• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lettusのブログ一覧

2025年03月20日 イイね!

バッテリーあがってしまった...(備忘録)

バッテリーあがってしまった...(備忘録)自宅の駐車場に止めておいてバッテリーがあがったのは何回目だろう?
何年か使っていると性能が落ちてきて寒くなると著しいですね。この春は越せると思っていたのに2週間車を動かさなかったらダメでした、分かってはいたのに。
CAOSが高かったのでBOSCHのハイテックプレミアムに変えて約2年(未満)、高いけどやっぱりCAOSの方が性能良いです。使い方が悪かったとはいえ、2年は使いたかった。ということで、CAOSにしました。
Posted at 2025/03/20 19:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月23日 イイね!

マジカルヒューズ

ネット動画を見ていたらヒューズを新品に交換するだけでも効果がありそうな投稿がたくさんされていたので、それならばと試しに手を出してみました。
マジカルヒューズはスタンダードキットまたはフルキットのどちらかセットでしか販売してくれないようです。フルキットまでは要らないけど、スタンダードキットの他にもプラスしてヒューズを交換したかったんですが。

まずはマジカルヒューズ(17個)に含まれないヒューズを交換してみました。
写真はマジカルヒューズに付いてきた説明書の一部で、マジカルヒューズのスタンダードキットに含まれないけど交換したいヒューズをマップ上にピンク色でマークしました。これで走ってみたんですが、新品に交換しても全然違いは分かりませんでした。



次にマジカルヒューズに交換しました。効果が分かりやすい17個をスタンダードキットにしているそうです。
古いヒューズは端子が少し変色しているものの、特段劣化しているような感じはしません。端子にはひっかき傷があってシッカリ接触しているのが分かります。点接触みたいですけど。
マジカルヒューズの17個を交換するときは、バッテリーを外して行いました。交換した直後に違いを確認したかったのですが、制御機器のヒューズを外すと当然ECUはリセットされますよね。



マジカルヒューズに交換した後、アイドリングと走行で30分以上学習させた後の
感想ですが...
正直分かりませんでした。ネット動画で言われていたトルクアップも特に感じられないし、回転数のバラツキも変化なさそうだし。ライトは点灯させてないので分かりませんけど、コレは!って変化は無いですね。

念のため、ログを取ってvirtual dynoでも比較してみたのですが、ほとんど変わらない(赤線が交換前で、青線がマジカルヒューズ)。これぐらいだと走るたびに普通に違う範囲内で、誤差ですね。



ということで、僕の結論は「変化なし」ってことになりました。
Posted at 2022/09/23 20:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月25日 イイね!

空力チューン?

空力チューン?最近、Youtubeの動画を見ていて面白そうだったので試してみました。
もう数年前に流行っていたんですね、全然知らなかった(汗
騒音低減の目的で新幹線に採用されていたり、ランエボに採用されたことくらいしか知らなかったのに、空力に関する動画がけっこう面白いです。

ある動画を見たのがきっかけで、まずはお手軽に星光産業の樹脂製のプロテクターを買って試してみました。ボルテックスジェネレーターとしてではなくて、プロテクターとして発売されているんですが、効果があれば文句はないので。
エアロフィンみたいな製品もあるのですが、さりげないのが好みってのもあります。

素人考えですが、空力といってもボルテックスジェネレーターだけじゃなくて、整流はまた別の役割だと思うので、まずは乱流を作るという意味で試してみました。
結果的に付けた場所は前後ホイールハウスの前で、ホイールハウス内の空気を抜いたりタイヤで乱れる前に乱流を作って大きな乱れを軽減できないかな?ということでした。


感覚的にはなんとなく車がしっとり落ち着いたかな??くらいの感じで、悪いことはなさそうな感じでした。
失敗だったのは、ミラー前につけたものです。カザキリ音に効果があると考えてつけてみたのですが、高速道路だとロードノイズが増したような音がして耳に負担がかかるくらいでこれは即NG。ある動画では、静かになってロードノイズが気になるって感想もあたのですが、いやいや単純に騒音が増しただけじゃないのかな? 形状が形状だし、高速道路ではノイズの元でしょうね(笑


ここで整流するという意味で、アルミのアングル材(15mmと25mm)を短く切ったものを使ってみたのですが、これは騒音もなく良い感じでした。
アチコチ付けてみたのですが、何となく直進安定性が増した気がします。ただ、その分アンダーステアが強くなったような気も...


素人の空力対策でも何かしら違いはあると思うのですが、バランスをとるのが難しいなっていうのが実感です。
ちなみに、ルーフにもつけてみたのですが、これは安定感が損なわれる感じがして自分的にはNGでした。フロントフェンダーやCピラーあたりに付けるのが良さそうな感じがします。

いろいろ試してみるのって面白いんですけどね、あんまりアチコチに付けると、いかにもやってるなって感じがツライ。


Posted at 2022/06/25 22:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月04日 イイね!

2次エアコンビバルブの交換

2次エアコンビバルブの交換今年9月にエンジンチェックランプが点灯したのでDTC表示モードを見てみると、エラーの一つに「P1410 二次エアコンビバルブ開故障」がありました。

とりあえずディーラーで診てもらい、エラー履歴を消去してもらいました。
そのあとエンジンチェックランプが点灯することは無かったのですが、エンジンチェックランプが点灯するたびにSIドライブが使えなくなりリセットするのは面倒だし、もう13年も経っているので潔く交換しました。
聞いた話では、1年間騙しだまし交換せずに頑張った人もいるようなのですが、けっきょく交換したそうです。

交換した二次エアバルブの中を見たら思ったほど錆は酷くなかったです。確かにこのくらいならもう少しは騙しだまし使えなくもないかな?とは思いましたが、心配が一つ消えたので交換して良かったです。
バルブが閉じたまま運転を続けるとエアポンプが壊れてもっと大変なことになるようです。

交換のためにインタークーラーを外すということだったので、インタークーラー内部の写真を撮ってもらいました。オイルキャッチタンクのホース内が油で汚れていたので気になっていたのですが、全然きれいでしたね。 オイルキャッチタンクの効果かな?



走行距離:52,700km
Posted at 2021/11/19 08:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月28日 イイね!

バッテリートラブル

出先でECUをリセットするため、バッテリーのマイナス端子を外そうとしたところ、端子を固定するためのボルトがポキッと折れてしまいました(泣

ボルト自体がかなり錆びていて、端子部分も腐食していたようなので気にはなっていたのですが、まさか折れるとは...

こうなっってしまったら、もうエンジンはかかりません(汗
この時、朝の6時。
何とか端子を強固に固定できないものかと考え、結束バンドで締め付けてみました。見た目は締まって見えても、接触不良な状態でエンジンはかかりません。

もうどうしようもないのでJAFを呼ぶことに。
電話で話をしていると、応急処置ができる場合があるとのことだったので、だったらM8のボルトナットを持ってきて欲しいと伝えました。
JAFの提携工場の方がボルトナットを持ってきてくれ、10分もかからずに応急措置が終わりエンジンがかかりました。

気にはしていたのに悔しい、15,000円の思わぬ出費です。
応急措置のままでも多分問題なさそうですが、端子部分の腐食も気になっていて、また悔しい想いをしたくないのでディーラーに部品交換を依頼しました。部品と工賃で約12,000円です。

たかが端子ですが、ここが不良だとボルトがないと対処できないので、点検して部品は交換した方が良いですね。

Posted at 2021/07/28 22:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリーあがってしまった...(備忘録) http://cvw.jp/b/524617/48322841/
何シテル?   03/20 19:29
自分では初めてのスバルです。親はスバル360、レオーネに乗ってました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリートラブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/29 00:17:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBでサーキットに復帰したいと思いつつ、時間とお金の都合がつかず未だに走れてません。ト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation