常時3.1A消費します(^^)/

これで音が良ければ…

動作に問題なくなったものの、試聴結果は芳しくなく。このまま車載は満足出来そうにないので、音に影響の大きな部品を交換することに。


主な改造内容

入力アイソレータ部
 オペアンプをOPA1652へ交換。

ゲイン調整ボリューム
 バッファ用オペアンプ撤去。

パワーアンプ
 初段の定電流回路のTrを中華2N2222Aに交換。中華品なのに、なんか音が良いかも。
 帰還抵抗を交換し、ゲインを44倍から22倍へ変更。

部屋での試聴では、大分良くなってきました♪
Posted at 2022/07/01 22:35:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月23日 イイね!

ダイソーの300円スピーカーを改造してみた

ダイソーの300円スピーカーを改造してみたダイソーのUSBスピーカーを聴きやすくなるよう、内蔵アンプの回路を変更してみました。
バランスが良くなり改造して良かったです♪


オリジナルの回路と周波数特性
大分ハイ上がりです(^^;
高音は10khzまで、低音は200hzまで
低音はすっぱり切れているので、バスブーストは余り意味を持たなそうです。




出来るだけ平坦になるようにVituixCADでシミュレーションしながら、回路を変更してみました。高音はshelvingフィルターで、低音のピークはカップリングコンと入力抵抗のローパスフィルターで、それぞれ調節してみました。
スピーカーにも個体差があるので削りすぎない程度に調整しています。




基板の改造
部品交換は4点、追加部品は4点です。
入力のカップリングコンデンサC1,C2は手持ちの都合で0.1uF のSLを使いましたが、C0Gの方が良いと思います。

C1,C2 0.1uF C0Gに交換
R1,R2 2.4kΩ 1608に交換
R3,R4に0.01uF C0Gと2.7kΩを追加



お好みで、吸音材追加すると、音の厚み(濁り!?)が減って、スッキリします。音を聴きながら、吸音材の量を調節して下さい。

バスレフが嫌いな人は、背面の穴を塞いで下さい。


Posted at 2022/05/23 12:24:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ
2022年02月21日 イイね!

FIR Filterのイコライジングでヘッドフォンの音を良くしてみた

FIR Filterのイコライジングでヘッドフォンの音を良くしてみた見た目と装着感が気に入っているSony MDR-1Rの音質向上を狙って、FIRフィルターでイコライジングしてみました。

結果、高音から低音まで、音量のバランスが良く、楽器のディテールが聞こえ、音の距離感も大分良くなりました。

再生環境は、Win10のPC
DACは、E-MU0204 USB
ヘッドフォンは、ソニーのMDR-1R
プレーヤーは、foobar2000でASIO出力です。

まずは、ヘッドフォンの周波数特性を測定ソフトのREWで測定します。マイク(MiniDSP EARS) の校正フィルターはHEQを使用しました。

周波数特性がこれです。
残念ながら、特性が悪かったです。年数も経っているので、ちょっと劣化しているのかもしれません。


とりあえず、FIR Filter Designerに特性を読み込ませて、左右をマージします。インパルス応答はヘッドフォンだけあって、一般的なスピーカーより良いですが、共振が止まりにくいのがちょっと気になります。
青線が音量、赤線が位相、緑線がインパルス応答特性です。


そしてイコライジング(^^)
まずは、音量調整から。PEQとハイシェルフとローシェルフのミニマムフェーズフィルターを使って音量を調整します。緑線が調整した音量フィルター、青線が調整後の音量、赤線が調整後の位相です。
低音のボリュームを上げると歪みがさらに酷くなるので程々にしました。
因みに、細かい突起とQの高いディップは補正しません。調整すると平坦にはなるのですが、私には音が悪く聞こえるためです。


大分位相が直線に近づきましたが、少し気になるので、位相を微調整します。緑線が調整した位相フィルター、青線が音量、赤線が位相です。大分真っ直ぐになってスッキリしました。


FIR Filterは、32bit WAVファイルで書き出します。低周波まで、フィルターを作ったので、96khzで10000タップほど必要で、組み込みのDSPだと大変ですが 、PC上なので大したことありません(^^)

foobar2000のDSPは、SRCで96khzにした後に、Convolverを配置します。音量はマニュアルで設定しないと、とんでも設定になるので注意。後は聴くだけです♪


ウェーブレット解析の前後はこの通り

調整前


調整後


更に調整後
少し耳につく音があるので、手直し







Posted at 2022/02/21 16:56:45 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年02月05日 イイね!

温調はんだごて goot RX-932AS 修理と改造

温調はんだごて goot RX-932AS 修理と改造中古でハンダゴテの温調コントローラー部を入手出来たので、メンテナンスを兼ねて、最新のコテ先が使用できるように、改造してみました。

結果、古い本体ですが、最新のコテ先が流用出来、PID制御で鉛フリーハンダでも、快適にハンダ付け出来るようになりました(^^)


先ずは、劣化部のメンテナンスです。

劣化した電解コンデンサを全て交換したところ、LEDの表示が暗く、チラついた状態から、明るく見やすくなりました。

電源スイッチは、ONのボタンが最後まで押せない状態だったので、同サイズのスイッチに交換し、ストレス無くONできるようになりました(^^)


改造は、大した内容でないのですが、DINコネクタを5Pから8Pに変更し、最新のRX-8シリーズ用のコテ部RX-85GASを接続出来るようにしました。

元の端子はピンが開いている状態だったので、メンテナンスの意味もあります。線は5本で、センサーとヒーターが2本づつとアース線です。新しいコネクタの同じ位置にハンダ付けして終了(^^)
写真は初期の状態です。


実は、RX-93シリーズのコテ先は、既に絶版で購入出来ません。コテ部をRX-85GASに変更する事で、最新のコテ先使用できるようになります。

最新のコテ先は、一般的なRX-80,高熱容量のRX-85,マイクロソルダリング用のRX-81があり、全て取り付けが可能です。

ネットの情報では、PIDオートチューニングがRX-80タイプでは効かないとのことでしたが、エラー無く設定完了しました。オートチューニングの精度は、最新のこて先と整合が取れているわけではないので、少し安定性が取れていない感じですが、マニュアルでPID設定が弄れるので、問題ありませんでした。

コテ先の形状
上から順に、1.6D,2CF,2BCです。


設定メモ

RX-80用
コテ先,温度,P,I,D
1.6D,330,27,18,3
2CF,350,30,18,3

RX-85用
コテ先,温度,P,I,D
Sタイプ 2BC,330,18,14,2

鉛フリーハンダで、330度に温度を落としても、PID制御でワークの熱負荷に合わせて、熱量がコントロールされるので、ストレス無くハンダ付け出来るようになりました。

改造して、良かったです(^^)

Posted at 2021/02/05 12:09:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作
2020年12月31日 イイね!

ホーム用にサブウーハーを新調しました(^^)

ホーム用にサブウーハーを新調しました(^^)ミンともさんと、ヨドバシカメラにサブウーハーを試聴に行ってきたところ、自宅の低音不足が気になりまして…つい、Velodyneのサブウーハーを新調してしまいました。

ピアノのペダル音が明瞭になったので
低音は満足(^^)

Velodyne HGS12BGJ 2000年12月製
周波数特性 20Hz-140Hz ±3dB
パワーアンプ 1250W rms

密閉型で、スピーカーユニットにセンサー線が付いているのでMFB使っているのかも。アンプの電源入れると、コーン紙が結構硬くなります。音は自然な低音です。無音時のノイズは、パワーアンプのゲインが高いせいかサー音と、少しハム音がします。





Posted at 2020/12/31 17:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ

プロフィール

「@の り た ま さん
このプロンプト使ってます(^^)

AIは分析が得意なので、
実現したい短文から、仕様の不足を補完してもらってます。

仕様が決まったら、プロジェクト進行フローに沿ってAIがプログラム生成を進める流れですね。」
何シテル?   08/18 17:50
どうも、tomiiです。 車のDIYが趣味で、車高調の交換程度までなら一人でできるようになりました。 最近、始めたカーオーディオは、新しい情報が沢山ありすぎ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
スーチャノートからe-Powerに乗り換えました(^^)/ 【オーディオ・ナビ・電装 ...
マツダ ファミリアS-ワゴン 嘴号 (マツダ ファミリアS-ワゴン)
始めて新車で購入した車です^_^ オプション 外観: ・ミントブルー カーボンボンネ ...
日産 ノート 日産 ノート
日産 ノート(メダリスト)です。 【装備】  ・特別塗装色(ビートニックゴールド)   ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ファミリアSワゴンのエンジンがご臨終になってしまったので、ディーラー試乗車の納車待ちです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation